りぼんの部屋

22歳の猫を看取った50代のりぼんです~♪
記事・画像転載禁止でお願いします。

メンタルクリニックの定期通院~と、つくし~♪

2024-03-20 10:58:27 | 双極性障害2型

メンタルクリニックの定期通院に行ってきました。

(お陰様で、急に、足の具合が良くなり、

捻挫がかなり良くなったみたいで、

足の運びもスムーズにいけるようになりました。

 

私の行っているクリニックは、予約制ではなく、来たもの順です。

どこのクリニックもそうだけど、どうしても待ち時間が長くて、

今回は早くて1時間半待ちでした。

ちょっと動悸がしていたので、リーゼを飲んで行ったら、大丈夫でした。

 

診察室では、いつものようにノートを観ながら、先生と話しました。

自立支援の診断書をお願いします。

 

動悸や心臓がバコバコしたり、喉のつまりがあり、甲状腺専門病院に行って、

検査を受けたが、異常なしだったこと。

私はてっきり、無痛性甲状腺炎で、甲状腺のお薬を飲めば、楽になると思っていた。

 

とても、ツラかったので、漢方内科に相談し、漢方を飲むことになったこと。

先生曰く、「漢方は否定しないけど、すぐ効く漢方もあるけど、すぐ効かない漢方もある。

漢方は副作用もあるので、先生が処方しているとんぷくも、飲んで良いので・・・。」

 

朝活をはじめて、朝4時に起きて趣味をしているが、夫が心配していること。

先生曰く、「朝は、手芸をせずに、ぼーっとしてたらどうですか?」

私、「時間が勿体なくて、旅行計画も無くなったし、ストレス発散の為に

やっているんですけど。」

 

(帰宅して、夫と診察室での話をしたら、

「軽躁になりかけているのと、睡眠不足に

なっているので、先生が心配されていたのでは?」とのこと。)

 

先生は、もっと、リーゼを飲んだら?と言っているみたい。

だけど、リーゼ飲むと、眠たくなるし、食欲がして、困るのよね。

帰宅して、爆睡してしまいました。

朝活の時間も、夫と相談して、4時5時にずらそうか?と思っています。

やはり、軽躁になりかけでは?とのこと。

まあ、軽躁じゃないと、趣味が出来ないものね。悲しいけど・・・。

 

そうそう、クリニックの帰り、八百屋さんで、

珍しいものが売っていましたよ。

つくしが、1パック158円。つくしを売っているのを初めてみました。

 

つくしと言えば、子供の頃、九州の実家のお寺のそばで、たくさん取って、

頭とハカマを取り、ごま油でいためて、醤油とほんの少しの砂糖で味付けして

食べた記憶があります。

つくしは、放置すると良くないので、鮮度が良いうちに、料理しようと、

お昼寝から起きて、頑張りました。

作り方(下処理)も、うろ覚えなので、ネット検索して、

頭とハカマを取り、下ゆで(塩と酢を少し入れる)して、水気を切り、

ごま油で炒めて味付けしました。鰹節も掛けてみました。

めっちゃ、下処理に時間かかって、ほんの少し。こんな味だったかな?

子供の頃、食べた味の方が美味しかったなあ。

夫は、山菜は嫌いなので、私だけ。

後は、小かぶが5個で、158円。

これも、葉っぱを綺麗に1本1本洗って、細かく刻んで。

ごま油でじゃこを炒めて、一緒に、かぶの葉も炒めて、ふりかけに。

 

残り物の、サラダと焼いたチキンなどで、

晩御飯にしました。

右奥が、かぶの葉の炒め物。もう、ご飯に乗せてます。

 

ぽちっと押してくれるとうれしいです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本薬健 / ラミュレ シ... | トップ | ネスレ日本 / ネスカフェ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (maya_julia1955)
2024-03-20 22:09:03
つくし美味しいですね。
私の所はバター醤油炒めです。
つくしはゆがいて冷凍保存できますよ。
田舎にいた時にたくさん取りすぎて冷凍していました。

イライラとか不安とか混じった状態で、どれが軽躁状態なのか、鬱状態なのか分からなくなってきています。
第三者(主治医)から見てどう映るのか?とても大切だと思いました。
Unknown (ikuralove)
2024-03-21 09:00:04
おはよーございます。
つくしは珍しいですね。油で炒めたら美味しいでしょうね。
足の捻挫も良くなられて、良かったですね。
maya_julia1955さんへ (りぼん)
2024-03-21 09:38:54
おはようございます。

maya_julia1955さんも、つくし、お好きですか?
私は、少女時代ド田舎で育ったので、競ってつくし取りや、わらび・ぜんまい採りに行ったものです。


つくしは、湯がいて冷凍出来るんですか?知りませんでした。情報ありがとうございます。
私の記憶では、ハカマを取って、洗って、そのまま炒めていたような記憶があるんですが、検索したら、どのレシピも「湯がく」となっています。40年近く前の記憶なので、うろ覚えです。

なかなか、双極性障害と付き合うのも大変ですよね。
私も、今回の不調で色々考えさせられました。
ただ、思ったのは、やはり診察ノートと、通院記録をブログに載せておくことで、俯瞰してみることが
出来るのでは?と思ったりしています。
昔々、関西にお嫁に来た頃、
NHKの通信教育「セルフカウンセリング」を受けていた時期があり、ブログもそれに似ている感じがしていますよ。
ikuraloveさんへ (りぼん)
2024-03-21 09:45:03
おはようございます。

ありがとうございます。
足の捻挫・・・整形外科の先生からは、「2週間ほどかかるよ。」と言われていましたが、その通りでした。
でも、寒い中右足が腫れて、湿布を貼り、寒いけど靴下が履けなくて、
(きつくて、靴下が履けない)
なかなかツラいものがありました。
冬の捻挫って、大変でした。

つくし、田舎では自分で採ってくるものなんですが、こんな風に八百屋さんで売られているのは初めて見ました。他にもフキノトウが売られていました。今度売ってたら買いたいです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

双極性障害2型」カテゴリの最新記事