ザウルスの法則

真実は、受け容れられる者にはすがすがしい。
しかし、受け容れられない者には不快である。
ザウルスの法則

「海底考古学28」 海上保安庁の海底火山調査を 「海底考古学」 の視点で見る

2019-07-04 07:03:45 | 海底考古学、火星考古学

 「海底考古学28」 海上保安庁の海底火山調査を「海底考古学」の視点で見る

海上保安庁による日本近海の海底地形の調査の結果を東京新聞が報じた。2016年の調査結果であるが、海徳海山という海底の火山の状態の調査報告である。実に地味な報道で、他の新聞で報じているようには思えないものだ。

 さて、今回こんな地味な記事を取り上げたのは、他でもないザウルス本人がYouTube で 「海底考古学」 というシリーズをもう4年以上続けているからである。どこの国でも滅多に話題にならない海底のことが日本の日刊新聞に載ったというだけで大事件である。

 小笠原諸島近くの、すでに存在が明らかになっている “海徳海山” という海底火山の一部が “カルデラ” であることが判明したという、これまた一般大衆にはどうでもいいような報道記事である。しかし、ザウルスは海上保安庁が日本近海の海底についてこうして詳細な調査を行っているという事実じたいに注目した。

もちろん、海上保安庁の関心は、日本の領海や領土についての目立った変化についての観察・記録であることは言うまでもない。しかし、そうした地政学的な関心は純然たる地質学的、地理学的な最新の情報をもたらすことにつながることがある。

 現に、今回の東京新聞の小さな記事に触発されて、 “海徳海山” という海底火山の周辺をグーグルアースで調査した。その結果、ザウルスが今まで「海底考古学」で主張してきた“クローラー痕”がすぐ近くに存在することが確認されたので、以下に報告する。

 

海上保安庁が他の海域についての過去の調査結果も独自のウェブサイトで公開していることを今回知った。

 画像データについている縮尺を元に、この画像のカバーする海域の大きさを割り出す。

海上保安庁の画像で表示されている位置情報(北緯・東経)を元にしてグーグルアースで同じ場所を突き止める。

 

 

 

 

 海上保安庁の関心は、活火山である海徳海山の火山活動とその結果としての地形変動である。

 「海底考古学」の関心は、海底表面の“非自然的な形状や構造”である。

海上保安庁提供の画像とザウルスが突き止めた同海域の画像のそれぞれの右下にフリーハンドの線で囲んだ部分にご注目頂きたい。

 

 

 

 

 

 短くはあるが、階段状の凹凸が見て取れる。下のほうの襞(ひだ)に比べて“非自然的”に見えると思うのだが、「そんなことはない、自然の形状だろう」というひとのほうが多いかもしれない。

しかし、あらためて、この画像全体を見て頂きたい。

 ピンクの補助線が示すように、いくつもの“軌跡”が走っているように見えないだろうか?

 もっと広い範囲にして見てみよう。

 

 

 

 画像にフィルターをかけて凹凸を際立たせてみると、軌跡(トラック)はより鮮明になってくる。軌跡の幅はさまざまだが、あなたには “自然にできたもの”のように見えるだろうか。いかがであろうか?

さらに拡大して幅を測定してみよう。

 左上では 幅 14.4 km 、右下に下ってきて 幅13.5 km。

右上に上がっている軌跡の幅は 10 km である。 

 素直に考えれば、小笠原諸島の北 200 ~ 300 km あたりの海底を、幅 10km や 14 km ほどの何かしらが這って移動したということになる。今あなたがこうして見ているものは、その移動の痕跡、つまり“軌跡”ということだ。

ザウルスはこの最も単純かつ最も合理的な説を以前から一貫して主張してきている。「とてつもない巨大な何かが海底で活動していた痕跡であるという説」である。

このふつうのひとが聞いたこともないような破天荒かつ単純明快な説をザウルスは“クローラー説”として4年以上前から主張している。“クローラー”とは“CRAWLER = 這うもの”という意味だ。

「そんなバカな!」 「そんなものがあるわけがないだろ!」 「そんな話聞いたことないぞ!」 という反応がいわゆる“常識人の反応”であろう。ふつうのひとはそう思うのだ。

たしかにそんなものが存在したら、地球の歴史はすっかり書き換えられなければならなくなるだろう。実はそうなのである。地球の歴史、そして、地球における文明の歴史も根底からくつがえることになるのだ。以下に、従来の地球の文明史を根底からひっくり返すことになるザウルスの“クローラー説”をご紹介しよう。

