STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2021年5月7日~2021年5月8日)


ドラッグストア ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

5月7日(金)

 

「国際報道2021 集団免疫の達成に立ちはだかるトランプ支持者たち」(NHK総合 深夜午前01:56~02:36)

早期の“集団免疫”の達成を目指したいバイデン政権。しかし、トランプ前大統領の支持層はワクチン接種に否定的。ワクチンの安全性への懸念に加え「接種するかどうかはあなたが決めること。政府が介入すべきことではない」という姿勢。支持者が多いメリーランド州の接種会場では、予約無しで誰でも接種できるにも関わらず、訪問者は少ない。トランプ前大統領支持層がいまも強い影響力を維持するアメリカ社会の深層に迫る。

集団免疫の達成に立ちはだかるトランプ支持者たち - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「TOKYO EYE 2020「コロナ禍を乗り切る“ひらめき”」」(NHK BS1 午前04:30~04:59)

新型コロナウイルスの影響により、これまでになかった困りごとが生まれている。解決するのはさまざまなアイディアグッズ。困難な時代を切り開く“ひらめき”の可能性を探る

Pure Imagination in Pandemic Times - TOKYO EYE 2020 - TV | NHK WORLD-JAPAN Live & Programs

 

 

(再放送)「時論公論「混迷ミャンマー ASEAN仲介で打開できるか」」(NHK総合 午前04:50~05:00)

悪化の一途をたどるミャンマー情勢。ASEANが仲介に乗り出し、ミャンマー軍トップも参加した首脳級会議で、暴力の即時停止や特使派遣などで合意した。仲介の行方は?

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

病気や事故などで亡くなる子どもは年間3700人。中には対策が講じられていれば防げた死があったはずだとして、全死亡例を検証して再発防止につなげる「チャイルド・デス・レビュー(CDR)」が注目されている。国のモデル事業が行われた滋賀県では、救急病院や警察、児童相談所などの関係機関が連携、死因や背景を徹底的に調べたところ、全体の3割が救えた命だったという結果に。子どもの命を守る新たな取り組みを紹介する。

おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2021年5月7日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「ジェイクとシャリース~僕は歌姫だった~」」(NHK BS1 午前09:00~09:50)

フィリピンの貧しい家庭からアメリカンドリームをつかんだ少女シャリース・ペンペンコ。アジア人アーティストで初めてとなるビルボード・アルバムトップ10入りから7年後、自らの性自認が“男”であること、つまりトランスジェンダー男性だと公表。「ジェイク・ザイラス」と名前を改め、シャリースとしての名声も高い声も捨てての再出発。彼の人生と新しい挑戦を追いながら、自分の声を見つけるまでの等身大の姿を追いかける。

「ジェイクとシャリース〜僕は歌姫だった〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

くらし☆解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「ぐるっと関西 おひるまえ ▽河島英五と押尾コータロー」(NHK総合 午前11:30~11:54)

京都文化博物館で開催された、没後20年「河島英五展~人生旅的途上~」の関連イベントのトークライブ。河島英五さんの友人たちが、英五さんの思い出話に花を咲かせます。今回は、昔から英五さんと共に音楽活動を続けていた押尾コータローさん編。英五さんとのさまざまなエピソードから、英五さんとの思い出の曲までたっぷり紹介します。

ぐるっと関西 おひるまえ ▽河島英五と押尾コータロー ほか - NHK

 

 

(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる「就活応援企画・後編~面接の極意~」」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)

聞こえない学生の「就活」に関する疑問やお悩みに、企業の人事や大学教授が回答する企画、後編。今回は、「手話で面接を受けたい」という“ろう”の学生の悩みについて考えます。模擬面接をしてみたところ「手話通訳を介した会話がうまく伝わるか不安」「面接官の質問を深読みしてしまう」といった悩みが浮上。面接で手話通訳をつける際のポイントや本番の注意点とは?

