STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(10月21日~10月22日)

テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

10月21日(水):「BS世界のドキュメンタリー「パソコンを世界のこどもたちへ」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

ペルーの辺境では、村で唯一のパラボラアンテナを修理して初めてネットに接続。子どもたちは膨大な量の情報に接するが、すぐにYouTubeで好きな音楽を見つけたり、ウィキペディアに村の情報を掲載したりしてグローバル社会の一員となっていく。ポジティブな側面の一方で、伝統文化消滅の危機などの問題意識も織り込みながら描く。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=151021

 

10月21日(水):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 深夜午前00:00~00:10)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

10月21日(水):(再放送)「NHKスペシャル アジア巨大遺跡 第1集「カンボジア アンコール遺跡群」」(NHK総合 深夜午前00:10~01:22)

世界遺産にも登録されているカンボジアのアンコール遺跡群。そこにどんな文明が栄えていたのか、真相は謎に包まれてきた。当時の記録の多くが消失してしまったためである。ところが今、ヘリコプターによる最新のレーザー調査や、長年の考古学的アプローチによって、その謎が徐々に解き明かされようとしている。浮かび上がってきたのは、密林の奥地に存在した世界有数の巨大都市の存在…。女優・杏が、謎の文明の真の姿に迫る。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20151017

 

10月21日(水):(再放送)「クローズアップ現代「“傾きマンション”欠陥工事の深層」」(NHK総合 深夜午前01:25~01:51)

誰もが知る不動産会社が分譲したマンションが傾くという異例の事態。住民たちの憤り、不安は大きい。なぜ、欠陥工事が見過ごされたのか、そして、防ぐ方法はあるのか…。

http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3719

 

10月21日(水):(再放送)「100分de名著 菜根譚 第2回「真の幸福とは?」」(NHK Eテレ 午前06:00~06:25)

「菜根譚」は、明代末期に形骸化した儒教道徳に、「道教」や「仏教」の中の最良の部分を導きいれ、新しい命を吹き込む。あくまで現実に立脚しながらも、「富貴や名声によらない幸福」「欲望を制御することの大切さ」「世俗を超えた普遍的な価値に身をゆだねることの重要性」などを説き、新しい「幸福論」を再構築しようとしているのだ。第2回では、儒教、道教、仏教を融合した「菜根譚」ならではの「幸福論」を読み解く。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/38_saikonntann/index.html#box02

 

10月21日(水):「キャッチ!世界の視点」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽ロシア極東ウラジオストクに巨大カジノが出現・ターゲットは日本や中国からの観光客▽世界各国のトップニュース▽NY経済情報▽世界天気 ほか ※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/catchsekai/

 

10月21日(水):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県陸前高田市 高井文子さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。岩手県陸前高田市の高井文子さんは、地震のあと車で高台に避難しようとして渋滞に遭う。とっさに脇道に入り津波から逃れることができた。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

10月21日(水):(再放送)「東北発☆未来塾 隈研吾の空間を作るチカラ▽君たち、上から目線になってない?」(NHK総合 午前11:05~11:25)

銀座の新しい歌舞伎座を設計した隈研吾さんが、東北で建築を学ぶ学生(塾生)に出した課題は『震災後寂れた宮城県南三陸町のある公園に、建築のチカラで人を呼び戻すプランを考え、模型でプレゼンせよ!』というもの。一回目のプレゼンでダメ出しされた塾生は、再び町を歩き回るが…。悩める塾生を救うために、隈さんが案内したのは南三陸町から430キロも離れたある所だった!サンドウィッチマンも心配する結末…語り:吉本実憂

http://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/yotei/index.html

 

10月21日(水):(再放送)「100分de名著 菜根譚 第2回「真の幸福とは?」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)

「菜根譚」は、明代末期に形骸化した儒教道徳に、「道教」や「仏教」の中の最良の部分を導きいれ、新しい命を吹き込む。あくまで現実に立脚しながらも、「富貴や名声によらない幸福」「欲望を制御することの大切さ」「世俗を超えた普遍的な価値に身をゆだねることの重要性」などを説き、新しい「幸福論」を再構築しようとしているのだ。第2回では、儒教、道教、仏教を融合した「菜根譚」ならではの「幸福論」を読み解く。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/38_saikonntann/index.html#box02

 

10月21日(水):(再放送)「ハートネットTV 介護百人一首「秋編 その一」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

