テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
1月9日(木)
(再放送)「ETV特集 カラカサン 私たちに力を」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
タガログ語で“力”を意味する「カラカサン」。日本人の夫とのトラブルから、仕事、病気、お金の悩みまで、フィリピン出身の女性たちのあらゆる困りごとの相談に寄り添ってきた。80年代の出稼ぎブームから40年あまり。彼女たちは今、社会的な孤立や高齢化などの問題に直面している。『年を取り、働けなくなっても、このまま日本で暮らし続けていけるのか…』。日本で生きる人生を選んだフィリピン人女性たちの今を見つめる。
(再放送)「フロンティア 熱狂ムーンラッシュ なぜ月へ挑むのか」(NHK BS 深夜午前00:35~01:35)
主な理由はコストの削減だが、民間企業の参入によって斬新なアイデア、技術が生まれている。米国スペースⅩ社は、失敗をいとわずロケット飛行実験を実施。劇的な成長を遂げた。また、これまで培った技術を武器に異業種からも続々と参入。いったい企業は何を目指して月に挑むのか?月と地球をめぐる経済圏を作り出していこうとする人々の情熱と仕事に密着。宇宙へのロマン、そして最先端を切り開く人々が見る世界を伝える。
熱狂ムーンラッシュ なぜ月へ挑むのか - フロンティア - NHK
(再放送)「NHKスペシャル 新ジャポニズム 第1集MANGA わたしを解き放つ物語」(NHK総合 深夜午前00:35~01:35)
シリーズ「新ジャポニズム」。第1集は「MANGA」。アニメも含めると世界の10億人がファンになっていると推計される。熱狂の理由は「世界の混沌」にあると海外の研究者は分析。日本マンガの多様で、真実味を帯びたキャラクターや物語に、厳しい現実を前にした人々が自分を重ねている。番組はウクライナ、ジンバブエなど世界各地のファンを取材、世界的なヒットマンガを生み出す現場にも迫る。ナビゲーターは俳優・横浜流星。
新ジャポニズム 第1集MANGA わたしを解き放つ物語 - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「Dearにっぽん 珠洲の人事部 ~“さいはての町” 1年の記録~」(NHK総合 深夜午前01:35~02:01)
「うちらの人事担当やな」。地域の人たちから“人事部”と呼ばれる、馬場千遥さん(33)。自身も移住者である経験を生かしながら、町へ移住してくる若者たちの仕事や暮らしをサポートしてきた。元日の地震で、移住者が次々と町を離れる中、それでも生業を続ける地域の人々の期待に応えるべく、町の外から人を呼び込み続ける彼女。地震と豪雨という逆境の中、“これからの珠洲を盛り上げる仲間”に出会えるか。1年間の記録。
珠洲の人事部 〜“さいはての町” 1年の記録〜 - 「Dear にっぽん」 - NHK
「阪神・淡路大震災 ドキュメンタリーで振り返る30年前と今 第一夜」(MBS毎日放送 深夜午前02:30~03:35)
第一夜「がれきの中の84歳」
阪神・淡路大震災 ドキュメンタリーで振り返る30年前と今 第一夜 | MBS 毎日放送
(再放送)「視点・論点 選 全身全霊ではなく“半身”で働くススメ」(NHK総合 午前04:05~04:15)
日本人の3人に2人が本を読まず、特に社会人の読書離れが著しいとされる。その原因はどこにあるのか?読書を日常に取り入れるための方法は?ベストセラー作家による提言。
全身全霊ではなく“半身”で働くススメ - 視点・論点 - NHK
(再放送)「国際報道2025 油井キャスター アメリカ現地報告3 関税引き上げ 世界への影響は」(NHK総合 午前04:15~05:00)
世界が警戒感を強めるトランプ次期大統領の通商政策。ひときわ大きな関心を集めている関税の引き上げはどのような影響を及ぼすのか。アメリカの国内・国外での取材から、今後の世界を展望する。
油井キャスター アメリカ現地報告3 - 国際報道 2024 - NHK
(再放送)「クローズアップ現代 緊急報告 10年ぶりに出現した未知の人々“イゾラド”」(NHK BS 午前04:30~05:00)
“隔絶された人々”という意味を持ち、文明社会と接触せず、アマゾンの森の果てに暮らす先住民「イゾラド」。NHKが20年前から記録し続け、10年前を最後に私たちの前からその姿を消した彼らが、去年、突如現れた。しかも100人を超える大集団で。アマゾンでいま一体何がおきているのか?彼らの再びの出現は果たして何を意味するのか?アマゾンの奥地に分け入った取材班が見た衝撃の実態。緊迫の現地ルポで伝える。
緊急報告10年ぶりに出現した未知の人々“イゾラド” - クローズアップ現代 - NHK
