信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2018/01 快晴の城ヶ島(その3)

2018年01月16日 | ハイキング


お早うございます、信です。
昨日は南風が入って、少し寒さが緩んだ関東でした。

故人を偲んで三浦半島の南端、城ヶ島公園を歩いています。
似たような絵が続きますが、ご容赦下さい。


1



漁船と大島


2





3



富士山も明瞭ではなくなってきました


4



対岸の千葉浜金谷


5






6



階段を降りて灯台の方に行ってみます


7


【安房埼(あわさき)灯台】
この灯台の建設されるはるか昔、江戸時代の1646年(慶安元)に、行き来する船の為に、この安房崎に烽火台を設けたという歴史があります。しかし、1676年(延宝6)にこれを廃して、島の西端長津呂崎に灯明台を移して以後は、1870年(明治3)9月8日<旧暦では8月13日>の城ヶ島灯台の建設も島の西の方でした。ようやく、戦後になって、この灯台は、1962年(昭和37)に設置、初点灯しました。
(岬と灯台写真館さんより)
高さは11m、これでも20km先まで光は届くそうです


8



砂に貝殻が混じってザクザクと鳴っていました


9



この日は葬儀からそのまま出てきたので、コートの下は礼服、靴は革靴です。

灯台の裏に出てみました


10



今日は波は穏やかです


11




荒波が岩を洗う時もあるでしょう


12






13




釣り人がいます。彼もこうして釣りに出掛けたでしょうか


14





15



岩場に汐が残っています


16



波の造形か


17



自然は大いなる芸術家です


18






19




波しぶきが上がっています


20




こうして見ていると


21




吸い込まれそうです


22




そろそろ潮時です


23




帰りましょう


24



明日は白秋歌碑をご紹介します


 撮影日: 1月13日
 撮影場所:三浦半島 城ヶ島


それでは皆様、ご機嫌よう。




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (錫杖)
2018-01-16 09:12:39
おはようございます。

三浦半島は、グルメの番組でちょくちょく目にする景勝地ですね
 横須賀から房総に船でわたった時にこの灯台を見ながらビールを煽りました。
 自然の造った芸術を見るとこの半島も風が強い事が理解出来ますね
 奄美の島は珊瑚礁リーフに隆起した地形なので、海がすごく青く見えます。
 実際の海色は、紺色の蒼く深い色をしています。
 ただ海の匂いが少ないのも事実でした。
 奄美の旅の余韻がほどよく残る錫杖です。

今日は、会社の新年会。運転手で飲めません(泣)
 
Unknown (takayan)
2018-01-16 22:08:22
こんばんは
城ヶ島公園の海岸風景、侵食された岩が見応えありますね。
そんなに大きな灯台ではないのに、20Km先まで灯りが届く事には驚きです。
13,15,20,23番がお気に入りです。
特に23番が好みです。

今日は息子夫婦と久しぶりに、ファミリーゴルフでした。
午後からは汗ばむくらいの陽気で、楽しい1日でした。
城ヶ島 ()
2018-01-17 04:15:28
錫杖師匠>

お早うございます。
東京湾フェリー乗っていましたか
そう云えば鋸山もノゾキも、行かれたと仰ってましたね。
自然は大いなる芸術家ですね。
波の浸食で洗われた岩場が、そのまま残る城ヶ島の東端でした。
珊瑚礁リーフの海、一度見てみたいですね。
私もうちのクマさんと計画してみます。

新年会の送迎運転手。ご愁傷様です。
というか
また苦労を買って出られたのでしょう。
必ず報われますよ。
コメントありがとうございます。
ゴルフ ()
2018-01-17 04:25:16
takayan師匠>

お早うございます。
前回は昨年の夏だったでしょうか
約半年ぶりのゴルフ、良い汗をかかれたようですね。
+24で96くらいですか、そりゃ失礼かな。
23番 有難うございます。
そろそろ弔いの海も終わりにして、樹氷シリーズに入ろうと思います。
今日からD7200と18-140mmはドック入りです。
綺麗になって帰ってくることを祈ってますが
どうなることやら
コメントありがとうございます。

コメントを投稿