テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
6月25日(日)
(再放送)「ロッチと子羊(46)「漫画家の悩み(3)」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
漫画家・足立和平さんのお悩み「漫画家なのに漫画が好きじゃない」…ホッファーのお言葉を伝授「自尊心が魂に火をつける」とは?▽漫画家・たま虫あっとにさんのお悩み「二足のわらじを脱ぎたい」ベーコンの哲学を伝授・これで時間に縛られなくなる!
(46)「漫画家の悩み(3)」 - ロッチと子羊 - NHK
(再放送)「手話で楽しむみんなのテレビ×美の壺 青森の手仕事」(NHK Eテレ 深夜午前00:45~01:15)
雪国の過酷な環境が生み出した美の結晶!ファッションブランドの新作に採用された「こぎん刺し」。糸を幾重にも刺して描かれる幾何学模様の魅力とは?若者の耳元で揺れる「津軽塗」のピアス!百花繚乱の華やぎを生み出す伝統技法に密着!セレクトショップで大ブレイクの「ガラス工芸」。漁業用の浮き玉の技法で、桜や雪、ねぶたなどを鮮やかに表現!時代を超えて人々の魅了する青森の手仕事の魅力を、豊かな手話表現で御堪能あれ!
手話で楽しむみんなのテレビ×美の壺 青森の手仕事 | NHK ハートネットTV
(再放送)「FRONTRUNNERS 選 義肢装具士 臼井二美男」(NHK BS1 午前04:30~05:00)
日本のパラスポーツ界で、アスリートから絶大な信頼を寄せられているのが義肢装具師の臼井二美男。臼井は、日本で初めてスポーツ用義足を開発。障害をもつ選手と二人三脚で、日本にパラスポーツを根付かせてきた。さらに、ユーザーの個性を輝かせたいと、デザインにこだわった義足や義手も制作。義足のダンサーを生み出し、ファッションショーも開催する。義足の概念を打ち破り、ユーザーに希望を与える臼井の取り組みを追う。
義肢装具のパイオニア - 臼井 文雄 - フロントランナー |NHKワールド・ジャパン・オンデマンド
「テレメンタリー2023「その手で未来を~泳ぐ ぼくだけの左手と~」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前04:50~05:20)
2011年に秋田市で生まれた保坂幸平君は、生まれつき左ひじから先の手がない。その原因は「羊膜索症候群」。胎盤の羊膜の一部が剥がれて胎児に絡むもので、その先が欠損して生まれたのだ。最初はとまどった両親だが、どんなことにも挑戦してほしいと幸平君を育てた。ある日幸平君が聞いた。「ぼくの左手はいつ生えてくるの?」「残念だけど生えてこない。でも幸ちゃんはきっと何でも出来るから大丈夫、大丈夫」。
サッカー、水泳、開発中の筋電義手、運動用義手での跳び箱。たくさんの挑戦をしてきた。幼稚園のころから始めた水泳には、両親のある思いがあった。“自分の身体に堂々としてほしい”。そして1年前、パラ水泳に出会った。自分の身体に合った泳ぎ方を教えてもらいタイムが伸び、平泳ぎで全国大会へ。「この左手は自分にしかない手なので誇りに思ってます」。新たな夢を胸に未来へ向かう幸平君の姿を伝える。
テレメンタリー|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)
「こころの時代 宮沢賢治(3)「ほんたうのたべもの」としての童話」(NHK Eテレ 午前05:00~06:00)
生前唯一の童話集『注文の多い料理店』。その序文に賢治は自分の童話が読む人の「すきとほつたほんたうのたべもの」になることを願うと記した。「ほんたうのたべもの(本当の食べ物)」とは何を意味しているのか。「どんぐりと山猫」「よだかの星」に流れる「法華経」の思想とは何か。「法華経」のたとえ話のひとつ「薬草喩品」を参照しながら、賢治の童話のメッセージとなっている平等主義と慈悲の精神を仏教の切口からひもとく、
