テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
5月16日(月):「NNNドキュメント「障害プラスα~自閉症スペクトラムと少年事件の間に~」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前01:00~01:55)
「人を殺してみたかった」2年前の佐世保女子高生殺人事件の加害少女は、動機をそう語った。少女には自閉症スペクトラム障害の鑑定結果が出た。しかし、障害がそのまま少年事件に結びつくわけではない。「二つの間には、プラスαの要因がある」と専門家は語る。“プラスαの要因"とは何か。触法少年たちの生の声を聞くことで、“生きづらさ"の正体を探る。また矯正施設では国内初の再犯防止プログラムにも密着する。
http://www.ntv.co.jp/document/
5月16日(月):(再放送)「Asia Insight「“神様”と呼ばれるモデルトレーナー~ベトナム~」」(NHK BS1 午前04:00~04:30)
ベトナムの流行の発信地・ホーチミン市に“神様”と呼ばれるモデルトレーナーがいる。ホアン・ゴック・スーさん(51)。ベトナム戦争中に生まれ、独学でモデル養成術を作り上げてきた。教え子はベトナム国内のコンテストだけでなく、国際大会でも上位に輝いている。ベトナム女性ならではの“優美さ”と“かれんさ”を引き出すことをめざすモデルトレーナーに密着し、華やかさを増すベトナムのファッション業界の最前線を見る。
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/asiainsight/201604080600/
5月16日(月):「キャッチ!世界のトップニュース▽児童労働の根絶と教育 印ノーベル賞受賞者 ほか」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽児童労働の根絶に向けて・インドのノーベル平和賞受賞者カイラシュ・サティヤルティ氏にインタビュー▽各国放送局の注目ニュース▽世界の天気ほか ※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
5月16日(月):「おはよう関西 ▼語り継ぐシベリア抑留記念館の来館者が増加」(NHK総合 午前07:45~08:00)
昨年、所蔵資料の一部がユネスコ記憶遺産に登録された舞鶴引揚記念館。来館者が増える一方、資料の説明を行う人材の確保が急務となっている。これまでは、「舞鶴引揚語りの会」のメンバー10人ほどで担ってきたが、高齢化が進んでいるからだ。 そこで記念館は語り部の養成講座を開催し、この春に15人が新たに加わった。中には父親がシベリア抑留の体験者だった人もいる。引き揚げの歴史を語り継ごうという人々を取材する。
http://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2016-05-16/21/38094/8244161/
5月16日(月):「あさイチ「熊本地震から1か月」」(NHK総合 午前08:15~08:55)
4月14日夜、熊本地方を襲った震度7の巨大地震。2日後には、再び震度7の地震が発生。今も大きな揺れが続いています。あさイチでは15日から現地に入り、取材を開始。甚大な被害に見舞われた益城町の住民たちや避難所を転々とする家族の様子、そして被災地に何が必要なのか伝えてきました。
それから1か月。被害を受けた人たちはどのような暮らしを送っているのか、生活再建に向けて必要な支援は何なのか。ボランティアの先進的な取り組みや子どもたちの心の状態なども取材し、地震から1か月が経過した今、必要な支援について考えます。
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/160516/1.html
5月16日(月):(再放送)「ハートネットTV ブレイクスルー51「ブレイクダンサー・Narumi」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
体力に劣る女性は不利とされるブレイクダンス、Narumiさんは逆に小柄な体をいかし、しなやかで俊敏な動きを武器に世界大会で5回の優勝を果たした。かつて学校生活になじめず夜の街をさまよい傷害事件に巻き込まれ少年院にも入った。自分を変えたい…そんな時に出会ったブレイクダンス。情熱を傾けられる夢と出会い、新たな道が開けた。「夢があると人は強くなれる」超絶技巧のダンス、そして俳優・風間俊介と徹底トーク。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-05/09.html
5月16日(月):「Asia Insight「上海 株式街頭サロン」」(NHK BS1 午後02:00~02:30)
個人投資家が8割という中国の株式市場。経済のプロではない彼らが頼りにするのが“街頭株式サロン”、街の予想屋だ。そこにカメラを据え、株に投資する人々の姿を描く。.
