STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(11月20日~11月22日)

テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

11月20日(金):(再放送)「バリバラ~障害者情報バラエティー~▽紀伊半島700km!自立生活を広める旅」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

障害者が施設ではなく地域で当たり前のように暮らす自立生活。その素晴らしさを広く伝えたいと大阪市に住む藤原拓郎さん(26歳)は電動車いすで紀伊半島一周700kmの旅に出た。脳性まひで両足と左手がほとんど動かせない藤原さんはヘルパーの助けを借りながら野宿し、多くの人びとと出会っていく。旅を通して見えてきたのは地方に暮らす障害者を取り巻く課題だった。

http://www.nhk.or.jp/baribara/lineup/index.html

 

11月20日(金):「時論公論「流域全体で洪水対策を」山崎登解説委員」(NHK総合 深夜午前00:00~00:10)

鬼怒川の決壊から2か月。専門家による対策会議も始まった。最近の水害はこれまでの治水の考え方の転換を迫るものとなっている。流域全体で対策を考える視点について解説。.

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

11月20日(金):「クローズアップ現代「どうなる?普天間基地移設問題」」(NHK総合 深夜午前01:40~02:06)

国と沖縄県の対立が深まる、アメリカ軍普天間基地の移設問題。法廷闘争に発展する情勢となっている。関係を解きほぐすには何が必要なのか。これまでの経緯を検証し、考える

http://www.nhk.or.jp/gendai/

 

11月20日(金):(再放送)「NHKスペシャル シリーズ認知症革命 第2回「最後まで、その人らしく」」(NHK総合 深夜午前02:10~03:00)

シリーズ認知症革命、第2回は、認知症になっても、その人らしく穏やかに生きていくためのヒントを探っていく。“認知症=人生の終わり”というイメージが未だ根強いが、先端的な医療やケアの取り組みから、認知症になると何も分からなくなる訳ではなく、その心に寄り添うことで、妄想やはいかい、暴力などの症状が大きく改善できることが明らかになってきた。国内外の先進事例を紹介しながら、その最前線に迫る。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20151115

 

11月20日(金):「視点・論点「これからの日韓関係の行方」」(NHK総合 午前04:20~04:30)

早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授…李鍾元

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

11月20日(金):「キャッチ!世界の視点」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽アフガニスタンでISが子供たちを戦闘員に教育・ジハードと武器の使い方を教える▽パリ同時テロで米大統領選挙の候補者選びに変化?▽世界各国のトップニュース ほか

http://www6.nhk.or.jp/catchsekai/

 

11月20日(金):(再放送)「「映像の世紀」デジタルリマスター版 第4集「ヒトラーの野望」」(NHK BS1 午前09:00~10:15)

1995年に放送し大きな反響を呼んだシリーズ全11回をデジタルリマスタリングし、鮮明で臨場感あふれる映像によみがえらせた。第4集は第2次世界大戦への道程を描く。映像の力をプロパガンダとして巧みに利用し、国民の熱狂的な支持を集めることに成功したヒトラーの戦略と野望に焦点を当てる。同時代のアメリカ、ソ連、日本の思惑と行動を織り交ぜながら、世界を戦争に巻き込んでいくナチス・ドイツの狂気を描いてゆく。

http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/3681/2675104/index.html

 

11月20日(金):「くらし☆解説「3Dプリンター 悪用を防ぐには」」(NHK総合 午前10:05~10:15)

NHK解説委員…三輪誠司,【司会】岩渕梢

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html

 

11月20日(金):(再放送)「視点・論点「これからの日韓関係の行方」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授…李鍾元

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

11月20日(金):「NHK高校講座 日本史「自由民権運動」」(NHK Eテレ 午後02:00~02:20)

明治新政府は「徴兵制」や「地租改正」などによって国民にさまざまな義務を課した。しかし国政は雄藩出身の一握りの者が握る状態が続いていた。これに対して1874年頃から、国民の政治参加を求める機運が高まった。これが「自由民権運動」である。運動の高まりを見た政府は「国会開設の勅諭」を出して1880年に国会を開くと公約する。自由民権運動がどのようにして全国に広まり、そして政府を動かしていったのかを考える。

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/

 

11月20日(金):(再放送)「ファミリーヒストリー「塚地武雅~謎の防火水槽 父が遺(のこ)した言葉~」」(NHK総合 午後02:05~02:55)

