『寝具のゆたかや』 店主のきまぐれ日記

お届けするのは快適な眠りです。

豊川市西本町25番地
TEL 0533-86-2894

お仏壇用法要座布団

2022年07月29日 | 商品紹介
出勤前、
『仕事先でたくさん貰ったから、良かったら食べてね。』
お隣さんからおすそ分けです。



いつも気に掛けて頂き本当にありがとうございます。
早速、使わせて頂きますね。

さて、本日は新規のお客さんに銘仙判座布団をお買い上げ頂きました。
お話をしてるとお仏壇の前で使いたいとのこと。



それなら、紫の法要座布団もあるとお勧めしたんだけど
『そんなにあらたまったものじゃなくていいし、柄が気に入ったから。』



と、お仏壇用とは別に合計2枚お買い上げ頂きました。

さて、お座布団というと前にもお話したことがありますが、あの有名な松下幸之助さんの側近だった江口克彦さんの話を思い出します。

       

実は松下幸之助さんは座布団の並べ方にとても厳しい方だったそうです。
ある日、江口さんにとっては最初にお迎えすることになるお客さまに、精いっぱい気を使い、おちの無いよう準備したんだそうなんですが松下さんに
『きみ、座布団の並べ方がゆがんどる。』
と指摘されたそうです。
江口さんが見るかぎり整然と並べられていたんですが、松下さん的には歪んでたんでしょうね。
たかが座布団でそこまでしなくともいいのではないかと思いつつ、言われるままに並べ直しているとさらに
『その座布団は裏返しになっている。それに前と後ろが反対や。』
『ええか、きみ。ここは縫い目がないやろ。これが前や。それから後ろ側の縫い目を見ると、一方が上にかぶさっている。こちらが表というわけや。』

さらには、座布団の前に置かれた灰皿を畳の目数にあわせてまっすぐ並べるようにという指示も受けたそうです。

       

誰も気にしないような小さなことかもしれませんが、人をおもてなしするとはこういうことなんでしょうね。
現在では座布団の前後、表裏も知らない人の方が多いでしょうが、知識の一つとして覚えておくといいかもしれませんね。
本日はお買い上げありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする