ミータワ-ルド 

我家の愛猫・黒猫ミータ(19歳)のことや、他にもいろ~んな事を紹介してま~す♪   
 

ラッキークローバー

2006年07月28日 | 花観賞


★~ ラッキークローバー ~★
※下部の小さい写真にカーソルを置くと大きい写真が表示されます
<<<<<>

<






チョコレート色素クローバーの選抜種で4~5枚葉が多く見られる品種です

花はシロツメグサと同じ形で白色

幸運をもたらすとされる4つ葉のクローバーです 
































4つ葉をたくさん見つけたら
ボクの願い事が叶いますか? 

「ど~か ママの咳が治りますよ~に」



コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咳喘息。。。

2006年07月26日 | ミータママ
パパに頼まれたの





みなさん、「咳喘息」って知ってますか?






最近「咳喘息」という病気が増えているみたい。新しい概念でお医者さんでも知らない人がいるとか。
ママに使わせるな!って
見張り番



実は今年の3月から
ママがその「咳喘息」に・・・。
一時、治まってたんだけどね…
また、最近、再発しちゃったみたいで・・・




咳の原因として最も多いのは急性のカゼや気管支炎などの呼吸器感染症です。
これらは発熱や痰などの症状を伴って出現し、病気が良くなるに従ってしだいに消えていきます。
咳喘息は発熱や痰などの症状を伴わずに数週間以上も咳が続きます。



咳喘息の特徴

①ほかに原因となる病気がないのに、咳が2~3週間以上(ひどいときは年単位)続く。

②風邪の後に続いておこることが多い。
③喘息との違いは、ゼーゼー、ヒューヒューや呼吸困難はない。
④ほとんど痰と熱は出ない。喉のイガイガ感を伴う事もある。主症状は「空咳」のみ。
⑤冬夏などの気候とは関係がない。
⑥咳は夜間から明け方に多い。布団に入って身体が温まると咳が出やすい。
  咳のため夜眠れない人もいる。
⑦冷たい空気、タバコの煙、会話、運動などで咳こみやすい。
⑧かぜ薬や咳止めが効かない。




 1回の咳で2KCALエネルギーを消費するんだって 

頻繁な咳は体力を消耗する… その所為かママは3㌔も痩せちゃった 

あまり強い咳をすると、肋骨を骨折したり、失神することもあるんだってさ~  


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹割の滝(ふきわれのたき)

2006年07月24日 | 温泉・旅行
群馬県利根郡利根村にある  吹割の滝


両側から落ちる吹割の滝




奥の方に小さく人が2人います




昭和11年12月16日文部省より、天然記念物に指定された吹割の滝は、
高さ7m、巾30m余りに及び、ごうごうと落下、飛散する瀑布は、
東洋のナイヤガラと言われています。
この滝は、凝灰岩、花崗岩の川床上を流れる片品川の清流が、岩質の軟らかい部分を浸蝕し、
多数の割れ目を生じ、あたかも巨大な岩を吹き割れたように見えるところから、
「吹割の滝」の名が生まれました。吹割の滝に続く鱒飛びの滝の壮絶な景観、
そして獅子岩と呼ばれる岩壁群の奇景など、独特の渓谷美を見せています。





吹割の滝と浮島橋



鱒飛びの滝



獅子岩



 V字型に浸食された岩の割れ目に、川の水が吸い込まれるように流れ落ち
水しぶきを上げてごうごうと落下するさまは壮観でした。
春の新緑、秋の紅葉など四季の織りなす景観美は見事で、
東洋のナイアガラとも呼ばれるだけあり、美しさに圧倒されました。





 吹割伝説・・・竜宮の椀
吹割の滝の滝つぼは昔から竜宮へ通ずるといわれていました。
そして、村で祝儀などの振舞ごとがあるたびに、竜宮から膳椀を借りていました。
必要になるとお願いの手紙を書いて滝に投げ込み、
渦に巻き込まれて深い竜宮へと吸い込まれていき、
前日には頼んだ数の膳椀が傍の岩の上にきちんと置かれていました。
三日のうちにお礼の手紙をつけてもとの岩の上に置けば
いつの間にか見えなくなり、竜宮へ返されました。
ところがある年のこと、借りた膳椀を返すときに数を間違えて
一組だけ返し忘れてしまいました。
竜宮では貸した膳椀が不足していることを知り、
以後いくら丁寧に頼んでも借りられなくなってしまいました。
今でも、この膳椀は竜宮の椀とよばれ、大切に保存されています。




吹割渓谷遊歩道




































関東最大5万株のラベンダーが咲く
標高1300mの涼しい玉原高原


たんばらラベンダーパーク

















ラベンダーを追いかけての旅でした

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 河口湖 ☆ ラベンダー

2006年07月22日 | 花観賞

山梨県の 河口湖にある 大石公園



★~ 大石公園 ~★
※下部の小さい写真にカーソルを置くと大きい写真が表示されます。



後に見えるは 富士山だよ~ 

雪が かぶってない 富士山って つまんな~い 

右から 2番目の写真 こんな色の ラベンダーも あるんだね~ 






UFO…!?