お笑いコンビ、ドランクドラゴン塚地武雅さん。顔も知らない二人の祖父のことが謎だった。高知で左官をしていた父方の祖父は大酒飲みだが、腕は確かな職人。戦前、大阪に出た祖父の仕事の跡が70年ぶりに家族の目の前に。一方、母方の祖父は、鹿児島甑(こしき)島出身。薩摩藩に仕えた旧士族の家柄。農家の出だった祖母との身分の差を越えた結婚。そして、今年2月に亡くなった父が遺した言葉。塚地さんは涙を抑えきれなかった。

http://www4.nhk.or.jp/famihis/x/2015-11-20/21/6892/1804071/

 

11月20日(金):「NHK高校講座 世界史「19世紀ヨーロッパと国民国家」」(NHK Eテレ 午後02:20~02:40)

歴史の秘密を解き明かすマジカル・ヒストリー・ツアー。今回訪ねるのは19世紀のヨーロッパ。この時代、長い間分裂していたドイツが統一された。しかしそのドイツ帝国成立宣言はフランスのヴェルサイユ宮殿で行われた。それは一体なぜだったのか? また、新たに「ドイツ国民」を作り上げるために編さんされたある物とは? パリやブレーメンなどを訪ねて、その謎をひも解いていく。

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/

 

11月20日(金):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「ISからの脱出」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)

イラクとシリアの一部地域を支配するISは400万の女性や子どもを捕虜にしたと言われる。「異教徒を奴隷にするのはイスラム教の教義にかなっている」と主張するISは、特にクルド人の少数派・ヤジディ教徒たちを標的としてきた。ヤジディ教徒の弁護士ハリオ・アルダキのチームは、IS支配地域内の協力者からの情報で女性たちの居場所を特定し、命がけの救出作戦を実行する。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=151112

 

11月20日(金):「ニュースリアル 大阪W選 候補者が生討論!最後の主張とは?」(テレビ大阪 午後05:13~06:00)

大阪W選候補者が全員集合!生討論!大阪の将来にとって非常に大切な今回のW選。テレビ大阪では府民、市民の選択材料を提供すべく、できるだけ選挙直前で候補者の考えを聞く場を設定。この日全ての候補者が一堂に会し主張や論戦を繰り広げる。

http://www.tv-osaka.co.jp/newsreal/

 

11月20日(金):「国際報道2015」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

▽オーストラリア軍が中国軍と合同演習実施中国との距離感を巡って国際で波紋広がる ▽SNSでシリア難民の命を守りたい!地中海の遭難ボートを救う取り組みに密着

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/index.html

 

11月20日(金):「NHKスペシャル「緊急報告 パリ“同時テロ”の波紋」」(NHK総合 午後10:00~11:00)

フランスのパリで起きた同時テロ事件。過激派組織ISは「恐怖はまだ続く」と声明を発表。国境を越え広がるISの脅威に、世界がしんかんしている。難民の中に紛れてテロリストが入り込むという懸念が現実のものとなったことで、ヨーロッパが掲げてきた「人権・自由・寛容」の理念が脅かされ、社会に分断が生じている。世界はテロの脅威にどう向き合えばよいのか。最新の現地ルポを軸に、国際社会に突きつけられたテロの背景に迫る

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20151120

 

11月21日(土):(再放送)「ETV特集 戦後70年企画「ドナルド・キーンの日本 前編 日本文学を世界へ」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

アメリカ生まれの日本文学研究者、ドナルド・キーンさん93歳。「日本人よりも日本人のことを考え続けてきた」と言われる人物だ。東日本大震災の時に「日本人と共にありたい」と日本国籍を取り多くの共感を得た。そのキーンさんの人生をドキュメンタリーとドラマを交えて描き、彼の目に映った日本や日本人の姿を見つめる。今週と来週の2回シリーズ。今日は前編。番組ナビゲーター・インタビュアーは、俳優の渡辺謙。

http://www.nhk.or.jp/etv21c/archive/151114.html

 

11月21日(土):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 深夜午前00:00~00:10)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

11月21日(土):「キャッチ!世界の視点」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽パリ同時テロから1週間・明らかになる犯行の全容・なぜ防げなかったのか・ISの脅威をどう取り除く▽世界各国のトップニュース▽NY経済情報ほか※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/catchsekai/

 

