STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2022年1月12日~2022年1月13日)

Amazon.co.jp - Today's Deals


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

1月12日(水)

 

(再放送)「国際報道2022 イギリスEU完全離脱から1年 深刻化する人手不足」(NHK総合 深夜午前01:54~02:34)

イギリスがEUから完全離脱し、新たな関係が始まってから約1年。深刻な人手不足が、市民生活を直撃している。去年の夏以降、トラック運転手が不足し、スーパーの棚から商品が消える事態も発生。また人件費の安い東欧などからの人材に頼っていた農業や介護の分野では、新型コロナの影響も加わり、人手不足が事業を圧迫している。イギリス社会にじわじわと広がるEU離脱の影響とその背景を伝える。

イギリスEU完全離脱から1年 深刻化する人手不足 - 国際報道 2022 - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点「水中考古学の世界」」(NHK総合 午前04:40~04:50)

水中考古学者…山舩晃太郎

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論「2022 ことしの朝鮮半島情勢は?」」(NHK総合 午前04:50~05:00)

波乱の年になりそうな朝鮮半島。韓国大統領選の結果次第では日韓関係に変化の可能性も。北朝鮮による拉致被害者帰国から20年、日朝対話は?ことしの朝鮮半島情勢を展望。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「100分de名著 金子みすゞ詩集 [新](1)「詩心の原風景」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

金子みすゞの少女時代は、大正デモクラシーであり、子どものための自由な教育と表現の気運から、児童の文芸誌「赤い鳥」「童話」等が創刊。そこに載った「童謡詩」は、歌にもなり、大人にも人気を博す。本屋の娘だったみすゞは、こうした童謡詩を愛読して育ち、漁師町の風景のなかで、詩心をはぐくむ。第一回は、初期の作品から私たちが失いがちな見えないものへのまなざし、見えない世界に想いをはせる心の豊かさを考える。

金子みすゞ詩集 (1)「詩心の原風景」 - 100分de名著 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論「2022 ことしの朝鮮半島情勢は?」」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

波乱の年になりそうな朝鮮半島。韓国大統領選の結果次第では日韓関係に変化の可能性も。北朝鮮による拉致被害者帰国から20年、日朝対話は?ことしの朝鮮半島情勢を展望。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

「地震の時にどんな道具を使うのか?」「どんなルートで避難すれば安全なのか?」など災害時に役立つ知恵を学ぶ防災ボードゲームを製作し、NPO「日本防災士機構」の功労賞を受賞した明石高専の有志の防災団「D−PRO135°」。“楽しい防災”をテーマに兵庫県内の小・中・高校や企業などで講座やイベントを行い、阪神・淡路大震災の教訓を若い世代に伝えようと奮闘する高専生達の姿を追う。

おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2022年1月12日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「南阿蘇 傷ついた故郷と生きる~熊本地震 5年間の記録」」(NHK BS1 午前09:00~09:50)

年間600万人の観光客が訪れていた南阿蘇村。産業の中心、観光業が壊滅的な被害を受けた。地震で崖から崩れ落ちそうになったペンションは、5年でようやく建物の再建にこぎ着けた。老舗温泉旅館は、本館の宿泊営業を再開した矢先に、新型コロナウイルス感染拡大。キャンセルが相次ぐ事態に直面した。地震で宿泊客を亡くした温泉宿経営者、心の復興はできるか。熊本地震から5年。傷ついた故郷と生きる人々とその思いを見つめる。

「南阿蘇 傷ついた故郷と生きる〜熊本地震 5年間の記録」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

みみより!くらし解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「NHK地域局発 ナビゲーション「新たな学びを切り開け!ポストコロナの大学生」」(NHK総合 午前10:15~10:40)

コロナ禍でキャンパスへ行けず、オンラインでの授業や交流を強いられた大学生たち。苦しい時間ではあったが、一方で、キャンパスから遠く離れた地域やオンライン上の仮想キャンパスなど、これまで考えられなかった場所で新たな学びに挑戦する人たちも現れ始めた。時間と空間の制約を振り払い社会との繋がりを志向する学生たちと、それに寄り添うため変化する大学。動き出したポストコロナ時代の新たな学生生活に迫る。

「新たな学びを切り開け!〜ポストコロナの学生生活〜」 - ナビゲーション - NHK

 

 

(再放送)「100分de名著 金子みすゞ詩集 [新](1)「詩心の原風景」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)