 

ザウルスの現段階における“クローラー説”は以下のとおりである。

 

●“クローラー軌跡”はクローラーの活動の痕跡であり、その移動の軌跡である。

●“クローラー軌跡”はタイヤの跡のように、活動の副産物に過ぎず、それを目的として作られたものではないと考えられる。

●“クローラー軌跡”が人類によって遺されたものとは非常に考えにくい。

● 人類の遺物であるとは考えにくい第一の理由は、“クローラー軌跡”が海底にしか見られないという点である。

●“クローラー”は地球の海底に特化した存在であって、陸上での活動を想定したものではなかった可能性がある。

●“クローラー痕”は陸上にも存在したかもしれないが、風化、浸食、植物の繁茂によって消えたか、覆い隠された可能性も排除できない。

●“人類文明”は陸生動物による“陸上の文明”である。

● 人類による古代からの文字や図象による記録や伝承には、クローラー痕やクローラーじたいを伝えるようなものはほとんど見当たらない。

●“クローラー痕”のとてつもない大きさは、クローラーじたいの途方もない大きさを反映していると考えられる。印影が印鑑の存在を証明しているようなものである。

● 1つの“クローラー”の幅はゆうに1つの都市ほどもある。それが単に存在するだけでなく、動く、移動するとなると、しかも真っ暗闇の海底を、となると、ふつうの人間の想像力の遠く及ぶところではない。

● 現段階では“クローラー”がどういうもので、何を目的としたものかはわからない。

●“クローラー”が乗り物とはかぎらない。それ自体が自律的な生物なのかもしれない。または、知的存在によって操縦されるロボットかもしれない。

●“クローラー痕”は人類が地球の表面に刻んだいかなる痕跡よりも大規模で、しかも無数にある。

●“クローラー”が何らかの機械であるならば、人類文明の技術のスケールとレベルとは比べ物にならないものと考えられる。

●“クローラー”を製造し、操縦する技術があるとしたら、それらは人類が発展させてきた技術とはまったく異質のものである可能性がある。

● いずれにしても“クローラー”は人類文明発生以来の人類の科学的知識や技術的能力をはるかに超えていると言えるだろう。

●“クローラー”が人類文明に属する公算はかぎりなく小さい。

●“クローラー”は人類文明とは異なる文明に属すると考えるほうが無理がない。

●“クローラー”が地球の7つの海を縦横に行き来していた証拠は山ほどある。

●“クローラー”が海底でいかなる活動をしていたのかは一切不明である。

●“クローラー”が海底の鉱物資源の掘削作業をしていたという仮説も可能だが、確たる証拠はない。

● 人類文明とは異なると考えられるこの文明を、とりあえず“クローラー文明” と呼ぶことを提唱する。

●“クローラー文明”は人類文明に生きるわれわれにはまったくの異世界と言えるものである。

●“クローラー文明”が少なくともこの地球に存在したことは疑いえない。その証拠がこの地球の海底の無数の“クローラー痕”である。これらの証拠はグーグルアースで世界中の誰にでも確認できる。

● 巨大な“クローラー”を所有し、巨大な“クローラー痕”を海底に無数に遺した知的存在が陸上の地球人類と何らかの接点を持っていた公算は小さいと思われる。

●“クローラー文明”の担い手と考えられる知的存在は、どう考えても人類とは異なるものと思われる。ヒューマノイド(人間に似た頭部と両手両足を備えた生物)かどうかもわからない。我々人類と同じくらいの大きさであるという保証すらもない。

