STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2023年1月26日~2023年1月27日)

パソコン・周辺機器 ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

1月26日(木)

 

「四国推し! とさ金「こうち34の未来~地域をつなぐ人~」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:26)

NHK高知放送局では「こうち34の未来」と題し、地域エコノミストの藻谷浩介さんとともに少子高齢化と人口減少が進む“課題”先進地である高知県で、「未来を生き抜くヒント」を継続的に取材、放送してきた。今回は「地域を支える人材をどう育てるか」をテーマに、模索を続ける大川村と檮原町を取材。藻谷さんと、土佐町に移住し地域おこしに取り組む三谷七香さんをスタジオに迎え、高知県の未来の姿を考える。

四国推し! とさ金「こうち34の未来〜地域をつなぐ人〜」 - ○○推し! - NHK

 

 

(再放送)「ETV特集 オモニの島 わたしの故郷 ~映画監督・ヤンヨンヒ~」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

在日コリアン2世の映画監督・ヤンヨンヒさん。日本と北朝鮮に引き裂かれた自らの家族を描いてきたヨンヒさんが最新作でカメラを向けたのは母親の壮絶な体験、朝鮮半島の南の島で起きた虐殺事件、チェジュ島4・3事件だった。映画は去年秋、韓国でも公開、大きな話題を呼んだ。なぜ兄たちを北に送ったのか、母親の真実に向き合うヨンヒさん。自分は何者の娘なのか、映画を通じて問い続けてきた半世紀にわたる心の軌跡を見つめる。

オモニの島 わたしの故郷 〜映画監督・ヤンヨンヒ〜 - ETV特集 - NHK

 

 

(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト「危機の中の勇気」」(NHK総合 深夜午前00:25~01:10)

2001年1月、新大久保駅のホームで転落した人を助けようとして命を落とした韓国人留学生イ・スヒョンさん。6年後の同じ日、またしても転落事故が起き、助けようと線路に飛び込んだ人がいた。今度は助かった。助けようとした人は6年前に亡くなったスヒョンさんの本を読んでいた。ひとつの勇気は次の誰かを動かす。サンフランシスコ大地震、関東大震災、ロンドン大空襲、同時多発テロ、東日本大震災。危機の中の勇気の物語。

「危機の中の勇気」 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル 半導体 大競争時代 第1回「国家の“命運”をかけた闘い」」(NHK総合 深夜午前01:10~02:00)

スマホや家電のほか、AIや自動運転など次世代産業に不可欠で今後100兆円市場とされる半導体。世界的な大競争を伝えるシリーズ第1回は、米中の熾烈な争いと日本の戦略。凋落著しい日本は、残された強み素材・製造装置で生き残りを模索。日本政府はアメリカの設計技術をもとに最先端半導体を製造する新会社を支援。アメリカを補完する存在になることで、活路を見出そうとしている。日本の未来を左右する国家間の大競争に迫る。

半導体 大競争時代 第1回「国家の“命運”をかけた闘い」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点 生物学から死を考える」(NHK総合 午前04:00~04:10)

東京大学教授…小林武彦

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 揺れる欧州のクルド パリ銃撃事件の衝撃」(NHK総合 午前04:20~05:00)

パリで12月下旬、クルド人3人が銃撃され死亡した事件から約1か月。事件のその後、クルド側が反発を強めた背景には、同じパリで10年前に起きた未解決のクルド活動家3人の殺害事件がある。さらにフィンランド・スウェーデンのNATO加盟においてもトルコ政府からやり玉にあげられていて、欧州に100万人以上といわれるクルド人は警戒と団結を強めている。クルドの視点からいまの欧州を伝える。

揺れる欧州のクルド パリ銃撃事件の衝撃 - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

劇団四季の人気作「ノートルダムの鐘」。障害を持つ鐘つきの青年カジモド役を2016年の初演から300回以上、演じてきたのが飯田達郎さんだ。苛酷な運命に翻弄される主人公の心に迫る演技と高低を自在に操る歌声で、観客を魅了してきた。声楽好きの両親と、同じく四季で活躍する兄の洋輔さんとの暮らしの中で培われた、舞台俳優としての原点に迫る。

