延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

深雪を踏みしめて中岳へ  ~大曲から中岳登山(3)

2014-02-25 | 大分県の山・久住山系

 

   本日記事(写真・文章)は”Fさん”からの寄稿です

   
   表題の写真は、天狗ヶ城との鞍部から中岳に登る 
             (足元の積雪にご注目ください)   
    

昨日記事(北千里浜の風景独り占め)からの続きになります。

北千里浜から「久住分れ」に登ってきた後
しばらく息を整へて「御池」に向かいました。

「御池」・・・
昨年末に来た時と同様に全面結氷し、池面中央部には登山者が通り過ぎた
多くの踏み跡が・・・、
↓ 池を渡り終え振り向いたところです。


私も「御池」の真ん中を渡りました。
途中チョット寄り道「池の小屋」に立ち寄り、「稲星山」などをカメラに
納め「中岳」に向かいました。
 ↓避難小屋と奥は稲星山


「中岳」を正面に、積雪面の風紋をカメラに納めたりで中々山頂に着きません。
 ↓


やっとのこと、AM11:30「中岳山頂」到着でした・・・\(^o^)/
ポカポカ陽気の中、
久しぶりに山頂で九重の山々を眺めながらの昼食でした・・・(*^_^*)
 ↓

      ↓目前に大船山
      

 ↓久住山、扇ヶ鼻、星生山

 
ここで速報で~す!
「阿蘇山(中岳)」・・・凄い噴煙です・・・\(◎o◎)/!
先日からTVで聞いてはいたのですが、
「久住中岳」山頂からもその爆発的噴煙が・・・凄~い!
↓ 写真の右部をご覧ください。

 
12時過ぎから下山開始・・・、気温が上がって来て霧氷が音を立てて落ちています。
ところが、木々の枝にキラキラと輝く物が・・・「雨氷」(雨水が凍ったもの)でした・・・(*^_^*)
特に「御池」の南側火口淵がまるでシャンデリアの様に輝いていましたが、
残念ながら写真には上手く撮れていませんでした・・・(*´Д`)
クロススクリーンなどのフィルターが有れば、もう少し綺麗に撮れたのかも・・・???
でもネ~・・・腕がネ~・・・(*´Д`)
 ↓
     


↓下の写真はキラキラ輝く「雨氷」のイメージ
 実際にはフィルター処理による(お遊び・・)写真です。

 

下山中の風景
↓目前奥には星生山

 

満足した今回の登山も無事PM2:30に「大曲登山口」下山でした。
では・・・(@^^)/~~~
たくさんのご感想、ご意見~ありがとうございました。
(F)


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「北千里浜」の風景独り占め ... | トップ | 雪化粧の韓国岳 登山(1) »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
中岳から中岳を (iina)
2014-02-25 09:45:40
中岳から中岳を撮る図は、行け行けムードをかもし面白いです。
そして、「御池」の真ん中を行け池と、渡りたくなるものです。その気持ちを、充分になっとくします。

「雨氷」(雨水が凍ったもの)という表現には、はじめて接しましたが、やわらかな霧氷とはすこし違いますね。積雪面の風紋もやわらか気です。

上野寛永寺は、篤姫の眠るお寺でもあったのですね。さすが鹿児島のお隣に住むKさんの視点でした。
おはようございます (ryuuke158)
2014-02-25 09:53:38
雪山の感じがいいですね
雪を踏みしめていく楽しさが伝わってきます
それにしても
阿蘇中岳の噴煙が元気ですね
禁じられた遊び ♪ ナルシソ・イエペス (あQ)
2014-02-25 12:14:32
http://www.youtube.com/watch?v=vERTYS01DMA

木々の枝への着氷や、標識に下がる氷柱(ツララ)が見事ですね。
「雨氷(ウヒョウ)」って言うのですね。
ウヒョウーなんて冗句は言いませんので。(笑)
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/108044/m0u/

昔勉強していた「航空力学」の関連で、「Icing」なんていうのを思い出します。
航空機への着氷現象で、時としては墜落の危険性をも孕む氷の悪戯です。
先日の大雪でも、羽田や成田の空港で飛行機の雪を掃う作業が見られましたが、入念に行わないと危険です。

(F)様の写真で、美しい雪と氷の芸術を楽しむのが宜しいようで。(笑)

朝一で仕事を済ませましたので、午後からは某百貨店の外商イヴェントに行って参ります。
昨夜飲み過ぎて頭が痛みます。でも、出掛けます。
本日は、今月最後のお遊びの日ですのでー。(笑)

