海月美紗のおでかけ日記

おでかけ大好きです
見つけた小さな“happy”を記録していきます

5月18日(土)喜多方・三ノ倉高原の菜の花畑へ

2024-05-19 17:30:00 | 観光名所

先週、三ノ倉高原の菜の花畑が満開だというニュースを見た。今日は晴天!見頃は過ぎてるかもしれないけど、いざ喜多方へ。

△土湯峠から猪苗代方面へ、459号線を北西へ。磐梯山の裏側、雄々しい姿がすぐそこに見える。

△五色沼を過ぎて桧原湖の西側へ。「道の駅裏磐梯」の展望台からは桧原湖が少しだけ見える。お土産に「山塩ラーメン」を購入。

△459号線をさらに西へ。喜多方の西方かなたに残雪の飯豊連峰。

△121号線を北上。三ノ倉高原は標高約650m。約8.3haの畑に黄色い菜の花の絨毯が広がる。

△一面の菜の花、まだまだ十分にきれい!広い畑の中を散策。高原なのに気温は27℃、暑い。菜の花の香りの中でミツバチが忙しそうに飛び交う。

△彼方に磐梯山、眼下に会津盆地。

△せっかく喜多方まで来たんだからと「道の駅喜多の郷」で「喜多方ラーメン丼」と「潮ラーメン」を。

△高原を下り、坂下へ向かって南下。街路樹のポプラがお日さまに向かって花を開いてる。

△「道の駅あいづ 湯川·会津坂下」から東方かなたに磐梯山の頂上が見える。青空に上弦を過ぎた月。

△「道の駅ばんだい」まで来ると、見えるのは磐梯山の南側。なだらかな美しい稜線は、裏側の磐梯山とイメージが真逆。

△「道の駅猪苗代」から見える磐梯山。今日は磐梯山をぐるっと一回り、ずっと磐梯山を見ながらドライブしてた。走行距離は約290km! 新緑の緑と空の青、菜の花の黄色が目に焼き付いた!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日(水)磐梯吾妻スカイラインを走る

2024-05-16 08:45:00 | 観光名所

磐梯吾妻スカイラインは、高湯温泉から土湯峠へ、吾妻の山並みを走るパノラマライン。

平均標高1350m!

高湯温泉までは、東北中央道と東北道を使って、相馬から1時間10分。ここがスカイラインの出発点!

標高1340m、天狗の庭。薄雲が広がってるけど大丈夫、吾妻小富士がきれいに見えてきた。

眼下に福島盆地が広がり、信夫山が霞んで見える。

吾妻小富士がすぐそこに。「危険 火山性有毒ガス発生中 駐停車禁止!!」の看板。景色がいいのに車の外には出られない。

浄土平の駐車場から一切経山を臨む。大穴火口から立ち昇る噴煙がすぐそこに見え、お腹に響くような噴気音が聞こえる。

レストハウスにて「浄土平ラーメン」を。あっさりスープで美味しい。

ミネザクラは今がちょうど満開! 2~3cmくらい、真ん中が濃いピンクに見える小さな花が可愛らしい。

道路脇にたくさん咲いてるオオカメノキ。雰囲気は似てるけど、花の形がヤブデマリとは少し違う。

スカイラインの最高標高は1622m。道路脇の日陰に雪の固まり。白樺はまだ芽吹かない。

ヤマヤナギの緑がきれい!ピンクのツツジはまだつぼみ。赤色のこの葉っぱは何?

智恵子抄「阿多多羅山の山の上に毎日でてゐる青い空が智恵子のほんとの空だといふ」の安達太良山。

磐梯山、今日は「天鏡」もきれいに見える。

標高が低くなるにつれて景色が変わり、新緑が鮮やかになる。

「道の駅つちゆ」に到着。ここは岳温泉と土湯温泉への分かれ道。

帰路、「道の駅ふくしま」名物の「雪うさぎソフトクリーム」を。下界の気温は26℃、ほんのりピーチ味が美味しい!

「道の駅ふくしま」から遠くに吾妻の山々が見える。吾妻小富士の雪うさぎもすっかり消えて、季節は春?初夏!

次の時は浄土平を散策して、高山植物をゆっくり観察しよう。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日(土)宮城・道の駅と社寺めぐり

2024-05-12 08:40:00 | 観光名所

青空のもと東北中央道を伊達へ。新緑がさわやか

△道の駅国見 あつかしの郷

相馬から50分。新鮮な山菜を売っているのでよく利用する。スタンプラリーのハンコ、本日1個目をゲット!

△萬藏稲荷神社

白石国見街道を宮城県へ、県境近くにある萬藏稲荷神社。100数十基の赤い鳥居をくぐりながら参道を進むと社殿に着く。すぐそこでカエルが鳴いている。

△道の駅七ヶ宿

七ヶ宿公園の一角にある。駐車場や芝生の公園が広々していて実に気持ちがいい。本日2個目のハンコ!

