台湾偏愛日記~台湾の団地に行きたい~

台湾の団地マニア・tamazoの台湾見聞記。眷村と日式建築と市場と台湾の店の整然としたごっちゃり感が大好きです。

「台中文化創意産業園区」は台湾最大の酒造工場だった!

2021-04-26 23:17:57 | 日本統治時代の洋風建築(近代建築)

台中文化創意産業園区は、台中駅から徒歩15分くらいの場所にある施設です。

日本統治時代の民営「大正製酒株式会社」をリノベーションして2011年にオープンしました。
創立当時は台湾最大の酒造工場だったとのことで、古い倉庫やタンクがずらりと並んでいます。

とにかく広いので、展示もちょっと持て余し気味かな・・・。でも壁や梁の感じがめっちゃかっこいいです。

訪問時には「建築模型典蔵展」が開催中で、日本統治時代の日本人建築家から現代の台湾の築家まで幅広い作品が取り上げられていました。
係員さんに聞いてみたけど、図録は作っていないとのことで残念でした。

駅の南側で観光客が行かない方向なのですが、近くに市場もあるし、夜市もあるし、なかなか街歩き甲斐があるエリアなのでぜひ行ってみてください。

◆台中文化創意産業園区(台中市南區復興路三段362號)
 公園:6:00-22:00
 展示:9:00-17:00


台北で一番感動した近代建築【國立台湾大学付設医院旧館】

2021-01-25 12:58:44 | 日本統治時代の洋風建築(近代建築)

私が台湾で一番感動した日本統治時代の建築は、「國立台湾大学付設医院旧館」(1916/大正5年)です。

まず玄関ホールが圧巻。特徴的な床のタイルは、遠くから見ると水玉模様です。

ホールの二階部分には非常用の螺旋階段があります。

上空から見ると中心の通路を軸に規則的に建物が並び、魚の骨のようになっています。
これは衛生管理のため採光と通風を確保する工夫だそうで、さらに一階部分は上げ底にして、湿気が来ないように配慮しているそうです。

赤煉瓦と白花崗岩の「辰野式」建築で、ベランダを廻らしたのは南方を意識してのこと。

建設当時は東アジア最大規模の病院でした。すごいのが、建物が現在も病院として使用されていること!
大切に修復されて使われている建物を見ると、嬉しくなりますね!!

ここ周辺は近代建築の宝庫で、少し歩くだけで多くの近代建築が目に入ってきますが、ここもぜひ見に行ってみてください。

◆国立台湾大学医学院附設医院
  台北市中正區常德街1號

 


台北の中山堂は日本人の設計した美麗な近代建築!

2020-11-28 08:46:15 | 日本統治時代の洋風建築(近代建築)

中山堂はMRT「西門」駅から徒歩3分というアクセスの良い近代建築です。台北には総統府をはじめとして有名近代建築がひしめいているので埋もれがちですが、予約なしで気軽に立ち寄れる貴重な建物です。

中山堂は昭和天皇の即位を記念して発案され、台湾総督府営繕課の井出薫によって設計され、1936年(昭和11年)に4年の歳月をかけて完成しました。
鉄筋コンクリート造りの4層式で耐震、耐火、耐風面に優れ、大小のホールとレストラン、娯楽室、理髪室、貴賓室、厨房やエレベーターを完備した市民のための集会所でした。
日本が撤退した後は中華民国政府所有となり、「台北中山堂」と名前を変えて国民大会の会場や迎賓館として使用されてきました。現在も音楽会、舞台上演などを催す文化会館として多くの市民に利用されています。「中山」とは台湾で国父と呼ばれる孫文のことで、庭に彼の銅像が立っています。

現在、中山堂には2階にカフェ『堡壘珈琲』、3階に茶芸館『臺北書院』、4階にカフェ『蔡明亮珈琲走廊』が入居しています。それぞれ趣きが全く異なる癒しの場で、観光客にも人気です。

私は『堡壘珈琲』にランチに行ってきました。
中はだいぶリノベーションされているようですが、天井が高く落ち着いた雰囲気です。テラスに出ることもできます。
テラスからは広場が一望できます。この時はランタン祭りみたいなものが開催中でいろいろな形のランタンが展示中でした。

食事が終わって出ようと思ったら、案内人のおばちゃんに4階の『蔡明亮珈琲走廊』を激押しされ、見に行くことに。
めちゃめちゃ雰囲気いい!!夜も遅くまでやっているので、今度は必ずここに来ようと思いました。

◆中山堂
 台北市延平南路98號
 9:00~22:00(無休)


台北の台湾大学は日式建築の宝庫!

2020-11-10 07:13:37 | 日本統治時代の洋風建築(近代建築)

台湾大学は、1945年に設立された台湾最難関・最大の大学で、これまで台湾の総統を4人輩出している名門大学です。
前身は1928年の日本統治時代に設立された台北帝国大学。旧帝国大学なので、東大とは兄弟です。

台湾大学の中には日本統治時代の建物が多く残り近代建築好きは必見です。
現代建築としては2013年に完成した伊東豊雄が設計した社会科学部棟が、いまだに多くの見学者を集めています。


■椰子の木ロード(椰林大道/イエリンダーダオ)
正門から図書館までを一直線につなぐヤシの木の並木道。
台湾らしい景観に椰子が欠かせないと考え、椰子の実でけがをしないように、わざわざ実のならない椰子を開発して植えたそう。

