延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

2.5ヶ月振りのくじゅう、炎天下の登山道は やはり堪えました。

2020-08-31 | 大分県の山・久住山系


表題の写真は
扇ヶ鼻頂上
モデルさんは福岡県から登山者グループです。




コロナ禍や水害
そして猛暑続きのなか
登山自粛ムードでしたが・・・

ついに好天に誘われて
お久しぶりのくじゅうへ 

ミヤマキリシマシーズン(6月15日)以来
ちょうど2ヶ月半ぶりに
夏の山野草目的で 同じ扇ヶ鼻に登ってきました。
今回記事は 登山の状況のみ

実登山日は 2020年8月29日(土)
登山者は 自分1人




もう迷惑なほ強い日差しに恵まれ
お馴染みの
牧ノ戸峠から登山開始

当日は 週末の為
登山者(特に若者グループ)多かった。

  第一展望所で休息中の 若者グループ
 ↓



 第二展望所から 阿蘇の涅槃像(根子岳、高岳・・)
 こんなスッキリ クッキリの 涅槃像も お久ぶり
 ↓



 沓掛山から 三俣山、星生山
 くじゅう連山の この雄大な大自然に感謝
 ↓


 扇分れ付近から 星生山 西尾根
 ↓



 扇ヶ鼻から下山中の他の登山者
 目前は 星生山

 ↓



扇ヶ鼻・頂上
 お久しぶりに目の当たりにする
 頂上からの眺めに満足

 ↓






頂上で一人の山ご飯も
ちょっと暑かったけど 最高でした\(^o^)/。

 昨年(2019年8月5日)は
やはり炎天下のなか 北アルプス「焼岳」に登りましたが
その時の 天ころ干し のことを思い出しました。

 扇ヶ鼻は、焼岳ほどの急登では 有りませんが
お久しぶりの山歩きだったので 
嬉しかったけど
暑さは そこそこ堪えました(^o^)

 今回は
目的の「扇ヶ鼻の夏のお花」には 触れませんでしたが
さて
お花の咲き具合は どうだったのでしょう
マツムシソウ咲いているかな?

続きです。 ↓





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日向市 龍宮(鵜戸神社)は、... | トップ | くじゅう・扇ヶ鼻 マツムシソ... »
最新の画像もっと見る

大分県の山・久住山系」カテゴリの最新記事