武弘・Takehiroの部屋

このブログは 文系のあらゆることを発信し 
あらゆることを発表するのを 使命とする

最も美しいもの・・・異性への愛

2024年05月16日 15時13分19秒 | 人生
<以下の記事を復刻します> 1) 人生において、最も美しく麗しいものは異性への愛ではなかろうか。 私の場合は男性だから、女性への愛ということになる。 異性への愛というのは、もともと本能的なものである。生殖本能、つまり種の保存本能から発しているものだ。だから、本来は「美しさ」とは無縁のように思われる。しかし、古来幾多の詩人・歌人らによって、異性への愛は高らかに、麗しく歌われてきた。 それは夢見るよ . . . 本文を読む
コメント (19)

10月21日とは・・・

2024年05月16日 15時11分46秒 | 社会・事件・事故
<2021年10月21日に書いた以下の記事を復刻します。> けさ、テレビを見ていたら「きょう、10月21日はなんの日?」なんてやっていた。答えは“あかりの日”で、アメリカの発明王トーマス・エジソンが世界で初めて実用的な白熱電球を開発した日だそうである(1879年)。それは結構だが、10月21日というと、私のような年寄りはすぐに「学徒出陣の日」と「国際反戦デー」を思い出す。 . . . 本文を読む
コメント (2)

矢嶋じゃなくて、失嶋(しつじま)だって! (笑)

2024年05月16日 15時06分14秒 | フジテレビ関係
<以下の記事を再録します。> 以前、ノーベル賞受賞者の山中伸弥教授の話を聞いていたら、思わず大笑いしたことがある。それは山中教授が研修医だった若い頃、手術が相当に下手だったようで、上手な医師なら10分ほどで終わるものを、なんと1時間以上もかかったというのだ。このため、先輩や同僚から「山中でなく、邪魔中(じゃまなか)だ」と皮肉られたという。これには笑ってしまったが、山中先生の話を聞いて、急に自分の . . . 本文を読む
コメント (6)

天は人の上に人を造り、人の下に人を造る

2024年05月16日 03時40分55秒 | 思想・哲学・宗教
<以下の文を復刻します。> 「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」というのは、福澤諭吉の著書『学問のすすめ』に出てくる有名な言葉だ。 この言葉は福澤自身のものではなく、アメリカの独立宣言から引用したものだというが、日本では福澤自身の言葉のように受け取られている。それほど人々に行き渡った名言として価値のあるものだ。 この言葉には“万民平等”という . . . 本文を読む
コメント (2)

<詩> 天上の喫茶店

2024年05月16日 03時37分21秒 | 詩、その他
かつて 憧れの女子大生がいた 僕が夢見たのは 彼女と喫茶店に行くことだ 何度も何度も その機会をうかがった しかし 一度も行くことができなかったどうしてだろう 僕が不器用で誘い下手なのか 意気地なしで奥手なのか彼女が高慢ちきで 冷たいのか 僕を嫌って避けていたのかそれは分からない それは分からないが 彼女を誘い出せなかったのが 悔やまれる かつて 喫茶店は“オアシス”だっ . . . 本文を読む
コメント

『ブーベの恋人』

2024年05月16日 03時34分34秒 | 映画・芸能・音楽
1963年のイタリア・フランスの合作映画で、ブーベという青年とその恋人のマーラの物語。ストーリーは省略するが、一途で切ない女心を描いたもので、マーラに扮したクラウディア・カルディナーレ(CC)は日本でも大変な人気になった。この映画のテーマ音楽が美しいので、動画でなく静止画をバックにお聴き願いたい。 ブーベの恋人(アントニオ・マルチーニ) . . . 本文を読む
コメント