シリーズ宮沢賢治 久遠の宇宙に生きる (3)「ほんたうのたべもの」としての童話 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK
(再放送)「新日本風土記「水辺の京都」」(NHK BSプレミアム 午前06:00~07:00)
平安時代から続く「京せり」の美しき緑を生む西山の水▽名酒の産地・伏見の銭湯には地下水をふんだんに▽明治維新で衰退した京都を水の力で復興へ。難工事の末に誕生した「琵琶湖疏水」と、その歴史に背中を押された画家の人生▽茶の湯の伝統と「井戸」。千利休に捧げる大福茶▽上賀茂の池で心身を鍛える子供たち▽桜の中を行く疏水船の絶景▽京都の「白」・なめらかな木綿豆腐を生む自慢の地下水。織物の町・西陣の水をめぐる物語
(再放送)「BS1スペシャル「アウシュビッツ 死者たちの告白」」(NHK BS1 午前06:55~08:35)
第二次世界大戦中、ユダヤ人の大量虐殺が行われたアウシュビッツ強制収容所。ガス室跡の地中から“謎のメモ”が見つかった。最新技術で解読したところ、書いたのは同胞をガス室へ誘導する役割や死体処理などを担ったユダヤ人特殊部隊「ゾンダーコマンド」のメンバーだったことがわかった。人類史上類を見ない大量虐殺の陰で“裏切り者”と呼ばれた男たち。密室で何が行われていたのか。75年の時を超え、よみがえる真実に迫る
「アウシュビッツ 死者たちの告白」 - BS1スペシャル - NHK
「サラメシ シーズン13(10)G7広島サミットのランチ▽中村吉右衛門」(NHK総合 午前08:00~08:25)
先月開催されたG7広島サミット。世界的イベントが日本で開催される!となるとやっぱりランチが気になっちゃって…。場違いとは知りつつも取材に出かけたのは世界中の報道陣が集まる国際メディアセンター。メインダイニングで待ち伏せて彼らのサラメシをのぞき見です!▽歌舞伎俳優、二代目・中村吉右衛門。伝統に生きる役者が通った浅草・雷門にほど近い老舗の蕎麦屋。店主が語るその実直な人柄と彼が好んだ食べ方の流儀とは。
(10)G7広島サミットのランチ▽中村吉右衛門 - サラメシ - NHK
「Dearにっぽん「清里に来た男~山梨・ブームが去った街で~」」(NHK総合 午前08:25~08:50)
かつて空前の観光ブームに沸いた山梨県の清里。「高原の原宿」と呼ばれ、若者たちでにぎわっていた。ブームが去った今、駅前にはメルヘンチックな外観の空き店舗が立ち並ぶばかりで人影はほとんどない。しかし3年前、移住してきたひとりのデザイナーが、長年空き家だった店を次々と買い始めた。いったい何の目的で?…いぶかしんでいた地元の人たちだが、やがて移住者の存在がきっかけとなって、自身と街を見つめ直していく。
「清里に来た男〜山梨・ブームが去った街で〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー▽看護師誕生ナイチンゲールからのメッセージ」(NHK BS1 午前08:35~10:05)
感染症の世界的流行を経験した今、「近代看護」の基礎を築いたフローレンス・ナイチンゲールの偉業にあらためて光を当てる。19世紀半ば、看護師団を率いて活動したクリミア戦争では兵士たちを感染症から救い、帰国後は看護師育成システムの構築に尽力した。医療制度に変革を起こし「看護師」という職業を生み出した女性の生涯。原題:Florence Nightingale Nursing Pioneer/仏・2021年
「“看護師”誕生 ナイチンゲールからのメッセージ」(前編) - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「日曜討論 与野党に問う マイナンバー・少子化対策」(NHK総合 午前09:00~10:00)
与野党の政策担当者が徹底討論!▽マイナンバーカードめぐる問題にどう対応?健康保険証の廃止は?▽防衛費増額・少子化対策の財源は?▽重要政策課題への対応は?
