テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
1月12日(日)
(再放送)「バリバラ▽シリーズ阪神・淡路大震災30年「障害者は闘った!」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
阪神・淡路大震災を障害者と外国人の視点から振り返る2回シリーズ。今回は障害者の視点から。震災当時、障害のある人に対する特別な支援はなく、介助を受けながら地域で暮らす障害者の自立生活は危機に直面した。脳性まひがある福永年久さんは当時42歳。全国の仲間の支援を受けながら地域住民を巻き込んだ救援活動を展開した。どこからそのパワーは生まれたのか。その経験から何を学べるのか。▽「ゆめ風基金」八幡隆司さん
シリーズ阪神・淡路大震災30年 障害者は闘った - バリバラ - NHK
(再放送)「【土曜ドラマ】心の傷を癒すということ(1)「神戸、青春の街」」(NHK総合 深夜午前00:10~01:00)
ジャズピアノと読書を愛する安和隆(柄本佑)は、幼い時に両親が韓国生まれと知って以来、自分が何者なのか模索していた。やがて親友の湯浅(濱田岳)と同じ大学の医学部に進み青春をおう歌。映画をきっかけに出会った終子(尾野真千子)と恋に落ちる。大学では精神科医の永野教授(近藤正臣)の影響で精神科の道を志すものの、父・哲圭(石橋凌)からは猛反対を受け…そんな和隆が暮らす神戸の街を、1995年1月、大地震が襲う
(1)「神戸、青春の街」 - 心の傷を癒すということ - NHK
(再放送)「手話で楽しむみんなのテレビ×おはなしのくに 「赤ずきん」ほか」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)
日本や世界の童話の名作を、語り手が一人芝居で演じる「おはなしのくに」。今回は「賢者のおくりもの」(出演;安藤サクラ)、「赤ずきん」(出演;岸井ゆきの)、「星の王子さま」(出演;小池徹平)の3つの物語を手話でお届けする。三者三様、個性派俳優の3人が魅力的な朗読と一人芝居で作りあげた作品世界を手話演者の名優・緒方れんはどんな手話で表現するのか?聴者とろう者の名優の競演が生み出す物語の世界に乞うご期待!
×おはなしのくに 賢者のおくりもの 赤ずきん 星の王子さま - 手話で楽しむみんなのテレビ - NHK
(再放送)「【土曜ドラマ】心の傷を癒すということ(2)「僕たちの仕事」」(NHK総合 深夜午前01:00~01:49)
大地震が起きてすぐ、安和隆(柄本佑)は勤務先の病院に向かう。そこで目にしたのは野戦病院さながらの光景だった。自分の無力さを痛感した和隆は、避難所を回りながら、精神科医として自分にできることは何かを模索し続ける。そんな中、旧知の新聞記者から「震災を内側から書いて欲しい」とコラムの連載の依頼を受け……。心の傷に苦しむ被災者に寄り添う日々が続く一方、和隆の実家では父・哲圭(石橋凌)の事業が傾き始める。
(2)「僕たちの仕事」 - 心の傷を癒すということ - NHK
「FRONTRUNNERS 野生動物の命を守る 獣医師 齊藤 慶輔」(NHK BS 午前04:30~05:00)
日本最大の湿原として知られる北海道・釧路湿原。オオワシやオジロワシ、フクロウなど絶滅に瀕した希少な野生動物が生息するこの地域で、30年に渡り、野生動物を治療し、その復帰に取り組む獣医師がいる。世界的にも珍しい猛禽類を専門とする獣医師の齊藤慶輔だ。齊藤は、野生動物が事故などにあわないよう、生息域の環境改善にも取り組んでいる。人と野生動物が共存できる未来をみすえ、活動する齊藤を追う。
Wildlife Vet - Saito Keisuke - FRONTRUNNERS | NHK WORLD-JAPAN