左から 2番目の写真 左上の方に なにやら不思議な物体! UFOかな? 






★~ 八木崎公園 ~★
※下部の小さい写真にカーソルを置くと大きい写真が表示されます。




風に漂うラベンダーの香りを 楽しみながら ゆっくりと歩いて行く 





































ラベンダーは“ハーブの女王”と呼ばれる代表的で人気の高いハーブです。
シソ科・常緑低木で、毎年初夏に開花し、彩香を楽しめます。
また、エッセンシャルオイルを抽出し広い範囲で利用されています。
【効能・効用】 防虫、殺菌、消毒、消炎、鎮痛や鎮静作用など。
属名のLavandulaとは、ラテン語の"洗う = Lavare"という言葉に由来しており、
古代ローマ人が入浴や洗濯の際に
ラベンダーを湯や水に入れることを好んだと言われています。
ラベンダー色とは薄紫色を意味します。




ラベンダーのアロマ効果
ラベンダーは万能オイルでアロマテラピーではもっともメジャーなエッセンシャルオイルです。
体に対しては、多く含まれる酢酸リナリルという成分が痛みを和らげると共に
神経を鎮静させます。そのため頭痛や月経痛などに。
またラベンダーは睡眠を改善するため不眠の場合はまずは使いたいもののひとつです。
さらにラベンダーの香りは怒りを和らげ中枢神経のバランスを回復させます。
皮膚細胞を活性化させるためスキンケアとしては日焼けやシミの改善が効果が期待できます。








ここにも  ツーショット 

ペアルックは 次回の お楽しみ~ 



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダー ★ 北海道 ★

2006年07月20日 | 花観賞

ラベンダーといったら 北海道ですね~  


ファーム富田のラベンダー畑

ラベンダー畑の イメージが すっかり 定着した 富良野地方

最初に ラベンダーの 栽培を 始めたのが ここ中富良野の ファーム富田です




★~ 北海道・富良野 ~★
※下部の小さい写真にカーソルを置くと大きい写真が表示されます。
富田ファーム
富田ファーム


ハーブの女王”と呼ばれる ラベンダーに
 
富田忠雄さんが 魅せられたのは 昭和28年 21歳のとき

以来 十勝岳連峰を 見やる富良野の 広大な畑で ラベンダーひとすじに
 
働いてきた 日本一 有名になった 花農場「ファーム富田」には 

紫の花の香りに 誘われて 毎年百万人もの 観光客が訪れる





4種類のラベンダー







キャ~ッ パパとの ツーショットだ~ 


ゆゆゆさ~ん! いつもなら ペアルックの2人だけど

この日は 揃えなかったんだって~~~ 

次回は 河口湖の ラベンダーを  しま~す 




コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たったよ~ \(^o^)/

2006年07月18日 | お楽しみ情報


pinoでも無く   ロト6でも無い 




ピュリナ ワン 30-DAY チャレンジ キャンペーン 

     当たったのは  コレ    



「ねねのあしあと(6/11)」の、ねねママさんから 教えてもらった

「ピュリナ ワン 30-DAYチャレンジ キャンペーン」
6月30日が 締切だったから 急いで 応募してみた 

こ~ゆ~のって 必ず 貰えそうな 気がしたから  







で 当選したのが コレ 
 
「ピュリナ ワン」 1袋(1㎏)が 届きました~ 

室内猫用の ヘアボールと 体重ケアの 食事 カリカリ・ドライ












ボクは 理想的な 体型だけど みんなは 大丈夫??? 









コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな箱でも。。。

2006年07月16日 | 箱入り息子


※下部の小さい写真にカーソルを置くと大きい写真が表示されます。

             ニャンコは 箱が好き 







               






    箱なら 何でも 





     例えば こんなのでも 





    入っちゃう 





    入っちゃう 





   箱 大~好き 








ここにも ほら ねッ 




コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち人

2006年07月14日 | ミータ
   今日も い~天気    





   最近 ボクは ある人を 待っている 

                




 ボクの 待っている 人とは…  





    それは… パパでした~ 






    パパが お迎えに 来てくれるんだ~ 






    遊び たらない時は おねだりしてみる 






    今日も パパの お迎えを 待つ ボクでした 

      アッ パパの 足音だ~    
  



         
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牙。。。

2006年07月12日 | ミータ



   ボクの牙




     出すぎ  長すぎ

これって、ノーマル???

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花について。。。

2006年07月10日 | なるほどネ~ッ
8日・  の写真を使用 







ここは、NIKKEIプラス1何でもランキングの「アジサイの名所を見るなら」で東日本の部、第4位にランキングされています。

紫陽花の原産地

紫陽花そのものは日本そして東南アジアが原産地です。紫陽花は日本から中国に渡り、そこから1790年にヨーロッパへ渡り、以来、欧米で改良が重ねられ、日本で「ハイドランジア」と呼んでいる鉢物の系統は逆輸入したものです。



花は初夏、大きなまり状に小花が集まって咲きます。花の色は開花当初は薄緑ですが、次第に白色、正開すると碧色、紅、白などになります。
このように次々と色が変わるので、花言葉の「移り気」・「心変わり」が出たものと思われます。



                       





紫陽花の花は3~5弁の「がく」の集まりで、本当の花はがくの中心にできる小さなものです。がくは初めは白色ですが、成長するに従い、それぞれの固有の色に着色します。これは細胞内の水素イオン濃度の変化によって、色の素であるアントシアン・フラボン系の物質が変化するためです。土壌が酸性の時は青みが強くなり、アルカリ性の時は赤みが強くなります。




花期が長く、盛りをすぎても萼片は晴緑色をおびて残り、ドライフラワーとして利用出来ます。





梅雨時の雨で多くの花が痛められる時、紫陽花は雨の中にますます美しく澄んだ色になり素晴らしい花です。




                               









紫陽花は、東アジアと南北アメリカに自生するアジサイ属の植物で世界に40数種、日本に10数種が自生しています。




日本の紫陽花は18世紀後半ヨーロッパへ渡り、品種改良されたのち西洋アジサイとして日本に里帰りし、今日鉢花として人気がありますが、日本の紫陽花も野趣味あふれる風情が新鮮さを呼び、最近見直されています。

1823年に日本にやってきた医師、ドイツ人のシーボルトは植物学者でもあり日本固有の植物に関心を示していました。シーボルトはいち早くハイドランジアの分類に関する論文をまとめ、本国の学術雑誌に発表。のちに植物学者ツッカリーニの協力を得て、これに手を加えたものがFlora Japonica(1835年)である。シーボルトが日本で見た青いアジサイの一種に愛人の「お滝さん(本名 楠本 滝)」を記念してotaksaの名をつけたことはあまりにも有名。




紫陽花に何か漢名をあてはめる必要に迫られたとき、唐の詩人白楽天の詩の中から日本のアジサイとは全く別植物の「紫陽花」(中国の招賢寺という寺にあった名の知れぬ山樹に咲く花で、色は紫、芳香を放つ仙界の麗花)を持ち出してきた。以来、アジサイは「紫陽花」となった。おかげで、紫陽花は中国渡来の植物との誤解が多い。



「アジサイ」の語源は一説によると、「青い花が集まっている」ので、集真藍(あづさあい〉、「あづ」は集まるの意、「さ」は意味のない接頭語、「藍」は青の意で「アヅサアイ」から「アジサイ」となったということです。




梅雨から夏にかけて咲く紫陽花は、七変化と言われるように咲いているうちにだんだん色が変化していきます。しとしと雨が降る庭に咲く紫陽花の花、まさに日本の梅雨の風景です。



もとは関東地方の海岸に自生していたガクアジサイで、花が手毬状に咲く紫陽花はその変形です。ガクアジサイは中心の小さい両性花と、まわりの大きな装飾花から成っています。その装飾花だけが丸く手毬状になっているのが一般的な手毬型の紫陽花です。



紫陽花は現在いろいろな色の品種が売られています。青、白、ピンク、紫、赤に緑・・・でも本来の日本の紫陽花は青だったそうです。紫陽花についてよく言われる話ですが、土壌が酸性だと青くなり、アルカリ性だと赤くなります。もともとの日本の土壌は酸性であるため、日本古来の紫陽花は青だそうです。