2023年1月26日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 対ロシア制裁の限界」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

特集:EUの対ロシア制裁に見る限界

ウクライナ情勢 対ロシア制裁の限界 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「ドスルコスル「どうする?自然がこわれていく」」(NHK Eテレ 午前09:20~09:30)

世の中の諸課題を紹介する「どうする編」と、その問題に対して「こうする!」と考えて、真剣に向き合う子どもの姿を伝える「こうする編」の2話ワンセットの番組。今回の「どうする編」では、カブトガニが絶滅しそうなわけ、人工林が手入れされずに放置されていることの影響、生活排水が与える環境への負荷など、人の暮らしと自然に関わる課題をみていく。 声 カンニング竹山 本田望結 語り 久保田祐佳アナウンサー

ドスルコスル | NHK for School

 

 

「カラフル!~世界の子どもたち~「ぼくたちの森を守るために(ドイツ)」」(NHK Eテレ 午前09:30~09:45)

ドイツで、9世代続く森林警備員の家に生まれた10歳のミカは、森が大好き。将来は家の仕事を継いでいきたいと思っている。ミカには最近、とにかく気がかりなことがある。それは人間による伐採など様々な理由で、地球上の森がどんどん減っているということ。どうしたらいいのか?そこで思いついたのが、自分の誕生日に友だちをたくさん集めて、みんなで植樹すること!目標は300本。森に思いを寄せるミカの思いを見つめていく。

カラフル! | NHK for School

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 対ロシア制裁の限界」(NHK総合 午前10:05~10:55)

特集:EUの対ロシア制裁に見る限界

ウクライナ情勢 対ロシア制裁の限界 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「すくすく子育て 育児のハッピー みんなでシェアSP」(NHK Eテレ 午前11:20~11:55)

つらくて大変なことも多い子育ての中で、ふと立ち止まって感じられた幸せや、思いがけない感動の場面などを視聴者から送られてきた動画や写真を通してお届けする。子どもたちから両親に向けての感謝の言葉や行動を、スタジオでは乳幼児発達の観点から専門家が分析する。さらに、タレントの藤本美貴さんと一緒に3人の子育てに奮闘中のパパ庄司智春さんもスタジオに来ていただき家庭でのパッピーエピソードをシェアしてもらう。

NHK すくすく子育て情報

 

 

「Direct Talk「小島毬奈」」(NHK BS1 正午00:00~00:15)

助産師の小島毬奈さんは、国際NGO「国境なき医師団」やその他のNGOで活動を続けている。これまでパキスタンやイラク、レバノン、南スーダンなどで人道支援活動を行ってきた。2016年からは地中海で救助船に乗り、北アフリカからやってくる難民船・移民船の人命救助を行っている。小島さんは救助船の上でたくさんの死と誕生に遭遇してきた。最前線で難民・移民の生と死に向き合ってきた小島さんに命の尊厳について聞く。

ダイレクトトーク - テレビ|NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム

 

 

(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ 心に触れる アートとの暮らし」(NHK Eテレ 午後00:15~01:00)

画家の名前や作品名などの情報だけではなく、もっと自分の心に触れるアートとの暮らし始めてみませんか?家に絵を飾り「プチ幸せ」を楽しむ女性や、子どもと絵を選ぶことがコミュニケーションになっているという女性も。オンラインで自宅から参加もできる「対話型鑑賞」の面白さに平野ノラさんもビックリ!ミュージアムグッズの楽しみ方もお伝えします。

心に触れる アートとの暮らし - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK

 

 

「シネマ「太陽がいっぱい」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~02:58)

フランスを代表する大スター、アラン・ドロンの世界的人気を決定づけた傑作サスペンス。貧しい青年トムは、金持ちで放とう生活を送る友人フィリップを殺害し、彼になりすまして、財産を奪う完全犯罪を計画するが…。多くの作品が映画化されているアメリカの女性作家パトリシア・ハイスミスの小説をもとに、脚本・演出を手がけたのはルネ・クレマン監督。イタリアを代表する映画音楽家ニーノ・ロータのテーマ曲はあまりにも有名。

BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン

 

 

