お稽古時々バス釣り三昧

バス釣りやキャンプなどのアウトドアにはまった日舞家元の釣行記(釣行記録)やキャンプ記録のブログです。

連日釣行松浦川編

2019-07-12 12:51:52 | バス釣り
2019年7月12日

久しぶりの二日連日の釣行です。
8:00 今日は少し遅めで松浦川に到着。



天気は曇り、気温23度、風速2~3メートル、水質はステイン。

かなり荒れてきた、ボートスロープ



慎重にランチング!

 

8時30分 釣行開始

今日は脇目もふらず徳須恵川へ直行。



徳須恵川下流域の工場裏のカバーからスタート。

巻物を試したいが、川の色を見るとどうしてもカバー打ちになってします。

ここでトラブル発生。
昨日の北山湖釣行時のタックルをそのまま車に載せていたので、ラインの結び直しなどをしていなかったため、ネコリグ、クランクでラインブレイク多発。
それに追加で持ってきたPE0.8号を巻いたスピニングリールのリーダーを忘れてきている。
仕方なく12ポンドのフロロを少し切って対応する。

出鼻をくじかれて、テンポが悪い。
イコール釣れない状況😢

なぜか気持ちが焦り、巻きとカバー打ちを交互にやったりして兎に角リズムが悪い。

工場裏、水門、鉄橋脚で当たりはあったが乗らない。
ネコリグの針を少し小さめに変えてみる。

葦テトラ帯も不発。
時計を見ると10時15分。
一気に上流域へ移動。
マルタイ工場から釣り上がる。

11:00 大杉天神宮手前のカバーでネコリグにヒット!



30センチ/380グラム



ヒットボイント&使用リグ



4インチカットテールのネコリグ




11:30 大杉天神宮裏でネコリグにヒット!



先程とほぼ同じ30センチ、400グラム



ヒットボイントと使用リグ



4インチカットテールのネコリグ




大杉天神宮裏のカバー裏の竹林が大きなカッターで伐採作業がされている。
すごい音だ!

ひょっとすると竹藪がなくなってしまうのか?
ということはカバーも無くなり、バスのポイントが無くなると云うことである。



今度きたとき、この景色(ポイント)がなくなるかも⁉

徳須恵川の上流域は、防災整備なのか護岸に生育する木々が次々と伐採されています。



12:15 昼時になったので、オーバーハングになっているところを探し、ボートを滑り込ませランチタイム。







カツサンド、スイカ🍉、オレンジ、バームクーヘン、野菜ジュース、お茶、紅茶。

13時45分 チョッとゆっくりと休みすぎましたが、午後の釣行開始。

朝の曇り空から一転、青空が見え気温もかなり上がってきています。
熱中症にならないようこまめな水分補給いたしましょう。

ランチ休憩した場所から少し離れたところに美味しそうなカバー。
ネコリグにあたりが!
フッキングするも乗らない。
ましてやワームから尻尾とウエートが脱落。
いるのはわかっているので、そのままノーシンカーで放り込む。
あたりが弱い?が、フッキング!

あれ~😅

バスではなく、巨大なギルくんでした。



尻尾を失いつつも、ギルを釣り上げた4インチカットテールの残骸



いかにもバスがいそうなカバーでしたが、ギルくんの住まいでした。



他にバスが潜んでいそうなカバーを探しては打つのランガンスタイルで徳須恵川を下っていきます。

水門が絡むカバーにネコリグを放り込みアクション!

14:20 力強い引きに合わせフッキング!
一気に巻き上げるも、強い引きにドラグが唸りラインが出ていく。

これは大きいぞ❗
3ポンドラインが心配だが、ドラグの調整は完璧。
慌てず、うまくいなしながらファイトを続け、バスを弱らせ少しずつ浮かせボートに寄せてくる。
その間にタモを準備。
ボート横へ浮き上がったところをタモでキャッチ❗



40センチ950グラムのナイスサイズ



ヒットボイントと使用リグ



(フリックシェイク3.8のネコリグ)