その青い紫陽花が欧米に渡って改良されて、色とりどりの西洋アジサイ(ハイドランジア)が生み出されました。幕末から明治にかけて来日したヨーロッパの人々が初めて見る美しい紫陽花を持ち帰り、青以外の色の花を作り出しました。


元々ヨーロッパは土壌がアルカリ性なために、青かった花も自然と赤っぽくなり、また元来華やかな花を好む欧米人のために色とりどりで大きな花へ変化を遂げました。そしてその後その西洋アジサイ(ハイドランジア)が言わば逆輸入され、現在の日本でも人気品種となっています




日本は火山国でさらに雨が多いため、土壌が弱酸性なので、青みの強いアジサイが普通ですが、外国では逆にピンク系統が多く、美しい藍色のものはあまり見られません。






シンプルで落ち着いた風情のガク紫陽花

色とりどりで華やかな紫陽花やハイドランジア

あなたの好みはどちらでしょうか



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下田城址公園の紫陽花

2006年07月08日 | 花観賞

 

   写真家 

  写真家 

   写真家 

  写真家 

  写真家 

  写真家 

  写真家 

  写真家 

 

写真 

          

                         

            

写真

 

 

                          

  写真家 

  写真家 

  写真家 

  写真家 

  写真家 

  写真家 

写真家

  写真家 

  写真家 

 

 

この時期に最も似合う花

紫陽花

                                

松にツル 梅にウグイス それじゃあ紫陽花は? といえば

カタツムリが 連想されますよね

紫陽花の 葉の上に カタツムリが 

乗っかっているイメージは 絵なんかでも見ますが




 
実際に そういう場面を 目にしたことはあります?

実は カタツムリが 紫陽花の 葉の上にいることは

まず無いんだそうです

紫陽花の 葉には 有毒成分が 含まれていて

カタツムリは 寄り付かないんだそうです


 

 追記

実は カタツムリには オスと メスの 区別がありません 

1匹で オスと メスの どちらの 働きもするのです  

でも 2匹以上いないと 卵は 産まれません 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕について。。。

2006年07月06日 | なるほどネ~ッ

天の川 
 おりひめと天の川  織姫と彦星の星物語  ひこぼしと天の川   


織姫
 と 彦星が 1年に1度だけ天の川で逢瀬を楽しむという

  ロマンチックなお話で知られていますが

実はこれ 中国から伝わった伝説上のお話なんです

      

昔 天帝に織女(しょくじょ)星(織姫)という娘がいました

芸にすぐれ、毎日、機(はた)を織って暮らしていました

かたや銀河(天の川)をはさんで相対する明るい星に 

牛飼いで働き者の牽牛(けんぎゅう)星(彦星)がいました

仕事ばかりする娘を心配した天帝は2人の結婚を認め

これらの2つの星は夫婦となりました

仲むつまじかった2人でしたが やがて織女は機を織らなくなり

牽牛は牛を追わなくなりました それを怒った天帝は

織女を牽牛から引き離し銀河の彼方に追放していまいました

しかし 悲しみにくれた織女を見かねた天帝は
 
年に1度 7月7日にだけ逢う事を許しました

以来 牽牛は7月7日が来ると 銀河を渡って織女に逢いに来ました

その日が雨のため 水が増して銀河を渡れないと

鵲(かささぎ)が群れ集まって翼を広げ 橋となって渡してくれました

この2つの星が年に1度 7月7日の夜に近づくところから

 この伝説が生まれました

天体観測中  

夏が近づくにつれて 天の川は東の空から現われ

夜々に天頂に向かって昇ってきます

川沿いで待つのが織姫は織女星の琴座をかたち作る主星べガ

やがて川の対岸から遅れて現れる

彦星は牽牛星の鷲座 1等星のアルタイルです

2星は天の川を隔てたまま昇り やがて旧暦の七夕のころ

八月には中天に達します

このころが夏の星座のハイライトです

南にさそり座 射手座 天秤座を配し 

北に小熊座 カシオペアなどを並べます

2人は川を渡って寄り添うことができず 不憫に思ったいにしえ人は

その少し北に天の川の中に浸っている巨星を利用して

想像の橋を架けます かささぎの橋と呼ぶ白鳥座の1等星デネブです

このベガ アルタイル デネブの3星で壮大な 

いわゆる [夏の大三角形]を 形成します


 星  天の川   星 

 星々 

古代の人々も私達と同じ夏の夜空を見上げていたんですね~

 