介護する人される人、日々の介護生活の中でふと心に浮かんだこと、ある出来事の情景を詠んだ「介護百人一首」今回は秋編その一。能登町の岩城康徳さんの歌「パパパパと甘えてすがる日もあれば時には離縁されたりもする」妻は甘える時はまるで子どもですが、「私の主人は亡くなりました」と言う時もあり、正直ショックです。ほかの歌をご紹介します。介護のつらさ、悲しさ、喜び、そして優しさ。介護短歌の心に触れて下さい。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-10/14.html

 

10月21日(水):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「赤ちゃんの運命を決めるもの」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)

2007年放送の「33か国共同制作 民主主義」に続く、国際共同制作プロジェクトの第2弾。今回は“貧困”をテーマにした番組を、8人のドキュメンタリー監督が制作。世界の60以上の放送局が一斉に問いかける。「なぜ世界から貧困は消えないのか?」。世界の貧しい国や家庭の出産現場を取材。本作では、生まれた瞬間から赤ちゃんの生死を左右する、貧困の現実を伝える。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=121126

 

10月21日(水):「クローズアップ現代「“18歳選挙権”若者と政治の距離は縮まるか」」(NHK総合 午後07:30~07:56)

来年夏の参議院選挙で実現する“18歳選挙権”カギを握るのが「主権者教育」。学校でどこまで政治を扱うべきか?社会が担う役割は?教育現場などの模索を通して考える。.

http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3720

 

10月21日(水):(再放送)「ハートネットTV「“命”見つめて~NHKハート展~」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

障害がある人が作った詩をもとに、著名人が絵や写真などを仕上げるアートのコラボレーション「NHKハート展」。今回は、これまで5回もの入選を果たした吉元耕平さんを紹介する。友人の死をきっかけに「命」をテーマに詩を書き続けてきた。7年前、ハート展を通じて知り合った画家林孝三さんと交流を続ける中で、今新たな世界をつくり始めている。耕平さんの日々から、ハート展が耕平さんにどんな意味を持ったのか、見つめる。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-09/22.html

 

10月21日(水):「国際報道2015」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

▽エルサレムで「襲撃の応酬」が止まらないSNSによってパレスチナの若者の怒り増幅▽映画サウンドオブミュージック誕生50年ザルツブルクでイベント・「平和」への願い

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/index.html

 

10月21日(水):(再放送)「100分de名著 菜根譚 第3回「人づきあいの極意」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:25)

政争にもまれさまざまな人間模様を見続けたと推測される洪自誠は、人間洞察の達人でもあった。「菜根譚」には、「人づきあいの極意」ともいうべき交際術も数多く記されている。「家族との接し方」「友人との接し方」「組織人としての振舞い方」「人材育成法」……およそ人とかかわるあらゆる局面で、どう振舞ったらよいかを具体例とともに細かく指南しているのだ。第3回は、「菜根譚」から「人づきあいの極意」を読み解く。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/38_saikonntann/index.html#box03

 

10月22日(木):「BS世界のドキュメンタリー「サイバー・シニア」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

高校生が高齢者施設に出向き、老人たちにインターネットの使い方を教える、カナダでの取り組み。高齢者たちがネットで古い友人とつながったり、画面を通して家族と話したりしながら新しい世界を切り開いていく様子をユーモラスに描く。88歳のシュラの動画がネットで注目され、サイバー・シニアによるYouTube上のコンテストに発展。パワフルな老人とテクノロジーを駆使する高校性たちが次々に力作を発表する。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=151022

 

10月22日(木):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 深夜午前00:00~00:10)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

10月22日(木):「NEXT 未来のために「会えるはずなかった 私の子どもへ」」(NHK総合 深夜午前00:10~00:40)

フランスで同性婚した文筆家、牧村朝子。この夏、米国MIT所属のアーティスト、長谷川愛とスプツニ子!から依頼を受け、“妻”との間に産まれうる子どもの容姿を画像化することになった。実は、iPS細胞などの研究が進むと、将来、同性間生殖が実現する可能性が高いとみられているのだ。子どもをつくるとは?家族を築くとは?人類がまだ見ぬ世界へ踏み込もうとした女性カップルの姿が、私たちに問いかけてくる。語り:清野菜名

http://www4.nhk.or.jp/next-mirai/x/2015-10-21/21/21933/2075026/

 