(再放送)「BS1スペシャル それでも声を上げ続ける 香港 記者たちの闘い2022」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

“自由と民主”を求め、市民の大規模デモが続いていた香港。反政府的な動きを取り締まる国家安全維持法が施行され、わずか2年で激変した。民主派の新聞は、次々と発行停止に追い込まれた。それでも声を上げ続ける人たちがいる。リンゴ日報の元主席記者、ネットメディアの名物記者や若手記者だ。中国の影響力が高まり、言論統制が厳しさを増す香港で、「報道の自由」を守ろうとする記者たちに密着、その闘いと葛藤を見つめる。

それでも声を上げ続ける 香港 記者たちの闘い2022 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「知恵泉「柳田国男と大正デモクラシー 民衆の知恵こそ経世済民のカギ」」(NHK Eテレ 午後01:30~02:15)

明治維新後、近代化を急激に進める日本は、科学的合理主義を推進。迷信や妖怪を否定するようになる。それに異を唱えたのが、後に「日本民俗学の父」と呼ばれる柳田国男。農政官僚だった彼は、地方の民衆の生活史に目を向け、民間伝承や説話を収集、研究。長い時間をかけて培ってきた「民衆の知恵」にこそ、経世済民のカギがあると考えた。普通選挙、教育改革など、大正デモクラシーを地方から成そうとした柳田の知恵に迫る。

「柳田国男と大正デモクラシー 民衆の知恵こそ経世済民のカギ」 - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「カラーでよみがえるイギリスロイヤルファミリー」」(NHK BS1 午後03:00~03:45)

植民地の拡大によってイギリスを繁栄させたビクトリア女王、遊び好きで豪快なエドワード7世、長年の愛人と結婚するために退位したエドワード8世、予期せず王位を継承した初々しいエリザベス2世…。絶大な影響力を持ち、世界の注目を集めてきたイギリス王室のドラマチックな歴史をカラー化映像で振り返る。原題:Britain in Colour:Royalty (イギリス/アメリカ 2019年)

「カラーでよみがえるイギリス帝国 ロイヤルファミリー」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV #ろうなん 1月号 知ってほしい!LGBTQのこと」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)

「存在に気づいてもらえない」「ろう者の中にLGBTQはいないと思われている」聞こえないセクシュアルマイノリティーの人たちの声です。その存在や悩みはこれまであまり注目されてきませんでした。番組では長い間見過ごされてきた声にじっくり耳を傾け、社会の課題について考えていきます。スタジオゲストは、ドラァグクイーンとして活躍するベビー・ヴァギーさん。ヴァギーさん驚きの、素敵な「最新LGBTQ手話」もご紹介!

ハートネットTV #ろうなん 1月号 知ってほしい!LGBTQのこと※字幕 | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「Dearにっぽん「この畑から生き直す ~北海道・十勝~」」(NHK BS1 午後05:00~05:25)

未婚の母のもとに生まれ、義理の父から虐待を受け、荒れた生活を送ったリク(仮名・22歳)。 18歳まで少年院で過ごし、去年6月、十勝にやってきた。仲間とぶつかることもしばしばだが、NPO法人「スマイルリング」の堀田豊稔さんらの支えを受けながら、地域の人たちとともに、広々とした畑で作物を育てる日々を送っている。十勝の大自然の移ろいの中で、自分を見つめ直していく青年たちの物語。

「この畑から生き直す 〜北海道・十勝〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代「急増なぜ?梅毒“過去最多”の衝撃 感染から身を守るには」」(NHK BS1 午後05:30~06:00)

最新のデータで、感染者数が1万3千人と過去最多となった「梅毒」。さらに淋病やクラミジア、カンジダなどの性感染症がじわじわ広がっている。一体なぜなのか?SNSやアプリなどで不特定多数の相手と性交渉する人で感染のリスクが高いことが調査で判明。さらに、配偶者など特定のパートナーとしか性交渉しない人にも感染が広がっている実態も。いま何が起きているのか?身を守る方法は?徹底解説する。

急増なぜ?梅毒“過去最多”の衝撃 感染から身を守るには - クローズアップ現代 - NHK

 

 

(再放送)「北の果て一人生きる 浜下福蔵92歳」(NHK BS1 午後07:00~07:45)

