テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
4月11日(月):「NNNドキュメント「それでも…会いたい ~児童養護施設の子どもたち~」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)
埼玉県にある児童養護施設「あゆみ学園」。2歳児から高校生までの男女70人が暮らし、約4割は育児放棄などの虐待を受けてきた。それでも「会えないのは忙しいから」と父親を気遣う9歳の少年。6年ぶりに会えた母親に引き取ってもらえない中3の少女。高校に行かなければ身寄りもない中、施設を出なければならないが不登校のため進学は厳しい。一緒に暮らせない親に「会いたい」と願う子どもたち。その現実と思いをみつめる。
http://www.ntv.co.jp/document/
4月11日(月):(再放送)「Asia Insight「人気沸騰!イスラムファッション~インドネシア~」」(NHK BS1 午前04:00~04:30)
インドネシアでは、民主化とイスラム的なものへの回帰がそれぞれ進む中、イスラムの戒律を守りつつも鮮やかなファッションを楽しむ女性たちが急増している。才能豊かな若いデザイナーも次々と現れ、インドネシア政府も中東などへの輸出産業として大きな期待を寄せるようになった。インドネシアで今ブームとなりつつある、イスラムファッションの最前線を取材した。
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/asiainsight/
4月11日(月):「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽「パナマ文書」で世界が騒然!タックスヘイブンの実態・各国はどう対応してゆくか▽▽速報ペルー大統領選挙▽各国放送局の注目ニュース▽世界の天気※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
4月11日(月):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「茨城県ひたちなか市 磯崎威志さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。茨城県ひたちなか市で老舗の干物店を経営している磯崎威志さんは、店舗の移転や原発事故の風評被害で売り上げが落ち込み苦しんでいる。
http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/
4月11日(月):(再放送)「ハートネットTV ブレイクスルーFile.49「視覚障害の画家・是永昭宏」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
ハートネットTV「ブレイクスルー」。第49回は視覚障害の画家、是永昭宏さん(44)。視力はわずか0.01程度。全てがピンぼけのように見える是永さんのまなざしからは独特な絵画が生まれる。風景をそのまま描くのではなく、雰囲気や存在感を幻想的な色使いで表現した作品は多くの賞を受賞、高く評価されている。見えないからこそ描けるものとは。是永さんの創作活動に密着。新年度からの新キャスター、歌手のAIさん登場。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-04/04.html
4月11日(月):(再放送)「Asia Insight選「“ニセモノ”を駆逐せよ~中国~」」(NHK BS1 午後02:00~02:30)
ニセモノ大国と言われてきた中国で、模造品の告発が広がっている。企業を訴え賠償金を勝ち取る「偽者ハンター」なる者も現れた。新たな動きとその裏にある思惑を描く。.
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/asiainsight/
4月11日(月):「スタジオパークからこんにちは「被災地からの声“若者子ども編 福島県中通り”」」(NHK総合 午後02:05~02:54)
「アニメ」:フィギュアスケートを通して成長していく少女を描く/「被災地からの声」:被災地で出会った方々に「いま一番言いたいこと」をうかがい、その思いを全員放送
4月11日(月):(再放送)「ドキュメンタリーWAVE「“チャイナショック”と闘う~韓国 経営者たちの苦闘」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
中国の景気減速による“チャイナショック”が、世界経済を揺るがしている。特に深刻な打撃を受けているのが韓国。輸出額の4分の1が中国向けだが、今年2月には20%近く急落し、多くの企業がリストラや廃業の危機に直面している。生き残りを図るため、技術開発などで新たな市場開拓に奔走する経営者たち。番組では、スマートフォンや液晶テレビの電子部品を製造する中小企業に密着取材し、その苦闘の日々を見つめる。
http://www4.nhk.or.jp/documentary/x/2016-04-10/11/10313/2263167/
4月11日(月):「ハートネットTV ブレイクスルー File.50「がんサバイバー・阿南里恵」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
壁にぶつかったとき、一歩前に踏み出すヒントを探る番組、ブレイクスルー。今回の主人公は、23歳で子宮頸(けい)がんに襲われた阿南里恵さん。子宮摘出を余儀なくされ「人として生きる価値があるのか」と一時は絶望した。しかし、講演活動をきっかけに「人それぞれの幸せの形がある」と気づいた阿南さん。何が転換点となったのか。がんを患い、子宮を失っても、自分らしい生き方を模索し続ける「がんサバイバー」の日々に密着。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-04/11.html
4月11日(月):「NHKニュース7」(NHK総合 午後07:00~07:30)
G7外相が被爆地で慰霊 核軍縮へ「広島宣言」.
