設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

5月19日 首相、マイナ保険証を「積極的に促進」 12月に一本化の方針(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

2024-05-19 21:57:10 | 未分類

首相、マイナ保険証を「積極的に促進」 12月に一本化の方針(毎日新聞) - Yahoo!ニュース


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日 リニア・トンネル工事による水位低下(続報)、工事いったん中止し地質調査へ – 八ッ場(やんば)あしたの会 (yamba-net.org)

2024-05-19 21:52:05 | 未分類

リニア・トンネル工事による水位低下(続報)、工事いったん中止し地質調査へ – 八ッ場(やんば)あしたの会 (yamba-net.org)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日 五木村民13名、村長の川辺川ダム建設受け入れ表明に抗議文提出 – 八ッ場(やんば)あしたの会 (yamba-net.org)

2024-05-19 21:50:52 | 未分類

五木村民13名、村長の川辺川ダム建設受け入れ表明に抗議文提出 – 八ッ場(やんば)あしたの会 (yamba-net.org)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日 今季「寒ブリ」水揚げ量1508トン 地震の影響も過去最多|NHK 石川県のニュース

2024-05-19 21:41:59 | 未分類

今季「寒ブリ」水揚げ量1508トン 地震の影響も過去最多|NHK 石川県のニュース


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日 能登半島地震 被災した人へ手作り布団贈る取り組み 名古屋など | NHK | 令和6年能登半島地震

2024-05-19 21:38:06 | 未分類

能登半島地震 被災した人へ手作り布団贈る取り組み 名古屋など | NHK | 令和6年能登半島地震

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋よりも花の数が多く見応えあり…まもなく開園40周年金沢市のバラ園でイベント (2024年5月19日)

2024-05-19 21:29:16 | YouTube

秋よりも花の数が多く見応えあり…まもなく開園40周年金沢市のバラ園でイベント (2024年5月19日)

56 回視聴 2024/05/19

6月に開園40周年を迎える金沢市のバラ園は約1800本の色とりどりのバラが咲き誇り、見る人を楽しませています。 金沢南総合運動公園のバラ園は1984年に整備され6月に40周年を迎えます。 19日は記念イベントが開かれローズソムリエの小山内健(おさないけん)さんがバラを家で上手に育てるコツなどを伝えました。 また、バラだけでなくアジサイなど花の販売や寄せ植え教室などが行われ、多くの人でにぎわいました。 園内には167品種、約1800本のバラが見頃を迎えていて、この時期は秋よりも花の数が多く、見ごたえがあるといいます。 子供は: Q何見に来たの?「バラ」Q何色が一番好き?「きいろ」 バラの見ごろは6月中旬まで続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【一歩ずつ復興へ】“世界一”職人兄弟、ジェラートの「力」で復興を…能登半島地震で店舗も被災