金子みすゞの少女時代は、大正デモクラシーであり、子どものための自由な教育と表現の気運から、児童の文芸誌「赤い鳥」「童話」等が創刊。そこに載った「童謡詩」は、歌にもなり、大人にも人気を博す。本屋の娘だったみすゞは、こうした童謡詩を愛読して育ち、漁師町の風景のなかで、詩心をはぐくむ。第一回は、初期の作品から私たちが失いがちな見えないものへのまなざし、見えない世界に想いをはせる心の豊かさを考える。

金子みすゞ詩集 (1)「詩心の原風景」 - 100分de名著 - NHK

 

 

 

(再放送)「ハートネットTV「よりあいの森 老いに沿う」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

福岡市の特別養護老人ホーム「よりあいの森」。時間割やノルマを設けず“お年寄りの思いに沿う介護”を大切にしている。老いとともに訪れる混乱や動揺を単に病気と決めつけず、落ち着くまでそばに居続ける。人生の最期に親しい人に見守られながら穏やかな寿命が迎えられるようお手伝いをする。コロナ禍で介護現場がさまざまな困難に直面する中、お年寄りはいま何を求めているのか―。老いと向き合い続ける「よりあいの森」に密着。

ハートネットTV「よりあいの森 老いに沿う」 | NHK ハートネットTV

 

 

「視点・論点「“やんちゃ”とデータが救うコロナ禍の大学教育」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

国立情報学研究所所長…喜連川優

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「NHK高校講座 地学基礎「日本の自然環境の特徴」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

日本では多彩な自然環境を見ることができます。また、多様な資源があり、それらの利用について研究が進められています。「自然景観を楽しむ」「日本の資源」「自然エネルギー」をキーワードに、日本の自然環境の特色を学んでいきます。

NHK高校講座 | 地学基礎

 

 

(再放送)「時論公論「2022 ことしの朝鮮半島情勢は?」」(NHK総合 午後02:50~03:00)

波乱の年になりそうな朝鮮半島。韓国大統領選の結果次第では日韓関係に変化の可能性も。北朝鮮による拉致被害者帰国から20年、日朝対話は?ことしの朝鮮半島情勢を展望。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「【ストーリーズ】事件の涙▽小さなことにしたくない~教員からの性被害 対話の記録」(NHK BS1 午後05:00~05:30)

修学旅行の夜、元担任は、小学生の彼女にキスをし、服を脱がし胸を触った。1年にわたり繰り返された行為。それから30年、女性は被害を誰にも打ち明けられず一人苦しんできた。性被害が原因のPTSDと診断されたのは大人になってから。悩んだ末に選んだのは、元担任と対面し直接責任を問う道だった。幼かったあの頃、何も分からないまま受けた性被害。「小さなことにしたくない」。あえてつらい過去と向き合った女性の記録。

「小さなことにしたくない〜教員からの性被害 対話の記録〜」 - ストーリーズ - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代+▽消えたカツオを追え!水産流通の闇 追跡・大量窃盗の真相」(NHK BS1 午後05:30~06:00)

私たちの食を支える市場で、衝撃的な事件が発覚した。冷凍カツオの水揚げ日本一の静岡・焼津漁港で、漁協職員らがカツオを盗んだとして起訴されたのだ。横流しは20年以上前から常態化し、被害総額は億を超えると見られている。事件の当事者が初めて取材に応じ、公然と犯罪行為がまかり通っていた現実や、閉鎖的な組織の中で善悪の価値観が麻痺(ひ)していった実態を明かした。水産流通の“知られざる闇”に迫る。

"消えたカツオ"を追え! 浮かび上がる水産流通の闇 - NHK クローズアップ現代+

 

 

(再放送)「ハートネットTV 特集認知症1 クラスターを食い止めろ~ある介護現場の挑戦~」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

認知症特集。相次ぐコロナの集団感染に立ち向かう介護現場からの報告。感染予防のルールを守ることが難しい認知症のお年寄りの命をどう守るのか?クラスターを食い止めようと奮闘する宮城県のある高齢者施設の挑戦を伝える。この施設などの提案により、宮城県では法人の枠をこえた介護の応援体制も整備、去年から運用が始まった。取り組みの成功点と課題を明らかにし介護崩壊を防ぐヒントを探る

ハートネットTV 特集認知症1 クラスターを食い止めろ~ある介護現場の挑戦~ | NHK ハートネットTV

 

 

「国際報道2022 記録的な通貨安とインフレ…混沌トルコ経済のゆくえ」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

4か月連続の利下げの結果、記録的な通貨安とインフレに襲われているトルコ。パンや乳製品など日用品が高騰し市民生活を直撃。さらに現地に進出する日系企業や、トルコリラが流通する隣国シリアにも深刻な影響がでている。なぜインフレ下で利下げを強行したのか。背景には通貨安によって輸出大国を目指すエルドアン大統領の強い意向があるという。混乱するトルコ経済の実情と、世界経済への影響を展望する。

