りぼんの部屋

22歳の猫を看取った50代のりぼんです~♪
記事・画像転載禁止でお願いします。

自立支援の更新・・・忘れていました。

2017-02-22 09:45:35 | 双極性障害2型
今日の関西は、晴れ

先ほど、思い出したのですが、

自立支援の申し込みに必要な「診断書」を、

先生に書いてもらうのを忘れていました。

次の診察日が、3月上旬なので、その時に、先生に頼もうと思います。

去年、診断書を書いてもらっていたと思ったら、

おととしでした。

1年おきに、診断書を書いてもらうのは、しんどいです。


ぽちっと押してくれるとうれしいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へにほんブログ村


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へにほんブログ村


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病 寛解期へにほんブログ村

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 講演会と手芸教室~♪ | トップ | 軽躁気味が去って、軽鬱がや... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まっころ)
2017-02-22 10:32:34
自立支援がわからなくてちょっと調べました。
岡山では医療費が1割になるということでしたが、私はもともと「ひとり親」枠で1割だから意味ないのかな??

お聞きしていいですか?
その自立支援を受けてる人は‘手帳’のような証明するものを貰えるのでしょうか?
それがあれば嵐のコンサートグッズ並ばなくても買えるらしいんですよねー。
いつも3時間くらい並ぶのですが、安定剤飲みながらヨレヨレになって並んでるんです。

友人から「まっころちゃんって心療内科行ってるんなら並ばなくてもいいんじゃないの??」って言われたんですが、自立支援のことだったのかなぁって。
まっころさんへ (りぼん)
2017-02-22 10:59:28
これは、あくまでも、まっころさんとは、住んでいる地域が違うので、私の想像ですが・・・。

自立支援は、私の住んでいる街でも、1割負担です。
ただし、医師の診断書が必要です。前年度の収入によって、上限があるようです。
(詳しいことは、まっころさんの地域担当の保健所に相談してみてくださいね。)
「ひとり親」枠の1割というのは、初めて知りました。

それから、「手帳」ですが、私は取得しています。
自立支援とは、別に、医師の診断書が必要です。
(これも、住んでいる地域によって異なると思うので、担当の方に相談してみてください。)
私の街では、市バスが無料だったり、デパートの写真展に障がい者ということで、並ばないで入場出来ました。
等級によって、色々異なるようです。

嵐のコンサートグッズに使えるか?どうかは、初耳です。

>自立支援のことだったのかなぁって。

自立支援と手帳は全く別物ですよ。
私もやらなくちゃ。 (妻のpuusan)
2017-02-22 21:09:54
こんばんは、りぼんさん。

自立支援の手続きは面倒ですよね。
私も三月に入ったら、更新手続きをしに市役所へ行きます。
色々書かされるのが大変です。
昔は、二年に一度だったような気がするのですが、私の記憶違いかな?
私は今年は診断書はいらない年です。

我が家の場合、引っ越しが多いので、そのたびに各自治体の窓口に行くのは骨が折れます。
かと言って、やらないでいられないし。
早く済ませたいです。
妻のpuusanさんへ (りぼん)
2017-02-23 08:56:28
おはようございます。

自立支援・・・面倒なんです。
私は、今年診断書のいらない年と勘違いしていました。病院が近かったら、診断書だけ書いてもらいに行くんですけど、遠いので次の診察日に書いてもらおうと思っています。
自立支援の役所も苦手なバスに乗って手続きをしたり、出来上がったら、また役所に取りにいかないといけないし・・・。憂鬱です。

引っ越しが多いと大変でしょうね。
お互い、無事に早く済ませたいものですね。
おはようございます。 (オレンジ)
2017-02-23 09:30:47
診断書、めんどうですよね。

なんといってもお金かかるし。

(T.T)
診断書は負担ですね (みも)
2017-02-23 10:15:21
2年に一度診断書を書いてもらうのは、しんどいですよね

区役所に行くのも

私の主治医は、診断がうつ病の時は、自立支援を受けることをしぶりました
双頬性障害に変わったとたん「受けれるものは どんどん利用しましょう」と態度が一変しました
自立支援と手帳を同時申請しました
高価な薬を飲んでいたので、診察料を含めると月10000円にもなっていました
自立支援を受けたら、その三分の一になり、とてもたすかります
Unknown (みも)
2017-02-23 10:18:21
上のコメント、双極性障害の間違えです
Unknown (まっころ)
2017-02-23 10:58:19
ありがとうございます。
自立支援と手帳は違うものなんですね。
また主治医に手帳のこと聞いてみます。
ありがとうございました。

医師の診断を受けたり、手続きというものは大変ですよね。

わたしは遺族年金で生活してるのですが、その更新手続きがやっかいで。
いつもコピーやメモを残してるんですけど、また次の年にわけわかんなくなるんですよ。
毎年ウ~ンと考えながら書き上げます。

ところで「ひとり親」枠ですが、、息子も1割です。
で、月に限度額があるので、たまたま病院が重なると後半は無料になったりします。

いつも不思議なのは子宮がん検診、MRIなどまだ病気になったわけでなくあくまで検査)も対象になることです。
有難いことです。
オレンジさんへ (りぼん)
2017-02-23 12:38:02
診断書・・・私はあらかじめ役所に電話して、
用紙を取り寄せて、お医者さんに書いてもらっています。
お金もかかりますよね。診断書5000円くらいだったと記憶しています。
みもさんへ (りぼん)
2017-02-23 12:45:44
診断書代もそうですが、役所に行くのも大変です。

自立支援もそうですが、手帳もしぶるお医者さん、
いるようですね。
双極性障害と診断されたとたん、態度が変わるというのは、どうなんでしょうね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

双極性障害2型」カテゴリの最新記事