延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

湧蓋山(玖珠富士)、はげの湯登山口より 晩秋の山歩記

2022-11-14 | 大分県の山


表題の写真は、2022年11月8日撮影
登山口付近の「はげの湯温泉郷」から眺める湧蓋山(わいたさん)
左右からの 温泉噴気と紅葉が 良いアクセントでした。



本日記事は
湧蓋山登山の概況です
(紅葉の状況は 前回記事参照)



湧蓋山(わいたさん)
大分県玖珠郡九重町
「玖珠富士」とも呼ばれていますが
熊本県との県境の山です

 ・実登山日は 2022年11月8日
 ・登山者は 単独です

湧蓋山登山 出発進行
(1)本日登山のルート図、標高と移動距離
   西(左)から東(右)方向へ登る
  ↓



☆「はげの湯登山口」から登山開始
(2)素朴な紅葉も「いいね」
  正面から朝日を受けて 雑木の紅葉も 輝いています
  背景の白っぽいのはススキです。
  ↓



☆牧場内の尾根を登る
(3)牧場入口 りっぱなゲート
  
牛優先です
       牛さん達に くれぐれも 失礼のないように・・・ (*^_^*)
  ↓


(4)色付いた木々の奥は
  眼下に、出発した「はげの湯」 
  その奥は 雲海
  ↓


(5)雲海をアップで見る
  淡い黄葉と その奥の雲海が幻想的
  ↓


(6)牧場内
  しばらく牧場尾根歩きが続きます
  ススキ越しに 正面の一番奥に 湧蓋山頂上
  ↓


途中は省略

☆湧蓋山に取付き
 しばらく紅葉林の中を登る(そこそこ急登)
(7)朝日を正面から受けて気分爽快
  ↓


(8)紅葉林の中を登る
  ↓


(9)見上げる紅葉のなんと素晴らしい事か
  ↓


(10)ナイス紅葉
  ↓


(11)紅葉と黄葉 ワンダフルコントラスト
  ↓  


(12)何の木 気になる木 黄葉が素晴らし
  ↓  



☆高度を上げ、樹林帯の上に出ると
(13)ススキの奥に湧蓋山頂上
  ↓


(14)振り返ると 眼下も視界が開ける 
   下方に、出発した「はげの湯温泉郷」の温泉噴気  
  ↓


 さらに高度を上げ
(15)湧蓋山頂上は近い
  ↓



☆湧蓋山頂上 標高1500m
(16)最初に 出迎えしてくれる
  「熊本県の神様」
  ↓


(17)頂上標柱
  広い頂上には 誰一人いない
  ↓


(18)東方向 目前に「くじゅう連山」
  ↓



☆頂上で、一人ぼっちの「山ご飯」
(19)輝くススキと 奥に くじゅう連山を眺めながら
   お弁当とコーヒーとデザートで
😋 
   秋の一日を  まったり過ごす。
  ↓




☆登山当日、出会ったお花
 初冬のこの時期 ウメバチソウやマラッキョウも
 既におわり 山野草は少なかった(想定内)
(20)ノジギク
  ↓


(21)リンドウ
  ↓







山ご飯の後   
同じルートで下山しました。

昨年の反省を踏まえ
10日程早い(昨年より)登山でした
紅葉のタイミングもバッチしでした。

「はげの湯」 名前がちょっと気になりますが

 山の温泉風情が 気に入りました。
登山の後、ゆっくり宿泊出来たら最高でしょうね



コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 湧蓋山の紅葉状況(速報) ~... | トップ | 天ヶ谷渓谷の紅葉、 行く秋を... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日曜日 (のしてんてん)
2022-11-13 11:01:20
と言ってもいつも日曜日みたいなものですが、孫を片手にサーフィン中です。(留守番)

画面から伝わってくる空気崖でも、ゆったりふっくらいい気分になりました。

それに活動データーが臨場感を補強してくれていいですね。ほぼ長い方の三角定規の坂道2K2時間の登り。至福です^ね^
リンドウ (おみや)
2022-11-13 16:07:48
こんにちわ
九重連山一度行きたかったです。
リンドウの花がとても綺麗な色ですね。空気が澄んでいるからなのでしょうね。
今は昔 (手賀沼日記)
2022-11-13 17:29:22
半世紀以上まえ九重連山によく登っていたころ、わいたにもそのうち登ろうなと、仲間内で話していました。ところが各人転勤でバラバラになり、とうとう、わいたには登りそこないました。
Unknown (小父さん)
2022-11-13 20:42:05
表題の写真の何と綺麗なことでしょう!
これ以上に美しい景色はないみたいな気がします。

>背景の白っぽいのはススキです。

う~~~ん、もうノックアウトされました。
前方から陽があたっているんですかね?

