お稽古時々バス釣り三昧

バス釣りやキャンプなどのアウトドアにはまった日舞家元の釣行記(釣行記録)やキャンプ記録のブログです。

キス釣りでこんがり日焼け

2019-07-10 02:34:58 | バス釣り
2019年7月7日

梅雨空の合間にのぞいたお日様に誘われ、ほんの1時間位の予定で釣竿だけ持ちキス釣りに出掛けた。

遠投用のキス釣り専用のロッドなどなく、0.8号のPEを巻いたリールにブラックバス用のスピニングロッド。
到底遠投などできないので、海岸に突き出た防波堤の先からキスを狙った。

全くポイントもわからず時計の針のように、10時11時と順番に仕掛けを投げていく。

真っ正面にあたる12時の方角へキャストしてゆっくりとリールを巻き始め、15回ほど巻いたところで竿先に反応。
ゆっく最後まで巻き上げるも、針先にキスはいなかった。

しかしもう一度同じラインへ仕掛けを投じゆっくりと巻いていく。
12回ほど巻いたところで先程より明確で強いあたり。
軽くあわせ巻き上げる。

巻き上げた針先には、大きなキスがかかっていた。
25センチほどの太いキスである。



仕掛け(なにわ天秤7.5センチに2号の重り、7号のキス針、パワーイソメ)



更に20センチほどのキスを追加



当たりはあるのだが、なかなか乗らない。

少し離れたポイントへ移動。
第一投目にヒット!



先程同じ20センチ前後なサイズである。
そのあと何投が投げるも、細かい当たりあるが乗ってこない。
代わりに大量の藻が絡んでくる。

少しポイントをずらして投げてみると、今度は竿先に明確な当たり!
軽く合わせ、巻き上げる。
17~8センチほどのキスが上がってきた。



さらにもう一本。
15~6センチほどの小さなキスを追加



どんどんサイズダウンしていく😅

時計の針をみてみると釣り始めて1時間30分経過。
5尾のキスを手に入れたものの、手と顔と首筋に痛々しいほどの赤く腫れた日焼けのあとが!😭

あまりの日焼けに釣行中止。

家に帰って見てみたら、日焼けあとは先程よりひどく真っ赤になっていた。

冷水、アイスノンで十分に冷しカーマインローションでさらに冷し、炎症をおさえる。

いつも釣りにいくときは、やけない長袖シャツに帽子をかぶり、日焼け止めを欠かさず付けていたのに…、大失敗である。

海釣りは短時間であっても舐めてはきけない。
日焼けには十分注意⚠しよう。



松浦川釣行 in july 2019

2019-07-09 02:08:59 | バス釣り
2019年7月4日

九州地方大雨警報発令中の梅雨真っ只中、松浦川へ出掛けた。


7時30分 松浦川到着。先行者なし。
天気 曇り雨、気温23.3度。



水位は増水気味、水質は前回の釣行同様マッディーウォーター



7時50分 ランチング完了



8時 釣行開始 水温21度、北の風1メートル。

一応スロープ前のゴロタと、水門をクランクでチェック。
しかしノーバイト。

今日は前回同様水質は濁りがひどいが水位が高いので、松浦川上流域から攻めることした。

ゴロタの絡む護岸、水門、エリア51、カバー等々上流域のボイントをランガンするもノーバイト。

今度は一気に下流域へ移動。
家下、テトラが絡む護岸等、サーチするもノーバイト。

松浦川を見切り徳須惠川へ移動。
工場裏、カバー、鉄鉄橋脚等も空振り。11時45分を回っていたので上流域へ移動。
午後からは徳須恵川を釣下ろうと思い、一旦カッパ公園へまで上りランチをすることにした。

カッパ公園の手前から草刈り機の音が響き渡り綺麗にカバーが刈り取られている。





しかし、川の中がなんとなく騒がしい。
そこてクランクを投げて巻いてみると、突然ヒット!

