お稽古時々バス釣り三昧

バス釣りやキャンプなどのアウトドアにはまった日舞家元の釣行記(釣行記録)やキャンプ記録のブログです。

松浦川釣行 in September 2018

2018-09-17 01:36:08 | バス釣り
13/September/2018

天気が良くないので昨日から予定していたキャンプを変更し松浦川へ出掛けた。

中間船検を受けるため丁度エンジンを整備に出していたので、釣り友の青木くんから予備エンジンをお借りすることになった。
今日の釣行が決まるや直ぐに、自宅まで予備エンジンを持ってきてくれた。
有難いことである。

6:00 いつものコンビニで青木くんと待ち合わせ。
今日の釣行には青木くんの釣り友Rくんが現地で合流するらしい。

6:40 松浦川到着。



曇り空 気温26度

6:55 Rくん合流。

7:10 スロープが混むので、支度ができた僕は青木くん、Rくんより先立ち釣行開始

松浦川到着時はかなりの流れがあったが急に止んだ。

水温は24度、先ずはスロープ前のゴロタをクランクで探り、水門をトップ狙いでホッパーで探るも反応なし。

松浦川中流域テトラ帯手前のカバーへ移動。

7:36 早速ホッパーにきた!



チョッと小ぶりの27センチ/300グラム
しかし、釣り始め30分でのゲットは嬉しい😊



ヒットポイントとルアー





ポイントを移動し徳須恵川合流手前のテトラが沈む護岸をホッパーで釣り下っているところに、青木くんとRくんのボートが接近。
青木くんは最下流へ、Rくんは僕がいる少し手前のポイントで釣り始めていた。
青木くんが下流域へ向かった直後である。
  
7:55  またもやホッパーにヒット



チョッとアップの28センチ/310グラム



ヒットポイントとルアー





徳須恵川合流点まで下ってきたので、そのまま徳須恵川を釣り上ることにした。

定番ポイントの工場裏や水門は不発に終った。
中流域の葦とテトラの複合ポイントも水質が悪く、バスの気配を感じられないので、徳須恵川を見切ることにした。
しかし、最後にヒットポイントのひとつ上流域にある橋脚にクランクを通してみた。
そして2投目にヒット!
かなりの引きにチョッとサイズアップを期待。



33センチ/500グラム



ヒットポイントとルアー





この1尾をご褒美に徳須恵川を離れ、松浦川中流域のテトラポイントに再度トライ。

11:42  テトラ帯に落としていたスモラバにヒット!

先ほどとほぼ同じ33センチ、490グラム



ヒットポイントとルアー





そして朝一トップで実績があった中流域のテトラとカバーの複合ポイントで連続ヒット!

12:06 27センチ、290グラム




12:10 30.5センチ、500グラム




ヒットポイントとルアー





そしてランチをするためにボートスロープへ向かいながらカバーをスモラバで打ち上る。

子バスらしき姿が見える。
スモラバをつつくもののフッキングまでにはいたらない。
ネコリグも入れてみたが、当たりはあるが乗らない。

前方のボートスロープ前の水門から青木くんが釣り下ってきた。
彼との距離が4~50メートルの時だった。
カバーに入れたスモラバにヒット!
カバーからボートの右舷オープンサイドへ回してきたが、ボートの下へどんどんラインを持っていく。
今までの当たりとは全く違った。
サイズアップ期待大!
タモの用意をして4ポンドのラインを切られないよう慎重に浮かせてキャッチ!

見るからに40アップ!
写真を撮ろうとスマホを手にしたが、スマホが反応しない。
カメラのアプリが起動しないのである。
電源も入らない。
仕方なく、バスをぶら下げて青木くんのボートへ近づき写真を撮ってもらうことにした。



44センチ、1,020グラム



ヒットポイント

40オーバーのナイスバスが釣れたのに、いまいち喜べない。
先週の遠賀川釣行の帰りにスマホが壊れ、やっと復旧したばかりなのに、また故障‼
テンションがた落ちでした。

13:38 そんな気持ちを引きずりボートスロープへ戻りランチタイム。
車に戻りスマホの電池を予備の電池と交換すると、電源が入りホットしました。

青木くんは午後からの雨を心配して、今のうちに釣りたいと、ランチを食べずに頑張るとのことなので、ひとりランチです。



カツサンド、黒糖いなり寿司、バナナ、カフェオレ、魚肉ソーセージです。
今にも降りだしそうな雨雲を見ながら約1時間のランチ休憩。

14:30 午後の釣行開始。
松浦川上流域に向かいます。
しかし釣り始めて10分、遂に雨が降り始めました。
それもチョッと強目。

14:45 仕方なくカバーの下へボートを滑り込ませ避難。
レインウエアに着替え暫く雨宿りです。

雨はなかなか止みません。
ボートに横になり昼寝をすることに!



15:40 雨が止んだので釣行再開。
雨が降ると魚の活性が上がりよく釣れると言われますが、僕は雨が少し苦手。
先々週の遠賀川でのどしゃ降り雨でリズムが崩れボロボロでした。

上流域のポイントをクランクやシャッドを巻きながら回るも当たりなし。

16:31  再開して約1時間。
上流域のオープンサイドをspシャッドに大きなジャーク。
そしてヒット!

しかしシーバスでした。



ヒット釣行ルアーのspシャッド



なぜかこの1尾で気持ちが切れた。
ボートスロープへ戻ると、青木くんがボートを上げていた。
待っている間、最後のあがきで水門とゴロタをクランクで巻くも当たりなし。

17:10納竿!
ボートを上げ、三人で今日の釣果報告会。
みんな仲良く7尾ずつの釣果。
それなりに満足して帰路につきました。



来週は愛艇「リリー号」の中間船検査を受けに行ってきます👋😃

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シーズナルパターン (シニアバサー)
2018-09-20 20:32:23
40&キロアップでOKじゃあないですか!
パターンが掴みにくい初秋の釣りって感じでしたかね?

少しずつ季節は、進んでいるみたいですね。
Re:シーズナルパターン (mikael2009)
2018-09-20 23:29:19
はい、ありがとうございます。
それなりに楽しめた釣行でした。
少しずつですが、松浦川は秋のパターンになってきているように感じられました。
秋のバス釣りは魚が散るので難しくなる、とよく言われます。
しかし色々なパターンを試しながら釣ができるので、これもまた一興ですね。

コメントを投稿