2024-05-19 21:22:14 | YouTube

【一歩ずつ復興へ】“世界一”職人兄弟、ジェラートの「力」で復興を…能登半島地震で店舗も被災

 
908 回視聴 2024/05/19 #能登半島地震 #ジェラート #復興

石川県に「世界一」の評価を受けるジェラート職人の兄弟がいます。1月の能登半島地震で、ふるさとが被害を受けつつも、復興を願い、ジェラート作りを続けるその思いを取材しました。 この動画の記事を読む> https://news.ntv.co.jp/category/socie... ■長崎のイベントに被災地応援企画に初出店、好評を博す 長崎県で開かれたイベント「DEJIMA博」。地震の被災地応援企画の一環として、石川から「マルガージェラート」が初出店し、「能登プレミアムミルク」など、店を代表するジェラートが販売されていました。 長崎のお客さん「舌触りが全然違う。満足。これを食べに来た。これイチ押し」 「食べて被災地を応援しよう」と多くの人が訪れ、好評を博していました。 マルガージェラート・柴野幸介さん「復興に向けて牛乳を作る人がいて、ジェラートを作る人がいて、それを支える人たちがいて、そういった地元の支えで、つむぎ出している味なので、しっかり味わってもらって、おいしいと思ってもらえれば、うれしい」 ■“世界一の兄弟”がこだわるのは「五感で感じるジェラート」 マルガージェラートを運営するのは、能登町出身の柴野大造さん(49)と、弟・幸介さん(45)。ともに、国際大会でチャンピオンとなるなど「世界一のジェラート職人」と評価されています。 2022年、野々市市にオープンした「マルガーラボ」は、アートミュージアムのような店舗で、ショーケースの中には色とりどり、多彩な味の商品が並びます。 2人がこだわり続けるのは、食べた瞬間に風景が浮かぶ「五感で感じるジェラート」だといいます。 柴野大造さん「すべての食品をジェラートに置き換える発想、化学の力。それでジェラートを作っている。毎日2、3個はアイデアが浮かぶ。化学です、ジェラートは。化学と感性が融合した味の小宇宙」 柴野幸介さん「おいしいという笑顔は、なかなか写真で収めない限り、形には残らないので、僕らはイメージしながら、いつも作っている」 ■地震で能登町の本店は断水、街は変わり果てた姿に… 能登町の酪農家のもとに生まれた柴野兄弟。地元の生乳など素材にこだわった「メード・イン・能登」のジェラートは高い評価を受けてきました。しかし…。 元日に起きた能登半島地震。特に奥能登は甚大な被害を受け、大造さんや幸介さんのふるさとにも大きな爪痕が…。能登町にある本店は断水し、店の外で地割れなどが起きました。 大造さんが学生時代から通い慣れた輪島市の朝市通りは変わり果てた姿に…。道路も寸断し、能登の食材の仕入れは止まりましたが、それでも野々市の「マルガーラボ」では営業を続けました。 柴野幸介さん「能登の牛乳は入らないが、県内産の牛乳を使って、ジェラート屋として営業を止めなかった。今回の震災を通して、横のつながりや仲間意識(を感じた)。能登の人たちは震災で、すごく傷を負った。下を向いている人は結構少なくて、すぐに前を向いて、次にどうしようか考えている。能登の人たちは、そういった強さがある」 2人は、ふるさとの復興を願いながら、ジェラートを避難所に送り届ける活動も…。そこで、被災者からの感謝の言葉や笑顔に触れ、ジェラートが持つ力を再確認したと話します。 ■たくさんのエール「感謝しながら作り続けたい」 そして、長崎でのイベントの最終日。この日も多くの来場者が並びました。 柴野幸介さん「『今度、石川県に行きます』と言ってくれた人も結構いたので、長崎と石川のつながりができたようで、それが一番うれしかった。みんなに応援されているということを再認識して、それに感謝しながら作り続けたい」 長崎で、たくさんのエールを受けたマルガージェラート。先月下旬には、休業していた能登町の本店も営業を再開し、一歩ずつ復興への歩みを進めています。 (2024年5月19日放送) ◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました 月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!    / @ntv_news   ◇日本テレビ報道局のSNS X   / news24ntv   TikTok   / ntv.news   Facebook   / ntvnews24   Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/... ◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS https://news.ntv.co.jp/ #能登半島地震 #ジェラート #復興 #日テレ #ニュース


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代から続く労働歌「田打ち唄」など歌いながら子どもたちが田植え【石川県珠洲市】 (2024年5月17日)

2024-05-19 21:19:32 | YouTube

江戸時代から続く労働歌「田打ち唄」など歌いながら子どもたちが田植え【石川県珠洲市】 (2024年5月17日)

95 回視聴 2024/05/19

地震で大きな被害を受けた珠洲市では子供たちが江戸時代から伝わる「ある歌」を歌いながら田植えを行いました。 珠洲市野々江町(ののえまち)にある直(ただ)小学校は毎年子どもたちが田植えを行っています。 その田植えで披露されたのは田起こしや田植えを励ます労働の歌、「田打ち唄(たうちうた)」でおよそ200年前から歌い継がれているものです。 そのあと4年生は「田植え唄」をうたい田植えを行う5、6年生を励ましていました。 児童は: 「6年生と5年生に田植えを頑張って欲しいと思って歌いました」 「美味しいコメになっていっぱい食べたい」 「ちょっと疲れるので元気づけられていいです。嬉しいです」 田植えをした米は9月に子どもたちが収穫します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和倉温泉に人気スイーツ店が復活!能登の食材にこだわるジェラート店 (2024年5月17日)

