STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2019年7月17日~2019年7月18日)


2019年のAmazon Prime Day(プライムデー)は7月15日(月・祝) 0:00~7月16日(火) 23:59に開催する年に一度のプライム会員大感謝祭です。プライム無料体験期間中でも参加可能。プライムデー限定販売商品や先行販売商品などの「プライムデー記念発売」の商品も


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

7月17日(水)

(再放送)「NHKスペシャル 恐竜超世界 第1集「見えてきた!ホントの恐竜」」(NHK総合 深夜午前00:35~01:25)

今、恐竜の常識が塗り替えられようとしている。多くの恐竜が全身を羽毛で覆われていた証拠が次々と見つかっているのだ。そして、羽毛は恐竜に革命的パワーをもたしていた!羽毛で卵を温め、愛情たっぷりの子育てを行っていた異形の恐竜。羽毛の力を借りて、氷点下20度にもなる冬の北極圏に進出した知性派恐竜など。最新知見に基づく超リアルCGで描く恐竜たちの世界。これまで誰も見たことのなかったホントの恐竜の姿に迫る!

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20190707

 

「BS1スペシャル「“脱プラスチック”への挑戦~持続可能な地球をめざして~」」(NHK総合 深夜午前01:25~03:05)

いま世界中でストローやレジ袋の禁止など“脱プラスチック”の動きが高まっている。太平洋ごみベルトでの世界初のプラごみ回収に挑むオランダの若者たちや、循環型経済をめざすビジネスの最前線を欧米で取材。独自のリサイクル技術で売り込みをかける日本のベンチャーにも密着。さらに、この背景にある気候変動による地球の危機に警鐘を鳴らすロックストローム博士とフリードマン氏、二人の英知と共に地球の持続可能な未来を考える

https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-07-16/21/13929/3115590/

 

(再放送)「視点・論点「ファーブル“昆虫記”に描かれた生と死」」(NHK総合 深夜午前03:50~04:00)

ファーブル昆虫館館長…奥本大三郎

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

(再放送)「100分de名著 小松左京スペシャル 第3回「深層意識と宇宙をつなぐ」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

精神病院に収容中の美少女マリア・K。鋭い牙、頭部に生えた角など不可解な症状をもつ彼女は念動力で寝台を空中に浮かすなどの騒動を起こす。精神分析医の伊藤は、サイコダイビングによってマリアの深層心理を探り、ついにその底に別の宇宙につながる「超空間の穴」を見つけるのだった。深層意識と外宇宙をつなぐ奇抜な小説「ゴルディアスの結び目」は小松左京がインナースペースに豊かな可能性を見つけようとする作品でもある。

https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/89_komatsu/index.html#box03

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

▽特集:トルコがロシア製兵器を導入へ・NATO加盟国に広がる波紋▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

(再放送)「BS1スペシャル「ダビンチ 幻の肖像画」」(NHK BS1 午前09:00~10:42)

モナリザを描き、建築や解剖学も極めた“万能の天才”ダビンチが亡くなって500年。ある収集家の自宅に保管されていた「ルカ-ニアの絵」は、世界の美術界の注目を集め、美術史家や科学者らによる分析がフィレンツェをはじめ欧州各地で行われた。顔料から年代を特定し、残された指紋を解析。最新の3D技術で、巨匠ダビンチの素顔を初めて3次元で復元! 近代芸術が花開いたルネサンス時代へと、アート・ミステリーを探る旅。

https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-07-17/11/17697/2145743/

 

(再放送)「u&i「ひとりになっちゃうかも…?~おさえられない怒り~」」(NHK Eテレ 午前09:00~09:10)

「u&i」、第10回のテーマは「おさえられない怒り」。もうすぐ転校してしまうアイちゃん。気がかりなのは、仲良しのユウくんのことだ。ユウは突然どなったり物を投げたりするため、周りの子から避けられ始めているのだ。夢の世界に迷い込んだアイは、ココロのでんわでユウと話す。そこで、ユウは嫌なことがあると体に衝撃が走り、怒りにブレーキをかけられないということ、怒った後猛烈に後悔し自分を責めていることを知る。

https://www.nhk.or.jp/tokushi/ui/

 

「くらし☆解説 緊迫ペルシャ湾 日本への影響は?  出川 展恒解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)

ペルシャ湾の緊張が高まる中、日本はイラン産原油を輸入できなくなりました。ガソリンなど原油価格はどうなるのでしょうか。エネルギー不足に陥るおそれは?この問題が日本に与える影響を、わかりやすく解説します。

