STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2018年2月9日~2月10日)

Amazon.co.jp 公式サイト。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

2月9日(金)

「BS世界のドキュメンタリー「プリ・クライム~総監視社会への警告~」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

コンピュータープログラムを使った「犯罪予防=プリ・クライム」の最前線。米のシカゴ警察は研究機関と協力してあらゆるデータを解析して、“犯罪者予備軍”をリストアップ。本人に告知した上で監視対象とする。英国では「マトリックス」と呼ばれるプログラムを開発。監視カメラやSNS情報なども分析に加える。多発する凶悪犯罪を前に、各国が注目する取り組みだが、その正当性や実効性を問題視する専門家も。最前線からの報告。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=180209

 

(再放送)「バリバラ「最北端の作業所」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

バリバラの作業所探訪シリーズ。最南端の作業所(沖縄西表島)に続き、北海道・稚内にある日本最北端の作業所を訪ねる。身体・知的・精神障害のあるおよそ40名が、凍てつく吹雪の中を通い、最北の地ならではの仕事に力を合わせて取り組んでいる。工賃アップの試みは失敗続きだが、集う場所があれば、身も心も凍えることはない。極寒の地ならではの営みの工夫を、クイズを交えながら紹介。作業所の役割について考える。

http://www6.nhk.or.jp/baribara/lineup/single.html?i=652#top

 

(再放送)「オイコノミア「もしもあなたが“難病”になったら…」」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:15)

ゲーム理論研究の第一人者、東大・松井彰彦教授。経済学の視点で障害や難病、マイノリティについて考察を深めてきた。松井さんは昨年、心臓の難病と診断された。現在は治療を受けながら経済学研究を行っている。当事者の視点を得ることになった松井さんは改めて、難病患者を社会でどう支え、受け入れていくことが大切かを問い続ける。作家・大野更紗さんを交え、難病患者自身ができることは何かを含めて深く語り合う。

http://www4.nhk.or.jp/oikonomia/x/2018-02-08/31/22085/1303259/

 

「視点・論点「減反廃止 コメ作りは変わるか」」(NHK総合 午前04:20~04:30)

岐阜大学教授…荒幡克己

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽中国・視覚障害者の現状▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる「一人前を目指して~釧路の左官職人~」」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)

北海道釧路市で一人前の左官職人を目指して修業するろう者の内藤秀之さん。ろう学校を卒業後、就職活動を始めたが耳が聞こえないという理由で不採用が続いた。仕事を探していた時出会ったのが、ろう学校時代の先輩から紹介してもらった左官の仕事だった。初めは聴者と働く環境に戸惑いもあったが、率先して材料を準備したり、自分から話しかけたりして周囲に溶け込んでいった。修業に明け暮れる内藤さんの日々を追う。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/rounan/backnumber/detail.html?id=46469

 

(再放送)「視点・論点「減反廃止 コメ作りは変わるか」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

岐阜大学教授…荒幡克己

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

「NHK高校講座 日本史「占領と国内改革」」(NHK Eテレ 午後02:00~02:20)

1945年8月、日本は無条件降伏し、連合国軍の占領下に置かれた。占領統治の主体となったGHQは軍国主義の排除と、民主化を基本方針としてさまざまな改革を行った。それはどのような改革だったのか? また、占領政策は1948年頃から民主化優先よりも日本の経済的自立を重視する方針へと転換される。それはなぜだったのか? 戦後に制定された日本国憲法の内容や、東西冷戦などの世界情勢に注意しながら考えていく。

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/

 

「NHK高校講座 世界史「アフリカ諸国の独立」」(NHK Eテレ 午後02:20~02:40)

今回のツアーで訪ねるのは19世紀末以降のアフリカ。ヨーロッパの国々によって植民地とされたアフリカでは、第二次大戦後に次々と独立国が誕生した。しかし多くの国で内戦が起きてしまった。その背景には何があったのだろうか? また南アフリカでは長い間人種隔離政策が行われていたが、それはどのようにして撤廃されたのだろうか? アフリカ各地を旅してその背景を探る。【出演】眞鍋かをり、永松文太、ボビー・オロゴン

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/

 

「NHK高校講座 地理「ここに注目!ラテンアメリカ」(1)」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

それぞれの国や地域ごとに掘り下げて現代世界を考察する。自然環境や民族、文化、産業、経済など、さまざまな視点で学ぼう! 「ここに注目!ラテンアメリカ(1)~自然と暮らし~」 (1)さまざまな自然 (2)鉱工業の発展 (3)多様な農業形態

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/

 

(再放送)「学ぼうBOSAI 地球の声を聞こう「津波はどうして起きる?」」(NHK Eテレ 午後03:45~03:55)

今回は、宮城県多賀城市の小学生が津波について学びます。東日本大震災のときには、学校のすぐそばまで津波がやってきました。教えてくれるのは東北大学災害科学国際研究所の保田真理(やすだ・まり)先生。実験やCGを使って、津波とは何かをわかりやすく伝えます。津波は必ず地震のあとにやってきます。地震の揺れがおさまったら、すぐに避難すれば命は助かるのです。まずは普通の「波」と「津波」の違いを正しく知りましょう。

http://www.nhk.or.jp/sougou/bosai/

 

