政治、日常なんでもチャンプルー

「ボーイスカウト」が「ボーイスカート」に聞こえて

土曜日昼12時からOTV(8チャンネル)で「俺のスカート、どこ行った?」というドラマをやってるね。

私もスカートを履きたいと思っていて、高3の時はスカートを履きたいと言ってお父さんに怒られたことがある。

小5の3学期の話になるが、学校からの連絡帳で「ボーイスカウトに入ってるクラスメイトがいるから一緒にどう?」みたいなことが書かれていたとのことで、お母さんに「ボーイスカウトしないか」って言われたの。あの時私はボーイスカウトという言葉を知らなくて「ボーイスカート」って聞こえて、男の子用のスカートのことだと思って、これからスカートを履いて学校に通うことになるのかと思った。あのころはまだスカートを着たいというのはなく、むしろ嫌だったから断った。学校でスカートを履いた女の子が座り方を注意される場面もよく見たので、それも頭をよぎった。後日、連絡帳を見て「ボーイスカウト」だと知った。ボーイスカウトがどういうものか知ったのはもっと後のこと。

ボーイスカウトに入らなくてよかった。入ったら厳しいこともあって嫌な思いをしたかもしれない。
ボーイスカウトはボランティア活動をするらしい。私はセンダングサ恐怖症なので、ボーイスカウトの活動でセンダングサがある場所で草刈りをすることがあったら嫌。
また、ボーイスカウトには理念があって、伝統的な礼儀など重んじるらしい。私はリベラルな思想を持っているから、そういった理念が思想的に合わないと思う。
ボーイスカウト、ガールスカウトと男女別に分かれた団体だから「男らしくしなさい」と言われることもあるかもしれない。
高校の時ボーイスカウトがイギリス発祥(いかにも紳士の国らしい)だと知った。こう言うとヘイトスピーチになるかもしれないが、(レディーファーストとかあって、男女平等の観点から)イギリス式マナーはあまりいいものとは思っていない。
これらの点でも、ボーイスカウトに入らなくてよかったと思う。

あのころは「ボーイスカウト」というのが分からなくて「ボーイスカート」だと思ったけど、仮にボーイスカウトがどういうものかを知っていたとしても断っていただろう。そういう類のものに対しては乗り気になるような人じゃなかったから。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事