11月21日(土):(再放送)「東北発☆未来塾 大友良英 音遊び塾 INベトナム「手作り楽器をなめんなよ」」(NHK Eテレ 午前11:20~11:40)

ドラマ「あまちゃん」のテーマを作曲した音楽家の大友良英さんが講師。大友さんは、1年前からアジア各国で、芸術監督として音楽イベントを開いている。今回、初開催となるベトナムの首都ハノイに、6人の塾生を招待した。到着直後、大友さんが出したミッションは、「様々な楽器を100個以上作れ!」それもベトナムの学生と組んで、意見交換しながら…。塾生たちは言葉の壁にぶつかる!MC:サンドウィッチマン 語り:吉本実憂

http://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/archives/151116.html

 

11月21日(土):(再放送)「サイエンスZERO「温泉が電気を生み出す!注目の低熱発電」」(NHK Eテレ 午後00:30~01:30)

今、全国の温泉地で、お湯で発電する取り組みが始まっている。可能にしたのは「バイナリー発電」という技術。温泉の熱で水よりも沸点が低い「低沸点媒体」を加熱し、発生した蒸気で発電機のタービンを回す。従来の地熱発電では使えなかった150℃以下の低熱の温泉が活用できるうえ、大規模な発電設備も必要ないため手軽に始められるのだ。さらにこの技術を応用すれば海水までも発電に利用できるという。低熱発電の可能性に迫る。

http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp524.html

 

11月21日(土):「大型討論番組グローバル・アジェンダ「勃興・中国~新たな世界経済秩序とは~」」(NHK BS1 午後01:00~02:45)

戦後、日米を中心に形成されてきたアジアの経済秩序。そこに中国が台頭し、AIIB=アジアインフラ投資銀行や巨大経済圏「一帯一路」構想を打ち出している。それに対し日米は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の早期発効を目指し、アジア太平洋地域での指導力確保を急いでいる。日米は、中国とどう向き合い、どのような経済秩序を形成すべきなのか。中国経済に精通し、日米双方の政策立案に関わってきた専門家が討論する。

http://nhkworldpremium.com/program/detail.aspx?d=20151003220000&ssl=false&c=26

 

11月21日(土):「TVシンポジウム「認知症とリハビリテーション~自分らしく生きるために~」」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)

医療技術が進歩し、早期診断が可能になった認知症。その予備軍とされるMCI、軽度認知障害の段階も捉えられるようになってきている。そうした中いま注目されているのが、認知症リハビリテーション。リハビリを行うことで認知症の予防効果が期待されるとともに、認知症によって生じる生活の障害も改善できることがわかってきた。そうした最新の情報を、認知症やMCIと診断された本人や医療者とともに考える。

http://www4.nhk.or.jp/P1699/x/2015-11-14/31/2866/1419308/

 

11月21日(土):「TVシンポジウム「胃がん治療はどこまで進んだのか」」(NHK Eテレ 午後02:00~03:00)

国内でおよそ13万人がり患している胃がん。検査や治療が進化して進行がんでも最近は治る可能性がでてきた。また抗がん剤をつかった治療の選択肢も増え、自分の状態にあった治療を選ぶことが必要になっている。胃は消化吸収に関わる臓器だけに治療によって機能が低下し、体力が大きく奪われる恐れもあるが、食事の工夫や食べるリハビリなど病気とうまく付き合うための取り組みも進んでいる。胃がんの治療の最新事情を取り上げる。

http://www4.nhk.or.jp/P1699/x/2015-11-21/31/8050/1419309/

 

11月21日(土):「ニュースリアル 大阪W選 「これが最後の”闘”論SP」延長戦」(テレビ大阪 午後02:30~03:30)

いよいよ明日は投開票日。普通はやらない前日の選挙番組に挑戦!知事選・市長選の候補者全員を集めて前日放送した討論会とOA後に引き続き収録した延長戦をベースにそれぞれの主張をお伝えします。選挙前、最後の選択指標に!

http://www.tv-osaka.co.jp/newsreal/

 

11月21日(土):「NHKスペシャル 東日本大震災「追跡 原発事故のゴミ」」(NHK総合 午後09:00~09:50)

東京電力福島第一原発の事故によって東日本に降り注いだ放射性物質。汚染された土や稲わらなどのかたちで発生した廃棄物(ゴミ)は全国でおよそ3千万トンを超えると国は推計してきた。ところが、どこに、どのような状態で置かれているのか、これまで全体像ははっきりしてこなかった。それが今回、大規模な自治体へのアンケートで初めて明らかになった。処分の方策すら見つからないこうしたゴミとどう向き合えばよいのか、考える。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20151121