記録的な通貨安とインフレ...混沌トルコ経済のゆくえ - 国際報道 2022 - NHK

 

 

「クローズアップ現代+▽緊迫ルポ・アフガニスタン国外脱出▽人道危機・飢餓が迫る今」(NHK総合 午後10:00~10:30)

アフガニスタンでイスラム主義勢力タリバンの政権掌握から約5か月。タリバンによる迫害を恐れ、国外脱出する人が相次いでいる。こうした中、アフガンの人々を救おうと立ち上がったのが世界各地の市民。ドイツの市民団体はチャーター機を手配するなどして約1000人を救出。しかし欧米諸国の受け入れ枠には限りがあり、アフガン人の多くは国内にとどまらざるを得ず、食糧不足や飢餓も深刻化。かつてない人道危機に直面している。

緊迫ルポ アフガニスタン国外脱出 | NHK クローズアップ現代

 

 

「BS世界のドキュメンタリー「ビートルズとインド 前編 出会い」」(NHK BS1 午後11:00~11:43)

ビートルズの音楽にインドが与えた影響は大きい。ビートルズとインド音楽がどう結びついていったのか前後編のシリーズで伝える。インドレストランで聞いた民族楽器シタールの音色に惹かれたジョージ・ハリスン。1966年7月にスタートしたツアーでビートルズは初めてインドの地を踏む。その際にインドの思想に影響を受けた。 原題:The Beatles and India(イギリス 2021年)

「ビートルズとインド 前編 出会い」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:20~11:30)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

1月13日(木)

 

(再放送)「ETV特集「餅ばあちゃんが教えてくれたこと」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

青森・津軽で30年以上にわたり大人気の笹餅を作り続けてきた女性がいる。地元で“餅ばあちゃん”と慕われる、桑田ミサオさん、94歳。山に分け入り笹(ささ)の葉を集め、手間と時間をかけ素朴で柔らかな絶品の餅を作る。「十本の指は黄金の山」亡き母の教えを胸に、自らの指で94年の人生を紡いできた。その餅ばあちゃんが今、餅づくりを終えようとしている。子どものように笑う、ひとりの女性の物語。2年にわたって記録した

「餅ばあちゃんが教えてくれたこと」 - ETV特集 - NHK

 

 

「中国地方推し! ラウンドちゅうごく「大学生冬物語~コロナと過ごす青春~」」(NHK BS1 深夜午前00:10~00:35)

ゼミやサークル、アルバイトなど、仲間と共に過ごすはずだった夢のキャンパスライフ。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大で、オンライン授業や通学の自粛が求められる中、大学生たちは想定外の生活を送ることになった。番組では、1年間大学に通えず友だちが1人もできなかった学生や、思い切って島に移住した学生など、3組を取材。オンラインの座談会を交えながら、コロナ禍の中で2度目の冬を迎える大学生たちの本音に迫る。

中国地方推し! ラウンドちゅうごく「大学生冬物語〜コロナと過ごす青春〜」 - ○○推し! - NHK

 

 

(再放送)「所さん!大変ですよ「監視カメラ 驚きの活用術!?」」(NHK総合 深夜午前00:24~00:51)

店内の監視カメラ映像を24時間生配信し続けただけ売り上げが驚異的にUP、年商2億を突破したという弁当店。そのからくりとは?いっぽう自宅をあえて「監視」してもらうことで、汚部屋がピカピカになった主婦や、料理のレパートリーが劇的に増えた男性もいるという。いったいどういうこと?その他「万引きを予知するカメラ」や、「商品が売れる/売れない理由を教えてくれるカメラ」など、驚異の監視カメラ最前線を取材する。

「監視カメラ 驚きの活用術!?」 - 所さん!大変ですよ - NHK

 

 

「中国地方推し! さんいんスペシャル「民藝ブーム!鳥取が育んだ日常の“美”」」(NHK BS1 深夜午前00:35~01:00)

食事作りが一番のリラックスタイムだと言うお笑い芸人バービーさん、今回学ぶのはテーブルコーディネート。その極意とは?!▽生活で使う手作りの日用品に美を見出す「民芸思想」が誕生して100年。普及に努めた鳥取の偉人・吉田璋也の思いに迫るとともに、彼がデザインした染め分け皿がブレイクまで50年もかかった謎をひもとく▽災害やコロナ禍が続く現代日本に合わせた新たな民芸品誕生の現場に密着!木工作品の音に注目だ。