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html

 

(再放送)「趣味どきっ! 防災キャンプ 第7回「道具は頭で使うもの」」(NHK総合 午前10:15~10:40)

これまでインドア派だった方へ贈る、防災キャンプ術。たのしみながらキャンプの知識を身につければ、いざ災害時に役立つことがいっぱい。心の余裕が生まれ、パニックにならずに家族を守れるようになるという。第7回は道具を使いこなす技。頭を使って考えれば、水筒が湯たんぽに、ザックが水のポリタンクに。使い道がいろいろ広がる。

https://www4.nhk.or.jp/syumidoki/x/2019-07-17/21/13590/1339497/

 

「あの日 わたしは~証言記録 西日本豪雨~「愛媛県大洲市 大木繁雄さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

自治会役員の大木さんは防災活動に力を入れてきた。西日本豪雨の際、ビデオカメラを持って地域をくまなく回り、川が氾濫する様子などを撮影。その記録が伝えるメッセージ。

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

(再放送)「100分de名著 小松左京スペシャル 第3回「深層意識と宇宙をつなぐ」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)

精神病院に収容中の美少女マリア・K。鋭い牙、頭部に生えた角など不可解な症状をもつ彼女は念動力で寝台を空中に浮かすなどの騒動を起こす。精神分析医の伊藤は、サイコダイビングによってマリアの深層心理を探り、ついにその底に別の宇宙につながる「超空間の穴」を見つけるのだった。深層意識と外宇宙をつなぐ奇抜な小説「ゴルディアスの結び目」は小松左京がインナースペースに豊かな可能性を見つけようとする作品でもある。

https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/89_komatsu/index.html#box03

 

(再放送)「ハートネットTV 介護百人一首 2019「夏編その二」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

介護する人される人、日々の介護生活の中でふと心に浮かんだこと、ある出来事の情景を詠んだ「介護百人一首2019」今回は夏編その二。金沢市のチャン・ティ・トゥイさん(25歳)「日本来て介護の事を勉強したくさん笑いたくさん泣いたよ」ベトナムから介護の勉強に。日本語が難しく、介護実習も苦労したけど、それ以上に利用者さんの笑顔がうれしかったです。 ほかの歌をご紹介します。介護のやさしさに触れてください。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1069/

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「戦闘機のメガピットイン」」(NHK BS1 午後05:00~05:46)

「サーブ39グリペン」はスウェーデンが中心となって開発。機体を極限まで軽量化し、高速道路でも離発着できる汎用性が特長だ。主翼と前翼には水圧・油圧ラインが走り、フラップの傾きや兵装部を制御。小さな傷ひとつが飛行性能に影響するため、特殊機械で隅々まで洗浄し、傷の有無を確認する。サーブ社製のエンジン内部の点検では、摩耗したパーツを交換。“すべてに完璧を求める”軍事製品の8週間のメンテナンスには驚きが満載

https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190619

 

(再放送)「BS1スペシャル「老いてなお 花となる~織本順吉 90歳の現役俳優~」」(NHK BS1 午後06:00~06:50)

90歳(当時)の現役俳優、織本順吉。薄幸の父親役からヤクザまで、名脇役として2千本の映画やドラマに出演してきた。今、闘っているのは急激な老い。歩くこともままならず、セリフは一晩寝れば忘れることも。不安から睡眠不足が続く。それでも織本は現場に向かう。心配する家族に脚本家の倉本聰は言った。「老いを得て咲く花がある。そこにいるだけでいいのです」。生涯現役を貫き、懸命に生きる老俳優の姿を、家族が記録した。

https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-07-17/11/13529/3115254/

 

(再放送)「BS1スペシャル「老いてなお 花となる 第二章~俳優・織本順吉92歳~」」(NHK BS1 午後07:00~07:50)

92歳の現役俳優、織本順吉。名脇役として2千本以上の作品に出演してきた。老いと闘う姿を描いた第一章から1年。ある日、泣きながら娘に語りはじめた。「役が体にまとわりついて離れないんだ。いくら手で払っても、ここにいるんだよ」。老俳優を苦しめているものは何か?娘は父の人生をたどることにした。浮かび上がったのは、他の誰かを演じることで、戦中戦後のつらい境遇から逃れようとした若き日の父の姿だった。

https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-07-17/11/13532/3115417/

 

「金のベンリ堂「熱中症&認知症 黄金の最新予防法!」」(NHK総合 午後07:30~08:15)