2024-05-19 21:13:28 | YouTube

和倉温泉に人気スイーツ店が復活!能登の食材にこだわるジェラート店 (2024年5月17日)

334 回視聴 2024/05/19

ここからはちょっこし向こうまでのコーナーです。 17日は七尾市の和倉温泉から復活したスイーツ店を紹介します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアにも様々な役割が…「のと復耕ラボ」で復興に尽力する男性の思い (2024年5月17日)

2024-05-19 21:12:07 | YouTube

ボランティアにも様々な役割が…「のと復耕ラボ」で復興に尽力する男性の思い (2024年5月17日)

178 回視聴 2024/05/19

毎週金曜日は「能登人」をゲストに迎えています。 17日は、10年前に輪島に移住し里山の暮らしを楽しめる「里山まるごとホテル」を開業しいまはボランティアの運営や能登復興に尽力する山本亮(やまもとりょう)さんが「ボランティアにも様々な役割がある」というテーマで話を伺います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都直下地震では“避難所不足”に?在宅避難推奨も…浮かぶ都市部ならではの課題【サタデーステーション】(2024年5月18日)

2024-05-19 21:02:26 | YouTube

首都直下地震では“避難所不足”に?在宅避難推奨も…浮かぶ都市部ならではの課題【サタデーステーション】(2024年5月18日)