ろうを生きる 難聴を生きる「就活応援企画・後編~面接の極意~」※字幕スーパー | NHK ろうを生きる難聴を生きる

 

 

「列島ニュース」(NHK総合 午後01:05~01:55)

「NHKが取材した、列島各地の旬のネタをお届けします!」。大阪拠点放送局をキーステーションに各放送局のお昼のニュースを集め、ダイジェストで伝えます。今年度からは放送時間も15分拡大してパワーアップ!。NHKの全国ネットワークをいかし、地域の最新ニュース、新型コロナ関連情報に加え、全国ニュースで放送されないローカル色豊かな話題もお届けします。列島各地の今を伝える「列島LIVE」など気象情報も詳しく。

2021年5月7日 - 列島ニュース - NHK

 

 

「NHK高校講座 地理「世界の地形を見てみよう(2)~さまざまな地形~」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

「フィルドストン研究所」では、さまざまな依頼に対して地理的知識や情報を駆使して調査・分析を行っています。今回は、河川の働きで作られる地形・扇状地を始め、いろいろな地形の種類や作られ方を紹介。また滋賀県高島市で扇状地やその周辺の現地調査も行います。土地利用とそこで作られる農作物について報告します。「河川と海岸の小地形」「氷河地形、乾燥地形、溶食地形」「地形図から地形を読む」がポイントとなります。

NHK高校講座 | 地理

 

 

(再放送)「時論公論「混迷ミャンマー ASEAN仲介で打開できるか」」(NHK総合 午後02:50~03:00)

悪化の一途をたどるミャンマー情勢。ASEANが仲介に乗り出し、ミャンマー軍トップも参加した首脳級会議で、暴力の即時停止や特使派遣などで合意した。仲介の行方は?

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「クンバカルナ 神の山への登頂」」(NHK BS1 午後03:05~03:50)

ヒマラヤ山脈の麓に暮らすベテランシェルパのテンジン。医者を目指す息子の学費に頭を悩ませていたところ、ヨーロッパの登山隊から割のいいシェルパの仕事が舞い込む。それは、地元民にはタブーとなっていたクンバカルナ山への登山の同行だった。途中まで登山隊に同行したテンジンだったが、頂上へのアタックを前に悩み始める。彼の決断は?原題:The Wall of Shadows/ポーランド・ドイツ・スイス 2020年

「クンバカルナ 神の山への登頂」※字幕スーパー - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「クローズアップ現代+「親を捨ててもいいですか? 虐待・束縛をこえて」」(NHK BS1 午後05:30~06:00)

親を捨てたい…。近年、親との絶縁をテーマにした書籍の出版が相次ぎ話題を呼んでいる。介護や葬儀の代行サービスにも関心が集まり、ある事業者には40~50代の子供世代からの問い合わせが相次いでいる。取材で浮かび上がったのは過去に親から虐待や束縛を受けた人々が年齢を重ね親の介護に直面する現実。過去の辛い記憶がよみがえるなか「親を大切に」との社会通念に苦悩する当事者たちの声とともに親子関係のあり方を考える。

親を捨ててもいいですか? 虐待・束縛をこえて - NHK クローズアップ現代+

 

 

「かんさい熱視線「絶対に倒産させない!観光バス会社 1年の記録」」(NHK総合 午後07:30~07:57)

コロナで売り上げ9割減の観光バス会社。コロナを逆手に生き残りをかけた「秘策」。しかし、次々と襲いかかる苦難。2度に渡るリストラで、社内に広がる溝。苦境の中で見えてきた「光明」とは?社長や社員たちを支える知られざる「矜持(きょうじ)」。「観光は人と人をつなぐ仕事」、バスドライバーたちの誇りは取り戻せるのか。

かんさい熱視線「絶対に倒産させない!観光バス会社 1年の記録」 - NHK

 

 

(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ 選「めざせ健康長寿 フレイルを予防しよう!」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)

健康長寿の鍵を握る「フレイル」。健康から要介護に移る中間状態のこと。この段階で、予防・改善をすれば、健康を取り戻すことができる。フレイルの簡単チェック法や予防策を紹介する。ポイントは、栄養(食、口のケア)、運動(身体活動、体操など)、社会参加(趣味、ボランティア、就労など)。フレイルになった85歳男性の奮闘記、改善なるか。お達者92歳女性の日常生活に健康長寿の秘けつが。初回放送2019年7月

選「めざせ健康長寿 フレイルを予防しよう!」 - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル▽にっぽんディープ紀行昭和を探して~キャバレー遊郭その周辺」(NHK BS1 午後09:00~09:49)