「テレメンタリー2025「屍を越えて オスロの灯~被爆者が紡いだ思い 広島~」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前04:50~05:20)
日本として50年ぶりのノーベル平和賞受賞となった日本被団協。被爆者・箕牧智之さん(82)は広島市役所で、その“吉報”を聞いた。驚きと喜び、そして思い浮かんだのは先人たちの苦労。特に被団協での活動のきっかけとなった亡き恩人の被爆者、坪井直さんの顔だった。
結成から68年、世界各地で核兵器廃絶を訴えてきた被爆者たち。「核のタブー」が揺れるこの時代に、ノルウェー・オスロで被爆者を照らした灯にどんな意味があったのか。持病の心不全を抱えながらオスロへ向かった箕牧さんの姿を通して、被爆者が紡いできた思いを見つめた。
「こころの時代 阪神・淡路大震災 三十年の思いをつづり、つなぐ」(NHK Eテレ 午前05:00~06:00)
震災直後から続いてきた“手記”による記録活動「阪神大震災を記録しつづける会」。抱え込んでいた「あの日」の記憶と向き合いつづる心の声。幼い娘を亡くした母親、被災地の内と外との温度差に戸惑い傷ついた男性、救い出せた命があるかもしれないと30年間心にしこりを持ち続けてきた女性、初めて手記を寄せた東日本大震災の経験者。被災した人々が自身の心とどう向き合ってきたのか、その思いをどう伝えるかを考えます。
阪神・淡路大震災 三十年の思いをつづり、つなぐ - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK
(再放送)「Dearにっぽん 選「笑顔の恩返し~秋田 登山ガイド“ミキティ”~」」(NHK総合 午前08:25~08:50)
ミキティのガイドはユニークだ。互いをあだ名で呼び合い、お菓子もシェア、にぎやかな笑い声が絶えない。全国から訪れる客は、どんなにツラい日常も忘れられると、リピーターになっていく。「一緒に山を登れば友達」「山は人を笑顔にしてくれる」というミキティ。時には落ち込む「友達」をしつこく山に誘うことも。そんなミキティには壮絶な過去があった。彼女が“恩返し”と語る山登り、そこにどんな物語があるのだろうか?
「笑顔の恩返し〜秋田 登山ガイド“ミキティ”〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK
「日曜討論 テーマ未定」(NHK総合 午前09:00~10:00)
「明日をまもるナビ(144) 阪神・淡路大震災30年 ~記憶・教訓を未来へ~」(NHK総合 午前10:05~10:50)
最大震度7、死者・行方不明者が6千人以上となった阪神・淡路大震災から30年。被災当時の状況や復旧・復興を伝える「語り部」の活動、被災した人たちから寄贈された資料、そしてボランティア活動などから、震災の記憶と教訓を未来にどう受け継いでいけばいいのか考えていく。今回は神戸市の「人と防災未来センター」で公開収録。ゲストは神戸にゆかりのある俳優、新納慎也さんと平祐奈さん。
(144) 阪神・淡路大震災30年 〜記憶・教訓を未来へ〜 - 明日をまもるナビ - NHK
(再放送)「大江戸ルネサンスサミット2025~なぜ江戸は世界的な文化都市になったのか?~」(NHK BS 午前11:30~01:00)
18世紀の初頭、人口100万を超える世界トップクラスの大都市に成長した江戸。大衆向けの滑稽本や歌舞伎の興行など、ひとりひとりに至るまで独自の文化が花開き、世界的にも稀有な文化都市に発展した。それはあたかも「ルネサンス」の再来。大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で描かれる大江戸文化、その真実をあぶりだし、新進気鋭の研究者が学説をぶつけ合ってその理由に迫る!【出演】爆笑問題 本郷和人ほか
大江戸ルネサンスサミット2025 - 歴史サミット - NHK