(再放送)「明日世界が終わるとしても もう、テロを選ばせない~バングラデシュ・三輪開人~」(NHK BS1 午後07:00~07:50)

おととし、日本人7人を含む22人が犠牲になったダッカ・テロ事件。実行犯には大学進学を果たした“エリート”の若者たちもいた。なぜテロを選んだのか。その理由を探り、二度とテロを選ばせない道を模索する日本人がいる。バングラデシュで農村の子どもたちの大学進学を支援してきた三輪開人さん、31歳。若者たちの力がテロではなく、未来に向かうように。バングラデシュの若者たちとともに歩む姿を追う。

http://www4.nhk.or.jp/P4231/x/2018-02-09/11/27327/2396602/

 

「あしたも晴れ!人生レシピ「認知症も予防!冬のあったか健康鍋」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)

冬の定番料理「鍋」を活用した健康対策のススメ。認知症予防の効果があるとされる地中海料理の食材、オリーブオイル、魚貝、トマト などを使った「認知症予防鍋」。筋肉の衰えは認知症にもつながる。そこで、筋肉増強に良いタンパク質に加え、レンコンや菊芋などの意外な食材をちゃんこ料理店に持ち込み、プロの技でおいしい「筋肉増強鍋」に!さらに、平均年齢93歳の4兄弟が食べる「鍋」に、健康長寿のヒントを探る!

http://www4.nhk.or.jp/jinsei-recipe/x/2018-02-09/31/22179/1481296/

 

「国際報道2018」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

最新国際ニュース▽五輪開幕▽日韓首脳会談▽米中衝突は回避できるか?ハーバード大学国際政治学者に聞く▽フィリピンの“カカオガール”▽ジャワ島“インスタ映え”する泉

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

「シリーズ 欲望の経済史~ルールが変わる時~最終回「欲望が欲望を生む」」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)

今、経済の混迷にさまざまな声が世界に広がる。経済学を学ぶ若者たちも現実を説明できない学問のあり方に疑問の声をあげ始めた。現代の複雑な資本主義システムは、長い時をかけ時代の欲望と共にルール変更がなされてきた結果だ。利子の誕生、重商主義の全盛、勤勉という美徳、技術革新が主導した産業革命、繰り返すバブル…。リーマンショックの悲劇から10年、我々は何を学んだ?資本主義はどこへ向かう?世界の知性が語る最終章

http://www4.nhk.or.jp/P4384/x/2018-02-09/31/22192/1726006/

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

2月10日(土)

(再放送)「SWITCHインタビュー 達人達(たち) アンコール「杉野希妃×石内都」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

自身が自動車事故で体に傷を負ったこともあり、石内の仕事に強く興味をひかれたという杉野。石内の仕事場を訪ね、2人で作品を見ながら石内が傷痕や遺品を撮り続ける理由を聞いていく。一方、石内は杉野作品が数多く上映された映画館を訪ね、女優だけでなく監督や製作者としても映画に関わる理由を聞く。そして広島出身の杉野とレンズを通して原爆に向き合ってきた石内が、「広島」を表現することの意味について語り合う。

http://www4.nhk.or.jp/switch-int/x/2018-02-09/31/22972/2037151/

 

(再放送)「スーパープレゼンテーション<字幕版>「ボストンの奇跡」」(NHK Eテレ 深夜午前01:25~01:50)

1990年代初め、ボストンは荒れていた。麻薬、暴力団、そしてささいなことでキレる若者たち。街には毎日のように銃声が響き、殺人事件が多発していた。しかし、10年の間にボストン市内での少年犯罪の件数はなんと79%も減少し、街は平和を取り戻した。“ボストン・ミラクル(ボストンの奇跡)”と称されるこの変革の立役者が、牧師、ジェフリー・ブラウンだ。ブラウンが若者たちにしたこととは?胸打たれるプレゼン。

http://www4.nhk.or.jp/superpresentation/x/2018-02-09/31/22978/2514222/

 

「NHK映像ファイル あの人に会いたい「早坂暁(脚本家)」」(NHK総合 05:40~05:50)

四国・松山で生まれ育った早坂さんの原点になったのは、救いを求めて八十八か所を巡礼するお遍路さんと、原爆投下直後の広島の死屍累々たる惨状だった。「天下御免」で人気脚本家になった後、胎内被爆した芸者を主人公にした「夢千代日記」や、松山を舞台に昭和の日本を描いた「花へんろ」を発表。原爆で亡くなった妹を描いた映画「夏少女」には核兵器廃絶への思いを込めた。平和への“遍路道”を歩き続けた88年の生涯だった。

http://www4.nhk.or.jp/anohito/x/2018-02-10/21/22915/1995565/

 

「週刊 ニュース深読み “副業”解禁 ニッポンの働き方はどう変わる?(仮)」(NHK総合 午前08:15~09:30)