埼玉・朝霞にユニークな紙芝居の語り部がいる。昭和20年代、アメリカ兵に体を売った女たちの物語。「世間からは蔑まれていたが、みんな優しかった」と当時、少年だった男は振り返る。昭和30年代まで350年以上続いた“遊郭”。青森・八戸にかつて遊郭の建物だった旅館があり、女主人が遺産を守っている。高度経済成長に湧いた昭和40年代、男たちの癒やしの場だったキャバレー。熊本・八代に往時を知る94歳のママがいる。

「にっぽんディープ紀行 “昭和”を探して〜キャバレー、遊郭 その周辺〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「国際報道2021 イギリスは分裂するのか スコットランド独立の行方は」(NHK BS1 午後10:00~10:43)

7年前の住民投票で否決されたイギリス・スコットランドの独立。イギリスのEU離脱をきっかけに今再び独立の機運が高まっている。スコットランドは2016年の国民投票では、EU残留を望む人が多数を占めたが、結局離脱が決まり「こんなはずではなかった」という不満が残った。ことし1月からは、離脱したEUとの間で新たな関係が始まったが、主力産業のひとつである水産業の輸出などが大きな影響を受けている。

イギリスは分裂するのか スコットランド独立の行方は - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「ドキュランドへようこそ「カラーでよみがえるイギリス帝国 ロイヤルファミリー」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:45)

植民地の拡大によってイギリスを繁栄させたビクトリア女王、遊び好きで豪快なエドワード7世、長年の愛人と結婚するために退位したエドワード8世、予期せず王位を継承した初々しいエリザベス2世…。絶大な影響力を持ち、世界の注目を集め続けてきたイギリス王室のドラマチックな歴史を、カラー化映像で振り返る。原題:Britain in Colour:Royalty (イギリス/アメリカ 2019年)

「カラーでよみがえるイギリス帝国 ロイヤルファミリー」 - ドキュランドへようこそ - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:20~11:30)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

5月8日(土)

 

「BS世界のドキュメンタリー「コロナ・パンデミック勃発 超拡散の真相」」(NHK BS1 深夜午前00:10~00:56)

武漢から新型コロナウイルスはどうやって世界中に広がったのか?パンデミックの初期、中国では何がおきていたのか?このウイルスの脅威にいち早く気づき、予防のための行動を起こした台湾の専門家たちにイギリスのプロダクションが徹底取材。発祥から蔓延に至るパンデミックの真相に迫る調査報道ドキュメンタリー。原題:Outbreak The Virus that Shook the World(イギリス 2021年)

「コロナ・パンデミック勃発 超拡散の真相」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「【ストーリーズ】事件の涙「たどりついたバス停で~ある女性ホームレスの死~」」(NHK総合 深夜午前00:55~01:25)

去年11月、東京・渋谷区内のバス停で休んでいたホームレスの女性が男に殴られて命を落とした。当時、所持していた現金はわずか8円。生活苦の末に行き場を失い、事件に巻き込まれた。「彼女は私だ」、「彼女は社会に殺された」。いま大勢の女性たちが被害者にみずからを重ね、SNSなどを通して声を上げ始めている。事件が社会に問いかけるものとは何か。女性のたどった人生と女性たちへの取材から明らかにする。

「たどりついたバス停で〜ある女性ホームレスの死〜」 - ストーリーズ - NHK

 

 

「国際報道2021 イギリスは分裂するのか スコットランド独立の行方は」(NHK総合 深夜午前01:53~02:33)

7年前の住民投票で否決されたイギリス・スコットランドの独立。イギリスのEU離脱をきっかけに今再び独立の機運が高まっている。スコットランドは2016年の国民投票では、EU残留を望む人が多数を占めたが、結局離脱が決まり「こんなはずではなかった」という不満が残った。ことし1月からは、離脱したEUとの間で新たな関係が始まったが、主力産業のひとつである水産業の輸出などが大きな影響を受けている。

イギリスは分裂するのか スコットランド独立の行方は - 国際報道 2021 - NHK

 

 

(再放送)「うまいッ!「震災10年SP(1)山形で醸す!福島の日本酒~山形・長井市~」」(NHK総合 午前05:15~05:38)

2週に渡り東北を応援するSP。第1弾は被災した福島県浪江町の酒蔵が山形県長井市で復活させた「日本酒」。しっかりした酸味と濃厚なうまみ!浪江町は発酵が進む「硬水」だが長井市は発酵に時間がかかる「軟水」。こうじ菌を変えたり、酵母菌を増やす「酒母づくり」も手間と時間をかけ、環境の違いを乗り越え濃厚な味を復活!さらに、ももクロのあーりんと浪江町の冬の味覚「カレイの煮つけ」「シラウオの天ぷら」も味わう!