「NHK高校講座 日本史 国際社会への復帰と高度経済成長」(NHK Eテレ 午前05:50~06:10)
今回は昭和半ば、1950年代から1970年代を取り上げます。1951年、サンフランシスコ平和条約を結び、日本は主権を回復しました。その後、経済復興を重視した日本は、急速な経済成長を遂げます。復興と成長はどのように進んでいったのか、この時代を読み解くポイントは、「サンフランシスコ平和条約」「安保改定と国内対立」「高度経済成長」です。さらに、高度経済成長期に各地で発生した公害について話題を広げます。
「きょうの健康 セレクション「寒い季節に注意!呼吸器の感染症 新型コロナ」」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)
2023年5月に感染法上の5類に移行された新型コロナ。しかし流行が終わったわけではなく、その後も感染者は増減を繰り返している。感染者が重症化する割合は減っているが、基礎疾患をもつ人や高齢者にリスクがあることは変わらず、5類移行後1年間に3万人以上が亡くなっている。現在使える治療薬にはどんなものがあるのか、ワクチンはどんな人が接種したほうがよいのかなど、まだ終わっていない新型コロナ対策の最新情報。
セレクション 「寒い季節に注意!呼吸器の感染症 新型コロナ」 - きょうの健康 - NHK
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
去年4月、京都市の私立高校に学校に行きづらさを感じている子どもたちでも学べる単位制コースが新設された。不登校の小中学生や保護者、心理学者などが参加。そのひとり、大学講師の菱田生駒さん。哲学が専門の菱田さんの授業では対話を重視し、生徒一人一人が自己表現できるようになることを目指している。さまざまな背景を持つ子どもたちの心に寄り添う菱田さんの取り組みを通しどうすれば安心できる学びの場を作れるのか考える
「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)
耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。
手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』
(再放送)「BSスペシャル 情報は人類を滅ぼすか~ユヴァル・ノア・ハラリ 現代を読みとく」(NHK BS 午前09:25~10:25)
世界的ベストセラー『サピエンス全史』を著した歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏の単独インタビュー。先の見えない戦乱やトランプ氏の再登場をどう読み解くのか。キーワードとして挙げたのは“情報”。人類は、情報によって組織化され、比類ない政治権力を生んできた。そして今、人の手を経ずに情報を自動処理するAIの登場で、政治権力が作り替えられる危機に直面していると見る。ハラリ氏の歴史観と人類への警鐘とは?
情報は人類を滅ぼすか〜ユヴァル・ノア・ハラリ 現代を読みとく - BSスペシャル - NHK
「カラフル!~世界の子どもたち~ ドイツ わたしはシャルロット 俳優になりたい」(NHK Eテレ 午前09:30~09:45)
シャルロットは演技をするのが大好き。学校でも演劇クラスに入っている。俳優になりたい彼女は、思い切って俳優事務所に応募することに。演劇の先生に相談しながら事務所を選び、親友たちと撮った写真や動画を送ってみる。すると、直接会いたいとの返事が。胸を躍らせながら母親と事務所を訪ね、社長たちと話をするシャルロット。感触は良かったが、果たして結果は… やわらかな光と美しい色彩が印象的かつ短編映画のような作品。
「キャッチ!世界のトップニュース 中国」(NHK総合 午前10:05~10:55)
【特集】2025年 中国の外交は?経済は? 中国総局長報告
(再放送)「泉秀樹の歴史を歩く ▽唐人お吉の幕末維新(前編)」(J:COMチャンネル 午前11:00~11:30)
唐人お吉とも呼ばれる、斎藤きちは、伊豆国下田の芸妓であった。米国総領事を務めたタウンゼント・ハリスに仕えるなど、激動の時代を生きたお吉の生涯を辿る。
泉秀樹の歴史を歩く アーカイブ | J:COMチャンネル | Fun! J:COM
(再放送)「ダークサイドミステリー ヒグマ事件150年・なぜ獣害は発生?知られざる生態」(NHK BS 午前11:00~00:00)