23,055 回視聴 2024/05/19

もし大都市でライフラインが断絶し、自宅の電気や水道が使えず、物流も止まった時、私たちは、どこで、どう生き延びればいいのでしょうか。そこには、人口密集地ならではの課題もあります。(5月18日OA「サタデーステーション」) ■繰り返される“ライフライン断絶” 2018年に北海道・胆振(いぶり)地方で、最大震度7を観測した地震。数日間にわたり最大295万戸が停電、水もおよそ6万8千戸で途絶えました。 発災の翌日に、マンションで在宅避難をする住民を取材した映像では、給水した容器を次々と運んでいきます。 在宅避難する住民 「ポリタンク2つ抱えて5階まであがるんで、手がちぎれるような痛さで、はあはあ言ってる」 足元には何往復もして運んだ容器が並び、ランタンの明かりを頼りに運んできた水を使いながら頭を洗います。別のお宅では。 在宅避難する住民 「ライト照らして」 「見えないんだよ中が、全然まだまだいれないとダメだ」 「まだ足りない」 「全然足りないよこんなの」 トイレのタンクに、繰り返し水を注いでいました。 「あー流れたあー1日ぶりだ」 また、今年元日に起きた能登半島地震。発生後、店に立ち寄ってみると。 動画撮影者 「閉まってる。『地震のため営業中止しております』…ダメですね」 コンビニに寄ってみても、商品棚はからっぽに。水や食料の確保は命を左右する問題です。 ■都市部では“避難所不足”懸念 過去の大きな地震では、このような「電気」「水道」「物流」などのライフラインの断絶が度々起きてきました。そんな時、多くの住民の助けになってきたのは避難所の存在でした。ですが都市部の場合、そう簡単にいかない事情があります。背景にあるのが、避難所不足です。訪ねたのは、東京23区の中で一番人口が多い世田谷区。 世田谷区災害対策課 河野雄治課長 「こちらは世田谷区立の中学校の体育館で、避難者の方が避難してくる場所」 区には95か所の避難所があり、収容数はおよそ12万人。ただし区の想定では、自宅が被災したり備蓄がつきるなどしピーク時には避難者が17万人程になるとしています。およそ5万人が収容できないというのです。そのため、区が大きく呼びかけているのが。 世田谷区災害対策課 河野雄治課長 「在宅避難という考え方をここ数年ずっと推奨してきていまして、被災後もご自宅で過ごせるような備えをしていただきたいと」 しかし去年行ったアンケートでは、『区が在宅避難を推奨していることを知っている』と答えた区民はおよそ3割にとどまっています。 世田谷区災害対策課 河野雄治課長 「なるべく避難所に来る避難者の方を減らして(避難所の)過密な状態を少しでも解消する。もちろんご自宅が住めないような状況になれば避難所に来ていただくということで、避難所の方の体制の整備も進めている」 能登半島地震を受けて、テントや簡易ベッドなどの備蓄を、当初の予定より前倒して購入するなど地震に備えているといいます。 ■マンションでの在宅避難も課題に そして、首都圏ならではの事情がもう一つ。それはマンションなどの集合住宅に住む人が多いという点です。東京都ではおよそ900万人が集合住宅で暮らしています。 これは2011年の計画停電の時の様子ですが、首都直下地震が起きた場合、首都圏の5割にあたるおよそ1220万軒で停電が発生します。電力の回復には4日、水道の回復には3週間かかると想定されています。 そこで、東京都が進めているのが『東京とどまるマンション』という制度です。防災対策を充実させ、災害時に在宅避難を行えるマンションとして現在およそ250か所を認定しています。 シャンボール三田 防災対策検討委員長 田中一宏さん 「こちらが非常用発電機ですね。停電時に共用部に対して電源を供給するものでして、例えばエレベーターとか給排水のポンプ、あと集会室、そのようなところに対して72時間分の電源を供給できるようになってます」 こちらのマンションでは、2011年の東日本大震災を受け、非常時の電気や水に関するハード面を整備してきました。また、災害時の在宅避難を見据え、避難訓練を行うなどソフト面の準備も進めています。例えば、フロアごとに安否確認シートを設置。 シャンボール三田 防災対策検討委員長 田中一宏さん 「震度5以上の地震が来たときには、各フロアで、そこにいらっしゃる方がフロアごとの安否確認をしていこうと決めていまして、そのときに使うようになっています」 他にもパンフレットを作成し、各家庭に備蓄の呼びかけを行ったり、災害時には住民たちでマンション内の災害対策本部を設置するといいます。 シャンボール三田 防災対策検討委員長 田中一宏さん 「SNSの導入や備蓄の啓蒙、そういった周知・広報的なところは今後の課題だというふうに思っています」 ■“在宅避難” 何がどれだけ必要? 高島彩キャスター 「VTRでも備蓄の重要性が指摘されていましたが、では実際に、何をどれだけ備えておけばいいのでしょうか?」 