△七ヶ宿湖

宮城県最大のダム湖。ボートを出して釣りをしている人がいる。大噴水は今は故障していて見られない。

△七ヶ宿ダム湖カレー

噴水の旗つき。素揚げの野菜とポテトサラダが添えられていて彩りがよく、美味しかった。

国道113号を東へ。小原温泉や白石を通過して角田へ。

△高蔵寺阿弥陀堂

平安時代に建立、現存する宮城県最古の木造建築で国指定重用文化財。御本尊には予約しないと会えない。

△シャガ

珍しくはない花だが、阿弥陀堂の周りにたくさん咲いている。不思議な風情がある。

△旧佐藤家住宅

江戸時代中期の農家の家屋、国指定重用文化財。きれいに整備されている公園内をゆっくり散策した。

△道の駅かくだ

木陰のベンチに座って桜味のソフトクリームを食べた。本日3個目のハンコをゲット!

山あいの道、あちらこちらにタニウツギが咲いていた。

約150kmのドライブ、青空と新緑と優しいピンクのタニウツギを満喫!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日(日)田村のお人形様を訪ねて

2024-05-06 11:25:00 | 観光名所
「お人形様」は、魔除けの神様。田村市の船引に3柱が祀られている。
お人形様は、江戸時代に磐城街道沿いに悪病が流行したため、魔よけとして建てられた。
身長は4m。なぎなたや刀を持ち、両手を広げて通せんぼの仕草をしている。
毎年4月に保存会が衣替えを行っているというので、5月のこの時期に会いに行くのがベスト!


△堀越(ほりこし)のお人形様
明治40年より断絶していたが、平成4年に87年ぶりに明石神社境内内に復元された。面は他の2柱より古く、江戸時代に作られたらしい。髪もヒゲも杉の葉でいっぱい!重厚な雰囲気。



△朴橋(ほおのきばし)のお人形様
現在の面は、平成14年に作られたもの。口元が小さくて、金歯。鼻の下に黒く塗られたヒゲはあるが、杉の葉のほおひげがなくてさっぱりして見える。



△屋形(やがた)のお人形様
現在の面は昭和35年に作られたもの。面全体を包む杉の葉の髪とヒゲが立派。白い歯をむき出しにした大きな口、雄々しい表情が印象的。

お人形様は皆、鬼のような形相で、外から悪いものが入ってこないようににらみをきかせている。3柱ともそれぞれ違った表情で、神様らしい気高さがありながら、どことなくユーモラス。江戸時代の昔から地域の方々が大事に祀り続けてきたという伝統が感じられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月1日(水)山形県・「道の駅」めぐり

2024-05-02 12:10:00 | 観光名所

山形自動車道で宮城県村田から山形県鶴岡へ。その後は道の駅を巡りながら銀山温泉·米沢へ。帰途は東北中央自動車道で福島·相馬へ。走行距離は2日間で約500km。


△道の駅むらた/歴史と蔵とふれあいの里

宮城県村田町観光PRキャラクター「くらりん」がベンチに座ってた。

△道の駅庄内みかわ/いろり火の里

△道の駅しょうない/風車市場

近くに見える山に風力発電機が12基も建っていた。風力発電機=風車?

△道の駅とざわ/モモカミの里「高麗館」

広い敷地に異国情緒溢れる建物、初めは道の駅だと思わなかった。トイレが遠い。

高台から最上川がきれいに見渡せて、景色は最高!


△道の駅尾花沢花笠の里「ねまる」

△道の駅むらやま/村山市故里交流施設

反対車線の駐車場から歩道橋を渡って道の駅へ。…歩道橋にエレベーターがあるとよかった。

△道の駅河北/ぶらっとぴあ

4階の展望室へ行こうとしたら、事情があって今は開放していないということ。月山がきれいに見えただろうに、残念!

△道の駅寒河江/チェリーランド

パンでできているさくらんぼの木!思わず触ってしまう。

△道の駅おおえ/テルメ柏陵

工事中。新しい道の駅が今年の秋に完成予定とのこと。

△道の駅あさひまち/りんごの森

イメージキャラクターの桃色ウサヒ。HPの「りんごの森かわらばん」が読みやすくておもしろい!

△道の駅白鷹ヤナ公園/最上川あゆとぴあ

広い川面に鯉のぼりがいっぱい!水の流れは意外と強く、ヤナの迫力に圧倒された。

△道の駅川のみなと長井

長井はけん玉の生産地として有名。水がきれいなことでも有名らしく、街中の水路に咲く梅花藻を見てみたいと思った。

△道の駅いいで/めざみの里観光物産館

時間がなくて、牛串焼きとフランクを断念…

△道の駅米沢

すぐ近くに上杉神社がある。次の時にゆっくり行ってみたい!

△道の駅ふくしま

ふくしま花回廊デジタルラリーのポイントをゲット!

△道の駅伊達の郷りょうぜん

駐車場に着いたら蛍の光が流れ始めた。買い物はあきらめてスタンプだけ押す。


2024東北「道の駅」スタンプラーを楽しんでいる。今回のおでかけは、山形を中心に宮城·福島も含めて16個のスタンプをゲット!

道の駅それぞれに特色や御当地名産があってとてもおもしろい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする