Amazon.co.jpのタイムセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
11月13日(水)
(再放送)「視点・論点「当事者研究から見える社会」」(NHK総合 深夜午前03:50~04:00)
東京大学先端科学技術研究センター准教授…熊谷晋一朗
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
(再放送)「100分de名著 法華経 第2回「真の自己に目覚めよ」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)
法華経成立当時は釈迦が神格化され、釈迦の骨をおさめた塔「ストゥーパ」を拝む信仰が隆盛を極めていた。しかし、法華経では、釈迦はあくまで覚りを得たひとりの人間なのだから、偶像を信仰するのではなく釈迦が説いた「法」や「経典」の方をこそ重視せよと説く。そして、成仏とは、決して特別なことではなく「真の自己に目覚めること」だと説く。さまざまなたとえをもって語られる「真の自己に目覚めること」の大事さを解き明かす
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/75_hokekyou/index.html#box02
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)
▽特集:中国政治の今後を読み解く・「4中全会」から見えたものとは▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
(再放送)「u&i「なんで覚えられないの?(読み書きの苦手)」」(NHK Eテレ 午前09:00~09:10)
『u&i』は、多様性への理解を深めるこども番組。今回のテーマは「読み書きの苦手」。学習障害(LD)を始めとして、知的に問題がないにも関わらず、文字を読んだり書いたりすることに苦手を抱える子どもは多いものの、努力が足りないと勘違いされることも。苦手をいかに克服するかだけでなく、得意なことをいかに活かすか考える議論を通じ、多様性を認め、共生していくための思考力を養う。#発達障害って何だろう
https://www.nhk.or.jp/tokushi/ui/?das_id=D0005190174_00000
「くらし☆解説 なぜ再び増加・ネットバンキング被害 三輪 誠司解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)
パソコンやスマホで残高照会や支払いができる「ネットバンキング」。金融機関の対策で、知らないうちに自分の口座の金がだまし取られる被害は減少していましたが、ことし9月に再び被害が急増。利用者の心構えが特に欠かせなくなっています。最近の被害の原因と対策について解説します。
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/
「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県石巻市 萌江さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
石巻市のシンガーソングライター、萌江さん。特産品の“ほや”や街の風情を盛り込んで石巻の良さをアピール。被災地の暗いイメージを払拭し明るくしたいと歌い続けている。
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/
(再放送)「100分de名著 法華経 第2回「真の自己に目覚めよ」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)
法華経成立当時は釈迦が神格化され、釈迦の骨をおさめた塔「ストゥーパ」を拝む信仰が隆盛を極めていた。しかし、法華経では、釈迦はあくまで覚りを得たひとりの人間なのだから、偶像を信仰するのではなく釈迦が説いた「法」や「経典」の方をこそ重視せよと説く。そして、成仏とは、決して特別なことではなく「真の自己に目覚めること」だと説く。さまざまなたとえをもって語られる「真の自己に目覚めること」の大事さを解き明かす
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/75_hokekyou/index.html#box02
(再放送)「ハートネットTV▽発達障害アバター大集合2 グレーゾーンのひと集まれ!」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
発達障害の当事者がバーチャル空間に集う「シリーズ発達障害アバター大集合」。第2回は診断には至っていないが発達障害の傾向から生きづらさに悩む「グレーゾーン」の人たちが集結!診断がないため、周囲から怠慢だと誤解されたり“自分は何者?”と悩み病院を渡り歩いてしまったり…と、グレーならではの苦しみはさまざま。そんなモヤモヤを仮想空間で語り合い、発達障害があってもなくても生きやすい現実社会のあり方を考える。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1195/
「NHK高校講座 地学基礎 地球の熱収支」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chigakukiso/
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「ロボットのお悩み相談室」」(NHK BS1 午後06:00~06:45)
ジェスは、家族のPCや携帯電話のデータにアクセスできる。ある母親はいきなり「太りすぎ」と警告され「ピザの宅配に出費しすぎ」。さらにロボットは「夫の浮気を疑う心理状態が原因」ともカウンセリング。冷静沈着で的を得たジェスの言葉に、誰も反論できず、苦笑しながら聞き入れる。「息子に避妊を教えるには?」「娘を結婚させたい」「ゲイの親友と元カレとの三角関係をどう解決?」…イギリス発のファクチュアル・エンタメ。
https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=181219
「ハートネットTV リハビリ・介護を生きる「がんと歩んだ7年 古村比呂」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
古村比呂さんは7年前、46歳で「子宮頸がん」を患い、病と向き合いながら生きている。子宮全摘、翌年には治療の後遺症「リンパ浮腫」を発症。5年後がんが再発、そして再々発。いま抗がん剤治療は休止となり、毎月検査を受けている。そんな中、古村さんはブログで自身の思いと病状を綴り、リンパ浮腫の患者会を運営する。古村さんは語る。「最初がんと戦わなきゃと思ったけれど、一緒に生きていこうと受け入れたら楽になった」
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1200/
「国際報道2019 チリ中間層の反乱」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
南米でも有数の、治安がよく経済の優等生だったチリで、地下鉄の値上げがきっかけに暴動が相次いでいる。来月予定されていたAPEC首脳会議の開催も断念に追い込まれるなど混乱に歯止めがかからない。背景にあるのが、富裕層との間で格差が広がる中間層の厳しい状況だ。周辺国と比較して高い給与をもらっていても生活が年々苦しくなっている。1990年の民政移管後、最大の政治的危機のチリの現状を伝える。
http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/
「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:30)
https://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/
「歴史秘話ヒストリア「網走監獄 最果ての苦闘」」(NHK総合 午後10:30~11:20)
日本最北の監獄、網走監獄。映画「網走番外地」や漫画「ゴールデンカムイ」に登場する。一体なぜ最果ての地に巨大監獄は作られたのか。背景にあった国際情勢とは?そして囚人が投入された過酷な巨大国家事業。過去に2度の脱獄を成功させた脱獄王が網走刑務所へ。本人の肉声から明らかになる脱獄の手口と動機。そしてバトルの行方は。さらに元囚人の更生に人生をかけたお坊さんの秘話。今のまちに引き継がれたある遺産とは?