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/asiainsight/201604280600/
5月16日(月):「ten.【ゲキ追! 熊本地震でも大きな被害…活断層の恐怖と対策】」(読売テレビ 午後04:47~05:53)
ゲキ追!…熊本地震の原因になった「活断層」…大きな被害もたらす直下型地震の恐怖と対策▽落雷事故で娘が死亡…損害賠償請求する親に裁判所の判断は▽蓬莱天気
5月16日(月):「キャスト【熊本地震1カ月…浦川アナ現地からリポート▽京都・外国人専用タクシー】」(ABCテレビ 午後04:58~05:53)
熊本地震1カ月・被災地の現状…浦川キャスターが現地から生中継でリポート▽英語は大の苦手でも熱いハートで勝負!?京都・外国人専用タクシーに密着▽最新の芸能ニュース(他).
http://webnews.asahi.co.jp/cast/
5月16日(月):(再放送)「ドキュメンタリーWAVE▽攻防 市民vs汚染企業~中国・新たに始まった環境裁判」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
いま中国で急速に広がる環境訴訟。市民が汚染企業を訴える動きは、どこまで中国社会を変えるのか?中国では従来、環境問題で企業を訴えられるのは、事実上、政府など公的機関に限られていた。しかし去年1月から、民間のNGOも裁判を起こすことが可能になった。いま環境NGOが企業を訴える訴訟が相次いで始まっている。しかし、企業と行政の癒着など、多くの壁が立ちはだかる。市民と企業の攻防に密着し、その現実を見つめる。
http://www4.nhk.or.jp/documentary/x/2016-05-15/11/2018/2263164/
5月16日(月):「ニュースほっと関西▽保育士が足りない~緊急の就職面接会▽USJが病院に…?」(NHK総合 午後06:10~06:30)
大阪のベッドタウン吹田市は、このところ大規模マンションの建設ラッシュが続き、去年の人口増加率は大阪府内トップになるなど子育て世代がこぞって住む人気の街です。一方で噴出しているのが待機児童の問題。この春、保育所に入れなかった子どもは1000人に迫りました。深刻化する事態に、吹田市は国などと連携して緊急の対策に乗り出しました。待機児童解消をめざす最新の動きを紹介します。
http://www.nhk.or.jp/hot-kansai/
5月16日(月):「ハートネットTV ブレイクスルー52▽伝えることを諦めない~映画監督・豪田トモ」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
2010年に公開され今なお上映会が続く映画「うまれる」。出産をめぐる様々な家族を撮影し、生きるということ、命の尊さ、家族の絆を描いている。監督は豪田トモ(43)さん。厳格な父親、弟が病弱だったため手いっぱいだった母と触れ合うことが少なく、「愛されていない」と感じ育った。しかし命懸けで出産する場面を撮影する中で、初めて親への感謝の気持ちが生まれ、関係も改善していった。豪田監督のブレイクスルーに迫る。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-05/16.html
5月16日(月):「国際報道2016 ▽中東混乱 100年前の密約とは?IS台頭との関連は… ほか」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
▽中東混迷の元凶なのか?「サイクス・ピコ協定」から100年!欧米列強の領土分割の弊害と今後▽韓国で再出発する「脱国者」に密着▽中国庶民に人気“ビャンビャン麺”!