かなり暴れる⁉
と、上げてみるとシーバスくんでした。



28.5センチ、250グラム



ヒットポイントと使用プラグ



(クランク)



12時10分 カッパ公園に上陸し木陰げができるベンチでランチ休憩。


(サンドイッチ、蒸しパン、スイカ🍉、炭酸水、ギンビスアスパラ)

デザートのスイカ🍉食べて、しばし昼寝





綺麗になったカッパ公園







カッパ公園の手前から上流は綺麗に整地されカバーはなくなっています。

13時10分 午後の釣行開始。

徳須恵川を釣下るも、上流域のポイントノーヒット。

13時40分 前回釣行でヒットした徳須恵川と田中川の分岐点まで戻りカバーにネコリグを放り込みしばしステイ。
ん!ラインが動いている?
ゆっくり巻き上げると、そのまま戻ってきた。
勘違い?

もう一度同じところにキャスト。
するとラインが動いている。
少しラインを送り、そしてフッキング!

ヒット!

十分な手応えに心がおどる。
そして、ファイトを楽しんだあとにボートに無事ランディング。



29センチ、350グラム



ヒットポイントと使用リグ



(ネコリグ)



やっぱり今回もカバーかな?

このあと徳須恵川のカバーにネコリグとスモラバを打ち込みながら下りきる。

松浦川に戻り、ボートスロープまでのカバーをサーチするもノーバイト。

17時を知らせる音楽が松浦川に響く。
今日は僕のほか二艇のボートが浮かんでいたが、まだ帰ってきていない。

もう一尾欲しい。
その気持ちが、ボートを上流に走らせた。

17時10分 午前中はかすりもしなかったエリア51。
遠目からネコリグをキャスト。
数投目、何かが当たっている。
一呼吸おいてフッキング。

ヒット!

そして一気に巻き上げる。
今日一の引きに胸がおどる。
タモを手元に準備して、バスとのファイトを楽しむ。
そしてネットイン。



さほど大きくないが31センチ/500グラムのむちむちしたバスである 。



ヒットポイントと使用リグ



(ネコリグ)



もう一尾欲しい気持ちが、獲らせてくれた満足の一尾。
これで納竿。

ポートスロープへ戻ってきてもまだ誰も帰ってきていなかった。

ゆっくり帰り支度を済ませる。
前回は帰り道でヒッチボールが取れ、ボートトレーラが外れてしまい大変なことになったので、今回は別のヒッチボールを用意。

以前オークションで購入してあったものだが、連結部分の穴が合わずお蔵入りしていました。

ボールスタンドに自分で穴を開けて使えるようにした。



取り付け完了



安心して帰れます。。




松浦川の女神様ありがとうございました。

次回は北山湖へ行ってきます🎵

おもしろい釣果いろいろ

2019-07-06 02:15:31 | バス釣り
お天気がパットしない日が続いた6月末、出稽古のあとやお休みの日に、埠頭や秘密のスポットへ釣りに出掛けました。

その時の釣果報告です。

6月28日

小戸公園近くの防波堤。
キス釣りをしているおじさんの横で、アジングのタックルで「クロメバル」をゲット。



長年ここで釣りを楽しんでいるという近所に住むおじさんは、ここでメバルが釣れたのを初めて見たそうでした。
チョッと嬉しかった😄


6月29日

出稽古の帰りに寄った東浜の埠頭でアジング中に根掛かりかと思い格闘していると、上がってきたのが牡蠣。
しっかりとアジングのリグをくわえていました。



牡蠣をつり上げる前に岸壁沿いをチヌが泳いでいるのを発見。
どうしてこんな処にとも、その時は思いましたが、釣れて納得。
この辺にはチヌの好物牡蠣が沢山生息しているようでした。

6月30日

糸島市雷山にあるとある貯水池。

篠栗にある「九大の森」と似ていると云われている密かな場所。

前の週にふらっと出掛け写真撮影。





こんなところにバスはいないかな?と思い、釣竿を持って再度訪れました。

日曜日とあって釣人が一名。
カヌーを出して池の上に浮かんでいました。


僕はキャスティングできそうな処へ移動してネコリグをキャスト。
しかし反応なし。



今度は小さなワンドになっている処であちらこちらへネコリグをキャスト。

数投しているとヒット!



