STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2022年5月25日~2022年5月26日)

Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: Amazon で最も人気のある商品です。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

5月25日(水)

 

「BS世界のドキュメンタリー カラーでよみがえる大英帝国(2)▽戦争回避の試み」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:46)

経済危機が去ったイギリスでは、遊園地などのレジャー産業が拡大し、フィットネスブームが起きた。1936年に国王ジョージ5世が死去、次のエドワード8世は愛人と結婚するために1年も経たずに退位してしまう。1938年、ドイツがオーストリアに侵攻したが、イギリスは平和的な関係の継続を望んでいた。 原題:THIRTIES IN COLOUR:COUNTDOWN TO WAR(イギリス 2019年)

カラーでよみがえる大英帝国 戦争へのカウントダウン 「第2回 王室の危機・戦争回避の試み」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「アナザーストーリーズ 運命の分岐点「ゴーン逃亡 カリスマ経営者の光と影」」(NHK総合 深夜午前00:35~01:20)

男は音響機材のケースに身を隠して日本を脱出した!世界に衝撃を与えた元日産自動車会長、カルロス・ゴーンの逃亡。破たん寸前だった日産をV字回復させたカリスマ経営者の地位と名声は2018年11月、金融商品取引法違反などの容疑で逮捕され地に墜ちる。前代未聞のスキャンダルの裏で何が起きていたのか?ゴーンを知る海外のジャーナリストら関係者が明かす逃亡までの舞台裏とゴーンの変質、そこに渦巻いていたものとは!

「ゴーン逃亡 カリスマ経営者の光と影」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

 

 

(再放送)「所さん!事件ですよ 選「“無料”の誘いに要注意 求人広告をめぐる詐欺」」(NHK総合 深夜午前02:20~02:50)

新手の詐欺に関する情報が飛び込んできた。人手不足に苦しむ中小企業に対し「無料」で求人広告をサイトにのせると持ち掛け、後に高額を請求するという卑劣な手口。どう対処すればよいのか?その方法を弁護士に教えてもらう。中小企業が不足しているのは社員だけではないことが判明。なんと後継者がいない会社が増えているのだ。その数は中小企業全体の6割を超えるという。日本でいま起きている中小企業をめぐる問題を深掘りする。

「“無料”の誘いに要注意 求人広告をめぐる詐欺」 - 所さん!事件ですよ - NHK

 

 

(再放送)「時論公論「日米首脳会談・クアッド首脳会合 成果と課題」」(NHK総合 午前04:05~04:20)

初来日したアメリカのバイデン大統領との日米首脳会談、クアッド首脳会合が行われ、新たな経済連携=IPEFの立ち上げなどで合意する。会談の成果や課題を解説する。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2022 ロシアに備えるバルト海の要衝」(NHK総合 午前04:20~05:00)

【特集:ロシアに備えるバルト海の要衝 スウェーデンNATO加盟へ】ロシアによるウクライナへの侵攻を受け、フィンランドと共にNATO加盟へ動き出した北欧スウェーデン。スウェーデンはロシアと国境こそ接していないが、ロシアの飛び地、カリーニングラードと向かい合う要衝、ゴットランドを有する。警戒感を高めるスウェーデン、そしてゴットランド島の人々が、ロシアに対しどう備えようとしているのか伝える。

ロシアに備えるバルト海の要衝 - 国際報道 2022 - NHK

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

京都文化博物館の展覧会でいま紹介されているのが「スタジオジブリの歩みと鈴木敏夫さんの半生」。数々のヒット作はどのように生まれたのか。8800冊の所蔵本が書斎風に再現されたコーナーやパネルを通して鈴木さんの頭の中をのぞくことができる展示会だ。京都を訪れた鈴木敏夫さんに映画制作への思いや読書の秘けつ、宮崎駿監督の新作などについて聞く。

2022年5月25日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2022年5月25日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「社会にドキリ「権利と義務」」(NHK Eテレ 午前09:30~09:40)