●“クローラー文明”の担い手と考えられる知的存在は、われわれ人類とは肉体的にも、精神的にも大きく異なると考えたほうが無難と思われる。

●“クローラー文明”は人類文明よりもはるかに長い間、この地球で繁栄していたと可能性があ

● 地球は“水の惑星”とも呼ばれるが、“クローラー文明”が“水中文明”であった可能性は排除できない。

●“クローラー文明”の担い手たちが、陸上のわれわれ人類の歴史とその繁栄について何も気づいていなかったとはありそうにないことである。

●“クローラー文明”の最盛期ははるか昔に過ぎ去っているように思われる。

●“クローラー文明”が地球でそのまま滅亡したとは考えにくい。

●“クローラー”じたいの技術的水準からして、“クローラー文明”が地球外の他の惑星との移動交通の技術を何一つ持っていなかったとはありそうにないことである。

●“クローラー文明”の担い手たちがこの地球という惑星で誕生したのかどうかはわからない。

●“人類文明”が“クローラー文明”より先にこの地球という惑星で発展を遂げたとは考えにくい。

●“クローラー文明”の担い手たちがどこか他の惑星からこの地球にやってきた可能性は排除できない。

●“クローラー文明”の担い手たちは人類の発達・発展を、人類に知られることなくずっとモニターしていたことは大いにありそうなことである。

● 人類は“クローラー文明”の存在について今日まで何一つ知らずにきた公算が限りなく大である。

●“クローラー痕”は今のところ海底にしか見られない。

● グーグルアースが21世紀に入って世界の一般大衆の利用に供されるようになるまで、人類の歴史において“クローラー痕”が人間の目に触れることは一切なかったと考えていいだろう。

●“クローラー”じたいも現時点ではどこにも発見されていない。

●“クローラー痕”に基づく“クローラー説”が世界の一般大衆に受け入れられるようになるまでにはまだ200年以上はかかるだろう。

● なお、“クローラー軌跡”“クローラー痕”に含まれるもので、もっぱら線状のものである。“クローラー痕”はより上位のカテゴリーで、必ずしも“線状”ではない巨大かつ非自然的な形状の痕跡も含む。

 

 上のピンクの補助線の クローラー痕”をよく見て頂きたい。クローラーが左右どちらからどちらに移動したかはここでは問題にしない。

 

問題とすべきは、左側の大きな隆起と交差している点である。交差してはいるが、この隆起が生じた後に通過したようには見えないのだ。

もしそうなら、黄色の補助線の“クローラー痕”が示すように、大きな隆起の上にも軌跡が残っているはずである。しかし、ピンクの“クローラー痕”の場合、大きな隆起の上を通過したような同様の軌跡は見られない。

 

ということは、ピンクの補助線の“クローラー痕”は隆起が生じる前に通過したのであって、大きな隆起によってその軌跡の痕跡は消えてしまったと考えることもできる。地球史的に言って、この隆起がこれまでの大きさに発達するまでに少なくとも数万年から数十万年はかかったと推定される。

 

さて、黄色の“クローラー痕”とピンクの“クローラー痕”とをじっくり比べて頂きたい。これらの2つの“クローラー”が走った別々の2つの時点は少なくとも数万年から数十万年の開きがあると考えることができる。

 

言い換えれば、“クローラー文明”は少なくとも数万年から数十万年は繁栄していた可能性がある、ということになる。

さらに、ピンクの補助線の“クローラー痕”が青い補助線の“海底山脈”を横切っているところを注意深く見て頂きたい。

 

切れ目通過説:

青い補助線の“海底山脈”になぜか偶々(たまたま)あった2つの切れ目が偶々(たまたま)ちょうどよい角度で並んでいたところを、偶々(たまたま)通りかかったクローラーが「これ幸い」と通り抜けた。

ローラー説:

青い補助線の“海底山脈”の上をクローラーが通ったために“ローラー状に”潰されて、その箇所が平らになっただけである。

 あなたはどちらの説明がより合理的だと思うか?

 

青い“海底山脈”を横切った“クローラー”の幅は 13.5 km である。つまり、幅13.5 km の途方もなく巨大な物体が海底を少なくとも 500 km 以上移動した ことは、いずれにしても否定しがたいように思える。

その場合、そこを通過した物体が都市ほどの大きさであるならば、まさに“山脈並み”の隆起を圧し潰すほどの重量を有していた可能性はゆうにあると言えるのではないか?

  

幅13.5 km という、1つの都市ほどの途方もない大きさの巨大な物体 であるならば、“ローラー説”は無理のない、実に合理的な説明ではなかろうか?

ちなみに、この画像では“黄色のクローラー痕”はこの画像の右端で切れているが、実際はこの“黄色のクローラー痕”はこの右手に延々と数千キロも伸びているのである。 

 

 

YouTube 動画:海底考古学27: 沖縄近海のクローラー軌跡

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 凶悪犯待望の救世主か、藤田... | トップ | 書評:中国人作家の 「セレモ... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2019-07-25 00:41:03
あんまり。。。説得力はないかなぁ
単にマップ画像の解像度の違う部分をクローラー痕と呼んでいるようにしか見えないのですが。。。

海に潜ると直線的に続く溝を見ることはあるけど、どう見ても自然の産物にしか見えないですし。
火星やイースター島ほど遠いわけではないのですから、フィールドワークで確認されたら如何かと思うのですけれど。クローラー痕とは現実に存在するものなのでしょうか?
失礼ですが例の山は木だった動画とあまり変わらないレベルの主張に感じてしまいます。
あんまり さま (ザウルス)
2019-07-25 02:06:47
「単にマップ画像の解像度の違う部分」 がどうして立体的な高さの違いになるのでしょうか?ぜひ説明してください。