「シネマ「風と共に去りぬ」」(NHK BS 午後01:00~04:47)
アカデミー作品賞はじめ9部門を受賞。南北戦争を背景に、南部アトランタの令嬢スカーレットが、さまざまな苦難に直面しながらも、たくましく生き抜いていく姿を空前のスケールで描いた超大作。スカーレットを力強く演じ、世界的なスターとなったビビアン・リーの名演技、レット・バトラーを演じるクラーク・ゲーブルの存在感、鮮やかなカラー映像、マックス・スタイナーの音楽…、今も見るものを魅了する映画史上永遠の名作。
「TVシンポジウム 地方の時代映像祭2024 いのちを守る災害報道」(NHK Eテレ 午後02:30~03:30)
阪神・淡路大震災から30年、能登半島地震から1年を機に一人でも多くの命を守る災害報道とは何かを考えるシンポジウム。地域密着のケーブルテレビ、アナウンサーの「命を守る呼びかけ」、震災アーカイブスのホームページでの公開、東日本大震災を経験した記者の被災者に寄り添った報道など地域に根ざしたメディアの挑戦を紹介、これまでの報道の在り方を問い直す「ブレークスルー」をキーワードに、専門家も交えて熱い議論を展開
地方の時代映像祭2024 いのちを守る災害報道 - TVシンポジウム - NHK
(再放送)「偉人の年収 How much? 作家 太宰治」(NHK Eテレ 午後04:30~05:00)
お正月「偉人の年収」はいつもと違う曜日と時間帯にも放送!1月4日(日)夜9時は、今や代表作「人間失格」が世界の若者に愛され、「走れメロス」が教科書に載る作家・太宰治。借金をかかえ、酒におぼれ、ダメダメな男だったのに、なぜ愛される?妻や家族との関係は?そして死の直前に訴えたかったことは?今野浩喜が太宰治の魂を伝え、山崎怜奈が応える。太宰が苦手な谷原章介はどうする?再放送は1月12日(日)午後4時半!
作家 太宰治 - 偉人の年収 How much? - NHK
(再放送)「チョイス@病気になったとき 選「ストレスは減らせる!簡単セルフケア術」」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)
仕事や育児、介護など日々の生活でどうしてもたまってしまう「ストレス」。抱え込みすぎて病気になってしまうことも。だが自分でストレスを減らせる方法がある。寝る前に、その日の「3つの良いことを思い出す」方法や、自分の「考え方のクセ」に気づいて楽になる方法。気分が上向くことを、あらかじめ「リストアップ」しておく方法や、簡単な「めい想」のやり方まで。覚えておくと必ず役立つ「セルフケア術」を丁寧に紹介する。
「ストレスは減らせる!簡単セルフケア術」 - チョイス@病気になったとき - NHK
「NHKスペシャル 椀(わん)をつなぐ 輪島塗 職人たちの歳月」(NHK総合 午後09:00~09:50)
輪島塗の蒔絵(まきえ)師・北濱幸作さんは、病で亡くなった妻・裕美子さんとの思い出が残るこの地で輪島塗を作り続けたいと、被災した自宅前の車庫を工房に改造し寝泊まり。避難していた職人仲間にも呼びかけ、震災後初めての注文に挑む。しかし、苦難が続き、9月には豪雨が襲い、工房は床上浸水で水浸しに。日本の原風景広がる能登半島で、600年の歴史をもつ輪島塗の心と技をつなぐ、職人家族の物語。
椀(わん)をつなぐ 輪島塗 職人たちの歳月 - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「突撃!ストリートシェフ @東京「アフリカ料理」」(NHK BS 午後09:50~10:00)
胃袋から、世界を知り尽くすグルメドキュメンタリー。舞台は、東京。いま急増しているキッチンカーの料理人に密着する。今回は、アフリカで大統領の専属料理人を務めていたすご腕シェフをご紹介!見たこともない食材が、次々と登場する。シェフが日本でキッチンカーを始めた背景にある“本当のアフリカ”とは?