92歳の現役漁師で詩人の浜下福蔵さん。ニシン漁で栄えた礼文島・鮑古丹(あわびこたん)で生まれ育ち、中学校を卒業後父の跡を追い漁師になった。あの日から70年あまり、「漁師日記」の執筆をつづけ、日々の天気や漁の結果などの記録から、日々感じた思いを筆にのせ「詩」で表してきた。花々が咲き乱れる浜、コンブ漁の夏、そして仲間たちが帰る漁の終わりまで、礼文島の季節の中でたくましく生きる孤高の老漁師を見つめる。

北の果て一人生きる 浜下福蔵92歳 - 北の果て一人生きる 浜下福蔵92歳 - NHK

 

 

「いいいじゅー!!「愛知・豊田市」」(NHK BSプレミアム 午後07:30~08:00)

移住を通して新たな生き方に挑戦する人々をドキュメント!愛知の都市部で暮らしていた女性が山里に移住。田畑を荒らすイノシシやシカなど害獣を駆除するハンターになった!農家の人たちに感謝される彼女。じつは、移住前に末期がんで余命宣告を受けたことがあった。命の重さと向き合う日々、命を無駄にしないようジビエカフェを営み、“命の授業”にも取り組んでいる。彼女が目指す、「ハンターが必要なくなる環境づくり」とは?

「愛知・豊田市」 - いいいじゅー!! - NHK

 

 

「ロッチと子羊(33)「声優のお悩み(2)」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

声優のお悩み▽自分の弱みを見せられない…アニメ「不滅のあなたへ」の主人公・フシ役の川島零士のお悩みにアウグスティヌスの哲学を伝授▽先輩に嫌われないか心配…「進撃の巨人」「けものフレンズ」などで活躍の三上枝織のお悩みにフランクルの哲学を伝授

(33)「声優のお悩み(2)」 - ロッチと子羊 - NHK

 

 

(再放送)「フランケンシュタインの誘惑 選「精神改造 恐怖の洗脳計画」」(NHK BSプレミアム 午後09:00~09:45)

科学は、人の思考や行動を、どこまで意のままにコントロールできるのか? 1953年からアメリカCIAが極秘で推し進めた洗脳実験プロジェクト「MKウルトラ」。幻覚剤や電気ショックなど数々の危険な人体実験を行い、死者・廃人を多数生み出した恐るべきものだった。そのひとつ、カナダでの実験を指揮した精神科医ユーウェン・キャメロンの闇に迫る。よりよい社会を作るために精神疾患を治療しようと始まった研究の結末は―

「精神改造 恐怖の洗脳計画」2021 - フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 - NHK

 

 

「国際報道2023 サーモン人気の裏で日本揺るがす争奪戦と環境危機」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

日本でも人気の高いサーモン。日本の輸入の6割を占めている南米チリ産サーモンに異変がいま。 海外での「スシ人気」で争奪戦が起きていた。アメリカやブラジルが輸入を伸ばし、仕入れ価格が値上がりし、日本による確保が難しくなっているという。もう一つの問題が自然環境へのダメージ。養殖はこの30年で約30倍の規模に拡大し、水質は悪化。チリ政府は規制に乗り出すと宣言した。身近な食の裏で進む変化を伝える。

サーモン人気の裏で日本揺るがす争奪戦と環境危機 - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー「星降る夜空よ ふたたび」」(NHK BS1 午後10:50~11:40)

この20年で先進国の人工光は約2倍に増加。明るい夜は人間の睡眠サイクルを狂わせ、ウミガメの産卵や渡り鳥の移動を妨げるなど、自然界への影響が明らかに。都市に近い天文台では観測が困難になるケースも。世界各地の現状や、光害を減らす取り組みを紹介する。原題:SWITCH THE SKY BACK ON THE GLOBAL FIGHT AGAINST LIGHT POLLUTION(フランス 2022年)

「星降る夜空よ ふたたび」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 サーモン人気の裏で日本揺るがす争奪戦と環境危機」(NHK総合 午後11:45~00:25)

