ザウルスの法則

真実は、受け容れられる者にはすがすがしい。
しかし、受け容れられない者には不快である。
ザウルスの法則

映画評 「インフェルノ」  もう ダン・ブラウン は卒業しませんか?

2016-11-29 20:17:22 | 映画批評

 映画評 「インフェルノ」  もう ダン・ブラウン は卒業しませんか? 

これは 「ダビンチ・コード」 ファンには、とてもお勧めできない。  ★★★☆☆

 

人口増加が世界を地球を破滅に導くというカルト思想のカリスマが、致死性のウィルスを世界中にまき散らして人口削減しようとする。しかし、われらが主人公、ラングドン教授がその阻止に大いに貢献するというストーリーである。

 

おわかりのように、ハルマゲドン思想である。日本のオウム真理教が典型である。観ていて、わたしが嫌な気分になってくるのは日本人としての集団的記憶があるからなのかもしれない。「インフェルノ」のバイオテロに、オウム真理教のサリンガステロがどうしてもかぶってきてしまうのだ。しかし、10代、20代の若者はオウム真理教をあまり知らないので、さほど抵抗はないであろう。

  

 

アラブのテロリストがウィルスをまき散らそうとするのを、FBIやCIAのヒーローが阻止する話はもう以前からあるので、バイオテロのアクション映画 としては新鮮味は特にないといえる。「ピースメーカー」 などが代表的かもしれない。

 

ダン・ブラウンの作品は常にヨーロッパの文化史が下敷きになっていて、主人公のハーバード大のラングドン教授による謎解きによって問題が解決されるというパターンがいつも繰り返される。しかし、失礼ながら、もうダン・ブラウン節にもいい加減飽きてきた。 2003年の 「ダビンチ・コード」 からもう13年も付き合ってきたことになる。

 

ハリウッドのアクション映画の1つのパターンとして、時限装置とヒーロー達との競争が最後のクライマックスとしてリアルタイムに展開するというのがある。

もっと一般的に言うと、大災害や悲劇を未然に防ぐためにヒーロー達が必死になって奔走するプロセスである。

これほど使い古されたシナリオもないだろう。観ていて、さすがに白けてしまった。単にわたしが歳をとったのだろうか。ハリウッドもこんなシナリオでしか、もうハラハラドキドキの終盤は作れないのだろうか?

 

 

 

ダン・ブラウンの小説では、まず最初に人が死ぬのだ。

 

そして、主人公ラングドン教授には毎回若い女性が話の序盤に“偶然に”現れる。しかし、それもつかの間、一緒に逃走する羽目になる。

 

このパターンもダン・ブラウンに限らず、ハリウッド映画では多い気がする。脇役として現れるのはいつも若い女性 と決まっているのもあまりにも定石すぎて、もう勘弁してくれと言いたくなる。そして、その女性が主人公の謎解きの協力において、驚くべき閃きを見せるというのも繰り返されてきたパターンである。

だが、この 「インフェルノ」 では、この美しい若い女性が、何と正体を隠して近づいてきたテロリストだった、というのはなかなか意表を突く展開だ。ここは評価したい。

  

 

 

ただ、私のようなうるさ型のアクション映画ファンも何とか引っ張っていけるのは、ヨーロッパやトルコの古都を目まぐるしく訪れ、ルネッサンス以降の絵画、彫刻、建築を織り込んで観客を飽きさせない工夫が随所になされているからである。

 

 

もちろん原作の段階でそうなっているのだ。「ジェームズ・ボンド」や、「ジャック・リーチャー」 や 「ジェイソン・ボーン」 の映画では ボッティチェルリやダンテの「神曲」 が出てくることはない。こういったややハイブロウな、“知的なフレーバー” がダン・ブラウンの真骨頂である と言えるかもしれない。しかし、純粋にアクション映画としては2流以下だろう。

 

アクション映画の逃走・追跡シーン について今回あらためて気付いたことがある。それは 街をあげてのお祭りとか、デモ行進とか大勢の人間がごった返すイベント を設定する定石があるということだ。

 