アベレージサイズが続いていたので、40アップは素直にうれしい😊

15:00 おやつタイム
バームクーヘンと紅茶。

徳須恵川を下り工場裏のカバーを松浦川の合流点までネコリグを打っていく。
二度、フッキングするも乗らずワームだけ持っていかれた。

松浦川に戻り、テトラが沈む護岸をクランクで引いてくるも当たりなし。

上流域へ一気に移動。
ボイント51、オイルフェンス水門をネコリグ、スモラバで攻めるも当たりなし。

16時45分 連日の釣りで疲れが出てきたので、チョッと早めの納竿。

30センチ二尾に40センチ一尾。
揚げた本数は少ないが、バスとのファイトを十分に楽しめた。

この頃ネコリグばかりで釣果を出しているが、そろそろ巻物で釣りたいものです。
そんな思いを胸に、松浦川をあとにしました。


雨の北山湖 in july 2019

2019-07-12 00:43:32 | バス釣り
2019年7月11日

今日から北山キャンプ場へ行く予定でしたが、キャンプ場へ入る道が土砂崩れで通行止めになったと、キャンプ場より連絡が入りました。

キャンプ場に入れないのでキャンプは中止😢

といわれても気持ちは北山湖!
キャンプがダメならバス釣りをするしかないと、急遽予定を変更。

しかしボートスロープへ向かうのもまた一苦労。

福岡方面から北山湖ボートスロープへ向かう道が(猿頭橋が陥没)、約一ヶ月前から道路の修復工事で通行止め。



仕方なく「松ちゃん」まで行って大きく右折、橋を渡って左折と少し遠回りして向かいました。


8時30分 やっとのことで北山湖ボートスロープに到着。



急いでランチングしようとするも、本日の貯水量は81パーセント。
ボートスロープが遠浅状態で、どこまで下がってもボートが浮かばない。



何度もチャレンジするも、車が浸水しそうになりランチングを一旦断念。

しかしここで諦めるわけにはいかない。
少し無謀だがスロープの横へトレーラーを落し、ボートを浮かべることに成功。


(執念で浮かべた😅)

すったもんだしている間に、時計の針はすでに9時を回っていた。

早速ボートに乗り込み釣行開始。
水温23.4度。天気は雨、風速4~5メートルの強風。
気を抜くと直ぐにボートが流される悪天候。
午後には回復する見込みなので、しばしの我慢。
いや久しぶりの雨天釣行を楽しむつもりで、バウを本湖へ向けた。

途中、畑あとと神島近辺をスピナーベイトで流しながら移動。

本湖は茶店下(第2ワンド)からスタート。
前回釣果実績があったところなので期待大。

しかしネコリグ、ダウンショット、スモラバで探るもバイトなし。

このあと第3、第4ワンド、学校下までスピナーベイトなどの巻物を混ぜて移動するも全く反応なし。

本日の釣行に不安がよぎる。
雨天ということで、バスは浮いていると考え、巻物も有効かと試すのだが…。


11時を回り雨足は少し弱まってきたが、風はまだ強いので風裏となるワンド内でバスを探すことにした。

第8ワンド内には土砂崩れがあり、何本も倒木があった。
湾内を一周する形でバスをサーチ。
倒木のところへ来て、ネコリグを投入。

11時30分 着水と同時にバイト!
一気に巻き上げる。
一瞬抵抗が無くなったので、ばらしたかと思ったら、こちらへ向かって泳いでいた。

子バス?
ボートへ一気に引き上げる。



25センチ/180グラム
一応キーパンサイズ😄



ヒットボイント&使用リグ


(4インチカットテールのネコリグ)


このあと残りの倒木をネコリグやスモラバでサーチするも反応なし。

12時15分 第8ワンドのオーバーハングにボートを滑り込ませ、ランチタイム。





サンドイッチ、蒸しパン(黒糖胡桃)、スイカ🍉、バナナ🍌、チョコチップクッキー🍪、カフェオレ、お茶

13時45分 雨も上がり、風も少しおさまり、午後の釣行開始。

本湖残りのワンドを少しサーチして南湖へ移動。

南湖「龍護院下」~「竹やぶ下」までの護岸をサーチ。

奥南「丸田鼻」そして「大日橋」まで巻物を中心にサーチするも反応なし。

17時を知らせる音楽がなり、諦めかけたときに「蒲田ワンド」の手前に土砂崩れと倒木が目に入ってきた。

静かに近づき、ネコリグを投入。

17時10分 3投目のネコリグにヒット!
3ポンドラインを巻いたスピニングリールのドラグが鳴く。
何回かいなし、浮き上がってきたところをタモでキャッチ❗



35センチ/550グラム




ヒットポイントと使用リグ



(4インチカットテールのネコリグ)




25センチ、35センチときたので次は45センチといきたいところだが、疲れも出てきたのでここで納竿とする。

たった2尾だが、いまの北山湖の状況を考えると満足いく釣果と云えよう。



北山湖の女神の微笑みに感謝😊
また遊びに来ます。