「震災10年SP (1)山形で醸す!福島の日本酒〜山形・長井市〜」 - うまいッ! - NHK

 

 

「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

(再放送)「かんさい熱視線「絶対に倒産させない!観光バス会社 1年の記録」」(NHK総合 午前10:55~11:24)

コロナで売り上げ9割減の観光バス会社。コロナを逆手に生き残りをかけた「秘策」。しかし、次々と襲いかかる苦難。2度に渡るリストラで、社内に広がる溝。苦境の中で見えてきた「光明」とは?社長や社員たちを支える知られざる「矜持(きょうじ)」。「観光は人と人をつなぐ仕事」、バスドライバーたちの誇りは取り戻せるのか。

かんさい熱視線「絶対に倒産させない!観光バス会社 1年の記録」 - NHK

 

 

(再放送)「すくすく子育て「自分の時間」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:30)

子育て中に「自分の時間」がほしい!▽自分の時間がなくてイライラ…▽自分の時間がほしいという願いはぜいたくなの?▽もし「自分の時間」をとれたら何をする?▽みなさんからお寄せいただいた「自分の時間」をとるためのアイデア

NHK すくすく子育て情報

 

 

(再放送)「ウワサの保護者会「反抗期 親はどうする?」」(NHK Eテレ 午後00:30~00:55)

テーマは「反抗期 親はどうする?」「部屋にとじこもる」「暴言を吐く」「屁(へ)理屈をこねて親をバカにする」など思春期の子を持つ親を悩ませる反抗期。一方、子どもにとっては、自立し社会で生きていく土台を作る大切な時期でもある。今回は、スタジオに専門家を招き、思春期の反抗期について徹底討論。実際に、親子関係改善法を伝授されたホゴシャーズが、家庭で挑戦してみた様子も紹介。反抗期に悩むすべての保護者必見!!

「反抗期 親はどうする?」 - ウワサの保護者会 - NHK

 

 

(再放送)「こころの時代~宗教・人生~「私は、母になる~餅田千代と孤児たちの戦後~」」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)

原爆投下後の長崎で、多くの子どもの“母”となった女性がいた。戦災孤児施設「向陽寮」の初代寮母、餅田千代さん(1910~1991)。300ページを超える育成記録「ひまわりの記」には、盗み、逃亡など「さびのように染みついた」問題行動を繰り返す子どもたちに、千代が母の愛情と覚悟で接し、信頼関係で結ばれる様子が描かれている。今も千代を母と慕う元寮生の証言も交え、戦後の混乱期に育まれた母と子の絆を見つめる。

「私は、母になる〜餅田千代と孤児たちの戦後〜」 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK

 

 

(再放送)「セルフポートレート わたしの風景(1)「大学1年生×春 新学期」」(NHK Eテレ 午後02:00~02:25)

「この1年、本当にクソでした」。コロナ禍をオンライン授業で過ごした大学1年生たちが、新学期を迎えるまでのモヤモヤを自撮りで記録。ひとりパソコン画面と向き合った孤独な日々。「新学期こそはキャンパスで学びたい」という願いを打ち砕く緊急事態宣言の延長。先の見えない不安、大人たちへのいら立ち。リアリティーあふれる独白と自ら撮影した風景でつむぐ、“スマホで感じる”ドキュメンタリー。

セルフポートレート わたしの風景 (nhk.or.jp)

 

 

「報道特集 テーマ未定」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

報道特集 | TBSテレビ

 

 

「ろうを生きる 難聴を生きる「老“ろう”介護を考える」」(NHK Eテレ 午後08:45~09:00)

聴覚障害がある人が、高齢の親など家族の介護をする「老ろう介護」には、多くの問題があることが最近の調査で分ってきました。「聞こえる親とのコミュニケーションがうまくいかなくなり、手を上げられた」「医師からの説明が聞こえず、家族なのに自分だけカヤの外」と、葛藤を抱えながら介護にあたる人が多くいるといいます。番組では「老ろう介護」の当事者や経験者の座談会を開催。よりよく介護するためのヒントを探ります。