日本でも人気の高いサーモン。日本の輸入の6割を占めている南米チリ産サーモンに異変がいま。 海外での「スシ人気」で争奪戦が起きていた。アメリカやブラジルが輸入を伸ばし、仕入れ価格が値上がりし、日本による確保が難しくなっているという。もう一つの問題が自然環境へのダメージ。養殖はこの30年で約30倍の規模に拡大し、水質は悪化。チリ政府は規制に乗り出すと宣言した。身近な食の裏で進む変化を伝える。

サーモン人気の裏で日本揺るがす争奪戦と環境危機 - 国際報道 2023 - NHK

 

1月27日(金)

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 サーモン人気の裏で日本揺るがす争奪戦と環境危機」(NHK総合 午前04:20~05:00)

日本でも人気の高いサーモン。日本の輸入の6割を占めている南米チリ産サーモンに異変がいま。 海外での「スシ人気」で争奪戦が起きていた。アメリカやブラジルが輸入を伸ばし、仕入れ価格が値上がりし、日本による確保が難しくなっているという。もう一つの問題が自然環境へのダメージ。養殖はこの30年で約30倍の規模に拡大し、水質は悪化。チリ政府は規制に乗り出すと宣言した。身近な食の裏で進む変化を伝える。

サーモン人気の裏で日本揺るがす争奪戦と環境危機 - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

コロナ禍で長引いた各国の入国規制が緩和され、観光業界に光が差し始めている。そうしたなか、韓国・プサンで注目されているのが“船旅”だ。去年11月には、福岡とプサンを結ぶ高速フェリーの運航が約3年ぶりに再開。ほかの日韓航路でも、食事を部屋に届ける“ルーム・サービス”を始めたり、高齢者向けに高級感のあるツアーを開発したりするなど、魅力アップに努めている。海路から観光業を活発化させようという動きに迫る。

2023年1月27日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 @NYC」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

マイケル・マカティアさんが伝えるニューヨークの最新情報

ウクライナ情勢 @NYC - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「寂しくても楽しく~栗原はるみ 夫と歩んだ料理人生~」」(NHK BS1 午前09:00~09:50)

栗原はるみさん。料理家の道に進んだのは「僕の帰りを待つだけの女性にならないで」という夫の一言がきっかけだった。2年前その最愛の夫をなくし、今も悲しみの中にいる、夫・玲児さんは医師から余命宣告を受けると最後の日々を自宅で妻と過ごすことを選んだ。夫との最後の日々の中、はるみさんは「料理は誰かのために作るもの」だと再認識した。人生の新たな一歩を踏み出すため、はるみさんは思い出の料理を再び作り始めた。

「寂しくても楽しく〜栗原はるみ 夫と歩んだ料理人生〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「いじめをノックアウト「もしもいじめられたら~乗り越えるカギを見つけよう~」」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)

川崎市のある小学校で、もしいじめられたとき乗り越えるためのカギを探す授業が行われた。教材に使われたのは、世界中でいじめを乗り越えた体験を持つ人たちの2分間の証言を集めた動画「FACES」(http://www.nhk.or.jp/ijimezero/faces)。世界の人たちは、どんな方法でいじめを乗り越えたんだろう?子どもたちは動画を見ながら、自分だったらどうやって乗り越えられるかを考えていく。

いじめをノックアウト | NHK for School

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「ほんたうに俺でよかつたのか」」(NHK BS1 午前10:00~10:50)

妻に先立たれてから12年。京都に住む永田和宏74歳(歌人・生物学者)は妻・河野裕子が残した結婚以前の日記を読み、青春時代に妻が2人の男を愛したことで苦悩し葛藤していたことを知る。永田が向き合うことになった妻の真実。70歳を過ぎて日記に心を動かされ、自らの青春をたどり直し、残りの人生を新たな気持ちで生きていく永田の姿を京都の四季の中に追う。

「ほんたうに俺でよかつたのか」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「NHK高校講座 家庭総合「安全で健康に暮らすには?」」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)

安全で健康に暮らすことについて考えるポイントは「災害に備えた住まいの工夫」「室内を安全にする!」「健康に暮らすためには?」です。地震や水害など自然災害に備える住宅建設の工夫、室内の防災対策、ハウスダストアレルギーやシックハウス症候群など、家にまつわる病気を取り上げます。また、持続可能な開発目標SDGsのコーナーでは、大地震からの復興をめざすネパールでの耐震住宅の普及支援の取り組みを紹介します。