最新の健康情報を“すぐに使える知恵”に落とし込んでお伝えする『金のベンリ堂』。体の“意外な場所”を冷やし熱中症を予防する激安グッズとは?プレゼンターのチャンカワイが体を張って効果のほどを徹底検証!さらに、認知症の発症を予防する秘策を実践中という群馬県の“奇跡の町”に川合俊一が潜入。住民を徹底的に人間観察して見つけた“1日20分の○○歩き”とは?MCはケンコバ!黄金に輝く役立ち情報をお届けします!

https://www4.nhk.or.jp/P5913/

 

(再放送)「BS1スペシャル▽インド 世界最高の頭脳を獲得せよ~密着!就職面接会の3日間」(NHK BS1 午後08:00~08:50)

ITの分野で世界を代表する技術者を次々と輩出しているのがインド工科大学である。卒業生の就活は「超売り手市場」。23の校舎すべてで一斉に開催される就職面接会では、マイクロソフトやグーグルといったIT系に加えて金融や自動車など世界中の名だたる企業が“世界最高の頭脳”を狙って争奪戦を繰り広げる。そこに名乗りを上げた日本企業。待遇面では太刀打ちできない彼らは、どんな戦略で学生を口説き落とすのか、密着した。

https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-07-17/11/15747/2779280/

 

「ハートネットTV「#8月31日の夜に~2019年 夏休み ぼくの日記帳~」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

もうすぐ夏休み。10代のみなさんは今、どんな気持ちで過ごしていますか?「学校に行きたくない」「生きる意味がわからない」…。去年の夏にスタートした、“もやもやした瞬間のエピソード”を自由に投稿できる特設サイト「ぼくの日記帳」には、夏休みの45日間で900件を超える日記が寄せられました。7月17日の生放送は、この夏、最初の1ページ。これまでに寄せられた10代の声を紹介しながら、今の気持ちを共有します。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1076/

 

「国際報道2019」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

▽最新の国際ニュース▽台湾大学で先月「革命家、最後の授業」と題し100歳の元革命家・史明の講演が行われた・彼がたどり着いた台湾人意識とは?現代の台湾人が抱える葛藤に迫る▽日本の外交官がSNS上に並べる、数々のインドネシア料理が話題に!フォロワーが3万人を突破したユニークなソフトパワー外交の一端に迫る

http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/

 

「未来世紀ジパング ~日本でも急増…動物密輸を追え!~」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)

今回、ジパングが注目するのが動物の密輸。その取引額は年間2兆円を超えるとの試算もあり、国際的犯罪組織の資金源になっている。動物密輸を無縁と思うなかれ。日本ではここ数年、コツメカワウソの密輸が急増し摘発が相次いでいるのだ。背景にあるのは爆発的人気。そのかわいさからペットにする人も多く、1匹100万円を超える高値がつくことも。

莫大な利益が得られることから密輸が後を絶たないのだ。ジパング取材班はカワウソ密輸の真相を追ってタイへ。そこで目にした衝撃の事実とは?  一方、“生きた恐竜”とも呼ばれるコモドドラゴンにも魔の手が忍び寄っていた…。

https://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/

 

「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:30)

https://www.nhk.or.jp/gendai/

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:40~11:50)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

7月18日(木)

「BS世界のドキュメンタリー「同時代体験!アポロ月面着陸」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:45)

史上初めて人類が月への着陸に成功したアポロ11号のミッション。番組では、アームストロング船長をはじめとした3人の宇宙飛行士の一挙一動やヒューストン管制センターとの交信の様子はもちろん、ミッションを生中継で見守る世界各地の表情を随所に織り込み、当時の熱狂と興奮も余すところなく伝える。まるで当時にタイムスリップしたかのように、歴史的な出来事を追体験する感覚を味わえるドキュメンタリー。

https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190718

 

(再放送)「ETV特集「2つの家の物語 ~豪雨1年 広島・小屋浦~」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

毎年、子供たちの身長を刻んできた柱。みんなで笑った食卓。お父さんが作ったベランダ…。去年の西日本豪雨では、家族の思い出あふれる家を、多くの人が失った。番組では、広島の小さな集落で被災した2家族を取材。子供たちとの思い出が詰まった家に、どうしても帰ろうとする夫婦。認知症の夫のため、家を建てることに決めた88歳の妻。家はまさに「生きた証」だった。豪雨で奪われた居場所を取り戻そうとする2つの家族の物語。

https://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2019-07-17/31/14358/2259650/

 

(再放送)「NHKスペシャル 恐竜超世界 第2集「史上最強!海のモンスター」」(NHK総合 深夜午前00:55~01:45)