人々が幸せな暮らしができるよう社会の仕組みを研究している「ドキリ社会研究所」。新人研究員のアッキー(中尾明慶)が、AIアシスタントのキリ(三瓶由布子)と、所長から与えられる“ミッション”に取り組みます。人権や国民主権など権利についてわかってきたアッキー。次に義務について調べていくと、道路や学校も、実は義務である税金が使われていることを知る。そして「義務は、みんなの権利を守るため」だと気づく。

社会にドキリ | NHK for School

 

 

「u&i「どうしたら上手くできる?(協調運動の困難)」」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)

「u&i」、今回のテーマは「協調運動の困難」について。アイのクラスメート、転校生のユウは給食の配膳がうまくできない。何度もこぼすし、よそった量もバラバラ。まじめにやってないと怒るクラスメートもいて、アイは、ユウが嫌われてしまわないか心配している。夢の世界に迷い込んだアイは、ユウとココロの電話で話す中で、ユウが2つ以上の動きを同時にすることが苦手であることを知る。#発達障害って何だろう

u&i | NHK for School

 

 

「NHK高校講座 地理総合「大地は動いている?~大地形と生活~」」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)

今回は世界の絶景が登場。ヒマラヤ山脈、アイスランドのギャオ、アメリカ合衆国・カリフォルニア州のサンアンドレアス断層、アリゾナ州のモニュメントバレー。どれも地球規模の絶景だ。それらがどのようにして生まれたのかをひもときながら、大地が実は動いていることを学ぶ。プレートと地震、プレートと火山の関係とは。そしてそれらと共存している人々の暮らしぶりについても見てゆく。

NHK高校講座 | 地理総合

 

 

「ytvドキュメント「太陽と海陽」日光を浴びられない1歳男の子と家族の記録」(読売テレビ 午前10:25~11:25)

陽の光を浴びられない1歳の男の子。  生後2か月で難病を診断されました。  静岡県浜松市に暮らす新貝海陽くんは、紫外線を浴びると皮膚に火傷のような症状が出て高い確率で皮膚がんを発症します。  また、6歳頃から必ず身体機能の低下が始まり、重症の海陽くんの場合は長くても20歳頃までしか生きることができないと言われています。両親はわが子の未来を変えたいと、治療の道を求め、専門医や研究者を訪ねます。

ytv Documentary Program|読売テレビ

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:33~00:45)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

「シネマ「ダイヤルMを廻せ!」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~02:46)

巨匠アルフレッド・ヒッチコック監督がグレース・ケリーと初めて組んだ傑作サスペンス。ロンドンのアパートで暮らすトニーとマーゴは、一見仲のよい夫婦だったが、関係は冷えきっていた。ある日、マーゴの浮気を知ったトニーは、妻を殺害する完全犯罪を企てるが、想定外の事態が発生、犯罪計画は思わぬ方向へ…。ブロードウェイの舞台劇を映画化、アパートの一室という閉ざされた空間を生かしたヒッチコック監督の演出がさえる。

BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン

 

 

(再放送)「時論公論「家計を直撃 物価上昇2%超え!」」(NHK総合 午後02:50~03:00)

エネルギーや食料などの物価上昇が生活や経済に大きな影響を与えている。4月の消費者物価指数は、消費税率引き上げの影響を除くと13年7か月ぶりの大幅な上昇。今後は?

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「ハートネットTV フクチッチ「ヘルパー 前編」」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)

風間俊介さんと一緒に“福祉の知識がイチから学べる”教養トークバラエティ。今回のテーマは「ヘルパー」。なかでも、重い障害のある人や長時間の介護が必要な人を支える「重度訪問介護」の現場に注目!「できることは任せる」「ムチャぶりもOK!」などリアルな仕事内容を深掘りする。さらにてれび戦士がヘルパー体験!誰でもできる介助技術など、楽しく学んで明日から使える便利な知識も身についちゃう番組ですっ!

ハートネットTV フクチッチ「ヘルパー 前編」 | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「クローズアップ現代▽巨額の借金!不正ローンで広がる“借金投資”巧妙な手口と対策」(NHK BS1 午後05:30~05:58)

必ずもうかる投資法という触れ込みの高額ソフトフェアに、数千万を超える投資用の不動産。サラリーマン・主婦・若者が不正なローン契約で購入し、手元に巨額の借金が残ってしまうトラブルが続出している。勧誘する業者はマッチングアプリなどを入り口に信頼関係を築く。収入が増えないなか将来不安をあおり勧誘していく。なかには金融機関からローンの一括返済を求められ自己破産するケースも。トラブルに巻き込まれないためには?