NHK高校講座 | 家庭総合

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 @NYC」(NHK総合 午前10:05~10:55)

マイケル・マカティアさんが伝えるニューヨークの最新情報

ウクライナ情勢 @NYC - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「NHK高校講座 地理▽世界のさまざまな地域を見てみよう~アングロアメリカ(1)」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)

「フィルドストン研究所」では、さまざまな依頼に対して地理的知識や情報を駆使して調査・分析を行っています。今回はアングロアメリカを調べます。アメリカ合衆国とカナダを含む広大な地域のさまざまな自然について、サラダボウルにたとえられる多民族社会が作られた経緯や現状、また都市の様子や抱える問題などを取り上げていきます。「多様な自然と資源」「多民族社会の形成」「都市の活力と都市問題」がポイントとなります。

NHK高校講座 | 地理

 

 

(再放送)「探検ファクトリー「石川・加賀市 漆器作りの伝統を現代に 樹脂食器工場」」(NHK総合 午前11:05~11:30)

漫才コンビ・中川家と、吉本新喜劇の人気キャラ・すち子が魅力溢(あふ)れる町工場を探検する番組。「日本のもの作りの底力」「働く人の情熱」に迫る。今回は温泉地の石川県加賀市で、漆器作りの伝統と技術を生かし、樹脂製食器作りに取り組む工場へ。「樹脂は安物で、長持ちせず、いずれ捨てるもの」というイメージを覆し「割れない」「軽い」「上質」を武器に、ファミレスや飲食店で使われる高品質樹脂食器を生み出す秘密とは?

「石川・加賀市 漆器作りの伝統を現代に 樹脂食器工場」 - 探検ファクトリー - NHK

 

 

「シネマ「明日に向って撃て!」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~02:52)

ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードが、実在の無法者ブッチとサンダンスを、キャサリン・ロスが恋人のエッタを演じ、3人の逃避行を描く傑作西部劇。ウィリアム・ゴールドマンのユーモアを散りばめた脚本、名手コンラッド・L・ホールの流麗な映像美、ジョージ・ロイ・ヒル監督のみずみずしい演出が高く評価され、バート・バカラックの大ヒット曲「雨にぬれても」が流れるシーンなど、数々の名場面が鮮烈な印象を残す。

BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽カラーでよみがえるイギリス帝国植民地拡大と独立」(NHK BS1 午後03:00~03:45)

1920年までに地球の陸地の4分の1を支配し、史上最大の帝国となったイギリスの戦争と植民地の歴史をカラー化映像でつづる。南アを勝ち取った1889年のボーア戦争、日本に敗北を喫した第二次世界大戦のシンガポール戦、ガンジーが率いた平和的な反英運動など、イギリス目線の映像で当時がよみがえる。原題:Britain in Color:Empire(イギリス/アメリカ 2019年)

「カラーでよみがえるイギリス帝国 植民地の拡大と独立」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「歴史探偵「伊能忠敬の日本地図」」(NHK総合 午後03:10~03:55)

今から200年前、日本で初めて本格的な地図を作った伊能忠敬。人工衛星もGPSも無い江戸時代、どのようにして精密な地図を作りあげたのか?その謎に迫るべく、忠敬の測量方法を徹底調査し、同じ方法で地図作りに挑戦!忠敬と関係の深い若手探偵がミッションに挑む。見えてきたのは、想像を超える苦労や高い技術力。さらに、忠敬が地図作りを始めた意外なきっかけや、忠敬を支えた「知られざる協力者」の存在を解き明かす。

「伊能忠敬の日本地図」 - 歴史探偵 - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 塀の外のわが子を思って―絵本を読みあう女性受刑者たち―」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)

山口県にある日本初の官民協働の刑務所・美祢社会復帰促進センターで行われている更生プログラムが今注目を集めている。子どものいる女性受刑者が、思い思いの一冊の絵本を選び、それを読む声を録音して塀の外のわが子に届けるというものだ。親子関係を見つめ直すことが更生にもつながると2010年に始まった。今回、2ヶ月にわたりプログラムに密着取材。絵本を通して、自分自身と深く向き合う女性たちを見つめる。