@東京 「アフリカ料理」 - 突撃!ストリートシェフ - NHK
(再放送)「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 特別編 メディアと大衆の百年」(NHK BS 午後10:50~00:20)
印刷、写真、映像、ネット…、様々な技術革新によって人々の欲望を掬い取るように生まれてきた書籍、新聞、映画、ラジオ、テレビなどのメディア。メディアという言葉が「狂騒の20年代」と呼ばれる時代のアメリカで生まれて以来百年、そこにどんな物語があったのか?メディアによってサブカルチャーは生み出され、またサブカルチャーがメディアの形を変えてきた軌跡を振り返る。時代の底で蠢いていた、人々の思いは?語り玉木宏。
特別編 メディアと大衆の百年 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK
(再放送)「スペシャルドラマ「坂の上の雲」(18)広瀬、死す(後編)」(NHK総合 午後11:00~11:45)
出撃する広瀬(藤本隆宏)は、船にロシア語のメッセージを書き込む。それが、かつての親友で旅順に従軍するボリス(アルチョム・グリゴリエフ)の目に留まり、ロシアに住む恋人アリアズナ(マリーナ・アレクサンドロワ)の知るところとなる。閉塞船を自沈させようとしたその時、広瀬は部下の姿が見当たらないことに気づくが、発見できない。やむなく船を爆破し脱出の途中、広瀬は砲弾によって命を落とし、閉塞作戦は失敗に終わる。
(18)広瀬、死す(後編) - スペシャルドラマ「坂の上の雲」 - NHK
「ドキュメント20min. ふたりの、終われない夜」(NHK総合 午後11:45~00:05)
男には、終われない夜があった。ロックバンド「OLEDICKFOGGY」伊藤雄和。2018年3月13日の夜。伊藤は“師”と慕う男と口論になり、電話を切った。師とは、破滅型の私小説で知られる芥川賞作家・西村賢太。ところがその後、和解することなく、西村は急逝。いくつもの夜を越えて、飲み、語りあったふたりは、二度と会えなくなった。伊藤は師に捧げる曲を作りはじめた。終われない夜のために、男は叫ぶ。
ふたりの、終われない夜 - ドキュメント20min. - NHK
1月13日(月)
(再放送)「地球ドラマチック スネークマスター ~ニシキヘビを護送せよ!~」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:45)
2025年の干支はヘビ。そんなヘビの専門家「スネークマスター」の異名を持つ専門家が、タイ・バンコクの街中に出現する巨大なヘビたちを保護地域のジャングルの奥地へと送りつどける。途中、車が壊れたり、川の中で巨大ニシキヘビと格闘や毒ヘビとの遭遇など、危険もいっぱい!恐ろしくも美しいヘビと、ヘビに魅了された人々を通じて、ハラハラドキドキしながら、その魅力に迫ります。(タイ・2019年)
スネークマスター 〜ニシキヘビを護送せよ!〜 - 地球ドラマチック - NHK
(再放送)「【土曜ドラマ】心の傷を癒すということ(3)「見えない命綱」」(NHK総合 深夜午前00:10~01:00)
震災から2か月。急速に街の再建設が進んでいく神戸。その一方で、多くの被災者が復興から取り残されていた。心の傷に苦しむ人々に寄り添い続ける安和隆(柄本佑)の前に、精神疾患を抱えた患者・片岡心愛(清水くるみ)が現れる。診察の結果、片岡の中には複数の人格が同居していることがわかる…!治療に全力を尽くす和隆だったが、父・哲圭(石橋凌)の事業が破綻したことを知り…。
(3)「見えない命綱」 - 心の傷を癒すということ - NHK
「NNNドキュメント’25「せみごえ~中国の性被害…圧力で潰されて~」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)