いま政府は「働き方改革」の一つとして「副業」を促進しようとしています。厚生労働省は1月31日に「モデル就業規則」を改定、これまで“原則禁止”だった副業を“原則容認”と変更。副業を持つことで「所得の増加」「将来の起業や第二の人生への備えができる」などとしています。一方「情報漏えいや、働き過ぎになるのでは」という懸念の声も。副業が広まると、私たちの働き方はどう変わる? 専門家とともに深読みします。

http://www1.nhk.or.jp/fukayomi/

 

(再放送)「ウワサの保護者会▽子どもの発達障害Part5 理解してほしい!学習障害のこと」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)

今回のテーマは、読み書き計算など、特定の学習に著しい困難を抱える「学習障害」のこと。障害があることが周囲から見えにくく、「努力不足」「なまけている」などと誤解されがちで、理解してもらえずに苦しんでいる子どもが少なくないという。学習障害とはどのようなものなのか。実は1クラスに1~2人はいるという、彼らを理解し、皆で支えていくために何ができるのか。尾木ママとさまざまな立場のホゴシャーズが話し合う。

http://www4.nhk.or.jp/hogosya/x/2018-02-10/31/23022/1729423/

 

(再放送)「サイエンスZERO「シリーズ原発事故(17)“デブリ”は取り出せるのか?」」(NHK Eテレ 午後00:30~01:00)

40年かかるともいわれる福島第一原発の廃炉。溶けた核燃料が構造物などと混ざり合って出来た「デブリ」の取り出しは最大の難関だ。科学者・エンジニアは計画を達成すべく努力を続けている。去年7月に行われた、原子炉3号機内部の調査の詳細や、デブリ取り出しのためのロボット開発。さらには、日仏共同の国際プロジェクトによる模擬デブリの作成実験と分析の様子など、研究開発の最前線を交え、廃炉作業の「いま」に迫る。

http://www4.nhk.or.jp/zero/x/2018-02-10/31/23026/2136664/

 

「TVシンポジウム「認知症を正しく知る~本人にも家族にも優しい支援とは~」」(NHK Eテレ 午後02:00~03:00)

高齢化に伴い、急増している認知症。診断された本人や家族が声を上げることで、この病の本質が見えてきた。それは「病気が進行しても、その人自身であることは変わらない」ということ。出来ることは減っても別の人格になってしまうわけではない。そのことを踏まえ、「本当に必要な支援は何か」「周囲はどう向き合うべきか」「不安をどう乗り越えていくか」、当事者の具体的な経験を交えながら、議論していく。

http://www4.nhk.or.jp/P1699/x/2018-02-10/31/27517/1419370/

 

「映像の世紀プレミアム 第8集「アメリカ 自由の国の秘密と嘘」」(NHK BSプレミアム 午後07:30~09:00)

超大国アメリカの理想の裏側を描く。秘密ファイルによって大統領たちに恐れられた初代FBI長官フーバー、フェイクニュースによって戦争をあおった新聞王ハースト、今なお陰謀論がささやかれるケネディ暗殺、テレビ報道によって隠された戦場の実態が明らかとなったベトナム戦争、ホワイトハウスに設置された音声テープによって大統領のうそが暴かれたウォーターゲート事件。秘密とうそに覆われた自由の国のもうひとつの物語である

http://www4.nhk.or.jp/P4235/x/2018-02-10/10/22849/2899065/

 

(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる「ろうのダンスインストラクター」」(NHK Eテレ 午後08:45~09:00)

ろう者だけで結成されたダンスチーム「ネクパソ」。そのメンバーであるemiこと平野恵美さんは、ろう者などにダンスの魅力を伝えようとインストラクターをつとめている。聞こえないハンディがあるため、初心者のころは健聴者と踊るとどうしても動きが遅れてしまう事が多かった。そこでemiさんは悔しさをバネに、独自の練習法を生み出していく。子どもたちに踊る楽しさを伝える、emiさんの日々を見つめた。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/rounan/backnumber/detail.html?id=46498

 

「ETV特集「人知れず表現し続ける者たちII」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

「アール・ブリュット(生の芸術)」とは、既存の美術や流行、教育などに左右されず、内なる衝動のままに表現した作品。誰のためでもなく表現し続ける人たちが放つ、圧倒的な凄(すご)みがある。去年秋、フランス・ナント市で日本の作家42人による大規模な展覧会が開かれた。言葉や国境を越え、人々の心を揺さぶる「唯一無二」の表現。作家たちの日常を見つめ、その創作現場から、「表現」と「生きること」の意味を問いかける。

http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2018-02-10/31/23069/2259586/

 


バレンタイン特集2018⇒http://amzn.to/2shqvIz

レジで2,000円OFF セレクトショップほかファッション ⇒http://amzn.to/2nJtLYC

PCソフトストア(ソフトウェア)⇒http://amzn.to/2sfP60r

DIY・工具・ガーデンストア⇒http://amzn.to/2Eu8ZpG

食品・飲料半額ストア⇒http://amzn.to/2C3wHnn



「ガールズ&パンツァー」⇒http://amzn.to/2EqoSNx

「プリンセス・プリンシパル」⇒http://amzn.to/2nMePsN

アニメBD・DVD⇒http://amzn.to/2Et89JB

黒澤明 DVDコレクション⇒http://amzn.to/2nK1GjP

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事