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
5月16日(月):「クローズアップ現代+「オモロいこと はじめまっせ~“笑いの総合商社”の新展開」」(NHK総合 午後10:00~10:25)
“お笑い総合商社”吉本興業が、新戦略をかかげ“地方”そして“アジア”に進出している。各地に移住した芸人たちの悲喜こもごもを通して探る、新たな日本文化論。.
http://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/
5月16日(月):「100分de名著 宮本武蔵“五輪書” 第3回「状況を見きわめ、活路を開け!」」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)
最初は小さな火でもたちまちのうちに大きく燃え広がる「火」。そのイメージによって、一個人の剣術勝負の極意が、大勢の合戦の場面にもそのまま通じることを解き明かした「火の巻」。敵をよく知った上で、敵の構えを動かし敵をゆさぶるための心理戦も駆使して、敵が崩れる一瞬を逃さずに勝つ。現代のビジネスやスポーツ等の分野にも応用できる「勝利の方程式」を「五輪書」から読み解いていく。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/54_gorinnosyo/index.html#box03
5月16日(月):「東北発☆未来塾 西辻版 明るい農村のススメ3「勇気があれば なんでもできる」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:25)
農業再生のキーマン・西辻一真さんから学ぶ未来塾の第三回。今回、西辻さんの指示で6人の塾生だけで香川県の二人の農家を訪ねる。一人は元敏腕ビジネスマンの農家・藤田正さん。藤田さんからは、農業をビジネスだととらえて積極的に挑戦すれば、農業は「もうかり」かつ「楽しく」なることを学ぶ。もう一人、縁もゆかりもない場所で農業を始めたばかりの橋本純子さんには、心構えを聞く
http://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/
5月16日(月):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県盛岡市 山内美枝さん」」(NHK Eテレ 午後11:20~11:25)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。岩手県盛岡市の山内美枝さんは、避難所で暮らすアレルギーのある子どものために、アレルギー対応の食糧を全国から集めて届けた。
http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/
5月16日(月):「時論公論「パナマ文書公開 中国指導部に激震」加藤青延解説委員」(NHK総合 午後11:55~00:05)
パナマ文書で中国最高指導部の親族がタックスヘイブンに会社を設立し裏金をためていたことが明らかに。パナマ文書で揺れる中国政治の実情と展望について、詳しく解説する。.
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
5月17日(火):(再放送)「オトナヘノベル 10代ドラマ「ブラックバイトに負けない!」」(NHK Eテレ 深夜午前00:25~00:55)
学生が学生らしい生活を送れないほど過酷な労働を強いる「ブラックバイト」。残業代が支払われない、商品を買い取りさせられる、辞めさせてくれないなど。番組では、10代のバイトが多い「飲食」の現場でおきたトラブル事例をドラマ化。環境改善のために自ら立ち上がった高校生が、団体交渉にのぞむ姿を描く。スタジオでは具体的な対処法をご紹介。ゲストは30種類ものアルバイトを経験したという横澤夏子さん!
http://www6.nhk.or.jp/otona/novel/list/index.html?i=58
5月17日(火):(再放送)「NEXT 未来のために「“いのちの交差点”に立つ ある救急医の闘い」」(NHK総合 深夜午前01:30~02:00)
ドクターカーとは、いち早く患者の元に駆けつけるために、医師と医療器具を載せて緊急走行できる特別な車両だ。このドクターカーをいち早く導入したのが間渕則文医師。岐阜県中津川市の市民病院に勤める医師だ。間渕医師は、人々の命を救おうと24時間体制で出動に備える日々を送っている。残りの医師人生をドクターカーにかけることを決意した間渕医師の姿を通して、日本の社会が直面する高齢化や医師不足の問題を見つめる。
http://www4.nhk.or.jp/next-mirai/x/2016-05-16/21/2864/2075045/
5月17日(火):「視点・論点「伊勢志摩サミット テロへの脅威」」(NHK総合 午前04:20~04:30)
日本大学教授…安部川元伸
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
5月17日(火):「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽中国で広がる出前出張サービス・食事の宅配からペットのケアサービスまで・日本企業も進出 ▽各国放送局の注目ニュース ▽NY経済情報ほか ※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