声があげにくく、表面化するのは“氷山の一角にすぎない”といわれる性被害。しかし中国では、声を挙げることすら許されない実態がある。著名テレビ司会者からの性被害を告発し「中国版#MeToo運動のシンボル」となった女性は、警察の圧力やSNS制限など様々な抑圧を受けた。医師からの性被害を公表した別の女性にも圧力が。声を挙げた瞬間に始まる当局や社会の巨大な圧力のなか、それでも進み続ける彼女たちを追う。
(再放送)「【土曜ドラマ】心の傷を癒すということ [終](4)「残された光」」(NHK総合 深夜午前01:00~01:49)
震災から5年がたち、神戸の街は徐々に復興を遂げつつあった。新しい病院に移り、精神科医として理想の医療に燃える安和隆(柄本佑)。そんな中、和隆にがんが発覚する。仕事を中断して治療に専念するか、病を抱えながらも患者に向かい続けるか、選択を迫られる。自然治癒率は500分の1。幼い二人の子どもを抱えながら、身重の妻・終子(尾野真千子)と共に有効な治療法を探す和隆は、ついに「心のケア」の本質にたどり着く…。
(4)「残された光」 - 心の傷を癒すということ - NHK
(再放送)「かんさい熱視線 アーカイブス映像でつなぐ震災の記憶 阪神・淡路大震災29年」(NHK総合 深夜午前01:52~02:19)
昨年元日に能登半島地震が発生し、改めて震災の脅威を突きつけられた日本。一方で、29年となった阪神・淡路大震災は私たちに「震災との距離が離れゆく現実」を突きつけた。NHKは震災のリアルな記憶や教訓を次世代につなぐため、大量に保管されたアーカイブス映像を住民や自治体関係者などと共有。当時の状況を追体験したり、失われつつある議論を促したりする企画を試みた。映像が浮かび上がらせた震災の記憶とは。
アーカイブス映像でつなぐ震災の記憶 阪神・淡路大震災29年 - かんさい熱視線 - NHK
(再放送)「かんさい熱視線 ハガキと音楽とぬくもりと ~復活!! ラジオDJ・ヒロT~」(NHK総合 午前05:10~05:37)
関西ラジオ界の“ジャイアン”、ヒロ寺平。人呼んで「ヒロT」。5年ぶりにDJとしてラジオの世界に戻ってきた。こだわったのがハガキによるリクエスト。復帰を心待ちにしていた多くのリスナーたちが思い思いにペンをとった。森山直太朗、aikoからも!込められた思いとは?リクエストした曲は?古くて新しいラジオ番組の舞台裏に密着。ヒロTとリスナーで紡がれるほっこりとした時間をお届けする。
ハガキと音楽とぬくもりと 〜復活!! ラジオDJ・ヒロT〜 - かんさい熱視線 - NHK
「限界集落住んでみた」(NHK総合 午前06:10~06:53)
ゲストのウド鈴木が大粒の涙。その理由とは…限界集落ってそもそもどんな所なの?そんな素朴な疑問を胸にディレクターが1か月間実際に住んでみるというチャレンジ企画。今回は岩手県西和賀町の山あいの集落を訪ねた。驚きの自然の恵み、きのこの山で歓喜!「神様は家族の一員」ってどういうこと?亡き妻の墓に毎日通う、夫の思いに思わずもらい泣き。飲み会で住民が激アツ議論。人とつながって生きていく…住民たちの姿に感動!
「病院ラジオ(18)神戸・長田 西市民病院編 ▽サンドウィッチマン」(NHK総合 午前08:15~09:15)
サンドが神戸市長田区の西市民病院へ。阪神・淡路大震災のとき病棟の一部が倒壊、被災者の救命に力を尽くした病院が舞台 ▼美容室を営む夫婦、妻の認知症をオープンにする理由 ▼透析で通院している患者さんが明かす、看護師との笑いあふれるエピソード ▼子宮の全摘手術を受けたシングルマザー、親友に届けたい感謝の気持ち ▼リクエスト曲「あなたがいることで」「愛燦燦(さんさん)」「時代」「喝采」など
(18)神戸・長田 西市民病院編 ▽サンドウィッチマン - 病院ラジオ - NHK
(再放送)「NHKが伝えた震災の記録 阪神・淡路大震災30年 特集ドラマ その街のこども」(NHK総合 午前10:05~11:20)