ハートネットTV 塀の外のわが子を思って―絵本を読みあう女性受刑者たち― | NHK ハートネットTV

 

 

「かんさい熱視線「続々登場!“高専発”スタートアップ」」(NHK総合 午後07:30~07:57)

高い「ものづくりの技術」に、AIなどの「最新テクノロジー」を掛け合わせた新しい視点のビジネスが今、「高専」出身者や現役生によって続々登場。地域ならではの課題を持ち前の技術力で解決すべくトライアンドエラーを重ねながら会社を強く大きくしていく若者たち。2023年度には新設の高専が誕生、OBが後輩たちを支える全国的な組織が立ち上がる。日本の今後に何が必要か、活発化する「高専」の動きを通じて考える。

「続々登場!“高専発”スタートアップ」 - かんさい熱視線 - NHK

 

 

「国際報道2023 米観光地は過去最高の収益も景気減速影響広がる」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

記録的なインフレを抑え込むため、アメリカのFRBは歴史的な利上げを続けている。これを受けて、インフレは落ち着く兆しを見せ始めているが、景気減速の影響は広がっている。しかし、FRBは高い金利水準を維持する方針を示している。今後、アメリカは不況に陥る可能性はあるのか。世界経済に大きな影響を与えるアメリ経済の今を検証する。

米観光地は過去最高の収益も景気減速影響広がる - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「アナザーストーリーズ「“オネエ”たちは闘った ~知られざる勇気の系譜~」」(NHK総合 午後10:00~10:45)

IKKOやはるな愛。いわゆる「オネエ」タレントが人気を博している。その活躍の原点をたどると、数々の「オネエ」が“あの人のお陰”と口を揃えるパイオニアの存在がある!半世紀近く前に、性転換手術を経て女性となったカルーセル麻紀。好奇の目をものともせず、堂々と喜びを語った生き様は、隠れるように生きていた人々に勇気を与えた。差別や偏見と闘い、「オネエ」の道を切り開いた勇気の物語。

「“オネエ”たちは闘った 〜知られざる勇気の系譜〜」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

 

 

「バリバラ▽最初で最後の卒業公演▽障害者専門の俳優養成塾「神戸塾」完結!」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)

世の中のふつうをアップデートする実験企画。障害者の俳優養成塾「神戸塾」1年半の取り組みの集大成となる卒業公演の舞台裏に密着!▽気鋭の演出家×9人の俳優志望者「いっしょに演劇を作るのはたいへん!?」▽ろう者や難聴者の俳優を育成する専門プログラムに潜入▽障害のある人も「ふつう」に俳優になれる社会って?栗原類、映画監督・深田晃司と考える!アップデートのヒントは「まぜこぜ」▽ナレーションは古賀葵▽SDGs

#ふつうアップデート 俳優編ファイナル - バリバラ - NHK

 

 

「ドキュランドへようこそ「生きる “難病”に光をあてる」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:50)

世界中で最大2千万人もの患者がいると推測されるME/CFS(筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群)。体が動かないために自宅療養を余儀なくされ、孤独や絶望感にさいなまれる。うつ病などと診断されてしまうことも多いという。近年では、ミトコンドリアの機能不全や免疫システムとの関連が明らかになってきた。 原題:The Mysterious Illness−Living with ME/CFS(ドイツ 2021年)

「生きる “難病”に光をあてる」 - ドキュランドへようこそ - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 米観光地は過去最高の収益も景気減速影響広がる」(NHK総合 午後11:45~00:25)

記録的なインフレを抑え込むため、アメリカのFRBは歴史的な利上げを続けている。これを受けて、インフレは落ち着く兆しを見せ始めているが、景気減速の影響は広がっている。しかし、FRBは高い金利水準を維持する方針を示している。今後、アメリカは不況に陥る可能性はあるのか。世界経済に大きな影響を与えるアメリ経済の今を検証する。

米観光地は過去最高の収益も景気減速影響広がる - 国際報道 2023 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事