北朝鮮が「大陸間弾道ミサイルのエンジン燃焼実験に成功」と発表
http://www4.nhk.or.jp/news7/x/2016-04-09/21/6887/1362761/
4月11日(月):「ニュースウオッチ9」(NHK総合 午後09:00~10:00)
▽広島でG7外相会合 ▽河野キャスター 緊急報告・核軍縮の機運は
4月11日(月):「国際報道2016」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
G7外相会合 広島で慰霊行事 ~アメリカの受け止めと狙いは~
10日から広島市で開かれるG7=主要7カ国の外相会合では、外相らがそろって平和公園を訪れ原爆慰霊碑に献花するとともに原爆資料館を訪問することになっている。アメリカのケリー国務長官は、現職の国務長官として初めて平和公園を訪れることになる。アメリカ政府はその目的を「核兵器のない世界というオバマ政権のビジョンを強調するものだ」という認識を示している。原爆投下をめぐっては、アメリカ国内では若い世代では「正当だった」とする人が半数を下回る世論調査もあり、意識の変化もみられる。今回の訪問に対するアメリカの受け止めや狙いは何か。外相会合の結果と合わせて特集で伝える。
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
4月11日(月):「100分de名著 歎異抄 第2回「悪人こそが救われる!」」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)
「歎異抄」の中で最も有名な一節「善人なほもつて往生をとぐ。いはんや悪人をや」。そこには「仏の目からみれば全てが悪人であるのに、自分自身は善人であると思っている傲慢さはどうなのか」という親鸞の問いがある。また一般的な社会通念では決して救われない人々に対して、全く異なるものさしを提示することで社会の底辺に置かれている人々が救われる原理を追求したのだ。「他力」「悪人正機」の深い意味を読み解く。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/53_tannisyou/index.html#box02
4月11日(月):「東北発☆未来塾 ドクター大川のハツラツ診療所(2)「人を診るって難しいのよ」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:20)
講師は「生活不活発病」の“名付け親”大川弥生さん。楽しい目標を持つことで、本人が自主的に体を動かし、心身機能を回復させる“大川流改善法”で多くの患者を治してきた。前回、その方法を学んだ6人の塾生は、実際に生活不活発病の症状がみられる高齢者の改善策を考える。まず重要なのは、高齢者から話を聴き、社会参加となる楽しい目標を設定することだが、いきなり大きな壁が…。
http://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/yotei/index.html
4月11日(月):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県石巻市 山崎孜さん」」(NHK Eテレ 午後11:20~11:25)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。宮城県仙台市の素人芸人、山崎孜さんは、津波被害を受けた沿岸部の仮設住宅を回り、軽妙な小話やひょうきんな踊りで笑いを届けている。
http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/
4月11日(月):「時論公論「広島G7会合の意義~ヒロシマの声は届いたか」石川・早川・高橋解説委員」(NHK総合 午後11:55~00:10)
被爆地広島で初めてのG7外相会議が開催され、原爆を投下したアメリカや核保有国である英仏の外相も参加。はたしてヒロシマの声は世界に届くのか、多角的に解説する。.