2010年1月16日、新神戸駅で偶然知り合った勇治(森山未來)と美夏(佐藤江梨子)。ふたりには、誰にも言えず、抱え続けてきた震災の記憶があった…。震災15年目の朝を迎えるまでの一晩の神戸を舞台に“語れずにいた想(おも)い”が不器用にあふれだす。脚本は映画「ジョゼと虎と魚たち」の渡辺あや。神戸で学生時代を過ごした渡辺、子どものころに震災を体験した森山未來と佐藤江梨子が、リアルな感情で挑む。
阪神・淡路大震災30年 特集ドラマ『その街のこども』 2010年放送 - NHKが伝えた震災の記録 - NHK
(再放送)「英雄たちの選択 よみがえれ大仏 ~重源 61歳からの挑戦~」(NHK B S 午前11:00~00:00)
平安時代末期、源平合戦のさなかに平氏の焼き討ちで全焼した東大寺大仏殿。資金も、労力も、資材もなく、誰もが不可能と考えた大仏の再建を引き受けたのは一介の僧、重源だった。当時61歳。還暦を越えた老境の身だったが、果敢な行動力と奇想天外なアイデアで見事に再建を成し遂げた。人間、夢があれば年齢など関係ない。そう語りかけてくるような重源の東大寺再建プロジェクトを追う。
よみがえれ大仏 〜重源 61歳からの挑戦〜 - 英雄たちの選択 - NHK
(再放送)「きょうの健康 めざせ!健康長寿「笑う門には“健康”来たる」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
「笑い」には「鎮痛効果」「免疫機能を整える効果」「自律神経を整える効果」「ストレスを発散する効果」「気分を改善する効果」など、さまざまな健康効果があることがわかってきた。健康寿命を延ばすために、日常で楽しくできる、笑いながら行う健康体操を紹介する。笑うという運動によって、楽しいという感情が引き起こされるとともに、酸素を十分取り込むことができる。
めざせ!健康長寿 「笑う門には“健康”来たる」 - きょうの健康 - NHK
「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)
「シネマ「八つ墓村」」(NHK BS 午後01:00~03:08)
横溝正史の推理小説の映画化を数々手がけてきた市川崑監督が、豊川悦司の名探偵・金田一耕助で、連続殺人事件を描くミステリー・サスペンス。天涯孤独の青年・寺田辰弥は岡山の資産家・田治見要蔵の遺児であることを初めて知り、故郷の八つ墓村を訪れる。村では戦国時代、村人に惨殺された8人の落ち武者のたたりの言い伝えがあり、過去には、忌まわしい殺人事件も起きていた。さらに帰郷した辰弥の周りで次々と奇怪な事件が…。
「newsランナー震災30年 守りたい、だから伝える」(関西テレビ 午後03:45~05:48)
「地球は放置してても育たない 働きがいのある社会をつくるには?」(NHK Eテレ 午後04:40~04:55)
なぜSDGsの17目標を達成しないといけないのか?その裏側にある問題をCGやダイナミックな映像でわかりやすく解説。15分で世界でおこっている問題について学べる番組です。今回のテーマは「働きがいも経済成長も」。日本では労働人口不足や非正規雇用、過重労働など問題が山積み。誰もが働きがいを感じられるディーセントワークの取り組みなどを例に労働について考える。【出演】伊藤万理華 ナレーション:日野聡
地球は放置してても育たない | NHK for School
(再放送)「ザ・ドキュメンタリー 日本アルプス大縦断!走る消防士の挑戦」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後05:00~05:30)
日本最難関のトレイルランレースであるTJAR。このレースの連覇に臨む土井陵(どいたかし)選手に密着したドキュメンタリー。究極の孤高のレースの結果は!?