長年、謎に包まれてきた恐竜時代の“海”。最新研究からは、恐竜とは似て非なる海のモンスター・モササウルスが支配する世界だったことが分かってきた。モササウルスは、恐竜の王者・ティラノサウルスと肩を並べる海の王者。その進化の過程には、恐竜との「大逆転のドラマ」と「繁殖革命」があった。モササウルスが暮らす弱肉強食世界を、実写合成による超精密CGで再現。恐竜時代の海で繰り広げられていた、壮大なドラマを描く。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20190714

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

▽特集:AI兵器の開発は必要か?規制めぐり米で賛否・IT業界でも議論に▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

(再放送)「BS1スペシャル▽驚異の進化!AIロボットの世界~実用化の最前線を旅する~」(NHK BS1 午前09:00~10:50)

世界中で、AI・ロボットの実用化競争が沸き立っている。製造、運送、サービス、農業などあらゆる産業に導入され、市場規模は2030年までに60倍に拡大し、世界のGDPを14%押し上げると予測されている。著しい経済効果の反面、人間の雇用が大幅に奪われるという深刻な懸念も提起されている。AIロボットが切り拓く未来は、どんな姿なのか? 実用化の最先端を走るアメリカやドイツなど7か国をめぐり、読み解いていく。

https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-07-18/11/20346/3115609/

 

(再放送)「ドスルコスル「どうする?日本の伝統」」(NHK Eテレ 午前09:45~09:55)

世の中の諸課題を紹介する「どうする編」、その問題に対して「こうする!」と考え、真剣に向き合う子どもの姿を伝える「こうする編」の2話ワンセットの番組。ねらいは、子どもたちにこれからの社会について考えてもらうこと。今回のどうする編では、全国の祭りの衰退や、文化財をどう守るか、伝統工芸の後継者不足といった日本の伝統に関わる問題を考える

https://www.nhk.or.jp/sougou/dosurukosuru/

 

「くらし☆解説 孤立をどう防ぐ 問われる地域の総合力  飯野 奈津子解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)

「8050問題」など、複合的な課題を抱えて地域から孤立する人たちをどう支えればいいのか。解決に向け住民が主体的に取り組む地域などを紹介しながら、孤立を防ぐために必要な地域の総合力について考えます。

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html

 

「あの日 わたしは~証言記録 西日本豪雨~「愛媛県上島町 古本眞澄さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

瀬戸内に浮かぶ岩城島。西日本豪雨によって島で最も古い神社が壊滅的な被害を受けた。宮総代の古本さんは、神社修復のため1千万円は必要という資金集めに奔走することに。

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

(再放送)「世界の哲学者に人生相談「人生の壁と行き詰まりに向き合うヒント~ヘーゲル~」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

人は壁に向き合うことで、無意識に3段階の過程を通り成長していくとヘーゲルは説きます。高畑淳子さんは下積みの29歳の時、まさに3段階を通って俳優として開眼、その体験とヘーゲル哲学が結びつきます。「壁こそ成長のチャンス」というヘーゲルは、かのフランス革命をヒントに壁をうまく吸収することで成長に結びつける「アウフヘーベン」という考え方を生み出しました。意識するだけで「人生の壁に向き合う勇気」が出ます。

https://www4.nhk.or.jp/tetsugaku-soudan/x/2019-07-18/31/14415/1428030/

 

「NHK高校講座 家庭総合「ともに暮らす ともに支え合う~共生社会~」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

今回は、誰もが幸せに暮らすために必要なことを考える。ボランティアの活動事例などを紹介し、誰もが普通に暮らせる社会を目指すノーマライゼーションや、デザインの分野から共生社会を目指すユニバーサルデザインの考え方などを学び、「自分だけでなく、他の人はどう思うか?どう感じるか?」という視点を持つことの大切さを学ぶ。

https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/katei/

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「軍艦のメガピットイン」」(NHK BS1 午後05:00~05:45)

「アブサロン」は、輸送・揚陸機能に戦闘能力を加え、ステルス性も持つ“21世紀の軍艦”。5年ごとにドックに入り、全長137メートルの巨体と装備品を徹底的にチェックする。長いプロペラシャフトの「ずれ」は、熟練工が経験と勘を頼りに修復。船底部に取り付けられたソナーの動作確認も念入りだ。5週間にわたるピットインから、軍事用ハイテク部品と職人芸の、意外なコンビの妙が浮かび上がってくる。

https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190618

 