板倉朋希アナウンサー 「参考になるのが、『東京備蓄ナビ』という東京都のサイトです。人数や、性別、年代、住まいの種類などを入力していきますと、在宅避難で必要な備蓄品の種類や量が分かるんです。例えば、4人家族で小学生以下の子どもが二人いた場合は、1週間分これぐらい必要になるというのが、一目で分かるということなんです。実際、どれになるのかというのをスタジオに用意してみました」 高島彩キャスター 「これすごい量、畳二畳分くらいありますね」 板倉朋希アナウンサー 「ちょっとびっくりするくらいの量になりますが、例えば水でいうと、2リットルのペットボトルが38本で、計76リットル必要。電気ガス水道などが止まったと仮定しますと、カセットコンロは2台。更にカセットボンベは19本必要だということです。トイレも使えなくなることを考えると、携帯トイレは必須で、4人分で140回分は用意しておいたほうがいいということなんです」 高島彩キャスター 「うちにもカセットコンロ準備してありますけど、ボンベも19本必要だとは思ってなかったですし、携帯トイレも用意はあるんですけれども、使ってみたことがないので、どのくらいの頻度で消費していくものなのか分からなかったですが、140回分が必要ということ?」 板倉朋希アナウンサー 「140回分で、4人家族ですと1週間分だということなんです」 ジャーナリスト柳澤秀夫氏 「この量をどこに置くか…一部屋つぶれてしまいますね」 板倉朋希アナウンサー 「なかなか置くところがないという感じもしますし、これだけの量みると、『さすがにこんなには』と思ってしまいますが、やはり1週間分は必要なのかどうかという点を、備え・防災アドバイザーの高荷智也(たかに ともや)さんに聞きました。発災後3日間は人命救助が最優先されることが予想されるので、避難者への支援になかなか手が回らない。なので、まずは最低限3日分の備蓄が必要だということなんですが、発災から1週間経つとインフラも復旧し、コンビニやスーパーなどの営業が再開される見込みなので、そこまではなんとか自力で生き抜けるよう1週間分の備蓄をすすめていらっしゃいます」 高島彩キャスター 「柳澤さんもおっしゃったように、これを置いておくスペースっていうのがなかなか難しいんですよね」 板倉朋希アナウンサー 「高荷さんによると、まずはやっぱり備蓄ナビにありましたように、『わが家の一週間分』をまず考えるということが大切とのことで、例えば、各家庭で普段多めに食べるものや使うものを、少し多めに用意しておいて、賞味期限が近いものから食べて、なくなった分だけ、使った分だけ買い足していく。こういうサイクルを続けていくと、それほどスペース的にも気にならないはずということです」 高島彩キャスター 「“ローリングストック”なんて言い方しますよね。好みのものを食べながら備えておけば、無理なく置いておけるかなという感じがしますね」 板倉朋希アナウンサー 「本当に各家庭によってというところがありますよね」 ジャーナリスト柳澤秀夫氏 「分かっちゃいるけどなかなかそれができない」 板倉朋希アナウンサー 「今一度考えてみるというのも大事かもしれませんね。それから、こうした在宅避難の備えをサポートする取り組みも進んでいるんです。それがVTRにもあった世田谷区なんですが、今年8月以降に、全世帯に防災用品のカタログギフトを配布しまして、一人あたり3000円相当のポイントも付けて、在宅避難の際に必要だと思うものを自分で選べるということなんです」 高島彩キャスター 「これはいい取り組みですよね」 ジャーナリスト柳澤秀夫氏 「きっかけになりますよね。でも在宅避難というのはきめ細かい情報が限られるとか、あるいは避難物資が思うように届いてこないということもあるので、これだけの備蓄があっても実際に使ってみたらどうなるかってことを、1年に1回か2回くらいはシミュレーションをしてみる必要もある」 高島彩キャスター 「家庭の状況とか住んでいる地域によっても違いますし、私の娘の社会科の宿題で、家でレトルトを食べて、ランタンを使って過ごすみたいなのをやったんですけども、でも携帯電話は横にありますし、トイレも水を流して使ってましたから、本当にまる一日やってみるっていうのもありですね」 ジャーナリスト柳澤秀夫氏 「どうですかこの夏休みに。家族みんな揃って携帯電話もなし、電気もなしで続くかなっていうのをやってみませんか」 板倉朋希アナウンサー 「いざという時のことを、いかにイメージして備えておくかが大事ですよね」 高島彩キャスター 「やっぱり日ごろの備えが大事だと感じます」 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「能登を忘れない」シンガー・ソングライターの大黒摩季さんが被災地でミニライブ (2024年5月19日)