ザ・ドキュメンタリー 日本アルプス大縦断!走る消防士の挑戦(テレ東、2024/9/28 26:45 OA)の番組情報ページ | テレ東・BSテレ東 7ch(公式)
「アナザーストーリーズ ナップスター事件 無料音楽サービスの衝撃」(NHK BS 午後06:45~07:30)
インターネットの登場に世界が沸いた1990年代末、「ナップスター」という無料音楽ソフトが爆発的に流行、音楽業界を震かんさせた。作ったのはアメリカのITオタクの若者たち。業界を荒らす、ならず者か?それとも新時代の革命か?論争は裁判に持ち込まれ、音楽は誰のものか?という大きな問いにつながっていく。いまでこそ当たり前の音楽配信サービス。ビジネスモデルを変える分岐点になった怪物ソフトの真実に迫る。
ナップスター事件 無料音楽サービスの衝撃 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK
「偉人の年収 How much? 宇宙飛行士 ニール・アームストロング」(NHK Eテレ 午後07:30~08:00)
人類で初めて月に降り立ったアメリカ人宇宙飛行士ニール・アームストロング。「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である」と語り世界的ヒーローに!でも、実は月面一番乗りに興味がなかったといいます。超音速機開発のテストパイロットだったアームストロングが、なぜ最初に月に降り立つ人間に選ばれたのか?そこには意外な理由がありました!?月面着陸に達成したときの年収とともに探ります。
宇宙飛行士 ニール・アームストロング - 偉人の年収 How much? - NHK
「ハートネットTV フクチッチ(58)睡眠障害・後編」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
“福祉の知識をイチから学べる”教養トークバラエティー。「睡眠障害」の後編は、子どもの睡眠障害を深掘り。子どもの睡眠障害に特化した治療を行う病院が実施する“独自の入院プログラム”とは!?さらに、東京大学が行う睡眠障害の早期発見を目指した1万人の調査プロジェクト。手軽な「腕時計型デバイス」で睡眠健診!「つなぎびと」では、睡眠に悩みを抱える子どもたちが学べる塾を立ち上げた田中勢記さんの思いに迫ります。
フクチッチ (58)睡眠障害・後編 - ハートネットTV - NHK
「きょうの健康 危険な不整脈 命を守る最新治療「心房細動 脳梗塞に注意!」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
心臓に戻ってきた血液を受け止める心房が細かく振動する心房細動。内部で血液がよどんで血栓ができやすくなり、できた血栓が脳に運ばれると脳梗塞を引き起こす。原因は異常な電気信号の発生。治療としては、異常な電気信号を発生する部分を凍らせたり焼いたりして破壊するアブレーションが、早期の心房細動であれば8割以上の患者に効果がある。それでも発作が続く場合は抗不整脈薬も使われる。心房細動治療の最新情報を伝える。
危険な不整脈 命を守る最新治療 「心房細動 脳梗塞に注意!」 - きょうの健康 - NHK
「英雄たちの選択 筆一本で乗り越えろ!作家・滝沢馬琴の奮闘」(NHK BS 午後09:00~10:00)
執筆だけで生活する職業作家がまだいなかった江戸時代。滝沢馬琴はそのパイオニアとなり、江戸文芸の新たな時代を切り開いた。だがその生涯はピンチの連続。次々と家族を失い、お家断絶の危機が!蔦屋重三郎の下働きをするも、ヒット作が書けない!転機となったのが蔦屋から独立するきっかけとなった意外な選択だった。武士から町人へと転身し、28年の歳月をかけて「南総里見八犬伝」を書き上げた馬琴の壮絶な生涯と執念に迫る。
筆一本で乗り越えろ!作家・滝沢馬琴の奮闘 - 英雄たちの選択 - NHK
「100分de名著 安克昌 心の傷を癒すということ2さまざまな心の傷を見つめる」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)
PTSDに苦しめられるJさん、子を失った親、親を失った子たちの深い喪失感、救護に当たった医師や看護師たちの不安やストレス等々に向き合っていく安克昌。彼らにどのようなサポートが必要なのかをありとあらゆる知を動員して考えぬき、対応のためのアイデアが記されていく。第二回は、安克昌が見つめた、個々の心の傷のありようを一つひとつ確かめながら、今後、生かすべき教訓を学んでいく。
安克昌“心の傷を癒すということ” (2)さまざまな「心の傷」を見つめる - 100分de名著 - NHK
「NHKが伝えた震災の記録 NHKスペシャル「阪神大震災 被災者の20日間」」(NHK総合 午後11:50~00:45)
「阪神・淡路大震災30年アーカイブス」シリーズでは、震災直後からNHKが放送してきた数多くの関連番組の中からドキュメンタリーやドラマを厳選、再放送する。NHKスペシャル「阪神大震災 被災者の20日間~長田区鷹取商店街~」は、大規模火災を伴う甚大の被害を受けた鷹取地区の様子を取材。倒壊した家屋に生き埋めとなるなか消火活動もままならず、なすすべもない人たち。その生々しい様子をカメラはとらえている。