トラブル急増!不正ローンで広がる”借金投資” - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「クローズアップ現代▽20年ぶりの超円安▽専門家たちが深掘り解説!暮らしや資産は」(NHK総合 午後07:30~07:57)

20年ぶりの超円安…。高騰する物価…。旅行先のハワイではラーメン1杯2000円、免税店では日本で普通に買ったほうが安いという不思議な現象まで起きていた。円安は日本に何をもたらしたのか?専門家がそのからくりを世界地図ボードで平易に解説!さらに20年前の円安の事例とも比較して深掘りする。夏休みの旅行は?家計の負担は?資産運用は?急速に進む円安にどう立ち向かえばいいのか、視聴者の疑問に答えながら考える。

20年ぶりの超円安 専門家たちが深掘り解説! 暮らしや資産は? - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「英雄たちの選択「不平等条約を改正せよ! 陸奥宗光の外交戦略」」(NHK BSプレミアム 午後08:00~09:00)

日本外交の礎を築いた明治時代の外務大臣・陸奥宗光。今回は陸奥が挑んだ「条約改正」に迫る。幕末に欧米列強との間で結んだ不平等条約の改正は、明治国家の悲願だった。陸奥は「対等条約」を掲げて、列強の中心イギリスとの交渉に臨む。国内の排外感情の高まりという難局を乗り越え、陸奥はいかにして条約改正の道を切り開いたのか。カミソリ大臣ともいわれた陸奥宗光。明治日本を世界に開いた、その外交の真実に迫る。

「不平等条約を改正せよ! 陸奥宗光の外交戦略」 - 英雄たちの選択 - NHK

 

 

「ハートネットTV #ろうなん~ろうを生きる難聴を生きる~5月号」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

ろう者、難聴者のみなさんと共にお届けする情報番組「#ろうなん」。5月号では聞こえない人と聞こえる人が通訳を介して電話できる「電話リレーサービス」を特集。国の事業として始まって10か月、登録者は1万人近くまで増えています。利用者の声を通じて、よりよい使い方や課題について考えます。調理のポイントを手話で伝える「手話キッチン」では、これからの季節におすすめ「トマトとマグロの冷製パスタ」をご紹介!

ハートネットTV #ろうなん~ろうを生きる難聴を生きる~5月号※字幕スーパー | NHK ハートネットTV

 

 

「国際報道2022 ウクライナ最新情勢」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

ポーランドでは、国外に避難したウクライナの子どもたちになじんでもらおうと、10代の学生たちが立ち上がった。ワルシャワ市内の美術館やスポーツクラブなど20軒余りをウクライナの子どもたちが無料で利用/飲食できる仕組みを作りあげた。さらにポーランド語や英語、数学を教えるオンライン授業も開講するなどし、50人の子どもたちが登録する。ポーランドの10代が始めた取組みから、私たちができることのヒントを探る。

ウクライナ最新情勢 - 国際報道 2022 - NHK

 

 

「歴史探偵「鉄道開業150年」」(NHK総合 午後10:00~10:45)

ことしは日本に鉄道が開業して150年。今回は鉄道の歴史を徹底調査!向かったのは東京・高輪で見つかった日本初の鉄道の遺構。現れたのは城の石垣のような石積み。海の上に鉄道を走らせるため作られた堤だという。なぜ海の上を走らせる必要があったのか?そこには明治日本を豊かな国にしようと奮闘した男たちのドラマがあった。さらに最新研究から開業時の鉄道をCG再現!日本の近代化に大きな役割を果たした鉄道の歴史に迫る。

「鉄道開業150年」 - 歴史探偵 - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2022 ウクライナ最新情勢」(NHK総合 午後11:45~00:25)

