毎日が日曜日・・・のようなもの

仕事もリタイア 家での生活を中心に気楽な毎日
明るい引きこもり人生を送っております

そだねーーー編

2018-03-24 15:42:09 | 日記
来週辺りから春本番の暖かさがやって来る・・とか 嬉しいですね

窓辺の黄色いビオラ

      

今年の異常な寒さに 一時期は地上部が全部溶けて無くなってしまったの
それでも見捨てずに様子を見ていたら
ほら この通り 見事に復活! 嬉しいですね


撮るものが無い時は この子たちが助けてくれる

今朝のドラちゃん

   

お食事中に失礼♫

          

ドラはちゃんとお座りして食べるんにゃ 行儀がいいからにゃ

そだねーーーーw


今朝のナツメくん

           

すごいよナツメーーー! ナツメエンジェルになってるよ

なんでっすか それは・・・・食えるんでっすか

そだねーーーー♫


下手なコントみたいですが
私と彼の噛み合わない会話

何年か前の事ですが・・・
こちらに向かって歩いて来られる方はご近所のご婦人
目ざとく見つけたので・・・


「ねえ 前から歩いてる来るあの方は知り合いだから 一緒にこまってよ」
「えっ? なに 知り合いがどうしたの?」
「だからこまるんだよ 一緒に」
「困るの? なんで 」
「バカっ 早く こまってこまって

私は津軽に17年
北海道札幌に数年

札幌から神奈川県の逗子市に引っ越して来たころには

「まったくお国訛りがないよね」といろんな人たちに言われた
もちろん彼も同じような事を言うから
ずっとこっちのヒトのような顔して暮らしてる

「じゃ 喋れるの?」
「そりゃもちろん 上手だよ フランス語とロシア語♫」

・・・じゃなくって 津軽弁と北海道弁ねw

方言は良いものです
郷に入れば郷に従えで こちらの言葉に合わせて喋っているだけ

・・・なんだけど
ところがところが 
方言とは気が付かずに使っている言葉
方言とは知っているけれどとっさに口から出てしまう言葉・・・が時折あるらしく

上の「コント」みたいな会話はまさに「とっさ」に口から出てしまったもので

「こまる」とは「困る」じゃなくって
挨拶 軽い会釈 頭を下げる  のような意味なのです(津軽弁です)

   私のちょっとした知り合いだから 一緒に挨拶をしてと彼に頼んでいたわけよ

つい昨日も・・・

「お腹空いたよ ご飯早く炊いて」
「今 お米うるかしてるところだからもう少し待ってて」

「うるかす」・・・これなんかは完全に標準語だとばかり思って使ってた
つい先日 彼に指摘されるまでは・・・


「じゃさ はっちゃきこいて・・とか使わない? これも方言?!」(北海道弁)
「だと思うけど・・・何それ

だから 私の言葉はおもしろいわよぉ
日本語の中にフランス語とロシア語がごちゃまぜになってるらしいから


そだねーーーー