もちろん ただの都会の雑踏 の場合もあるが、今回の場合はさまざまで、コンサートの聴衆を巻き込むシーンも圧巻であった。

言って見れば、“障害物競走” にして混乱状態を現出させるわけである。当然エキストラの大動員である。こういうところに惜しみなく金をかけて、大スペクタクルのリアリティを出すのがハリウッド映画のお家芸である。

 

さて、彼の独壇場であるはずの、謎解き、歴史的なパースペクティブにおいては、今までの水準をかなり下回っている印象がある。長年のファンには、ダン・ブラウンの手の内がもう透けて見えてしまうということなのかもしれない。

 

 

ダン・ブラウンの原作はこの 「インフェルノ」 以前の、「ダビンチ・コード」 から 「ロスト・シンボル」 までは、わたしはすべて原書で読んでから映画を見ている。しかし、今回の 「インフェルノ」 はわたしとしては初めて原作を読まずに観た映画であった。

正直言って、もう小説の原作を読む必要はないと思っている。もうダン・ブラウンは卒業だ。小説の 「インフェルノ」 に 「ダビンチ・コード」 ほどの面白さ、知的興奮がないことは映画だけでも十分にわかってしまう。

 

逆に言うと、小説 「ダビンチ・コード」 は、けた外れの傑作だったのだ。

 今回の 「インフェルノ」 と比べると、それが特にはっきりすると思う。 「ダビンチ・コード」 は 「インフェルノ」 の10倍のインパクト、深さがあった。それは、「ダビンチ・コード」 が単なるフィクション以上のものを読者に垣間見させたからである。 あの 「ダビンチ・コード」 が例外的な空前のベストセラーだったのだ。当の作者のダン・ブラウン自身、もう自分でも超えられないのではなかろうか。

 

今でも 「ダビンチ・コード」 は名作だと思う。日本語では読んでいないが、英語で2回読み、その後フランス語の翻訳でも1回読んだ。ちなみにこのフランス語版は、横浜拘置所の獄中で読んだ。最初、外国語の本は内容が検閲できないので差し入れできないと言われて却下された。しかし、英語ですからと言って無理に頼み込んで私の書斎にあった、まだ読んでいなかったのを家内に差し入れさせたのだ。

表紙タイトルはほとんど英語版と変らない。

 正直にフランス語と言っていたら、まずダメだっただろう。もう8年前のことだ。

 

 

わたしは、このダン・ブラウンという作家に敬意を抱いている。それは、彼が面白い小説を思いついたという理由ではない。彼が、ヨーロッパ史、キリスト教史の最新の研究の成果を小説のなかに果敢にも採り込んだからである。

これはかなり勇気のいる行為である。というのは、彼は、ローマカトリック教会の実在のキリスト教組織 Opus Dei を作品中に実名で登場させ、キリスト教の歴史のタブーに踏みこんでいるからである。実際、当時かなり物議をかもしたものだ。

こうした新しいキリスト教観は、もちろん、彼のオリジナルのものではない。彼はある意味で、新しい歴史観の普及者として貢献したと言えよう。彼の作家としての功績は絶大なものがある。

 

 

ダン・ブラウンの小説の映画化では一貫して トム・ハンクス が起用されている。たしかに、これは名キャストである。逞しく強いヒーローではなく、文弱でシャイな教授で、ピストルなんか触ったこともないような雰囲気がぴったりである。女たらしでもなく、かといってマイホームパパでもなく、研究三昧の独身の40台の教授というイメージである。

 

 

ラングドン教授といえば、トム・ハンクス、ハリー・ポッター といえば、ダニエル・ラドクリフ で決まりなのだ。もう“替え”はきかないだろう。

 

 

星3つは、わたしとしては辛いほうだ。星2つにしなかったのは、ヨーロッパの古都を巡るロケの功績を正当に評価してあげたい気持からである。

 

 