ポーランドでは、国外に避難したウクライナの子どもたちになじんでもらおうと、10代の学生たちが立ち上がった。ワルシャワ市内の美術館やスポーツクラブなど20軒余りをウクライナの子どもたちが無料で利用/飲食できる仕組みを作りあげた。さらにポーランド語や英語、数学を教えるオンライン授業も開講するなどし、50人の子どもたちが登録する。ポーランドの10代が始めた取組みから、私たちができることのヒントを探る。

ウクライナ最新情勢 - 国際報道 2022 - NHK

 

5月26日(木)

 

「BS世界のドキュメンタリー カラーでよみがえる大英帝国(3)「大戦前夜」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:45)

1938年、豊かさを享受していた英国民の生活は11月にドイツで起きた大規模なユダヤ人襲撃を機に一転、人々は空爆に備えてシェルターを作り、ガスマスクを常備した。独のポーランド侵攻後は参戦が確実となり、3日間で350万人が都市部から地方へと避難。ラジオではチェンバレン首相による開戦宣言が流れた。原題:THIRTIES IN COLOUR:COUNTDOWN TO WAR(イギリス 2019年)

カラーでよみがえる大英帝国 戦争へのカウントダウン 「第3回 大戦前夜」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「ETV特集「祇園の子~都をどり コロナからの復活~」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

コロナ禍で深い傷を負った日本最大の花街・祇園。芸舞妓たちは仕事の場所を失い、芸の継承も危ぶまれる状況になった。そんな中、町の復活を掛け目指したのが2年連続で中止となった「都をどり」の開催だ。華やかな世界に憧れて飛び込んだ少女たちが逆境を乗り越えて初舞台に挑む。厳しさとやさしさが交錯する女性たちの世界。ふだん目にできない置屋の内側にまでカメラが入り、夢に向かって生きる舞妓たちの姿を生き生きと捉えた。

「祇園の子〜都をどり コロナからの復活〜」 - ETV特集 - NHK

 

 

(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト「宇宙への挑戦 夢と悪夢 天才たちの頭脳戦」」(NHK総合 深夜午前00:30~01:15)

150年前に書かれたジュール・ヴェルヌの「月世界旅行」は人々に宇宙への夢を駆り立て、東西冷戦下で米ソ二人の天才科学者の戦いが繰り広げられる。第二次世界大戦でヒトラーのために恐怖のミサイルを生み出し、戦後はアメリカに渡ってアポロ計画を指揮したフォン・ブラウン。ソ連のロケット開発責任者として人類初の有人飛行を成功させながら、世界にその存在を隠され続けた謎の英雄コロリョフ。人類の夢への挑戦の物語である。

「宇宙への挑戦 夢と悪夢 天才たちの頭脳戦」 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

 

 

「BUZZOOKAリアル/神戸連続児童殺傷事件 25年の真実」(テレビ大阪 深夜午前01:00~01:30)

▽「やさしいニュース」特別編    1997年に起きた神戸連続児童殺傷事件から25年。  テレビ大阪は日本中を震撼させた少年事件を振り返り、当時の捜査関係者、殺害された2人の小学生の遺族などに話を聞き、  それぞれの25年、加害者の元少年Aについて、そして25年が残したものを検証します。

BUZZOOKAリアル/神戸連続児童殺傷事件 25年の真実 | TVO テレビ大阪 (tv-osaka.co.jp)

 

 

(再放送)「視点・論点 テーマ未定」(NHK総合 午前04:00~04:10)

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2022 ウクライナ最新情勢」(NHK総合 午前04:20~05:00)

ポーランドでは、国外に避難したウクライナの子どもたちになじんでもらおうと、10代の学生たちが立ち上がった。ワルシャワ市内の美術館やスポーツクラブなど20軒余りをウクライナの子どもたちが無料で利用/飲食できる仕組みを作りあげた。さらにポーランド語や英語、数学を教えるオンライン授業も開講するなどし、50人の子どもたちが登録する。ポーランドの10代が始めた取組みから、私たちができることのヒントを探る。