可愛い子バスがヒットしました。
お腹パンパンの子バスの口から、小魚が出てきました。
ベイトは小魚とわかったので、リグを小さくしてノーシンカーで放ると直ぐにヒット!



使用リグ



そして、またヒット。



リグを小さく切って使用



次から次へと、面白いように釣れていきます。





気がつけばなんと90分で19尾の子バスを釣り上げていました。

雨も本降りになってきたので、残念ながらここて納竿。

この子たちのお父さんお母さんバスといった、大きなバスもきっといると思いますが、残念ながら姿を見せてはくれませんでした。

また機会があったら遊びに行きたいと思います。


7月1日

出稽古の帰りに立ち寄った、箱崎埠頭の高速道路下。



ここでチヌをヒット!

5~6分にわたるファイトを続けるも、最後はラインブレイク。
回りで見ていた人たちも、惜しかったねとのお言葉。

実に残念でした。

アジングのタックルでは上げるのは難しいかも知れないが、焦らすもう少しドラグを緩めファイトに時間を掛ければどうにかなった気がする。

本当に惜しい一尾でした。


ボートを出して楽しむバス釣は勿論楽しいが、ふらっと立ち寄った初めての場所などで、色んな魚たちと出会えるのも楽しいものだ!😊

北山キャンプ in june 2019

2019-07-02 02:04:22 | キャンプ
三泊四日の予定で北山キャンプ場へ行ってきました。

6/21(1日目)

キャンプイン前の久しぶりの儀式。
「ひの木屋うどん」で、野菜天ぷらそばを頂く。



12時30分 「北山キャンプ場」に到着。

本日のキャンパーは僕を入れて6組。
明日からは今日の10倍60組のキャンパーがキャンプインとのこと。
賑やかになるだろう😅

明日のことを考え比較的静かなヒルサイトの上段にテントを設営。



今回の楽しみの一つは、新しく購入した加圧式灯油ランタンを使うことです。

自宅で初火入も無事済まてきたので、あとは本番の日没を待つばかり。





あともうひとつのは楽しみは、息子に誕生日プレゼントで貰ったキャンプグローブの初下ろしをすることです。
息子に貰った真新しうグローブが汚れてしまうことに気が引けてしまいます。



汚さないように、先ずは薪割りから使用しました。



初日はテントの設営や薪の準備などやることが沢山。
夕食は簡単なものになってしまうことも多く、初日はバーベキュー。
小さなバーベキューコンロに炭を入れ、いただきまーす😋
(写真撮り忘れました😅)



さ~いよいよ、キャンプ場での加圧式灯油ランタン初火入れです。

燃料の灯油を入れたら、ポンピングして燃料タンクの空気を圧縮します。
余熱バーナーでプレヒートします。(約90秒以上)
十分に温まったところでマントルに点火!



見事点火に成功しました。


しかし数分後突然の炎上!
空気圧を抜き消火。

熱くなったランタンが冷えたところで、原因を調べます。

するとマントルを付けているセラミックノズルがポロリ。
破損していました。




(キャンプから戻り新しいノズルに換えても炎上!もう一度原因究明したら、ニップルが少し緩み燃料漏れをおこしていたみたいです。)

ということで、加圧式灯油ランタンは使えず、次回のキャンプまでお預けとなりました。

フェアーハンド式ランタン(アルコール式ランタン)とロウソクカンテラを焚き火台の横に作ったランタンスタンドに飾ってみました。



これもまた雰囲気いいな~😊

静かな夜は焚き火でまったり過ごします。
焚き火ついでに、持参したトウモロコシを焼き頂きました。



静かなキャンプ場の夜も更け、すったもんだの初日は終わり23時前に就寝。
外気温18度、テント内20度



おやすみなさい🌃




6/22(二日目)

朝食は定番のホットサンド。

僕の作り方は、まず最初に開いたプレートの半分でハムを焼きます。
次にもう半分で目玉焼きを作ります。
黄みが半熟になったところで、卵の上にハムを乗せます。
ホットサンドプレートを閉じ合わせて、一度ひっくり返します。
プレートを開けると、ハムの上にひっくり返った目玉焼きができています。
開いて片方のプレートにバターを塗ったパンおきホットサンドプレートを閉じ合わせます。
またひっくり返します。
プレートを開けると、パン目玉焼きハムの順番で重なります。
最期にその上にとろけるチーズとバターを塗ったパンを被せホットサンドプレートを閉じ合わせます。
あとは、両面のパンがこんがりと焼けたら出来上がり。

ハムをベーコンでも同じ要領で作ります。


(チョッと焼きすぎです😅)

次回写真入りで公開しようかな…。


食後は本湖サイトへ散歩がてら釣りに出掛けます。



何も釣れません😢



土曜日になると次々とファミキャンやグルキャンが集まってきます。
多種多様なテントやタープで、あっという間にキャンプ場は大宴会場へ様変わり。




お昼はキノコピザを焼きました。

ダッチオーブンの中には底網をおき、その上にバーベキュー用の厚みのあるアルミホイールを敷きます。

市販のピザ生地(チーズ三種)の上にパプリカ、エリンギ、シメジ、溶けるチーズをのせます。





20分~25分

出来上がり。



美味しく頂きました😋

午後は散歩、ごろ寝三昧😄

夕飯はパエリア

今回も上手くいきました。




夜になり気温が低下。
外気温16度。



夜も更けてきましたが、あちらこちらのサイトで相変わらず賑やかな宴会?が続いている。

気になって休めそうにもないので、今夜は焚き火で夜更かし。
そして小腹が空いたので、小餅を二個焼いて食べてしまいました😋







12時30分 食べたお餅も消化したところで、シュラフ(寝袋)の中へgo。

おやすみなさい🌃



6/23(三日目)

8時起床 チョッと寒い

朝食はホットサンドに付け合わせウインナー、コーンポタンジュスープとカフェオレ



朝食後は釣り。





一度当たりがあったけど…、やっぱり釣れませんでした😢


気を取り直し、ランチに焼きそばを作りました。




午後は「松ちゃん」へお買いものに行き、つきたてのアンコ入りのよもぎ餅とスイカ🍉を購入。

3時のおやつによもぎ餅を早速頂きました。





チョッと焦げたところもありましたが、外カリ中ふわふわ、アンコ熱々でとても美味しかったです。



ランタンスタンドは鉄の杭を二本地面に打ち込み使っていないタープ用のポールを結束バンドで固定します。



アルコールランタンとロウソクカンテラを取り付けて使用しています。

夏場のサイトに必需品。
蚊取り線香を拾ってきた切り株にセット。
チョッとオシャレですね😄






キャンプ最後の晩餐は、得意料理ダッチオーブンを使ったローストチキン。



ホタテ貝のバター焼き




お腹いっぱいになりましたが、時間をおいてデザートにスイカ🍉もいただきました。




昨晩より冷え込んでいます。
外気温は15.5度。




23時 暖かくして就寝。おやすみなさい🌃



6/24(四日目)


今朝のホットサンドは具材を変更。
ハムをツナコーンに換え、ハムは付け合わせにした。





チーズと卵の黄みがとろーり!
美味しかったです。


静かになったキャンプ場で、のんびりと撤収作業。


今回はお座敷スタイルをやめて、小さめのグラウンドシートを用意して、コットと荷物の下に敷きました。

なので、サイト作りも撤収作業も楽になりました。



乾かす間に、スイカ🍉とヨモギ餅を頂きました。



網をしまってしまったので、ヨモギ餅をフォークにさして直火で炙り焼いて食べました。



この四日間は心配された雨にもあわず、心地よい晴れ間に恵まれた最高のキャンプ日和でした。





キャンプ場の神様ありがとうございました。
そう心で呟き、帰路につきました。





追記 そろそろ蚊やアブなどの害虫が出始めました。
防虫対策はしっかりと心掛けたいものです。
巷で話題になっている強力防虫剤を購入。
林業従事者の必需品、強力虫除け蚊取り線香を購入。
次回のキャンプには必ず携帯したいと思います。