中国地方推し!さんいんスペシャル 「民藝(みんげい)ブーム!鳥取が育んだ日常の“美”」 - ○○推し! - NHK

 

 

(再放送)「不可避研究中「ルッキズム あなたの中にもあるかもしれない」」(NHK総合 深夜午前00:51~01:22)

稲垣吾郎とファーストサマーウイカが、誰もが避けて通れないテーマに切り込む実験ジャーナリズム番組!今回は、外見による偏見「ルッキズム」を考える。20代女性Dが語る“ムダ毛”処理との永久戦争に、あっこゴリラも参戦。体形に悩む女性Dが、大学のミスターコンテスト優勝者に再会。自撮り写真家・マキエマキさんに聞く「ルッキズムを生き抜く方法」。新インタビュー企画「視覚障害者が語るルッキズム社会」もお届けする。

「ルッキズム あなたの中にもあるかもしれない」 - 不可避研究中 - NHK

 

 

(再放送)「国際報道2022 記録的な通貨安とインフレ…混沌トルコ経済のゆくえ」(NHK総合 深夜午前01:22~02:02)

4か月連続の利下げの結果、記録的な通貨安とインフレに襲われているトルコ。パンや乳製品など日用品が高騰し市民生活を直撃。さらに現地に進出する日系企業や、トルコリラが流通する隣国シリアにも深刻な影響がでている。なぜインフレ下で利下げを強行したのか。背景には通貨安によって輸出大国を目指すエルドアン大統領の強い意向があるという。混乱するトルコ経済の実情と、世界経済への影響を展望する。

記録的な通貨安とインフレ...混沌トルコ経済のゆくえ - 国際報道 2022 - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点「“やんちゃ”とデータが救うコロナ禍の大学教育」」(NHK総合 午前04:40~04:50)

国立情報学研究所所長…喜連川優

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:50~05:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

阪神・淡路大震災によって障害を負った“震災障害者”の支援を長年続けてきた牧秀一さん。今月、牧さんは阪神・淡路大震災の震災障害者と東日本大震災の県外避難者が交流する場を設けることにした。震災の記憶の風化が叫ばれる中、心身の傷に今も向き合い続ける被災者たちの見過ごされてきた“思い”に寄り添う牧さんの活動を見つめる。

おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2022年1月13日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル▽アフガニスタンの子供を救え!~密着ドイツ国際平和村の6か月」(NHK BS1 午前09:00~09:50)

世界各地で起こる紛争。いつも犠牲になるのは子供たちだ。「ドイツ国際平和村」は、そんな紛争地から子供を連れてきて治療を行い、本国へ送り返す活動を続けている。運営は全て募金と寄付だ。この秋、タリバンが政権を握ったアフガニスタンから子供たちを救出しようとする平和村の活動に半年密着。医療が破綻、けが人も放置されるアフガニスタンの子供たちの現状に迫った。ナビゲーター:東ちづる 語り:黒田信哉アナウンサー

「アフガニスタンの子供を救え! 〜密着ドイツ国際平和村の6か月〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「グローバル・アジェンダ「“いじめ”のない世界を目指して」」(NHK BS1 午前10:00~10:50)

「いじめ」のない世界をどう実現するのか?日本だけでなくまさにグローバルな問題として、フィンランド、アメリカ、インド、そして日本の現場を熟知する専門家たちがオンラインも含めてスタジオに集合し知恵を出し合う。さらには、いじめの体験を持つサヘル・ローズさんも出演してその体験談と、方策を探っていく。

いじめのない世界を創造する - グローバルアジェンダ|NHKワールドジャパン オンデマンド

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

みみより!くらし解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「NHK高校講座 家庭総合「和服の伝統とこれから」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

日本の伝統的な衣装といえば「着物」ということで、奥深い着物の文化に触れてみましょう!ポイントは「日本の衣服の歴史」「浴衣を着てみよう!」「持続可能な衣生活とは?」です。いまの着物と変わらない形になったのは江戸時代、全国各地でさまざまな織りや染めの技術が発展し、いまも大切に受け継がれています。そうした伝統技術や、浴衣の着付けのポイント、さらには使い古した着物などを再生する裂織の技にも注目します。

NHK高校講座 | 家庭総合

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「目撃!にっぽん 選「執念の法改正~悪質商法 VS 71歳~」」(NHK BS1 午後05:00~05:30)