「フィールドワークで確認されたらいかが」 とのことですが、海に潜って目視できるほど小さなものではないことは計測値を見ればわかりそうなものですがね。

例のロシア人のデタラメ動画では客観的、数値的な証拠は皆無ですが、ザウルスの 「海底考古学」 では客観的、数値的な証拠を十分すぎるほど挙げています。それがわからないひとのイチャモンは 「失礼ですが例の山は木だった動画のファンとあまり変わらないレベル」 ですね。
Unknown (あんまり)
2019-07-25 03:06:13
ザウルス様の主張される「クローラー痕」(後半の図に桃色と黄色矢印で示される幅10~14.4kmの直線パターン)がGoogle Earth上のデータに認められることは同意できます。

しかしながら、それらが現実に海底に存在する地形を反映したものなのか、或いは単に画像処理の過程で生じた物なのかどうかは確定的ではないのではないか?というのが私の意見です。

測量船の3D画像に映っているのは、幅2kmと極めて小さいですし、桃色と黄色の直線とも繋がっていません。

Google Earth上の巨大なクローラー軌跡と一致した海底地形測量図などあれば、現実に存在すると信じる事ができるのですが。

また仮にそのような海底地形があったとして、クローラーなる物によって力学的に生じたものなのか、或いは海底の水流による洗堀、その他の地形の変動によるものなのかもまた、不明であると考えます。

例のロシア人云々に関しては言葉が過ぎてしまいました。お許しください。
ザウルス様の仮説を信じるには、Google Earth以外のエビデンスが非常に少ないのではないかなと考える次第です。
“デジタル的幻影説” (ザウルス)
2019-07-25 08:00:33
「単に画像処理の過程で生じた物」  にすぎないという説をわたしは “デジタル的幻影説” もしくは “デジタル的錯覚説” と呼んでいます。こんな楽な反論はないでしょう。ただ、「画像処理の過程で生じたエラーにすぎず、現実には存在しない」 と言えば、客観的、物理的な実在性をすべて否定できた気になれるのですからね。実際、「海底考古学」の “批判者” はほとんどこの説に飛びつきます。

しかし、この “デジタル的幻影説” には致命的な欠陥があります。

1) “デジタル的な幻影” であるにもかかわらず、なぜ見た目が不自然でなく、立体的に見えるのか?

2) 見た目にデジタル的なエラーを感じさせないだけでなく、計測すると見た目と整合的な立体的な数値が出てくるのはなぜか?

3) “クローラー痕” が “デジタル的幻影” であるのならば、琵琶湖の湖底の起伏も “デジタル的幻影” ということになるのでしょうか?


“デジタル的幻影論者” は、これらの質問にきちんと答える義務があるでしょう。

そして、それができそうにないと、グーグルアースだけでは信じられない、と言い出す始末です。ふだんさんざんグーグルアースを使って (つまり、信じて) いるくせにです。“証拠不足” はいつでも誰でも使える便利な “イチャモン” ですよね。

要するに、“デジタル的幻影論者” は根拠も証拠もなく “デジタル的イチャモン” をつけているだけではないでしょうか?
謙虚に客観的、数値的なデータを受け入れれば、少なくともクローラー痕の実在性は否定できないはずです。

客観的、数値的なデータを否定できなくても、 “クローラー説” があまりにも常識を超えた途方もないものなので、恐れをなして、 “デジタル的幻影説” にすがりついている、というのが本当のところではないでしょうか?
Unknown (あんまり)
2019-07-25 14:47:07
お断りしておきますが、私は何もこれらの直線パターンがデータ上のものに過ぎないと断定した上で批判しているのではありません。
その可能性もあるのではないか、考えているに過ぎません。

実際の所、実際に存在する可能性も有り得るとは思います。しかしこの説を立証するには、当該地形の詳細な測量データか、少なくとも3Dの球体オブジェクトに合成される以前の測量の生データが必要なのではないかと考えます。
ザウルス様がこの説を真にご自身のライフワークと考えておられるのであれば、私財を投げうってでもご自身で実地に調査されるべきではないでしょうか。

Google Earthは所詮人の手になる現実の不完全な反映に過ぎないものです。間違っていたり古くなっているデータもあり、実用上でも100%の信頼は置いていません。