2024-05-19 21:00:15 | YouTube

「能登を忘れない」シンガー・ソングライターの大黒摩季さんが被災地でミニライブ (2024年5月19日)

371 回視聴 2024/05/19

シンガー・ソングライターの大黒摩季さんが輪島市を訪れてミニライブを行い「能登を忘れない」と被災者にエールを贈りました。 輪島市を訪れたのは17日から県内入りしているシンガー・ソングライターの大黒摩季さんです。 ミニライブに集まった2000人を超える市民に「ら・ら・ら」や「熱くなれ」などヒットソングを次々と披露し元気を届けました。 これに先立ち大黒さんはチャリティーライブで集めた義援金500万円を坂口市長に手渡し能登の復興を願っていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田村智子・新委員長来たる!日本共産党街頭演説 in 兵庫(2024.5.19)

2024-05-19 20:46:09 | YouTube

田村智子・新委員長来たる!日本共産党街頭演説 in 兵庫(2024.5.19)

3,092 回視聴 7 時間前にライブ配信 #日本共産党 #神戸市 #兵庫県

今年1月の日本共産党第29回党大会において、田村智子(参議院議員)が委員長に選出されました。党史上初、女性の委員長です。 委員長就任後、はじめての兵庫での街頭演説となります。 次期衆院選に挑戦予定の比例近畿ブロックの4名と、兵庫県内小選挙区の5名もせいぞろい。 ぜひ、お誘い合わせてご参加ください。 . 日時:2024年5月19日(日)13:00〜 場所:元町・大丸神戸店前(元町商店街入口) 《弁士》 田村智子(党委員長/参議院議員) *衆議院・小選挙区(兵庫県)* ふじすえ ひろみ(党兵庫1区ジェンダー平等委員長) たけうち ゆみこ(党兵庫2区平和・くらし委員長) かとう けんじ(党兵庫3区国政委員長) ひび ゆうこ(党兵庫4区国政委員長) 苦瓜かずしげ(党兵庫11区国政委員長) *衆議院・比例 近畿ブロック* こむら潤(元尼崎市議会議員)※兵庫8区(尼崎市)重複 清水ただし(元衆議院議員)※大阪4区(城東区・北区・都島区・福島区)重複 堀川あきこ(党京都府副委員長)※京都2区(京都市左京区、東山区、山科区)重複 たつみコータロー(元参議院議員) ※兵庫1区:神戸市東灘区・灘区・中央区 ※兵庫2区:神戸市兵庫区・長田区・北区、西宮市(塩瀬・山口支所管内) ※兵庫3区:神戸市須磨区・垂水区 ※兵庫4区:神戸市西区、西脇市、三木市、小野市、加西市、加東市、多可町 ※兵庫11区:旧姫路市 ●主催:日本共産党兵庫県委員会 #日本共産党 #兵庫県 #神戸市 *暮らしでも平和でも、希望がみえる新しい政治へ あなたの入党を心からよびかけます どうぞこちらもごらんください↓    • *暮らしでも平和でも、希望がみえる新しい政治へ あなたの入党を心からよびか...  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダ軍もやってきた~地位協定の現実(ゲスト布施祐仁さん)【うりずん通信 5月号】20240516

2024-05-19 20:34:51 | YouTube

オランダ軍もやってきた~地位協定の現実(ゲスト布施祐仁さん)【うりずん通信 5月号】20240516

 
5,066 回視聴 2024/05/19

沖縄を知り、沖縄から見ると、日本の姿がよくわかります。日米安保・地位協定と沖縄を深堀するジャーナリスト布施祐仁さんをゲストに、米軍が黙って他国軍を基地内に招き入れている現実、昔はそれに異議を唱えていたのに今や一言もない政府のありようをあれこれのエピソードで解説いただきます。ほかに、パラシュート訓練、エマニュエル大使の与那国訪問、国に対して辺野古承認撤回の取消を求めた住民の訴訟、那覇ハーリーなど盛りだくさんにお届けします。 出演は、布施祐仁さんのほか、元山仁士郎、照屋剛志(沖縄タイムス)、鈴木耕(デモクラシータイムス)、お休みのMC三宅千晶のかわりに升味佐江子でした。 2024年5月16日 収録 .............................. 番組制作は皆さまのご視聴とご寄付に支えられています。 ◆デモクラシータイムスへの寄付のお願い◆ ・三菱UFJ銀行 【支店】神楽坂支店 (店番号052) 【番号】普通 0462813 【口座名義】一般社団法人 デモクラシータイムス ・ゆうちょ口座/郵便局から 【記号】10130 【番号】94188041 【口座名義】シヤ) デモクラシータイムス なお、恐縮ですが、ご支援いただいた皆様に領収書をお送りしておりません。お手元の振込控え等でご確認いただきたくお願い致します。 ★クレジットカードでの寄付はこちらから https://democracytimes17.jp/?page_id=67 ★グッズを販売しています(グッズ1つにつき500円が寄付になります) https://suzuri.jp/DemocracyTimes .............................. 【YouTubeチャンネルと併せて、こちらもぜひ登録/フォローお願いします】 ホームページ:https://democracytimes17.jp Facebook:  / dtimes17   twitter:  / dtimes17   メルマガ:https://www.mag2.com/m/0001687521


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デモクラシータイムス - YouTube

2024-05-19 20:33:08 | YouTube

デモクラシータイムス - YouTube


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする