あいうえおの詩

空が好き 写真と音楽とつぶやきと

あ からはじまる語り唄

隠れた名曲Pert3~さすらってもそしてそれから季節はめぐり~家族‐吉田拓郎

2024-05-19 | 吉田拓郎 

キュウリってあく抜きが必要だったなんて、今の今まで知らなかった(恥ずかしい)

先を切ってこすり合わせると白い灰汁が

これだけですっきり味わい深くなるんだそうです。

まだ家庭菜園のキュウリは採れないけど、味がまったくスーパーのものとは違うんです。

早く浅漬け食べたい~(^^♪

今日、実家近くの第3の畑へ行ってスイカと、さつまいもの苗を植えてきました。

その畑の近くの田んぼに、近所の方が

私を子供の頃から知ってる方で、きゅうり栽培のプロ中のプロの方

植え付けや仕立てのヒントを教えてもらいました。

ほんとは人には教えないと思うけど、私には(実家)ともよく交流があるせいか

ワンポイントアドバイス

上手に作れたらいいのだけど

 

  

母が作った「笹巻」

この季節になると作る郷土食

黄な粉をまぶしていただきます。

 

 

また、わらびももらって来ました

義弟が採って下処理をしたものと

生のものも

 

今宵の曲は~🎶

 

レエコーディングされていない隠れた名曲

ライブツアーで歌っていた曲だそうです。

 

家族 吉田拓郎

 

ラスト

ブルースハープで奏でる『襟裳岬』がまた味があります

襟裳岬(つま恋コンサートより)

 

 



最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
きゅうりのアク抜き (ume724)
2024-05-19 21:28:04
りりんさん、こんばんは!
私も、以前はおまじないのようにきゅうりのアク抜きをやっていました。
昔のきゅうりは苦みがあり、その苦みはヘタの部分に集まっていましたが、
今のきゅうりは品種改良され、苦みを感じるものが少なくなりました。
だから、アク抜きはしなくてもよいとされています。

ただアク抜きをすれば、青臭さは減ると言われていますので、
きゅうり特有の匂いが苦手という人にとっては、
食べやすくなるかもしれませんね。

りりんさんが育てられるきゅうり、最高においしいでしょうね。(^-^)
きゅうりの味 (ume724さんへ)
2024-05-19 21:47:16
こんばんは
コメントありがとうございます。

そうだったのですね。
以前のきゅうりでは苦みを取る為、あくぬきを
今まで全くしたことがなくて、先日ネットで見て知ったのですね。
気苦労でしょうか
多分、明日からはしないかと(^^♪
うちのきゅうり、友達にあげた時
息子さんが「何!!このきゅうり~美味い」って感嘆したそうなんです。
たぶん、瑞々しかったからかな
その友達に、畑を貸して、家庭菜園してますが、きゅうりも作ったみたいだけど、「やっぱり違う!」って
Unknown (小春)
2024-05-19 23:04:36
こんばんは
りりんさま  小春です

きゅうりのアク抜きに
私もついリアクションしたくなりました

あくまで私はですが

しないです
知らないです

きゅうりの板摺(いたずり)ならば
します
知ってます

それだけでぇ〜す bye-bye
こんばんは (花華)
2024-05-19 23:05:56
わたしも以前はキュウリの灰汁抜きをやっていましたが、
ほとんど灰汁が出ないので、今はやっていません。
味に違いがあるのか・・・・は、よくわかりませんが~
夏場になるとワカメとの酢の物が食べたくなります (^_^ゞ
おはようございます (かこ)
2024-05-20 05:12:05
きゅうり、前に聞いた事あるような?
でも、全くした事なかったです
今度,アク抜きしてみますね

笹巻き、美味しそうです
数年前まで私も作ってましたが
最近作ってないです
見たら食べたくなって来ました

拓郎さんの家族、初めてです
素敵な曲ですね♪
板摺り (小春さんへ)
2024-05-20 08:28:12
おはようござます
コメントありがとうございます。

そうですよね、きゅうりのあく抜き
しないですよね
それに私も知らなかったです。
板摺りは色を鮮やかにしてくれるし、舌触りもよくなりますね。
わかめときゅうりの酢の物 (花華さんへ)
2024-05-20 08:31:18
おはようございます
コメントありがとうございます。

昔はやはりされてたのですね。
今のきゅうりはする必要がないくらい味もまろやかになったのでしょうね。
夏に酢の物、いいですよね。
私もお酢が好きで
わかめときゅうりの酢のもの
さっぱりと美味しいですね。
今は高くなったのですが、よくタコも入れたりしてます。
笹巻 (かこさんへ)
2024-05-20 08:41:34
おはようございます
コメントありがとうございます。

きゅうりのあく抜き、私も知らなくて
あんなに白い灰汁がでるとはびっくり
今度試して、味の違い教えてくださいね。
笹巻、かこさん作られてましたか。
義弟が笹を採ってきて、みご?も持参
いつも母が作っています。
以前保育園に行って、笹巻の講習をしたこともありました。
笹餅も美味しいですよね。

拓郎さんの若い声「家族」
いいですよね。(^^♪
Unknown (kei)
2024-05-20 14:09:36
「多分、明日からはしないかと」
(笑) きっと今は品質も管理されて…
したことなかったです。
たぶんこれからもしない…。

義母も畑でキュウリの収穫を楽しんでいました。
よく頂き物をしますし、新鮮だというだけでもおいしく思えますが、
きっとものすごく美味しいりりんさんの胡瓜でしょう。
なんと言っても気持が入ってる。
プロ中のプロのご指導もあって、今夏はさらに楽しみですね。


時季のもの、折に触れての郷土食などを頂くことは、寿命も延びそうです。
お母さまのお心づくしですね。
きゅうりはそのままで (keiさまへ)
2024-05-20 14:39:31
こんにちは
コメントありがとうございます。

はい、たまたま出てたネットの情報を鵜呑みにして3回くらいやってました。
でも、このブログで野菜ソムリエさんの言葉で、げんきんにも心変わり(^^♪
「多分、明日からはしないかと」
keiさまも今までもこれからもしないのですね(^^♪

きゅうりは家庭菜園ではよく作られますよね。
お義母さまも作ってらっしゃったのですね。
自分で育てたから美味しいって思えるのと
あとスーパーとかでは、太さは決まってますよね。
あれより我が家は取り遅れもあるせいか、ちょっと太くなって
その微妙さが味に違いがあるような。
実家で作ってたのは市場に出してたから、細めの基準値、私は放任で~(^^♪
食べ比べると全く違ってました。
あのプロの方のようなきゅうり栽培は絶対できないです。
私なりにです。
義弟がすべてもち米、笹の葉、いご
を用意して母は詰めてまいて茹でた母の味です。

コメントを投稿