■台湾大学文学院
竣工:1929(昭和4)年
設計:井出 薫(総督府官房営繕課)

旧台北帝国大学の校舎群に共通した様式の建物。3つのアーチ型開口部を持つ大型の車寄せのある玄関ポーチを中心に左右対称に両翼を張る重厚な建物。外壁は石積みの腰に、正門と同じ淡褐色の?哩岸石(きりがんせき)という台湾台北市北投区で採取された火成岩のタイルを貼っています。
内部は広々としたホールは前面褐色のタイル貼りの床に2階までの吹き抜け。2階に上がると吹き抜けを取り巻く回廊は8本のイオニア式柱で支えられた優美な空間です。設計は再び井出薫。市定古蹟の鉄骨鉄筋コンクリート造り、2階建て。

■台湾大学小小福
 旧台北帝国大学農林専門部化学教室
竣工:昭和初期
設計:不明

行政大楼の裏の大きな瓦葺きの寄棟屋根を張り出した亭仔脚式の建物。農林専門部化学教室だった建物で、現在は”小小福(しゃおしゃおふー)”と呼ばれています。台湾で購買部のことを”福利社”と呼びますが、”福利社”の中でも比較的小さい規模ということで、こういう命名がなされたのだろうという情報がネット上にありました。

■台湾大学行政大楼
 旧台北帝国大学理農学部・農林専門部本館
竣工:1928(昭和3)年
設計:総督府官房営繕課
キャンパス入口から奥に進んだ右手にある、台湾大学の事務所です。設立当時に建てられた一連の総督府官房営繕課の設計による建物の中でも赤煉瓦の建物として貴重なものです。現在は行政大楼という大学本部になっています。
屋根は黒い瓦ぶき、外壁は白い腰部の上に赤煉瓦。正面中央は張り出していて、2階まで届くイオニア式の大きな列柱が左右に2本ずつ対称に配されています。少し引っ込んだ形の左右の部分の1階はアーチ窓が並びます。市定古蹟の鉄筋コンクリート、煉瓦造り、2階建て。

■磯永吉小屋(台大旧高等農林学校作業室)
開放時間:水土日,9:30-12:00,14:00-16:30
竣工:1925年
「台湾蓬莱米の父」と呼ばれる故・磯永吉(いそ・えいきち:1886-1972年)氏の研究室があったことから、このように呼ばれています。蓬莱米はご飯としてだけでなく、我々の大好きなものの原料としても使われています。台湾の国民的ビールといえばもちろん「台湾ビール」。この台湾ビールにも蓬莱米が使われており、原料に「蓬莱米」と明記されています。
老朽化が進む中、台湾大学の卒業生らが、修繕に協力したいと70万台湾元(約258万日本円)の寄付を行いました。

■椰林小舖(台北帝国大学側門守衛室)
竣工:1929年(昭和4)年
元は台北帝国大学の守衛室だった建物を改装して台湾大学ブランドのグッズを売る店舗としています。
Colazという会社が台湾大学のライセンスを受けてデザインした商品を扱っています。ロゴ入り衣料品のほか、バッグ、マグカップ、文具などなど、小さな店内に色んなグッズが並んでいるほか、店内ではコーヒーも販売しています。

■社会科学部棟
竣工:2013年
設計:伊東豊雄

建物は平屋の図書館棟と、八層の教室棟で構成されています。図書館の屋上は、隣の誰でも入れる建物から見下ろせます。図書館自体もパスポートを示せば入れるようです。

大学構内は誰にでも開かれていていつでも行けるので、散策やランチ、建物観察、変わったお土産探しもできます。校内が広くて一回りするだけでもかなり時間がかかるので、余裕をもってお出かけください。


台南消防署の壁の「119」が最高だった件

2020-10-27 07:20:19 | 日本統治時代の洋風建築(近代建築)

台南消防署 (旧台南合同庁舎)は、日本統治下に建てられた消防施設で、現在も中正消防分隊が駐在する現役の消防署です。周辺には旧台南州庁(現・国立台湾文学館)など日本統治時代に建てられた建物が複数残されているので、近代建築好きには必須の地です。

第一期工事は1930年で、昭和天皇の即位を記念して「御大記念塔」と呼ばれる塔が建てられました。6階建ての中央塔は当時市内で最も高い建築物で火の見櫓としても利用されていたため「火見楼」と呼ばれていましたが、その後「望火楼」と改められました。
第二期は1938年で、望火楼の塔の両側が増築され「合同庁舎」となり、塔の両側は、それぞれ消防組詰所と台南州警察会館、錦町派出所が使用しました。

この日本と同じ「119」の電話番号がでかでかと書かれた壁が最高でした!

消防自動車は日本とあまり変わらないなーと思いながらバシバシ撮りました。車種はいすゞでした。

2019年に建物右側の以前は派出所、女警隊、少年隊だったところが「消防史料館」としてオープンし、改装されてしまって名物の「119」の文字が消えてしまったそうで残念ですが、中に入れるのは面白そうなので今度行ってみたいと思います。資料館になったのは、塔に向かって右側のこの面だと思います。

消防隊の建物の中には、現在台湾最古の滑り棒が残されているそうなので見てみたいですね。消防士たちは両手と両足でこの滑り棒を挟み3階から1階までをわずか3秒で滑り降りたそうです。

消防史料館
 台南市中西区中正路2之1号
 9:00~18:00 月曜日休館