与野党に問う マイナンバー・少子化対策 - 日曜討論 - NHK
「明日をまもるナビ(87)流域治水 上手にあふれさせて被害を減らす!?」(NHK総合 午前10:05~10:50)
滋賀県の高時川や関東の荒川。流域治水に取り組む地域で、その効果を実感!川の水位が上昇したときに、水を周囲の田畑や遊水池に誘導する驚きのシステムとは?上流に暮らす人も下流に暮らす人も…、全員が運命共同体という意識で防災を考える!40年以上前から流域治水に取り組む鶴見川。あのラグビーワールドカップの舞台にもなった横浜国際総合競技場に隠された秘密とは!?ゲスト・金子貴俊、ダレノガレ明美
NHK 明日をまもるナビ - 毎週日曜午前10時5分総合テレビ
(再放送)「Journeys in Japan 熊本城・街の人々とともに」(NHK BSプレミアム 午前11:30~00:00)
▽加藤清正の築城の工夫。石垣の上に建てられた本丸御殿の利点。天守閣には武者返しの石垣、敵の侵入を阻む桝形や鉄串(忍び返し)など様々な仕掛けが。▽細川家が伝えた数々の文物と、剣豪・宮本武蔵が残した二天一流。▽名物・からしれんこんは、加藤清正と細川家が残したものだった?!▽熊本は水の街、その秘密は土にあり。▽熊本地震からの復興。崩れた石垣や建物の復旧工事の様子。それを見つめてきた市民たちの願いに迫る。
熊本:未来を見据えて過去を愛する城下町 - 日本の旅 - TV |NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム
(再放送)「木村多江の、いまさらですが… イギリス史~女王の系譜~」(NHK Eテレ 午後04:25~04:55)
シェイクスピアの戯曲「ヘンリー8世」にも取り上げられたエリザベス1世はスペイン無敵艦隊を破り東インド会社を設立。ビクトリア女王は産業革命後アヘン戦争、クリミア戦争などにかかわり「戦う女王」として君臨、王室御用達で自国製品を保証し、経済を活性化させ大英帝国を築いた。エリザベス2世はアパルトヘイトを撤廃させ、アイルランド紛争の解決に道筋をつける名スピーチを行った。ビートルズはラブソングで彼女を称えた。
イギリス史〜女王の系譜〜 - 木村多江の、いまさらですが・・・ - NHK
(再放送)「地域ドキュメンタリー選▽小さい手のリレー~絵本になった“やさしさ”の物語」(NHK総合 午後06:05~06:32)
全国で注目されている1冊の絵本『バスが来ましたよ』。全盲の男性のバス通勤を、小学生の「小さい手」が10年以上サポートしてきた実話が元になっている。後輩たちによって代々受け継がれてきた、その光景は「小さい手のリレー」と呼ばれるようになった。出版社には読者から100通以上のメッセージが届くなど、大きな反響が寄せられている。物語に共感する人たちを訪ね、「小さい手」が私たちに教えてくれたことを見つめる。
紀の国スペシャル「小さい手のリレー ~絵本になった“やさしさ”の物語~」 - ギュギュっと和歌山 - NHK
(再放送)「チョイス@病気になったとき 選「本当に大丈夫?あなたの月経」」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)
月に一度、多くの女性を悩ませる「月経のトラブル」。自分では当たり前だと思っていた月経の症状に、深刻な病気が隠れていたり、不妊の原因につながったりすることもあるため、放置しないことが大切だ。「量が多い」「痛みがひどい」「周期がバラバラ」など、何が正常なのか自分では分かりづらい症状の診断の目安、そして重症度や年齢、妊娠希望の有無などに合わせた治療のチョイスのポイントを、実例を交えて解説する。
「本当に大丈夫?あなたの月経」 - チョイス@病気になったとき - NHK
(再放送)「突撃!ストリートシェフ @東京「韓国料理」」(NHK BS1 午後08:40~08:50)
胃袋から、世界を知り尽くすグルメドキュメンタリー。舞台は、東京。いま急増しているキッチンカーの料理人に密着する。今回は、在日韓国人と日本人の“めおとシェフ”が登場。人気メニューはダッカルビやクッパなど、韓国の定番家庭料理だ。家庭でも簡単に作れる秘伝のレシピも紹介する。お店のもう一つの売りは、天真らんまんなシェフの人柄。「明るく楽しく」がモットーだが、その背景には、衝撃の過去があった!