なんという作品でしょう。
上とセットで「山と渓谷」行きですよ!!!

向こう10年くらいかけてこんな写真を撮らなくっちゃー!(笑)

>牛さん達に くれぐれも 失礼のないように・・・ (*^_^*)

微笑ましいですね。

>眼下に、出発した「はげの湯」 その奥は 雲海

なんと・・・・言葉で表現できません。

>淡い黄葉と その奥の雲海が幻想的

天国以外の何ものでもないですね。

>ススキ越しに 正面の一番奥に 湧蓋山頂上

見事なススキの撮影です。

>朝日を正面から受けて気分爽快

いいですね~。

もう写真の中に溶け込みたくなりました(笑)

>下方に、出発した「はげの湯温泉郷」の温泉噴気 

憎いです!(笑)

>湧蓋山頂上 標高1500m
>東方向 目前に「くじゅう連山」
>頂上で、一人ぼっちの「山ご飯」

あっ、奥様が居られない分、集中できたからすばらしい写真の数々が出来たんでしょうか?(笑)

ノジギクとリンドウが可愛いです。

どうも有難うございました。
(のしてんてん) さま / (延岡の山歩人K)
2022-11-14 07:17:16
お早うございます
 
 画伯様も孫には 甘そうですね
日常の様子が垣間見えました(*^_^*)
ほほえましい光景が目に浮かびます

活動データ
 >ほぼ長い方の三角定規の坂道2K2時間の登り
登山の目安は 標高差300mを登るのに1時間と言われています
そんなわけで 今回は およそ600mを2時間でした。
時には枝の上の登って 写真を撮りながらゆっくり登り
仰せの様に・
楽しい山歩きが出来ました。

いつもご感想ありがとうございます。
(おみや) さま / (延岡の山歩人K)
2022-11-14 07:18:09
お早うございます
 >リンドウの花がとても綺麗な色ですね。
リンドウも個体数は結構ありましたが
もはや 名残り花でした
いつもご感想ありがとうございます。
(手賀沼日記) さま / (延岡の山歩人K)
2022-11-14 07:18:52
お早うございます
 湧蓋山
玖珠富士と呼ばれる様に
秀麗な山容は何処から見ても魅力的なお山です
 
 >そのうち登ろう・・
結局(都合で・・)登れんなかったのは残念ですね
一度登ったら病みつきになりますよ(^^)/
今回 少しでも登山気分を味わっていただけたら
嬉しいですが・・・

いつもご感想ありがとうございます。
(小父さん) さま / (延岡の山歩人K)
2022-11-14 07:19:51
お早うございます
 拙写真については
褒められ過ぎでしょう
 しかし
掲載写真 1枚毎
ご丁寧なる ご感想いただき
いつもの事ながら・・ 感謝いたします
ありがとうございます
Unknown (t71127aichan)
2022-11-14 10:21:06
おはようございます。
紅葉林の中を歩く 最高ですね。
アララ いつも一緒の奥様は今回はどうされましたか。
登山には一番良い季節かもしれませんね。
気になります「はげの湯」入りましたか。 ピエロ
(t71127aichan) さま / (延岡の山歩人K)
2022-11-14 18:24:56
(t71127aichan) さま /
こんばんは
 >いつも一緒の奥様は今回はどうされましたか。
カミさんは 別のスポーツクラブで汗を流してますので
日程が合えば一緒に山に行ってますが
自分単独での山歩きが多いです
やはり人物(モデル)がいないと
写真に リアル感が無いですね

はげの湯
他人とは思えない名前の温泉ですが
実際入ったことは一度もありません(^^)/
ゆっくり温泉三昧も味わってみたいですが・・

いつもご感想ありがとうございます。

コメントを投稿

大分県の山」カテゴリの最新記事