ひとときの駿感.blog

☆美味しい食事やCafeのお店。映画や音楽。緑のある風景からポツリと心象まで☆

母の死

2019-11-17 06:04:02 | ふと思うこと

 11月9日の深夜、私の母が亡くなった。享年78歳。医師によれば肺の機能の寿命とのことで、トリガを考えれば非結核性細菌云々と辿ることはできるけれども、解釈としては肺の衰弱は年齢とともに非可逆的に進行するもので、やはり寿命と捉えた方が自然だと言われた。


 実は今、私は苦しんでいる。悲しみがおさまらない。後悔の思い。母は1年近くに及ぶ入院生活。日に日に弱っていく姿を見ていて死の覚悟はできていた。そのつもりであった。危篤から臨終、通夜、火葬まで、別れの悲しみは湧くものの、母の緩やかな死は様々な思い出とともにまた日常に戻る。戻らなければならない。すべてはすぐに受け入れられるものだと思っていた。


 ところが、12日火葬が終わり、お骨を自宅に持ち帰り、居間で父と妹とで、母の写真の整理を始めた時だった。父と夫婦で信州の観光地で撮った2015年あたりの写真に映る母の元気な姿を見た途端、愕然とまたも激しい後悔に襲われてしまった。1年にもなる入院でやせ細り、表情の動きもあまりなくなった母を長いこと見てきたせいで、元気な頃の母がこんなにまで生き生きとしていたことが蘇り、残酷なまでの再認識を強いられた思いだ。実直で真面目な母は直立でうっすらな微笑みのカメラ目線で豊かな表情を見せている。ああ、なぜこの時に戻ることができないのだろう。またこの時に戻りたい、元気な母に再び会いたい。どうすればいいか。

 私は、なんとか早く立ち直るために、様々な本を購入したり、図書館から借りたりして、毎日読みまくっている。老いや死にまつわる科学の本、スピリチュアルな本、特に、矢作直樹先生の『人は死なない』を何度も読み返している。母の死が、自分にとって納得がいくように。


最新の画像もっと見る

1 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (池 千之助)
2019-11-17 19:27:34
御母堂様のご冥福をお祈り申し上げます。

ご家族様のご逝去は本当にお辛いものがあると思います。
悲しくて、切なくて、悔しくて・・・・・・、
いたたまれないお気持ちがこみ上げて来られると思います。

私も、過去に何度も経験していますので、
お気持ちお察し申し上げます。

四十九日法要が終わるまでは、
お気持ちが精神的にも定まらず、涙に明け暮れる日々かと存じますが、
それ以降は、シャキっとなされて、ご母堂様との想い出を、
ご位牌に向かって、お話しなされますように・・・・・・。

そして、少しづつ時間の経過を待たれますように!

お父上様も、大切な奥様を失われて
気落ちなさっていらっしゃるかと思います。

それらを元気つけるには、ご本人様しかいらっしゃらないと思います。
その為にも、お元気を出されて、立ち直されますようにと、
お祈り申し上げます。

ご母堂様が、お父上様とご一緒に、
以前信州の観光地にお越しいただいたようで、
それを読ませていただいたもので、
古希を過ぎた爺さんからの経験で、
余計なお節介を申し上げました。

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。