七夕の語源・由来


七夕は五節句のひとつとして 宮中では「しちせき」と呼ばれていましたが

のちに「たなばた」と呼ばれるようになりました



七夕が「たなばた」と呼ばれるようになった由来は

織女の伝説を元にした語源説で「棚機津女(たなばたつめ)」の下略

(「津」は「の」の意味)とする説が一般的です


しかし 古くから農村地域では 豊作を祈り種を撒く

「種播祭り(たなばたまつり)」が存在しているため

 宮中で行われた「しちせき」が民間に広まった時に混同され

「たなばた」と呼ばれるようになったとも考えられています



七夕の行事は 中国から伝来し奈良時代に広まった

「牽牛星(けんぎゅうせい)」と「織女星(しょくじょせい)」の伝説と

 中国の習俗「乞巧奠(きこうでん)」といって

女子が養蚕や針仕事を司る星とされる織女星に裁縫の上達を願って

針や絹糸を供える星祭り(‘巧’は裁縫の上達を意味する)が結びつけられ

 宮中の儀式として始まったといわれています



七夕祭りはその後もながく行われてきましたが

宮中と武家に限られたもので これが民間に伝えられるようになったのは

近世に入ってからのことです 江戸時代の寺子屋教育の影響によって

織女星と牽牛星の星が1年でもっとも近づく7月7日にはこれを祭って

女の子は手芸の上達を願い 男の子は手習いの上達を願いました

また 幕府が七夕をふくむ五節句を制定したこともあり

七夕祭りは全国に広がっていったのです


七夕飾りの最初は 笹竹に五色の糸を垂らすだけでした

「和歌」で宮中に仕えた公家の冷泉家(京都)は

様々な文化と共に七夕の行事を昔ながらに今に伝えています

 その後色々と移り変わり 五色の糸も吹き流しとなり

現在の七夕となったのです 


日本の伝統的行事である七夕は日本でこそメジャーですが

世界ではこのような星のお祭りは珍しいそうです 

 
 七夕には天の川に見立てた冷たいそうめん

いただいたり供物としますが

 これもまた中国から伝わったものとされています

伝説上の王 高辛氏(こうしんし)の子供が亡くなるとその霊が祟りを

起こし人々の間に瘧(おこり;一日おき又は毎日ある一定の時間に

発熱する病で多くはマラリヤを指す)を流行らせました

この子供は生前にそうめんをたいそう好んだので

命日にそうめんを供えて霊を慰め 瘧を防いだといわれています

その命日が7月7日だったといわれています


伝統的七夕の定義


 旧暦(太陰太陽暦、天保暦)は明治6年に

現在の暦(太陽暦、グレゴリオ暦)が採用されるよりも前の暦法です

 現在は公には使われていない暦なので

現行暦の月日が旧暦の何月何日に当たるかは判りません

代わって旧来の暦で7月7日に近い日の

定義として以下のように定義します

これをみると 現在の暦では7月7日は梅雨の時季に当たっていて

星の見えない日が多いですが旧暦7月7日は

天候の良い時季になることがわかります

旧暦で7月は秋の季節であり

七夕は秋の行事として位置付けられています


 これによれば 今後は下記の通りです

 
 2006年  7月31日 月曜日
 2007年  8月19日 日曜日
 2008年  8月 7日 木曜日
 2009年  8月26日 水曜日
 2010年  8月16日 月曜日
 2011年  8月 6日 土曜日
 2012年  8月24日 金曜日


24節気の中の処暑(しょしょ)よりも前で

処暑に最も近い朔(さく=新月)の時刻を

含む日(日本時間)を基準にします

その日から数えて7日目を「伝統的七夕」の日とします


  織姫と彦星は

1年に1度必ず会えるの?  


  

 琴座のベガ(織姫星)は0等星 地球からの距離は25光年

一方の 鷲座のアルタイル(彦星)は1等星 地球からの距離は17光年

この2つの星の間の距離は約16光年あり

光(秒速30万km)で走っても16年かかります・・・


どうしよう・・・(プー)


彦星と織姫は天の川で無事に会う事が出来るでしょ~か? 



今年もまた七夕がやってきます


7月7日の東京の晴天率はわずか20%

今年こそは 梅雨雲に邪魔されずに 笹の葉のさやぐ合間から

このカップルを眺め 星に祈りを捧げることが 出来るでしょうか・・・
  
 

 幼い頃 ♪笹の葉さらさら~♪ 誰もが口ずさみながら

願い事を書いた短冊を笹竹に飾りましたね~
 

 笹 

 

 

みんなの願い事ってナ~ニ?