10月22日(木):「クローズアップ現代「“18歳選挙権”若者と政治の距離は縮まるか」」(NHK総合 深夜午前01:00~01:26)

来年夏の参議院選挙で実現する“18歳選挙権”カギを握るのが「主権者教育」。学校でどこまで政治を扱うべきか?社会が担う役割は?教育現場などの模索を通して考える。.

http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3720

 

10月22日(木):(再放送)「NHKスペシャル「きのこ雲の下で何が起きていたのか」」(NHK総合 深夜午前02:15~03:20)

70年前、広島を壊滅させた原爆投下。巨大なきのこ雲の下の惨状を記録した写真が世界でたった2枚だけ残っている。投下3時間後、爆心地から2キロのところにある「御幸橋」の上で撮影されたものだ。今年、NHKは居合わせた被爆者の証言、最新の映像技術や最新科学をもとに、50人あまりが写る写真の真実に迫った。原爆特有のやけどを負っていた皮膚や今にも亡くなろうとしている人々…。そこはまさに「生と死の境界線」だった

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20150806

 

10月22日(木):「視点・論点「“就活時期見直し”問題の本質」」(NHK総合 午前04:20~04:30)

千葉商科大学専任講師…常見陽平

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

10月22日(木):「キャッチ!世界の視点」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽乱開発に揺れるミャンマーの中心都市ヤンゴン・街づくりを福岡市が支援▽ポルトガルのイワシ漁・気候変動で不漁続く▽世界各国のトップニュース▽NY経済情報▽世界天気

http://www6.nhk.or.jp/catchsekai/

 

10月22日(木):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「仙台市 庄子喜一さん、フミ子さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。仙台市の庄子喜一さんは、避難所に逃げる途中、津波に追いつかれてしまう。必死にしがみついた電信柱を上へ上へと登り一命を取り留めた。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

10月22日(木):(再放送)「ハートネットTV 介護百人一首「秋編 その二」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

介護する人される人、日々の介護生活の中でふと心に浮かんだこと、ある出来事の情景を詠んだ「介護百人一首」今回は秋編その二。小松市の北博子さんの歌「われに言ふ言葉の意味はわからねどうなづくたびに夫の目笑ふ」朗らかで話好きの人でしたがろれつが回らず分からなくなりました。うんうんと聞いてやると嬉しそうな顔をしてくれました。他の歌をご紹介します。介護のつらさ、喜び、そして優しさ。介護短歌の心に触れて下さい。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-10/15.html

 

10月22日(木):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「故郷の村で…」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)

監督が生まれ育ったのは、イスラム系とセルビア系民族が共存していたボスニア北部の美しい村。しかし、1992年、セルビア人の隣人や尊敬していた教師が突然、イスラム系住民に対する攻撃を開始。兄は殺され、監督自身は収容所に入れられたが、後に解放されてイギリスに亡命した。当時800人だった村の人口は現在50人。村で何が起きたのか、加害者と被害者はその後、どのような想いで日々を過ごしているのかを探っていく。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=151006

 

10月22日(木):「クローズアップ現代「なぜ事故は繰り返されたのか~医療安全への模索~」」(NHK総合 午後07:30~07:56)

各地の医療機関で死亡事故が相次いでいる。中には同じような事故が繰り返されている実態も明らかに。10月から始まる医療事故調査制度の検証も交え医療安全の対策を考える

http://www.nhk.or.jp/gendai/

 

10月22日(木):(再放送)「ハートネットTV「詩とアートで紡ぐ“心”~NHKハート展の20年~」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

障害のある人が作った詩をもとに、著名人が絵や写真などを仕上げるアートのコラボレーション「NHKハート展」。今回は過去に入選した3人にスポットをあて、その後を追いかける。今も思いを詩に書き続ける男性、挫折してなお、詩に描いた夢を抱く若者、ハート展での経験を活力にその後の困難を乗り越えた青年…皆ハート展をきっかけに、人生を切り開いてきた。当時の映像と現在の彼らへの取材を織り交ぜ、その歩みを描く。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-09/23.html

 

10月22日(木):「国際報道2015」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

▽パレスチナ・伝統の布「クフィーナ」 尊厳と抵抗の象徴を紡ぐ唯一の職人の思い ▽干ばつ深刻なアメリカ・カリフォルニアでアプリや日本製水道管など節水グッズが人気

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/index.html

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事