政治、日常なんでもチャンプルー

世界ふしぎ発見~海を渡った島心~ハワイからの贈り物~

番組の初めに、沖縄でフラダンスを踊る場面と、ハワイで三線を弾く場面を見せていた。
ハワイにはソーキそば、ゴーヤーチャンプルーといった琉球料理が食べられる店も多い。

ふりかけは、日本でカルシウムを補う目的で開発された。そのふりかけがハワイでも大人気。日本ではご飯のお供だが、ハワイではフライドポテトやコーングリッツなどに使われている。

テビチ、チラガー(顔の皮)、シシカマ(豚肉と魚で作ったかまぼこ)といった琉球古来の豚肉料理を見せていた。
沖縄の格言で「豚は足跡以外すべて食べられる」(「鳴き声以外すべて食べられる」とも言うね)と言われている。
沖縄の伝統的な民家には「フール」というトイレを兼ねた豚小屋があった。

しかし、太平洋戦争で豚も多く失った。
そこで、ハワイの沖縄県系人はハワイから豚を輸送するプロジェクトを打った。アメリカ本土から豚を調達し、7人の勇士とともに船で沖縄に550頭の豚を輸送した。送られてきた豚は西洋種で繁殖力が強いものだった。

クエスチョン2:ハワイで大ヒットした日本生まれの日用品とは?···ビーチサンダル
日本の草履をもとに作られた。ビーチサンダルは沖縄をはじめ今の日本では「島ぞうり」とも呼ばれる。

クエスチョン3:古代ハワイで行われた競技"uma(ウマ)"とは?···腕相撲

ハワイか沖縄でオリンピックを開催するとしたら、開会式でハワイから沖縄に豚を送ったできごとをモチーフにした演出をしてもいいかもね。方法としては人が豚に扮する着ぐるみの他に、プロジェクトマッピングという方法もある。その豚のキャラクターをオリンピックにちなんで「オリンピッグ」、あるいは実際に輸送した時みたいに多くの豚が登場する演出で複数形の「オリンピッグズ」と呼ぶのもありだと思う。
本当のオリンピックじゃなくて沖縄とハワイの親善スポーツ大会(こういうスポーツイベントはイベント名に「オリンピック」が使われることもよくある)の余興でやるのもいいかも。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「沖縄の話題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事