 

11月21日(土):「BS1スペシャル「長良川河口堰(ぜき)~公共事業は誰のものか~」」(NHK BS1 午後11:00~11:50)

今、日本各地で進む巨大公共事業。中には必要性や莫大な費用をめぐり、厳しい批判や議論を巻き起こすものもある。その原点ともいうべき公共事業が、完成から20年を迎えた長良川河口ぜきだ。全国で大規模な反対運動を受けても止まらなかった河口ぜきの建設。現在、愛知県は使わない水に対する運用の見直しや開門調査を委員会で検討、一方で特別な事情を抱え反対している自治体もある。公共事業は誰のものか、そのあり方を問う。

http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/

 

11月21日(土):「ETV特集 戦後70年企画▽ドナルド・キーンの日本 後編 日本人とは何者なのか」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

アメリカ生まれの日本文学研究者、ドナルド・キーンさん93歳。「日本人よりも日本人のことを考えてきた男」と言われるキーンさんの半生を、ドキュメンタリーとドラマを交差させて描く2回シリーズの後編。作家・司馬遼太郎と出会い、その縁で、日本の新聞社で働くことになったキーンさん。連載記事を通じて、日本人に問いかけたこととは何だったのか? 番組ナビゲーター・インタビュアーは、俳優の渡辺謙。

http://www.nhk.or.jp/etv21c/archive/151121.html

 

11月22日(日):(再放送)「バリバラ~障害者情報バラエティー~・選「ファン感謝祭!第1弾」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

世界的映画監督・三池崇史さんは、「世界一好きな番組はバリバラ」と公言する超バリバラフリーク。そんな監督がスタジオにやってくる!というわけで、ファン感謝祭と題して、特別企画をお届け。視聴者人気の高い、脳性まひ・大久保健一さんの「香港国際交流(恋愛)の旅」と、寝たきり芸人あそどっぐによる新作コント「アソアソマン~逆境のジャスティス~」初披露。ファン代表三池監督は喜んでくれるのか!?

http://www.nhk.or.jp/baribara/lineup/151025.html

 

11月22日(日):(再放送)「バリバラ~障害者情報バラエティー~・選「ファン感謝祭!第2弾」」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)

ゲストに「バリバラ」ファン代表・映画監督の三池崇史を迎えてのサプライズ企画第2弾は、監督・脚本・主演・音楽、全て障害者による「ショート・ムービー」!旗を振るのは全盲の落語家・桂福点。自らの体験を元に書き上げた脚本のテーマは「鬼」。腕のない女性がヒロインを演じ、個性的な障害者たちが商店街で「百鬼夜行」の行進を繰り広げる。奇想天外なショート・ムービーは、三池監督をうならせることができるのか?

http://www.nhk.or.jp/baribara/lineup/151101.html

 

11月22日(日):「テレメンタリー2015「枯れ葉剤を浴びた島2~ドラム缶が語る終わらない戦争~」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前05:20~05:50)

サッカー場の地中から発見された古いドラム缶。表面にベトナム戦争当時、米軍が散布した化学兵器「枯れ葉剤」の製造会社名が記されていたことから、不安が広がった。現場は28年前、米軍から返還された土地。沖縄市は調査の結果、「枯れ葉剤も含まれていた可能性」を指摘したが、防衛局は「証拠は見つからなかった」とした。2000ページ以上の報告書を通し、何も語らないドラム缶が何を突きつけているのか考える。

http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/

 

11月22日(日):「目撃!日本列島「ジャムの香りに導かれ」」(NHK総合 午前08:00~08:25)

山口県の周防大島は、人口減少で“消滅可能性”が指摘され、島の将来を悲観して出て行く若者が後を絶たない。しかし、都会から来た男性が始めた1軒のジャム屋が人気となり、人々が変わり始めた。「新鮮な果実に美しい風景、島には宝がいっぱい!」そんな彼の言葉に驚いたのが、島への愛着と自信を見失っていた商店主。最初は半信半疑だったが、次第に足元の“宝”を探すようになっていく。故郷の魅力を再発見する人々の記録。

http://www4.nhk.or.jp/mokugeki/x/2015-11-07/21/32258/1077201/

 