今、大きな問題になっているクマの獣害事件。実は北海道では100年以上前の明治~大正期に、同じようにヒグマ事件が急増していた。警戒心が強く木の実が好物のヒグマが、なぜ人を襲ったのか?この時代にヒグマと人間に何が起きたのか?明治以降150年、2000を超える事件の検証から見えてくる、ヒグマの意外な生態とは?三毛別事件をはじめ知られざる事件から浮かぶ人間側の過失とは?ヒグマと人間の悲劇の歴史を振り返る。
ヒグマ事件 150年間に何が起きた? 〜なぜ獣害は発生?知られざる生態〜 - ダークサイドミステリー - NHK
(再放送)「すくすく子育て 親になって1年 りんたろー。と悩みや気づきを語り合う!前編」(NHK Eテレ 午前11:20~11:50)
りんたろー。さんのお子さんが1歳になった。最初は、夜泣きが大変の上、わからないことだらけで涙することもあったが、少しづつ要領がわかり落ち着いてきたという。とはいえ予測不能なのが子育て。ママの本音についても不安が多い。そこで、パパになってからの1年を振り返り、感じたこと、気づいたこと、今の悩みなどを、すくファミのパパたちと共有し、子育てを見つめ直すとともに、これから先の子育てについて語り合う。前編。
親になって1年 りんたろー。と悩みや気づきを語り合う!前編 - すくすく子育て - NHK
(再放送)「きょうの健康 みんなの「知りたい!」「骨粗しょう症」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
骨粗しょう症についての疑問や質問に答える。薬やサプリメントの使い方について紹介するほか、「内科と整形外科で治療法は異なる?」「牛乳は逆効果?」などについても紹介。牛乳はカルシウムが豊富だが、最近は逆効果という情報もネットなどでは見かける。いったいどういうことなのか専門家がしっかり解説する
みんなの「知りたい!」 「骨粗しょう症」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ 左手が奏でる喜びの旋律 ピアニスト舘野泉(87)」(NHK Eテレ 午後00:15~01:00)
87歳のピアニスト舘野泉さん。脳出血で倒れた後、奇跡的な復活をはたし左手だけで弾く音の世界を深めてきた。さらに、コロナ禍、50年連れ添った妻の死など、度重なる苦難にも見舞われたが、新たな音楽と向き合うことで力に変えてきた。その強さの裏には何があるのか?東京の自宅での一人暮らしにも密着。家事をこなし、それが「楽しい」と言う舘野さんから、人生を喜びをもって生きるヒントを学ぶ。名曲、新曲を披露!
左手が奏でる喜びの旋律 ピアニスト 舘野泉(87) - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK
「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:20~00:30)
2025年1月9日午後0:20 - みみより!解説 - NHK
「シネマ「逃亡者」[SS]」(NHK BS 午後01:00~03:12)
医師のキンブルは、何者かに自宅を襲撃され、妻を殺したとして逮捕されてしまう。護送中に脱走したキンブルは逃亡者となって真犯人を追うが…。60年代の人気テレビドラマをハリソン・フォード主演で映画化、スリリングな展開と緊迫感みなぎる傑作サスペンス・アクション。トミー・リー・ジョーンズが、キンブルを執ように追い、真相に迫っていくベテラン捜査官ジェラードを抜群の存在感で演じ、アカデミー助演男優賞を受賞した。
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)
(再放送)「偉人の年収 How much? マラソンランナー 金栗四三」(NHK Eテレ 午後03:05~03:35)
日本人初のオリンピック選手、正月の国民的イベント・箱根駅伝の発案者、日本のマラソンブームの基礎を築いたのが金栗四三です。熊本で生まれ、東京で柔道の父・嘉納治五郎に励まされ、非公認ながら何度も世界記録を樹立。しかし五輪本番では…。その後トレーニング方法を見直し、後輩たちを育てた結果が、日本人選手の世界的な活躍につながります。走る喜びを伝え続けた金栗四三を今野浩喜が演じ、谷原章介、山崎怜奈が応援します
マラソンランナー 金栗四三 - 偉人の年収 How much? - NHK
(再放送)「突撃!ストリートシェフ @パリ「オニオンスープ」」(NHK BS 午後03:12~03:22)
胃袋から世界を知り尽くす、グルメドキュメンタリー。今回の舞台はパリ。名だたる三ツ星レストランが軒を連ねる美食の都。でも注目すべきは、高級フレンチだけじゃない!美食文化はフランス革命によって、貴族から庶民に広まった。今回は、かつて貧しい労働者が食堂で食べていた「オニオンスープ」を紹介する。さかのぼれば、ルイ15世が食べていたといわれるスープ。王様から庶民に広まった美食文化の歴史が見えてくる!