5月17日(火):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県宮古市 坂本嘉一さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。岩手県宮古市の消防団、坂本嘉一さんは、津波が来る直前まで住民に避難を呼びかけましたが、近所のお年寄りや子どもを救うことができませんでした。
http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/
5月17日(火):(再放送)「ハートネットTV 2016 リオパラリンピック 第8回「卓球 別所キミヱ」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
車いす卓球世界ランキング7位、日本の不動の女王、別所キミヱ選手(68)。普段は、周囲を笑いの渦に巻き込む「関西のおばちゃん」ですが、ラケットを持てば鬼のような形相で、若い選手たちを次々と倒していきます。普通に考えれば、世界の一線で戦い続ける事は難しい年齢。それでも、なぜ、別所選手は挑戦を続けるのでしょうか?番組では、女優・広瀬アリスさんとの白熱のスタジオトークも交えながら、そのおもいに迫ります。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-05/10.html
5月17日(火):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「中国 教育熱のゆくえ」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
「大学さえ出れば豊かさを手に入れられる」と、中国の親たちは貧しくても多くを犠牲にし、子ども達を大学に送りたいと願ってきた。しかしそうした“夢”は叶わず、大学を出ても就職ができない若者たちが増え続けている。中国では1997年に大学が民営化された。優秀な学生は国家の補助がある大学に行くが、それ以外は学費が高い私立大学に行く。ここに高等教育が“ビジネス”となる余地が生まれる。中国のドキュメンタリー制作者・陳為軍が、こうした現実の中でもがきながら、夢をつかもうと進む若者の「理想と現実」を描いていく。その一方で、多くの学生を呼び込もうと詐欺まがいの手口で勧誘する私立大学の“講師”にも密着していく。彼は新たな勧誘のため各地を回る。そして、ある家族に出会う。片手を失った母は、貧しいながらも肉体労働を続け、何とか娘を大学に進学させたいと願っている。少しでも豊かな暮らしを願う母、大学を金もうけの手段にしか思わない“講師”。中国社会を蝕んでいる病巣が見えてくる。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=121127
5月17日(火):「ニュースほっと関西▽いじめ・体罰の根絶を▽外食業界の最新トレンドは・・・?」(NHK総合 午後06:10~06:30)
大阪の小学校で不登校の男子児童が同級生からいじめを受けていたことが明らかになり、市は、いじめや体罰の根絶に向け、具体策の検討を始めることになりました。4年前、市立桜宮高校のバスケットボール部の男子部員が顧問から繰り返し暴力を受けて自殺したあとも、教育現場で繰り返されるいじめや体罰。防ぐには何が必要なのか。専門家のインタビューも交え、探ります。
http://www.nhk.or.jp/hot-kansai/
5月17日(火):「ハートネットTV 2016 リオパラリンピック 第9回「陸上 佐藤友祈」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
佐藤が病で左手と両足の自由を失ったのは21歳の時。人生を悲観し1年以上引きこもった。そんなとき、偶然目にしたロンドンパラリンピックの映像。「自分もあの舞台で風を感じたい」と一念発起。貪欲に練習を積み、去年の世界選手権では2つのメダルを獲得した。パラリンピックの目標は金メダル。そのためには、圧倒的な強さを誇るアメリカのマーティンに勝たなければならない。打倒・マーティンに向けたトレーニングに密着する。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-05/17.html
5月17日(火):「国際報道2016」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
▽中国・「パナマ文書」の衝撃!共産党幹部の実名が次々・権力闘争への影響を徹底分析▽いま中国の若者に日本の「茶道」が人気!大学に茶道部も登場・その人気の秘密とは?.
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
5月17日(火):「クローズアップ現代+「お父さんが“スポーツデビュー”?」」(NHK総合 午後10:00~10:25)
今新たにスポーツを始める中年男性が増加。動機を探っていくと、世知辛い現代を生きるサラリーマンの悲哀とスポーツで広がる生き方の希望が見えてきた。悩める男性、必見。.
http://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/#p3806
5月17日(火):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/