11月22日(日):「明日へ−支えあおう− 「復興サポート 今こそ若い力でボランティア!」」(NHK総合 午前10:05~10:53)

減り続ける被災地へのボランティア。いま期待されているのが学生たち。マンパワーだけでなく、活動を後輩に引き継ぐことで“継続的な支援”につなげたり、若い世代が少ない地域にとっては世代間をつなぐ重要なパイプになることも。しかし参加方法が分からず二の足を踏む学生も多い。今回は大学生で女優の川島海荷さんがボランティア体験。また東北学院大学に学生が集まり、無理なく継続的にできるボランティアのあり方を議論する。

http://www.nhk.or.jp/ashita/bangumi/

 

11月22日(日):「バリバラ~障害者情報バラエティー~「シリーズ“作業所新時代”」(1)」(NHK Eテレ 午後07:00~07:30)

賃金が安い、軽作業中心といった従来のイメージを覆すような作業所が次々誕生している。シリーズ「作業所新時代」第1回では、3つの取り組みを紹介。高知のNPOでは、地元の魅力を再発見することで事業を次々に展開。土佐茶カフェ、高知の地酒を集めた店など9か所の作業所で140人の障害者が働く。その他オンリーワンの地ビールを作り始めた作業所や、ビジネス街のオシャレな作業所などを紹介し改革のヒントを探る。

http://www.nhk.or.jp/baribara/next/index.html

 

11月22日(日):「池上彰の教科書に載っていない20世紀~戦後ニッポンを救った知られざる人々~」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後07:54~09:48)

▽歴史の裏に隠され、教科書に載っていない戦後の歴史を池上彰が解説します!「へぇー!」と驚きの嵐!  ▽終戦を迎えた昭和20年8月15日から女性の新たな歴史が始まった…。国のために慰安婦になった女性たちがいた!?米軍男性と日本人女性の間に生まれた孤児を救った女性とは?▽終戦の3日後。北の離島で突如始まった日本軍の知られざる戦いが北海道を救った!?千島列島の占守島に宮崎美子が上陸!涙のワケとは…?

http://www.tv-tokyo.co.jp/ikegamiakira/

 

11月22日(日):「NHKスペシャル「いのち 瀬戸内寂聴 密着500日」」(NHK総合 午後09:00~09:50)

激しい腰痛、そしてがんの手術を経て、1年ぶりに復帰した作家・僧侶の瀬戸内寂聴さん(93)。その日常を記録しつづけたプライベート映像がある。カメラはガン宣告、闘病中の姿、そして懸命のリハビリを経て再起に向かう日々を至近距離から記録した。大病の経験は寂聴さんの死生観をどう変えたのか。そして、新たな気持ちで立ち向かう新作に彼女はいったい何を書こうとするのか。密着映像で描く93歳・瀬戸内寂聴さんの素顔。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20151122

 

11月22日(日):「ドキュメンタリーWAVE「中国 株暴落に揺れる人々~上海 広東路の秋~」」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

この半年、度重なる株価の暴落に揺さぶられてきた上海。庶民投資家たちは、失った生活の糧や事業の資金を必死で取り戻そうとしている。そんな彼らが週末ごとに集うのが、大手証券会社のある広東路の一角。株取引に関するさまざまな情報が飛び交うことから、「街頭株式サロン」と呼ばれている。なけなしの蓄えを失った主婦、本業の工場経営が厳しくなり株取引に逆転を託す経営者。株ブームに翻弄された庶民投資家たちの秋を見つめる

http://www.nhk.or.jp/documentary/

 

11月22日(日):「情熱大陸【鎌田浩毅/異色の火山学者が語る「日本列島に迫り来る危機」とは?】」(MBS毎日放送、TBS系列 午後11:00~11:30)

日本各地で相次ぐ活発な火山活動。そんな中で、「研究の成果は伝わらないと意味が無い」と最新の研究を一般の人々へ伝えるための活動にこだわる鎌田に注目が集まっている。マグマを思わせる真っ赤な衣装を身にまとい京都大学で教鞭をとる“ライブ感溢れる授業”は、学内でも屈指の人気だ。日本列島に迫り来る危機を火山学者として世の中に伝えなくてはならないという強い責任感がある彼の、東奔西走の日々と胸に秘めた思いに迫る。

http://www.mbs.jp/jounetsu/

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事