https://www4.nhk.or.jp/historia/x/2019-11-13/21/1484/1458402/
「ねほりんぱほりん インフルエンサー後編…光と闇!マウントを取り合う女たち」(NHK Eテレ 午後10:50~11:20)
インフルエンサーとは、SNS上で常に注目され多くの人の購買意思決定に影響を与える人のこと。後編は、そのメリット・デメリットを赤裸々告白。旅行も商品も報酬でゲット。でも、24時間SNS中心の生活で締め切りに追われる日々。ライバル同士の足の引っ張り合いはもちろん、友人や恋人との関係もいびつなものに変わってしまったという。インフルエンサーたちが、その先に見い出した三者三様の幸せとは。
https://www4.nhk.or.jp/nehorin/x/2019-11-13/31/1607/1317063/
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
11月14日(木)
(再放送)「ETV特集「伊集院静 ダビンチをめぐる冒険」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
作家・伊集院静がルネサンスの巨匠、レオナルド・ダビンチの素顔に迫る!若い頃からルネサンスの絵画に魅せられ、時空を超え、画家と「対話」することをライフワークにしてきた伊集院さん。ダビンチの絵にはなぜ未完の作品が多いのか?ダビンチが追い求めた女性の美とは?ダビンチ没後500年を機に伊集院静がフィレンツェ、ミラノとダビンチの足跡を旅し、その絵に隠された秘密を手がかりに、人間ダビンチの苦悩と葛藤に迫る。
https://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2019-11-13/31/2242/2259684/
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)
▽特集:企業活動が制限されるパレスチナ・日本の支援で東南アジアとの経済交流拡大へ▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
(再放送)「ドスルコスル「どうする?自然がこわれていく」」(NHK Eテレ 09:45~09:55)
世の中の諸課題を紹介する「どうする編」と、その問題に対して「こうする!」と考えて、真剣に向き合う子どもの姿を伝える「こうする編」の2話ワンセットの番組。今回の「どうする編」では、カブトガニが絶滅しそうなわけ、人工林が手入れされずに放置されていることの影響、生活排水が与える環境への負荷など、人の暮らしと自然に関わる課題をみていく。 声 カンニング竹山 本田望結 語り 久保田祐佳アナウンサー
https://www.nhk.or.jp/sougou/dosurukosuru/
「学ぼうBOSAI 地球の声を聞こう「河川氾濫に備えよう」」(NHK Eテレ 午前09:55~10:05)
2015年の「関東・東北豪雨」により多くの被害が出た河川氾濫。降水量が多く氾濫の恐れがある場所に人口のおよそ半分、建物の3/4が集中しているともいわれる日本では、誰にとっても無関係とは言えない災害だ。番組では、河川氾濫から被害を防ぐ「堤防」が必ずしも万全とは言えない実態を実験をもとに示し、早めに避難すること、ハザードマップでどこに避難すべきかを事前に確かめておくことの大切さを伝える。
http://www.nhk.or.jp/sougou/bosai/?das_id=D0005180226_00000
「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県大槌町 吉田優作さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
津波で知り合いを失った吉田さんは、大震災の記憶を後世に伝えるために、石ではなく木で碑を建てた。住民が定期的に建て替えることで、より教訓が伝わると考えたからだ。
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/
(再放送)「ウワサの保護者会「誰もが過ごしやすいクラスって?」」(NHK総合 午前11:05~11:30)
発達障害がある子にとって困難の多い学校生活。過ごしやすいものにするためにはどうすればいいのか?教室からよく逃げ出していたという男の子は、「逃げ出したときには先生に追いかけたりしないでほしかった」という。当事者の声や、ひとりひとりが尊重され、自分で考えて行動できるクラスづくりに取り組んでいる事例などをとおして、多様な子どもたちが過ごしやすく、ともに学べるクラスについて考える。#発達障害って何だろう
https://www.nhk.or.jp/hogosya-blog/100/
(再放送)「ハートネットTV選「続・自閉症アバターの世界 解放の地を探して」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
バーチャル空間『セカンドライフ(SL)』。ここに自閉症の当事者たちが集う自助グループがある。昨年ハートネットTVは、米国の社会学者・池上英子教授が初めてアバターを操る本人に会う、アメリカ横断の旅に密着。放送をきっかけに、今日本でも自閉症の人たちがSLで「当時者の会」を開こうと新たな動きが始まっている。中心の朋さんは「日本では仮想空間であっても障害を明かせない」と感じ、初めての開催に向け挑戦する。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/841/