ウクライナ最新情勢 - 国際報道 2022 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

神戸の緩和ケア医で、3年前からがん闘病中だった関本剛さん(45)が、先月亡くなった。生前、側で支え続けたのが、母であり同じクリニックで働く緩和ケア医の雅子さん(72)。日本の緩和ケアの草分け的存在だ。亡くなる直前まで医師として患者に寄り添い、最期は自宅で家族に見守られ穏やかに息を引き取った剛さん。最愛の息子の看取りを経験した雅子さんに、母として医師としての思いや気づきを聞く。

2022年5月26日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2022年5月26日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「ドスルコスル「どうする?日本の伝統」」(NHK Eテレ 午前09:20~09:30)

世の中の諸課題を紹介する「どうする編」、その問題に対して「こうする!」と考え、真剣に向き合う子どもの姿を伝える「こうする編」の2話ワンセットの番組。ねらいは、子どもたちにこれからの社会について考えてもらうこと。今回のどうする編では、全国の祭りの衰退や、文化財をどう守るか、伝統工芸の後継者不足といった日本の伝統に関わる問題を考える

ドスルコスル | NHK for School

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:55)

2022年5月26日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「すくすく子育て「ふたご・みつごの悩み」」(NHK Eテレ 午前11:20~11:55)

今回は専門家として日本多胎支援協会代表理事で金沢大学副学長の志村恵さんと日本多胎支援協会理事で金城学院大学非常勤講師の松本彩月さんを迎える。「ふたごを連れて出かけるのが大変!」「ふたごの性格が違う。平等に扱うにはどうすればいい?」「みつごの育児どう乗り切ればいいの?」「低体重で産まれた。成長に影響はあるの?」などの質問や悩みに専門家とともに答える。

NHK すくすく子育て情報

 

 

(再放送)「きょうの健康 ニュース「災害時の感染症対策」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)

台風や集中豪雨。水害への備えが必要な季節がやってきた。避難の際、コロナ以降、課題となっているのが避難所での感染症対策だ。スペースが限られる避難所は密集や密接という状況が起きやすい。さらに疲労で免疫機能が低下したり、災害の規模によっては状況が混乱し衛生環境も悪化したりと、感染症が広がる条件がそろっている。実際に過去の震災ではインフルエンザの集団感染も起きている。どんな準備が必要か特集する

ニュース 「災害時の感染症対策」 - きょうの健康 - NHK

 

 

(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ「ダウンサイジングで小さく豊かに暮らす」」(NHK Eテレ 午後00:15~01:00)

料研究家の藤野嘉子さん。60歳を目前にダウンサイジングしました。働き方を見直し、150平米のマンションから65平米の賃貸マンションに引っ越し▽新たな暮らしはコンパクトに「こうしなきゃ!」をやめました▽5人家族で暮らす一家の家は長く使える日本家具を使って収納▽モノを管理できるよう「見える収納」▽かつて汚部屋に住んでいたという平野ノラさんもモノを減らしてスッキリ!ノラさん自撮の収納術も!

「ダウンサイジングで小さく豊かに暮らす」 - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:33~00:43)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

「シネマ「俺たちに明日はない」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~02:52)

ウォーレン・ベイティ、フェイ・ダナウェイ共演。実在の銀行強盗ボニーとクライドの青春を、スローモーションをはじめ鮮烈な映像で描き、アメリカ映画の表現を刷新したアメリカン・ニューシネマの代表作。1930年代、大恐慌時代のテキサス。刑務所から出所したクライドは、ウエイトレスをしていたボニーと知り合う。平凡な毎日に退屈していたボニーは、クライドに刺激を受け強盗となるが…。アカデミー助演女優賞、撮影賞受賞。

BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「ハートネットTV「当事者目線のリアル支援」」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)

虐待や貧困などさまざまな理由で児童養護施設や里親家庭などで暮らす子どもたちは全国におよそ4万2千人。親元を頼れず、社会に出てから困難を抱えがちだ。そうした若者たちに向けて動画サイトやネットラジオで発信する人たちが現れ始めた。かつて施設や里親家庭で暮らした当事者たちだ。これまで体験した苦労や困難を乗り越える具体的な工夫を共有。若者たちの悩む声に寄り添う、支援活動を紹介する。