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
4月12日(火):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「チャーチル 戦争に勝ち 平時に負けた」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
チャーチルは1945年の総選挙で大敗。福祉国家の充実を掲げた労働党のアトリーが首相の座についた。戦争に勝利した宰相はなぜ、平和を取り戻した国民に疎んじられたのか。上流階級出身のチャーチルは労働者の権利を認めず、戦前から組合との確執が続いていた。「戦争がなければチャーチルは平凡な政治家で終わっていた」という歴史家もいる。総選挙前後のチャーチルの言動を読み解き、知られざるチャーチル像に光を当てる。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150806
4月12日(火):(再放送)「NEXT 未来のために「沖縄 “移設先”の町で ある親子の選択」」(NHK総合 深夜午前01:33~02:03)
アメリカ軍普天間基地の移設先とされる名護市辺野古沖。そこに隣接する地区が大きく揺れている。国は去年、移設に反対する県や市を通さず、地元に直接「補助金」を交付する制度を新設した。「町の振興のために受け取るべきだ」「補助金を受け取ることは、基地移設をみとめることになる」 住民の意見は二分。家族の間でも意見が分かれる議論となった。番組ではある親子の選択をみつめた。
http://www4.nhk.or.jp/next-mirai/x/2016-04-09/21/7922/2075050/
4月12日(火):(再放送)「NHKスペシャル 東日本大震災「“26兆円” 復興はどこまで進んだか」」(NHK総合 深夜午前02:03~03:03)
全額国費で26兆円の復興予算をかけて進められてきた東日本大震災からの復興。住宅再建や産業再生、インフラの復旧、そして生活者の支援など、予算が投じられた事業は多岐にわたる。今回、NHKはそれぞれの事業と規模を独自に可視化。全体像を詳細に掴みながら、そこに、さまざまなデータを組み合わせ、被災地はどう変わり、どこに可能性や課題が見えてきたのか、現場のルポや識者の提言などを交えて伝える。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160312
4月12日(火):「視点・論点「ミャンマー新政権 試練の船出」」(NHK総合 午前04:20~04:30)
上智大学教授…根本敬
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
4月12日(火):「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽中国減速・原油安・世界経済はどこへ向かうのか・G20財務相中央銀行総裁会議を前に▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか ※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
4月12日(火):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「気仙沼市 米倉マリアジェッサさん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。宮城県気仙沼市に暮らすフィリピン出身の米倉マリアジェッサさんは、仮設住宅のお年寄りたちにフラダンスを教え、元気づけている。
http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/
4月12日(火):(再放送)「ハートネットTV 変わる障害者福祉1 医療的ケア児 見過ごされた子どもたち」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
障害者の生活を支える「障害者総合支援法」の見直しが進んでいる。改正案の中でも新たな課題として注目されている「医療的ケア児」。高齢出産の増加や医療技術の進歩とともに、たんの吸引や経管栄養など医療的ケアが必要な子どもが在宅で暮らすケースが増えている。今の制度では「想定外」とされ、親たちが十分な支援を受けられず孤立したり、幼稚園などに通えず居場所が見つけられないことも多い。今どんな支援が必要なのか考える
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-04/05.html
4月12日(火):(再放送)「視点・論点「ミャンマー新政権 試練の船出」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)
上智大学教授…根本敬
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
4月12日(火):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「エリザベス2世~イギリス女王が見た90年~」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
皇太子の長女として生まれながら、当時は誰もが王になるとは予想もしなかった幼い少女が、どのようにして威厳のある女王となったのか。第二次大戦への参加、周囲から反対されたフィリップとの結婚、各国首脳との親善外交を通して影響力を発揮したエピソードや世界中の注目を集めたダイアナ妃のスキャンダルへの対処法などを紹介。20世紀から21世紀に大きな足跡を残したエリザベスの人生は、生きる近・現代史の略図ともいえる。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160405
4月12日(火):(再放送)「ハートネットTV「小さな命へのまなざし 14歳の俳人 小林凜」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
104歳の医師、日野原重明さんと文通する14歳の少年俳人、小林凜さんの物語。大阪府に暮らす小林さんは5歳から俳句を詠み始め、全国新聞の俳壇で何度も入選。身のまわりの自然や、小さな生き物を優しいまなざしで切り取った俳句は、高い評価を受けている。これまでに詠んだ句は800に上り、2年前、2冊目の著作も出版された。番組は小林さんの創作風景に密着。日野原さんと2人の俳句文通を紹介し、心の交流を描く。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-12/15.html
4月12日(火):「国際報道2016」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
▽陸上自衛隊PKO派遣・アフリカ南スーダンで広がる人道危機の実態に迫る▽視聴率33%!韓国で大人気の軍隊ドラマ・その秘密に迫る▽タイ“幻のバナナ”が世界を救う?.
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
4月12日(火):「クローズアップ現代+「運動会も学芸会もなし!?“保育の質”は誰が守るのか」」(NHK総合 午後10:00~10:25)
匿名ブログ「保育園落ちた日本死ね」をきっかけに顕在化した待機児童問題。急速に受け皿作りが進む現場では事故やトラブルが続出。「保育の質」を巡る現状と対策に迫る。.
http://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/#p3790
4月12日(火):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/