@パリ 「オニオンスープ」 - 突撃!ストリートシェフ - NHK
(再放送)「北陸スペシャル 能登半島地震 被災地からの声~キリコ祭りに託す思い~」(NHK BS 午後03:30~04:00)
伝統行事のキリコ祭りはキリコと呼ばれる巨大な灯籠が町中を練り歩く夏の風物詩。能登では200か所以上で受け継がれてきた。しかし震災で中止や規模の縮小を余儀なくされる祭りも相次いでいる。七尾市の石崎奉燈祭や珠洲市の蛸島秋季例祭など困難に直面しながらも開催に向けて奮闘する人々に密着し、祭りに託す思いに迫る。ドラマ「まれ」の出演以来、能登の人々と交流を続けてきた女優の土屋太鳳さんが番組の案内役を務める。
能登半島地震 被災地からの声〜キリコ祭りに託す思い〜 - 北陸スペシャル - NHK
「あしたが変わるトリセツショー 知らぬと損する!尿酸値★痛風・心臓・高血圧」(NHK総合 午後07:30~08:15)
健診結果を今すぐお手元に!▼大好評の健診シリーズ第5弾「尿酸値」▼痛風だけじゃない…心臓、高血圧、腎臓、糖尿病!尿酸値の意外な怖さ!▼知ってるようで知らない尿酸の真実と目からウロコの対策をご案内!▼尿酸値を高くする本当の犯人は「プリン体」ではなかった!?▼専門家たちがお勧めする3つの尿酸値コントロール術をわかりやすくお届け!▼アルコールの量を減らすワザ、成功率5割以上の簡単ダイエットワザもご案内!
知らぬと損する!尿酸値★心臓、血圧、腎臓...痛風だけでないSP - あしたが変わるトリセツショー - NHK
「バリバラ▽シリーズ阪神・淡路大震災30年「障害者は闘った!」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
阪神・淡路大震災を障害者と外国人の視点から振り返る2回シリーズ。今回は障害者の視点から。震災当時、障害のある人に対する特別な支援はなく、介助を受けながら地域で暮らす障害者の自立生活は危機に直面した。脳性まひがある福永年久さんは当時42歳。全国の仲間の支援を受けながら地域住民を巻き込んだ救援活動を展開した。どこからそのパワーは生まれたのか。その経験から何を学べるのか。▽「ゆめ風基金」八幡隆司さん
シリーズ阪神・淡路大震災30年 障害者は闘った - バリバラ - NHK
「きょうの健康 ニュース」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
避難生活 食事のポイント 能登半島地震現場報告から
「国際報道2025 ネパール 生きた女神「クマリ」」(NHK BS 午後10:00~10:45)
ネパールでは幼い少女が生きた女神「クマリ」に選ばれる伝統が古くから続く。クマリは最高の名誉とされ、選ばれた少女は「クマリの館」と呼ばれる住まいに移り、「生きた女神」としての務めを果たす。しかし、自由に外出できないことや学校に通えないことは「子どもの権利を奪っている」と人権活動家から批判も出ていた。こうした中、教育を受ける機会を設けるなど変革をもたらそうとする動きも。変わり始めたクマリの今を伝える。
ネパール 生きた女神「クマリ」 - 国際報道 2024 - NHK
「BSスペシャル 人新世の地球を生きる 経済思想家 斎藤幸平」(NHK BS 午後10:45~11:45)
人類の経済活動が地球環境に深刻な影響を与えていると警鐘される「人新世」の時代、私たちはどう生きていくのか‥マルクスの「資本論」に新たな光を与えて、“脱成長”を提言し、注目される気鋭の経済思想家、斎藤幸平(37歳)。今、彼は、自らの思想をどう実践に結びつけていくか、悩んでいる。若き思想家が、ドイツの環境運動の最前線や北米の先住民族を訪ね、対話を重ねながら、新たな生き方を探す思索の旅を追った。
人新世の地球を生きる 経済思想家 斎藤幸平 - BSスペシャル - NHK
(再放送)「所さん!事件ですよ コーヒー高騰は悪魔の仕業!?」(NHK総合 午後11:00~11:30)
コーヒー豆の高騰が続く中、生産量世界2位のベトナムでは、中国の「ドリアンブーム」の影響で転作する農家が激増。その中国ではコーヒー人気が沸騰。上海では“映え狙い”の珍種のメニューが続々と言われ、プーアル茶で有名だった雲南省では茶畑がコーヒー農園に!ブームの立役者は、地元で「コーヒーカーボーイ」と呼ばれる人物。さらに日本の「ハンドドリップ」がなぜか外国人に大人気。コーヒーを巡る最新の業界事情に迫る。
コーヒー高騰は悪魔の仕業!? - 所さん!事件ですよ - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)
(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト ナチ親衛隊 狂気の実行者たち」(NHK総合 午後11:50~00:35)
ドイツでは車のナンバープレートで使用が禁止されているアルファベットの組み合わせがある。「SS」。ホロコーストの実行部隊であった「ナチ親衛隊」の略称である。厳しい入隊基準をクリアしたエリート集団は、全国指導者ヒムラーと右腕「金髪の野獣」と恐れられたハイドリヒによって狂気の集団へと変貌する。隊員たちにとって独裁者ヒトラーの望みに応えることが出世の道だった。今なお追及を受け続ける集団の戦慄の記録である。