政治、日常なんでもチャンプルー

ウチナーグチの月名の特徴

沖縄では明日から旧盆が始まります。旧盆は旧暦の7月13日~7月15日。旧盆のことを沖縄方言(ウチナーグチ)では「シチグヮチ」と言います。「シチグヮチ」とは「七月」という月の名前ですが、旧盆行事を指して「シチグヮチ」と言うこともあります。

月の名前と言えば、日本語のように1月から12月まで数字による呼び方をするのは世界的に見て少数派で、多くは数字と関係ない呼び方をします。

まず、英語の月名を見てみましょう。
January
February
March
April
May
June
July
August
以上は数字とは関係ないもの。
September
October
November
December
年の最後の4か月は末尾に「-ber」が付き、ラテン語の7~10の数詞に由来します。1年10か月だったローマ暦の名残で実数より二つ下にずれています。

では、ウチナーグチで月の名前(多くは旧暦に対して使われる)をどう言うかというと···
一月:イチグヮチ
二月:ニングヮチ
三月:サングヮチ
四月:シングヮチ
五月:グングヮチ
六月:ルクグヮチ
七月:シチグヮチ
八月:ハチグヮチ
九月:クングヮチ
十月:ジューグヮチ
十一月:シムチチ
十二月:シワーシ
1月から10月までは数字に基づいた言い方をするが、年の最後の2か月はそれぞれ「霜月」、「師走」という和風月名に由来する言い方をします。

一般的には上記のように言うけど、十一月、十二月を「ジューイチグヮチ」、「ジューニグヮチ」と言ったり、逆に1月~10月も和風月名をウチナーグチにした言い方をする場合もあるのかしら?

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「沖縄の話題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事