消費者を守るため政治家や官僚に働きかけ、規制強化につなげてきた堺次夫さん(71)。弁護士でも政治家でもない一民間人がなぜ?▼ジャパンライフ・なぜ被害は食い止められなかったのか…政治・行政への憤り▼  原点にあるのは自ら命を絶った17歳。マルチ商法や訪問販売などの消費者問題・悲劇の歴史▼「AIで為替を予測」「必ずもうかる」…甘い言葉でコロナ禍の若者ねらう新たな手口も▼法改正にこめられた深い思いとは

「執念の法改正~悪質商法 VS 71歳」 - 目撃!にっぽん - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代+▽緊迫ルポ・アフガニスタン国外脱出▽人道危機・飢餓が迫る今」(NHK BS1 午後05:30~06:00)

アフガニスタンでイスラム主義勢力タリバンの政権掌握から約5か月。タリバンによる迫害を恐れ、国外脱出する人が相次いでいる。こうした中、アフガンの人々を救おうと立ち上がったのが世界各地の市民。ドイツの市民団体はチャーター機を手配するなどして約1000人を救出。しかし欧米諸国の受け入れ枠には限りがあり、アフガン人の多くは国内にとどまらざるを得ず、食糧不足や飢餓も深刻化。かつてない人道危機に直面している。

緊迫ルポ アフガニスタン国外脱出 | NHK クローズアップ現代

 

 

(再放送)「バリバラ選▽常盤貴子と俳優のふつうをアップデート2▽ついに最終審査!合格者は」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

世の中の「ふつう」をアップデートする企画。前回に続き俳優の募集要項にある「心身ともに健康であること」について常盤貴子、映画監督の三島有紀子らと考える▽障害があると俳優になれないのか検証するため開催した俳優養成塾への入塾オーディションの最終審査▽俳優としての資質をみるため過去に経験した痛みをアドリブで演じる9人の参加者。表現はリアルを超える?▽ハリウッドで活躍する身長117cmの俳優も登場▽SDGs

#ふつうアップデート 「俳優になれるのは心身ともに健康な人?(後編)」 - バリバラ - NHK

 

 

「国際報道2022 過熱する中国版メタバース 普及か規制か」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

仮想空間でアバター等を使い多くの人と交流するメタバース。中国でも、アリババやテンセントなどが関連企業を相次いで買収し、メタバース関連企業を集めた株価指数ができて株価が急騰するなど人気が過熱する。一方、中国政府はネット空間を厳しく規制しているため、海外ユーザーとの交流が制限される懸念が指摘される。世界に先駆け普及が進むのか、政府の規制の的となるのか、中国メタバースの現状を伝える。

過熱する中国版メタバース 普及か規制か - 国際報道 2022 - NHK

 

 

「クローズアップ現代+▽いまだから語れる“あの日”阪神・淡路大震災 語り部新世代」(NHK総合 午後10:00~10:30)

阪神・淡路大震災当時、子どもだった世代が震災体験を語り始めている。7歳の自分をおいて逝った両親を「恨んできた」という男性。この冬、小学校で初めて震災体験を話す。弟2人の焼死体を目にし、その後弟の存在を「隠し続けてきた」という男性は、語り部となり消防団の活動に力を入れている。あの日に生まれた男性は、生きる意味を探し続けてきた27年間を語る。悲しみと向き合いながら、懸命に語り継ごうとする人たちを追う

いまだから語れる“あの日” | NHK クローズアップ現代

 

 

(再放送)「太田光のつぶやき英語 ▽冨永愛のSDGsなライフスタイル」(NHK Eテレ 午後10:55~11:20)

世界で活躍するモデル・冨永愛と、世界の投稿を読み解きながら、SDGsな暮らしの魅力に迫る▽ラップ代わりに使える自然素材とは?!冨永さん愛用!SDGsグッズ一挙公開▽ビリーアイリッシュにコールドプレイ!世界のセレブが発信!エコな取り組みとは?▽冨永が着こなすSDGsファッション▽海外で話題!食品ロス削減アプリとは?▽SDGsは何の略?エシカルとは?SDGs関連英語も紹介する #SDGs

▽冨永愛のSDGsなライフスタイル - 太田光のつぶやき英語 - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー「ビートルズとインド 後編 蜜月と決別」」(NHK BS1 午後11:00~11:45)

ビートルズとインド音楽の結びつきについて、前後編で伝えるドキュメンタリーの後編。1968年、ビートルズのメンバー4人はヒンドゥー教の聖地、ヒマラヤのふもとのリシケシュへ向かい、アシュラム(道場)で6週間を過ごす。滞在中、瞑想を実践し、創造性を深める試みに参加した彼らは、その間に様々な楽曲のインスピレーションを得たと言われる。 原題:The Beatles and India(イギリス 2021年)

「ビートルズとインド 後編 蜜月と決別」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:20~11:30)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事