ろうを生きる 難聴を生きる「老“ろう”介護を考える」※字幕スーパー | NHK ろうを生きる難聴を生きる

 

 

「BS1スペシャル「市民たちの“不服従”~ミャンマークーデターから3カ月~」」(NHK BS1 午後09:00~09:30)

今年2月、軍事クーデターが起きたミャンマー。軍の弾圧で多数の死者や拘束者が出る中、多くの市民が抗議の声を上げ続けている。医師や警察官、政府職員による職場放棄など、不服従運動も拡大している。国際社会が有効な手を打てない中、命がけの抵抗を続ける市民たち。番組では、不服従運動に身を投じ、デモの負傷者の治療を続ける医師や民主化を求めて、抗議デモを率いる教師に密着。緊迫のミャンマー情勢、3か月の記録。

「市民たちの“不服従”〜ミャンマークーデターから3カ月〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「ウワサの保護者会「学校の行き渋り」」(NHK Eテレ 午後09:30~09:55)

今回のテーマは「学校の行き渋り」。現在、コロナ禍で増加傾向にあるという。「朝起こすのがつらい」「休んでいいよとなかなか言えない」など、保護者からの悩みは切実だ。スタジオには、専門家を招き、学校に行きたくない子どもたちの心理状態を探ってゆく。また、行き渋りとの向き合い方をゆっくりと見つけていった親子の例を見て、親の心構えについても考えていく。親の心の負担の軽減にもつながる「親の会」についても紹介。

「学校の行き渋り」 - ウワサの保護者会 - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「地下鉄に咲く小さな花 韓国 老人宅配便」」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

いまソウルの地下鉄を舞台に新商売が飛躍的に広がっている。高齢者向けの地下鉄無料パスを利用した宅配便だ。手に持てる物なら何でも運ぶ。次々に参入する会社が増え、現在2百社以上。配達員として集まるのは65歳以上の年配の男性が多く、1日の手取りは数千円。年金とあわせようやく一人が暮らせる収入だ。どんな人がどんな事情で働きに来るのか。高齢者の貧困率が5割に迫る韓国で、格差社会の断面に迫る。

「地下鉄に咲く小さな花 韓国 老人宅配便」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「【ストーリーズ】のぞき見ドキュメント 100カメ「結婚相談所」」(NHK総合 午後10:40~11:10)

相手の年収は?家族との同居は?雑談が苦手で見合いがうまくいかない、異性を見る目がない…婚活男女の悩みは多様だ。兵庫県高砂市にある結婚相談所。全国4千以上あると言われる相談所の中でトップクラスの実績を誇り、話題になっている。人生経験豊富でクセ強めの仲人たちが、悩める会員を仏のごとく包み込んだり、厳しく叱ったり。喜怒哀楽全開の知られざる生態。女性とのつきあいに悩んだというオードリー納得の恋愛指南も。

「結婚相談所」 - ストーリーズ - NHK

 

 

(再放送)「ETV特集 選「義男さんと憲法誕生」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

日本国憲法の制定にかかわった人物の再評価が始まっている。ギダンさんの愛称で親しまれた福島県の法学者・鈴木義男(すずきよしお)。東北大の教授時代、軍事教練に反対して教壇を追われた義男さん。弁護士となり治安維持法違反者の弁護に尽力。敗戦後、衆議院議員になると9条の平和主義や25条の生存権だけでなく国家賠償請求権や刑事補償請求権の追加を求め、三権分立の確立を目指す。その波乱の生涯を新資料をもとに描く。

「義男さんと憲法誕生」 - ETV特集 - NHK

 

 

「アナザーストーリーズ「ザ・ビートルズ来日~熱狂の103時間~」」(NHK総合 午後11:50~00:35)

今から55年前の1966年6月29日早朝、ザ・ビートルズが羽田空港に降り立った。日本での滞在はわずか103時間。しかしそれは「事件」だった。日本武道館におよそ5万人が押し寄せ、8000人以上を投入した「国賓」級の警備体制が敷かれた。日本人として唯一密着を許されたカメラマン・浅井愼平、プロモーターの秘書、警視庁の警備担当トップなどさまざまな視点から、ビートルズ来日103時間の熱狂と舞台裏に迫る!

「ザ・ビートルズ来日〜熱狂の103時間〜」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事