ハートネットTV「当事者目線のリアル支援」 | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「Dearにっぽん「笑顔咲かせる 母の鼓動」」(NHK BS1 午後05:00~05:25)

難病の子をもつ母親たちで結成された和太鼓グループ「ひまわりのやうに」。コロナ禍で途絶えていた活動を再開し、この春、関西で3年半ぶりの舞台に立った。目が見えず、音がすべての世界で生きる息子に向けて鼓舞する母、闘病の末に旅立った娘に演奏を捧げる母、わが子が突然病気に襲われた現実に直面し、悲嘆の中で一歩を踏み出そうとする母…。笑顔で鼓を打ち込む母たちの秘められた思いを見つめる。語り・吉岡里帆

「笑顔咲かせる 母の鼓動」 - 新番組 「Dear にっぽん」 - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代▽20年ぶりの超円安▽専門家たちが深掘り解説!暮らしや資産は」(NHK BS1 午後05:30~05:59)

20年ぶりの超円安…。高騰する物価…。旅行先のハワイではラーメン1杯2000円、免税店では日本で普通に買ったほうが安いという不思議な現象まで起きていた。円安は日本に何をもたらしたのか?専門家がそのからくりを世界地図ボードで平易に解説!さらに20年前の円安の事例とも比較して深掘りする。夏休みの旅行は?家計の負担は?資産運用は?急速に進む円安にどう立ち向かえばいいのか、視聴者の疑問に答えながら考える。

20年ぶりの超円安 専門家たちが深掘り解説! 暮らしや資産は? - クローズアップ現代 - NHK

 

 

(再放送)「フランケンシュタインの誘惑 選(3)「科学者 野口英世」」(NHK BS1 午後09:00~10:00)

科学史の闇に迫る知的エンターテインメント。今回取り上げるのは、日本人の誰もが知る偉人・野口英世。福島県の貧しい農家に生まれ幼少期の事故で左手が不自由になりながら、医師となり、単身渡米して研究医に。黄熱病や梅毒の研究でノーベル賞の候補にも挙げられた細菌学のスーパースターのひとりだ。しかし現在では、その研究の多くが誤りだったことがわかっている。なぜ野口は間違ったのか? 科学者・野口英世の欲望の物語。

「科学者 野口英世」 - フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 - NHK

 

 

「国際報道2022 ツイッター買収劇から考える“言論の自由”」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

“言論の自由”の実現を訴えツイッター買収に動いたイーロン・マスク氏。アメリカではSNSへの投稿のあり方をめぐる議論が巻き起こっている。過激なツイートで物議を醸すマスク氏に対し「言論の自由=何を言っても許される」とはき違えているのではと懸念の声が上がる一方、これを機に企業による投稿内容の”検閲”をやめ、運営を”民主化”すべきという声もあがる。 SNSの”言論の自由”を考える。

ツイッター買収劇から考える“言論の自由” - 国際報道 2022 - NHK

 

 

「SONGS「BEGIN」」(NHK総合 午後10:00~10:45)

BEGIN 故郷・沖縄への思いを語る▽石垣島から上京後「イカ天」で優勝後デビュー▽秘蔵映像で描くデビューから今まで▽ブルースバンドから自らのルーツ島唄を再発見し生まれた名曲誕生秘話▽沖縄ポップスの名曲を大泉と大盛り上がり!「島人ぬ宝」▽デビュー曲「恋しくて」▽ブラジル・ハワイで体験したBEGINの新たな可能性

「BEGIN」 - SONGS - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2022 ツイッター買収劇から考える“言論の自由”」(NHK総合 午後11:45~00:25)

“言論の自由”の実現を訴えツイッター買収に動いたイーロン・マスク氏。アメリカではSNSへの投稿のあり方をめぐる議論が巻き起こっている。過激なツイートで物議を醸すマスク氏に対し「言論の自由=何を言っても許される」とはき違えているのではと懸念の声が上がる一方、これを機に企業による投稿内容の”検閲”をやめ、運営を”民主化”すべきという声もあがる。 SNSの”言論の自由”を考える。

ツイッター買収劇から考える“言論の自由” - 国際報道 2022 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事