ザウルス様がデジタル幻影説を受け入れる必要があるとは私は思いません。しかし、この説を私や他の多くの人々に受け入れてもらいたいと願うのであれば、実地調査が不可欠であると考えます。

私としてはこれ以上申し上げることはございません。
今の所、地図上の直線パターンが現実に存在する可能性は5%程度、仮にそれが存在したとしてクローラーなる巨大な生物ないし物体によるものである可能性は1%以下という所でしょうか。あくまで私の所感ですが。

個人的にはこういったものが実際に存在しておれば、とても素晴らしい事だと思います。勿論ザウルス様の実地調査によりその実在が確認された暁には意見を撤回し謝罪することもやぶさかではありません。

昨今では一般人でもクラウドファウンディング等で資金を集めることも容易になっています。
まずはGoogle社に対し、これら直線パターンについて問い合わせる所から始められたら如何でしょうか。
あんまり さま (ザウルス)
2019-07-25 16:00:06
自分の気に入らない説にイチャモンをつけても丁寧に反論されると、かならず出てくるのが、“完璧要求のトリック” です。 どんな説も最初から “完璧” なものはありません。そこを突いてどんどん要求水準を上げていくことによって相手の説が不完全で価値のないものであるかのように印象付けようとする卑劣な手口です。

バリエーションとしての 「実地調査の要求」 はよく使われます。海外のいわゆる 「テロ事件」 についてのザウルスの記事についても、「現地に行って調べてから書け」 というのはよくあります。またザウルスの “愛子様複数説” の記事に対する 「写真じゃなくて、愛子様と偽物の両方の顔を直接計測しなければダメだ」 という難クセも同じ “完璧要求のトリック” です。

「地図上の直線パターンが現実に存在する可能性は5%程度、仮にそれが存在したとしてクローラーなる巨大な生物ないし物体によるものである可能性は1%以下という所でしょうか。」   ・・・・・・ “クローラー説” が事実である公算をいかにももっともそうに非常に僅かなパーセントで弾きだしていますが、それらはすべてあなたのバイアスのかかった主観から出てきている実にアンフェアなものです。
一方、「海底考古学」 で表示している画像、およびクローラー痕などの高さ、幅、長さといった計測値は誰が計っても同じで、主観の入らない客観的なものです。

同じ “数字” にも、客観性を装った、根拠のないただの見せかけのものと、根拠、客観性、実在性、再現可能性のあるものとの差があるということです。
Unknown (あんまり)
2019-07-25 16:19:58
良く分かりました。
実地調査などは考古学の基本であるのに、「完璧要求のトリック」扱いですか。
何も地球の海底全てを調べろ等と要求しているわけではありませんよ。

仮説を立てたら、立証するために現地を調べる事のどこに疑問があるのでしょうか。

5%以下、1%以下という数字はおっしゃる通り主観から出ているもので、「私の所感」と述べています。
100%信じるものしか認めないというのでは、あまりに宗教的、オカルト的、狂信的ではありませんか。
個人の主観を一般化する手口は確かに卑怯なものですが、単に自分の意見述べたものをアンフェアと言うのであれば、「少なくともクローラー痕の実在性は否定できない」という意見もまたアンフェアなものになってしまします。

自分の説への反論に対し「デジタル的イチャモン」という言葉を使われるのであれば、私はこのページを「デジタル的デッチアゲ」と考えることにいたします。
実に相応しい言葉だと思います。
「デジタル的デッチアゲ」 さま (ザウルス)
2019-07-26 15:16:09
最後は 「海底考古学」 を 「デジタル的デッチアゲ」 と断じましたね。

「デッチアゲ」 とは “根拠も証拠もないウソ” ということです。「デジタル的」 とは、客観的に実在しないものを 「デジタル的」 に作り上げた、 という意味になりますね。

恥ずかしくないですかね、そこまで事実と違うことをわめき散らして。ただ、この一言はあなたのすべてがわかる、実にあなたに相応しい言葉です。

「海底考古学」 は常に客観的、数値的な計測データを表示して、対象の実在性を確認しています。あなたは「海底考古学」 を何とかして 「デッチアゲ」 ということにしたいようですが、無理な相談なのです。

それを否定できるだけのものを何一つ示せないまま、「デジタル的デッチアゲ」 と断じるあなたのような人間の知性のレベルは、例のインチキ動画と変わらないレベルのようですね。

お疲れさまでした。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

海底考古学、火星考古学」カテゴリの最新記事