「NHK高校講座 家庭総合「安全・安心な食生活って?~食の安全と衛生~」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)
買い物の際についつい賞味期限が長い物を選んでしまいますが、それは正しいのでしょうか?今回は、さまざまな食品の食品表示の意味を読み解く知識や、生鮮食品など食材選びのコツを身に付けます。また、代表的な食品添加物や遺伝子組み換え食品、食中毒予防などの基礎知識を学び、高校生が食の安全・安心を自ら選択するための知恵を身に付けることをねらいます。
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/katei/
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「ハイテク対テロ戦争 ロボット兵器」」(NHK BS1 午後06:00~06:45)
人工知能を搭載し、3Dマッピングで周辺状況を分析するドローンが、テロ集団の撃滅や被害者の救出に向かう。多数のドローンが連携する集団行動の技術も進化。地上を行動するロボットとの連携作戦も可能に。音を立てずに昆虫のように自在に飛ぶ超小型の飛行物体の開発も進む。将来的には人間が介在することなく標的を自動で認識して、人類を攻撃する世界になるのか?軍事関係者や開発者のビジョンとあわせてその未来図を見てゆく。
https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=191016
(再放送)「BS1スペシャル「私は左手のピアニスト~希望の響き 世界初のコンクール~」」(NHK BS1 午後07:00~08:50)
去年11月、大阪府箕面市で「左手のピアノ国際コンクール」が3日間に渡って開催された。集まったのは右手を病気や事故で痛め、左手で演奏することを選んだピアニストたち。両手で弾けなくなった悲しみを癒やすのは、やはりピアノ。「挫折から希望へ」。出場者たちは左手だけで演奏する曲に出会い、その新たな音楽の世界に魅了されている。左手のピアノ曲が生まれた意外な歴史もたどりながら、その魅力を伝える。
https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-11-14/11/10918/3115533/
(再放送)「バリバラ「見えない人の写真術」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
「写真」がテーマ。いつでもどこでも、誰もが写真を撮ってSNS投稿する時代に、楽しみから取り残されることが多い視覚障害者。「見えないから撮れない」「どうせ何が写っているかわからない」と本人も周りも決めつけがちななか、見えなくても独自の楽しみ方を写真に見出した人たちを取材。「見えないと楽しめない」という常識を覆し、見えないからこそ深く味わうことができる「写真の魅力」にフォーカスする趣味応援企画!
http://www6.nhk.or.jp/baribara/next/#top
「国際報道2019 トルコ軍事作戦から1か月~深まる混迷~」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
トルコが先月9日にシリア北部に侵攻してから1か月あまり。トルコは軍事作戦をいったん停止したものの、撤退を決めたはずのトランプ政権が突然、米軍を残留させる方針に転換したため現地の混迷は深まっている。アメリカの後ろ盾を失ったクルド人勢力の難民やクルド撤退後も故郷に戻れないシリア難民の現状など、翻弄される一般市民の悲哀を伝える。トルコのエルドアン大統領は13日、アメリカを訪問し首脳会談を行う予定。
http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/
「奇跡のレッスン「水を感じて 前に進もう! パラ水泳(後編)」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:50)
木村敬一選手や富田宇宙選手などの活躍で人気のパラ水泳。水泳大国・オーストラリアで、長年パラリンピック競泳チームを指導したグレイアム・キャロルさんが、お手本が見られない視覚障害の選手たちを指導。身近な道具を使った魔法のようなレッスンで、手応えを感じ始めた選手たち。最後に挑むのは、国内最大級のパラ水泳大会だ。視覚障害でさまざまなことを諦めざるを得なかった選手たちが懸命に泳ぎ、涙する姿に心が熱くなる!
https://www4.nhk.or.jp/wonderlesson/x/2019-11-14/31/2346/2549213/
「クローズアップ現代+ 日本酒が「世界酒」に!~SAKE革命~」(NHK総合 午後10:00~10:30)
日本酒が世界で作られるようになり、驚きの進化を始めている。和食人気が広がるアメリカでは、SAKEを醸造するクラフトバーがニューヨークで人気を集め、コメも水もアメリカ産にこだわった新しいSAKEが。フランスでは、ワインの作り方を取り入れた、こだわりのSAKEが。世界で始まったSAKE革命ともいえる動きを追い、日本酒の可能性に迫る。
https://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/