延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

丹助岳 登山 ~ 天狗岩ルート を 登りました。

2018-11-22 | 宮崎県の山


 
       
 

前回記事:
      丹助岳・天狗岩で 「まんぷくポーズ」 ~ (^^)/ 。

 

 

本日記事は、(前回記事の)続編と なります。
丹助岳の 登山の概要です。

  登山口に向かう途中 丹助岳の 頂上付近
  美しい三角形の 岩山です。

  ↓

 

  ・丹助岳: 宮崎県 西臼杵郡 日之影町
  ・実登山日 :2018年11月15日
  ・登山者 :カミさんと自分(2人)

 
------------------------------------------------------------------------------------------

 

丹助広場から
登山開始
 ↓

 

途中省略して・・・
 天狗岩を見上げる
 ↓


 天狗岩の上
 ↓

     ↑
   前回記事の
   「まんぷく」 を 思い出します(^o^)

 ------------------------------------------------------------------------------------------


天狗岩から
岩稜帯の尾根を登ります。
 距離は 短いですが 結構楽しめるルートです。
 自分は お久しぶりの天狗岩ルートです。
 ↓

 

 少し登って 
 岩の間から 振り返る 天狗岩(写真の中央上)
 ↓

 


ここからは
岩稜帯のアップダウン
 ロープが新しく更新されて 安心でした。
 ↓

  
  とても魅力的な三角形の岩
  眺めるだけでは 勿体ない岩ですが 登れません(^o^)
  ↓


   
    登って
    下って
    ↓


   また登る
   ↓


   下った岩を振り返る
  ↓

 

   岩稜帯のアップダウン 続きます
   ↓



  振り返れば・・
 この 岩稜帯を下ってきました。
 ご覧の様に ロープがありますから 安心です。
 ↓

 


少し本格的な 垂直下り ?
以前ロープが古かったので 心配に思い
念の為、
マイザイルを持参しましたが  その心配はありませんでした

 とても信頼性高そうな 真新しいロープ
 ↓

 

ここは 登りより 下りの方が 難しい
 
よっしゃ 下りますよ~!!
 誰かさん の得意な場所です (^^)/
 


 この付近 足場が多そうに見えますが
 意外と足の置き場が難しい
 

 

Kさんは
 ちょっと腰が引けてますね(^o^)
 首にかけている カメラが 気になりました。
 ↓



 OK・オーケー 楽勝です
 

 

この後は 周回登山道に合流して
頂上に 向かいました。

------------------------------------------------------------------------------------------


丹助岳・頂上 (815m)
 ↓



 頂上で 景色を眺めながら「山ご飯」
 ↓


 
丹助岳・頂上からの展望
  
 今、登ってきた 天狗岩
 あの岩の上で まんぷくポーズでした。
 ↓



 大崩山系や 祖母・傾山系も一望 
 



 阿蘇の 根子岳(右)、高岳(左)
 とても良い眺めでした
 ↓



 ゴジラの背中の様な
 矢筈岳と その奥には 延岡市の比叡山
 ↓

 

------------------------------------------------------------------------------------------

下山は
周回ルートの時計回り
 紅葉が綺麗でしたが
 もう くじゅう山系で十分 堪能した後なので
 1枚だけ(^o^)
  ↓


------------------------------------------------------------------------------------------

丹助岳は 1000mにも満たない低山ですが
尖った三角形の岩山は なかなか迫力あって
魅力的です。

今回の天狗岩ルートは
岩場を好むカミさんも結構満足の様でした。
ロープがしっかりとした新しいものに変わり
岩には 鉄製の足場が 何カ所か設置され・・・
よく整備されてました。

晩秋の気配漂うなか
お天気にも恵まれて 楽しい山歩きが出来ました。

------------------------------------------------------------------------------------------

ご参考までに  前回記事
   丹助岳・天狗岩で 「まんぷくポーズ」 ~ (^^)/ 。
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/dcd54bc251aee689f6fca2ec47a6e0a0
 

 


コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宗太郎峠 の 紅葉 ~ 2018年1... | トップ | 神秘な山の湖 「志高湖」 の 秋 »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
夫婦登山 (✿reihana✿)
2018-11-19 07:24:55
延岡の山歩人Kさま おはようございます
急な岩場を登っていく奥様には(;゚Д゚)
見てるだけで息切れしそうです
首にかけたカメラが岩に当たったりしたら大変
カメラマンも大変ですね
山ご飯いいなぁ~♪
カメラ担いで (越後美人)
2018-11-19 08:48:34
この岩場をアップダウンするのも大変そうですのに、
その上にカメラを担いで写真を撮りながらは、Kさん夫妻の
山にぞっこんの気持ちがストレートに伝わって来ました。

まんぷくポーズの岩は遠目で見ても恐ろしいです~
よくあの先でポーズがとれましたね。
度胸満点夫婦に乾杯
丹助岳は 天狗の天下 (もののはじめのiina)
2018-11-19 09:03:18
丹助岳を極めた天狗さまのルートは、ニンゲンにはロープなどを使う難しい山道でした。^^

天狗岩に陣取ると、天狗さまが「よくぞ参られた」と素晴らしい眺めを提供してくれるでしょう・・・。
         ここからだと、「阿蘇 の涅槃像」はいつもの逆に拝めるのですね。

越後一宮「弥彦神社」は、万葉の昔より「おやひこさま」とひろく人々の篤い崇敬を集め、朝廷をはじめ時の幕府・武将からも手厚く庇護されたと説明されていました。

広い広い満車の駐車場は、空き待ちの列がつづいていました。

菊の盆栽を、はじめて見た気がしますが、見事で、さぞや手間と年数をかけたろうと思わせました。
                      (佐渡)

   iinaの当該ブログ記事のアドレスをコメント上のURLに置きました。

これは楽しそう (ぽーらん)
2018-11-19 09:30:17
眺めも良さそうですね 晴れた日に行ってみたいです
おはようございます(^^)/ (hiroko)
2018-11-19 09:42:45
ロ-プを伝っての岩場、サバイバルですね、
でも山は気持ちよさそうです(^^♪
いい天気で見晴らし抜群ですね、
新しいロ-プに変えられていて一安心ですね、
見晴らしのいい山の上でお弁当を食べる経験してみたいものです。
こんにちは (yamabousi)
2018-11-19 11:02:15
丹助岳・・・
低山とは思えぬ素晴らしい山と眺望ですよね
自分達ももう何度も登らしてもらっておりますが、あの満腹ポーズは自分にはとても無理です、年々、高度のあるところはバランス感覚が鈍くなってきまして~
我がカミさんはまだ大丈夫のようでした。今度行ったときはそのポーズを再現依頼してみようと思っています
その日之影で旧駅舎の温泉はヌルヌル感たっぷりでいい温泉でした。
高千穂~から宮崎県へは自分は大好きなエリアですので また行きたくなりました。
こんにちわKさん (たか)
2018-11-19 14:01:50
奥様のロープワーク、素晴らしいですねぇ。
何だかとっても楽しそう ♪
左手の握力を失くして、右肩の筋を痛めて今は足で稼ぐしかない・・・
そんな私は只々恨めしく眺めていました。
それに展望も素晴らしい・・・
尚且つ紅葉も楽しめた・・・
 言う事なしの山行でしたね。
さて、私も飛び出さなくては 明日、天気は大丈夫かなぁと
思わず、どんよりした空を見上げてしまいました。

延岡の山歩人Kさんへ (くりまんじゅう)
2018-11-19 19:06:13
数年前夫が石鎚に初めて登った時 鎖を登るのが
怖かったと言っていました。Kさんの奥様はロープ登りを
楽しんでおられさすが勇気があります。
カメラを首に掛けていたらやはり気になりますよね。
山ごはん 平地で食べるより何倍も美味しいでしょうね。
見ているだけで・・・ (chidori)
2018-11-19 21:24:23
足場の見つかりにくい岩場の歩きは見ているだけでもうドキドキします。

垂れ下がって綱も体が覚えているので怖いですね。

今日開聞岳の下を行き来して、もうのぼることはないだろうなーと話しながら・・でした。

でも山ご飯食べたいなーです。
(reihana) さま / (延岡の山歩人K)
2018-11-20 08:00:26
お早うございます
ここの岩稜帯歩きは
距離が短いので ちょっと物足りない(^o^)
そんな感じです
でも身近な山で まあまあ 楽しめました
カメラは 商売道具ですから
これは外せませんね
いつもご感想ありがとうございます。

コメントを投稿

宮崎県の山」カテゴリの最新記事