(再放送)「BS1スペシャル「ボルトとダシャ マンホールチルドレン20年の軌跡」」(NHK BS1 午後06:00~07:50)

第56回ギャラクシー賞特別賞受賞作品。98年、ウランバートルにあふれる親に見捨てられたマンホールチルドレン。親友の少年2人はたくましく生きていた。04年、職を得て最底辺の生活から脱した2人は家と家族を手に入れる。08年、女性を巡り2人は決裂。そして再びマンホールに転落。今、運命の女性はどこに?実母との再会は?最愛の娘は生きているのか?2人の友情は?壮絶人生を送った2人がついに手にした一筋の希望の光

https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-07-18/11/20336/2357178/

 

「世界の子どもの未来のために 「カンボジアの子どもたちに光を」」(KBS京都 午後08:00~08:30)

世界では5秒に1人。貧困で幼い子どもたちが命を落としています。厳しい貧困に生きるカンボジアの子どもたちを紹介するドキュメンタリー。セニャンちゃん(10歳)は毎日舟に乗り漁に出て働きます。学校へ行ったことはありません。魚がたくさん捕れなければ家族の食事はありません。

一日空腹のまま過ごします。それでもお母さんを助けるためにセニャンちゃんは毎日懸命に働きます。夢はいつか学校へ行くこと。この子たちのために今、あなたにできること。ワールド・ビジョンの「チャイルド・スポンサーシップ」の支援方法を紹介します。

https://www.worldvision.jp/

 

「バリバラ SHOW-1グランプリ傑作選 ~アナタの知らないマジカルワールド~ 」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

バリバラの名物企画、日本一面白いマイノリティーを決めるお笑いバトル「SHOW-1グランプリ」。今年の秋、第7回大会を3年ぶりに開催することが決定!そのプレ企画として、「アナタの知らないマジカルワールド」と題し、これまでのSHOW-1グランプリの中から、マイノリティーならではの知られざる世界をお笑いにしたマジカルワールドなネタを厳選してお届け。今年度の出場者募集も告知し、大会に向けて熱戦を盛り上げる

http://www6.nhk.or.jp/baribara/next/#top

 

「国際報道2019」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

▽最新の国際ニュース▽中国が影響力を広める太平洋地域・広大な排他的経済水域を持つパラオでは、海上保安能力を高めるため、海上保安庁が現地の海洋警察を指導。最新の動きを専門家とともに伝える▽少量生産で独創的なつくりを追求した「クラフト・ジン」が世界的なブームに・今や年間780億円以上が海外に輸出されるクラフト・ジンの魅力に迫る

http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/

 

「フランケンシュタインの誘惑E+ #16「汚れた金メダル 国家ドーピング」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)

東西冷戦のさなか、オリンピックで金メダルを量産し続けた旧東ドイツ。今回は、旧東ドイツが国家ぐるみで行なった史上最大規模のドーピング事件に迫る! 人体への深刻な影響を知りながら計画を実行した科学者が編み出した、驚くべきテクニックの数々!薬物を投与されていることさえ知らなかった元選手たちは、肉体的にも精神的もむしばまれていった!残された極秘文書から、国家ドーピング計画の恐るべき実態が明らかになる!

https://www4.nhk.or.jp/P3442/x/2019-07-18/31/14465/1760016/

 

「クローズアップ現代+「あの古墳に2人埋葬?世界遺産に新たな謎が新資料?はに丸」」(NHK総合 午後10:00~10:30)

「大山古墳にもうひとつの石棺」という資料が▽歴史から埋もれた人物がいたのか?▽江戸時代には地元の人が立ち入っていた?豊臣秀吉も?▽俳優・苅谷俊介さんが博識披露

https://www.nhk.or.jp/gendai/

 

(再放送)「世界の哲学者に人生相談・選「どうする?家事が面倒くさい!対策法は? 高田純次」」(NHK Eテレ 午後10:50~11:20)

20世紀に活躍したフランスの哲学者・メルロ=ポンティ。一生をかけて身体について研究し、3期にわたる「身体論」をまとめあげた。番組では、前期・中期・後期のキーワードを図解解説とともに分かりやすくお伝えする。ゲストは夏木マリさん。20代後半はやる気がなく、全てが面倒くさかったという。やる気を取り戻したきっかけは、赤白の紐(ひも)。その体験をスタジオで披露、そこには「身体論」との共通点があった。

https://www4.nhk.or.jp/tetsugaku-soudan/x/2019-07-18/31/14470/1428021/

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:40~11:50)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事