因みに明日からルイ・ヴィトンは、平均7%の値上げです。
4月からは消費税も上がり、実質10%超の値上げに相当します。
ご興味の有る方は本日中にお買い求めください~って、いらしゃらないかな。

わたしゃ、遊びもボランティアも仕事も、一生懸命ですで~。
↑重きを置いている順番ですかね。(爆)
(iina)さま (延岡の山歩人K)
2014-02-25 17:08:55
こんにちは
中岳から中岳を・・・のタイトルは、
最初はピンときませんでしたが
あッそうですね、久住「中岳」から阿蘇の「中岳」でしたか

 >「御池」の真ん中を行け池と、渡りたくなるものです
上の中岳も含めて今日のiina様は冴えまくり、イケイケモードでした。
池の真ん中を歩いて渡るのは気持ち良いです。


「寒桜」
寛永寺は徳川ゆかりのお寺と有名ですね
日本人は熱しやすく冷めやすい
ここ最近は「八重」人気で「篤姫」様は全く話題にも上りませんネ。


(ryuuke158)さま (延岡の山歩人K)
2014-02-25 17:11:00
こんにちは
やはり雪山は、足元の感触も景色も気持ちよいですね
阿蘇中岳は火山活動が活発の様で
ロープウェイ付近立ち入り禁止でしょうね

ありがとうございました。
また よろしくお願いします。


(あQ)さま (延岡の山歩人K)
2014-02-25 17:17:56
こんにちは
私は、雨氷は樹氷が解けてなくなる過程なのかと思ってました。
(全く、勉強不足です)

あQさまは航空力学を勉強されていたのですか、
別のイメージを感じてましたので驚きです。
あQさまが、いろいろな分野で博学であらせられるのも驚きですが・・・
いったい専門は~?

航空機に氷が付着すれば
空気抵抗や気流の乱れに関係有と思われますが・・・難しいこと抜きに
危険だと納得できます。

 >因みに明日からルイ・ヴィトンは、平均7%の値上げです。
これは全く関係なさそうです(^.^)/~~~。

いえいえ
重きを置いている逆順でしょう~(^o^)。

ありがとうございました。
また よろしくお願いします。


雄大な雪景色 (いわどの山荘主人)
2014-02-26 07:18:29
山は雄大な雪景色に包まれていますね。
どこからどこまでも雪景色・・、
この間、関東の平地でも60cmの雪が積もり、やっと融けました。
それでも日陰部分はまだ残っています。
ご無礼を (ジージ)
2014-02-26 07:21:14
延岡の山歩人Kさん こんばんは
あなたとあQさんの言葉が身に染みました。
写真撮影をもっと気楽に考えるようにしますね。

今回のFさんの写真もすばらしいですね。
下から3番目の写真、フィルターがなくてもあの出来ですから。

話がコロッと変りますが、「禁じられた遊び」好きなんですよ~
原語版のビデオも持っています。
あの映画は、制作費をそれほど使えず、音楽に回すお金がなくなったため、
全編、ナルシソ・イエペスが演奏したそうです。
ギターを弾き始めた(現代のEギターではなく)人にとって、
あれは憧れの曲でしょうね。
でも寂しい物語です。
(いわどの山荘主人)さま (延岡の山歩人K)
2014-02-26 08:16:03
おはようございます。
私たちが登山で雪景色を楽しむのは趣味の藩中ですが範疇ですが
平地で60Cmno積雪は、
そこで暮らしている人にとってはたまりませんね
除雪作業とか・・・いろいろ大変だったと思います。
ご苦労様でした。


ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
(ジージ)さま (延岡の山歩人K)
2014-02-26 08:21:42
こちらこそ・・・

おはようございます。
今回の写真掲載は私のミスでした。
実は、Fさん本人も(ジージ)様と同じ考えでした。
では、なぜ・・・

Fさんがフィルターを使って遊んでみたら
「こんな写真にもなりますよ」~と言って、送付してくれた写真を
私が勝手に・・・インパクトあるからと思ってアップしてしまいました。

(ジージ)様のご感想は
大変ありがたく感じています(本当に正直な気持ちです)
これからの忌憚のない意見感想をお願いします。
但し、あQ様も申されてます様に、少しの遊び心があってもお許し下さい。

Fさんの写真~お褒めいただきまして
ありがとうございます。
私にとって山の師匠でありカメラの師匠でもあります。
同じポイントで撮っても、写真の中身は大違いです。


「禁じられた遊び」
私は、映画はみたことありませんが
曲はよく耳にします。ギターの名曲ですね
特に、ナルシソ・イエペスの演奏は素晴らしいと思います。

ありがとうございました。
また よろしくお願いします。


コメントを投稿

大分県の山・久住山系」カテゴリの最新記事