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ついに偽ヒラリーを立証:反... | トップ | ついに愛子様の替え玉を立証... »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (コメット)
2016-11-30 09:11:46
ベンジャミン•フルフォード氏が対談の中で、フリーメイソン•イルミナティを調べるために、ヨーロッパ王族、グノーシス派(ピタゴラス学派)、P2ロッジを直接取材したと言っていました。この方面には弱いので、「ダビンチ•コード」に出て来た「テンプル騎士団」が、上記のどれと関係するのか、あるいは独立の存在なのかがよくわからりません。イスラム宗教学者レザー•アスラン氏の「キリストは実在したか」を読むと、ローマ帝国ユダヤ総督とユダヤ教会長老達に対し、反乱を起こした革命家リーダーとしてのキリスト像、ローマ帝国内でのキリスト教普及のため、パウロとヨハネが聖書を書き換えざるをえなかった事情が描かれている。たとえキリストに「隠し子」がいたとしても不思議ではない。私はイコンに描かれたキリストの顔が、実物に一番近いと言われる(高橋保行著「ギリシャ正教」(講談社学術文庫))ロシア正教に最も関心を抱いています。
↑ 宗教の宿命 (ザウルス)
2016-11-30 10:33:20
キリストに子供がいた、キリストは生き延びた、という説は従来のキリスト教の正史からは異端説であった。それを、近年研究者がさまざまなかたちで裏付けてきたのを、ダン・ブラウンが美味しいところをうまく取り込んでフィクションの中に織り込んだと言える。

しかし、どんな宗教も組織的なプロパガンダによって美化、神聖化されてしまう宿命にある。真相を突き止めようとする試みもたしかに面白いが、それにどれだけの価値があるのか疑問である。
たとえば、教祖の死を隠蔽するというのは、宗教団体ではよくあることだ。しかし、その真相を突き止めることにどれだけの価値があるだろうか。創価学会の教祖はもうすでに死んでいるようだが、隠蔽は続いている。しかし、信者でもない人間にとって、実際に死んでいようといまいと、どうでもいいと言えないだろうか。
お金を払って観る価値ナシ! (Sahara)
2016-11-30 11:21:44
 煉獄のシーンを再現したラングドン教授の幻想(ヴィジョン)のシーンは面白かったのですが、その他はイマイチですなあ。特に人類の半数を死なせるウイルスが安っぽいビニール袋に入って吊られているナンてラストの設定には『東南アジアで売っている砂糖入りの緑茶ぢゃあるまいし、億万長者の犯人がナンてショボい仕掛けを・・・』って哀れを催してしまいました。

 全体としては『壮大なロケをしてTVサスペンス2時間ドラマ程度のストーリーを撮っちゃったね。ご苦労さん。』というのが見終わった私の感想です。

 私の判定は『お金を払って観る価値ナシ!』地上波TV放映されてから観れば充分です。
↑ お金を払って観る価値ナシ! (ザウルス)
2016-11-30 19:41:06
ご説の通りだと思います。わたしの友人も WowWow で観るからいいや、と言っていましたが、正解です。劇場で観るほどの価値はほとんどないでしょう。 
あらためて思うに、ダン・ブラウンは 「ダビンチ・コード」 の威光のもとに作品を次々と映画化しています。しかし、どれも 「ダビンチ・コード」 には遠く及びません。映画にしても小説にしても、もうそろそろ見限っていいのかもしれません。遅すぎた気すらします。
同感です。 (きっこ)
2017-04-02 00:19:26
ザウルス様

全く同感です。

ダヴィンチコード以降の書籍は、こねくり回しているだけ、
そんな気がします。
もしくはイルミナティの広報活動の一環でしょうか?

インフェルノを読みがっかりしたものの、原作を読んでいない
友人に誘われて映画館へ足を運びましたが、後半で寝てしまい
ました。
私はダン・ブラウンの初期の著書『デセプション・ポイント』
でアメリカの仕組みを知り、その下地があったからこそ911
や311、そして愛子さまの真相を理解できました。
余談ですが、アメリカでは抗ガン剤は主流ではないと知り・・・
『真実を知ることは自己を守ることにも繋がる』と痛感しました。

これからもザウルス様のブログを楽しみにしております。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画批評」カテゴリの最新記事