 祈り(ラビット) 


ママのはねッ もちろん ボクの健康と

「ロト6が当たりますよ~に!」だって

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再チャレンジ

2006年07月04日 | お楽しみ情報

 

「願いの ピノを 探せ」  

 

  pino  再度  チャレンジ  

 

 

そして ットカット星に願いを も  みつけたよ  

 

pino  抹茶味もあったけど  抹茶は好きじゃない  

 

 

 

 

  ホワイトチョコレートで 特別にデコレーションって・・・ 

 

このことねッ 

 

 

 

 

 

 pinoの 結果は 如何に・・・   

 

  発 表 し ま ~ す   

 

 

 

 

見ての通り・・・ またハズレちゃった・・・    

 

 

 

 

 気をとり直して

 

 



   

 

新発売 Lipton の ピーチ&マンゴティー

 

世界の紅茶を知っているリプトンが紅茶に

「ピーチ」と「マンゴ」を組み合わせて作った今までに無い

新しい美味しさのフルーツティーです

ピーチとマンゴのフルーティーな香りと

ほどよい甘さにぴったりの茶葉をブレンド

心地よい酸味とすっきりした後味が

気分をリフレッシュしてくれます

 

       1 度 お 試 し あ れ    


 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花 ~あじさい屋敷~

2006年07月02日 | 花観賞




































いろいろな がくアジサイ

















































墨田の花火














































★~ あじさい屋敷 ① ~★
※下部の小さい写真にカーソルを置くと大きい写真が表示されます。



テレビや雑誌でも取り上げられたため 観光バスも来るほどの観光スポット
茂原の新名所
  服部農園・あじさい屋敷
平成4年(1992年)から自宅周辺や裏山に植え始めた紫陽花
現在 総面積27,000㎡の屋敷(東京ドーム2.7個分)に
13,000㎡ 150品種 10,000株以上のあじさいの花が色彩豊かに咲き競います
広い敷地のどの地点からも美しく咲き乱れる紫陽花を一望できるパノラマはまさに圧巻です
★~ あじさい屋敷 ② ~★
※下部の小さい写真にカーソルを置くと大きい写真が表示されます。







  
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
2006年7月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ボクの名前はミータ 2001.6月生まれ。エンジェル・マークとカギ尻尾が自慢。ママは、卓球選手(?)趣味は、パッチワーク・手芸・花観賞・ゴルフ。コナミスポーツにも行ってるよ♪

ブログ村読者登録

ミータワールド - にほんブログ村

web拍手          足跡残せます♪     お名前とURLを入力して下さいね♪

バックナンバー

ブックマーク

無料サンプルで快適生活
ひろりの手づくりらいふ ~hirori's diary~
ほのぼの生活 ちょっとHAPPYさがしませんか?
写真で綴るすぎさんのブログ
イスラエル旅行記
ティーライフの夢貯金!
WE LOVE MUSIC!!
よっちゃんの釣り好日
アンチエイジングは笑顔から
おかんの毎日と食事
クロムの気ままな独り言
明日の風
ルビー&マリー まったり雑記帳
NOBORU’S気ままなDiary
顔文字で気持ちも伝わる『駄洒落の醍醐味』
アメコカリキの世界
光と・・風を感じて・・・♪
マリンママのひとり言
★道楽★ 心の趣く儘、気の向く儘に・・・広島
CANDYママの子育て日記
親バカ万歳season2
つよまめのほっこり日記
美セレクション
ツモリア
みやっちの今日を振り返って
ぷち丸くんの日常日記
ヨークシャーテリア☆LOVE
バイスと私と天国のコロ
飛行犬ポメラニアン☆ぴいこ&ふうこ&なつ
いつまでも一緒だよ♪
ワカメと銭婆との喜怒哀楽
一期一会
もっとインターネットを楽しもう♪
節約生活始めました - ホントはお金ないんです。
ナンだ? ヘンだ! おっさんだ!!
ギャルポメ達のつれづれ日記☆=^∇^...
お金の知恵をみにつける勉強会
oyajisannのつぶやき
直感馬券師
まったりネコろぐ
酒とロックな日常
シロとマー母さんの日々
元気!本気!勇気!
ハムハムと 縞三毛よもぎの新生活
猫のあくび
goo
最初はgoo

メッセージ

  • RSS2.0