@東京 「韓国料理」 - 突撃!ストリートシェフ - NHK
(再放送)「突撃!ストリートシェフ @ロンドン「香港出身シェフの中国料理」」(NHK BS1 午後08:50~09:00)
胃袋から世界を知り尽くす、グルメドキュメンタリー。イギリスの首都ロンドンで巻き起こる“フード革命”に迫る。今回は、香港出身で餃子のフードトラックを営む父娘に密着。父親は、香港がまだ中国に返還される前、イギリス領だった1970年代に渡英。古き良き時代の香港を思い出しながら、餃子を作る。舌の肥えたロンドンっ子のために、故郷の餃子の味を次々とアレンジ。なんと、肉を一切使わないビーガン餃子が大人気!?
@ロンドン 「香港出身シェフの中国料理」 - 突撃!ストリートシェフ - NHK
「NHKスペシャル“戦い、そして、死んでいく”~沖縄戦 発掘された米軍録音記録」(NHK総合 午後09:00~09:55)
米議会図書館に所蔵された「海兵隊戦闘記録」兵士の声をラジオでアメリカ国民に届ける目的で収録された音源だ。最前線の戦況、激しい戦闘の直後の兵士の声…浮かび上がるのは日本軍のゲリラ戦に翻弄(ほんろう)され軍民混在の戦場で神経をすり減らしていく様子だ。そして兵士たちは「狂気」に身をゆだねてゆく。20万人以上の命が失われた沖縄戦。音源に加え元兵士の消息を追い“地獄”と呼ばれた戦場を「音」から再構築していく
“戦い、そして、死んでいく”〜沖縄戦 発掘された米軍録音記録 - NHKスペシャル - NHK
「BS1スペシャル「市民が見たウクライナ侵攻2023 6月」」(NHK BS1 午後09:50~10:40)
ウクライナ市民自らが撮影した日常を通じて、侵攻で傷ついた暮らしを見つめる。一時ロシア軍に占領された南部の激戦地ヘルソン。厳しい拷問を受けた男性はロシアに激しい憎悪を抱きつつ、街の再生にかける。ボランティアの女性は、いまだ続くロシアの攻撃におびえながら、疲弊した人々を支援しようと立ち上がった。ウェディングプランナーの女性は、戦火で結婚式を挙げられない兵士たちのために無償での式をプレゼントする。
「市民が見たウクライナ侵攻2023 6月」 - BS1スペシャル - NHK
6月26日(月)
「ドキュメント20min. 原宿でゴミを拾う。」(NHK総合 深夜午前00:00~00:20)
いつの時代も、若者の心を解放する何かがここにはあるらしい。60年代には原宿族がたむろし、70年代には喫茶店にクリエーターが集い、80年代には竹の子族が踊り、90年代にはストリートブランドの聖地となり…この街は、変わらず変わり続け、若者を惹(ひ)きつけてきた。近年は、40人近い若者が、土曜の朝にゴミを拾っている。彼らの話を聞いているうちに、あれれ、どういうわけか、なつかしい気持ちになっている私がいる
原宿でゴミを拾う。 - ドキュメント20min. - NHK
「NNNドキュメント’23「森本商店街一座~小さな町の心意気~」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)
石川県金沢市の外れにある森本商店街では、若手の店主や経営者たちが、町を盛り上げようとユニークな取り組みをしています。自ら役者になって大衆演劇の舞台に立つ森本商店街一座や、自分たちで作り上げる盆踊りや花火大会で奮闘しています。地域を愛し、賑わいを取り戻そうと努力する自営業者たちに密着し、コロナ禍で人付き合いが希薄になった現代に大切な事は何か考えます。
「映像’23「家さえあれば~貧困と居住支援~」」(MBS毎日放送 深夜午前01:15~02:15)
日雇い労働者の街で知られる大阪市西成区の「あいりん地区」で、坂本慎治さん(35)は生活困窮者の居住支援を続けている。アクの強い関西弁と往年のアイドルを彷彿とさせる坂本さんの顔と名前はインターネットなどで知られるようになり、全国から相談者がやってくる。職を失った人、虐待を訴える人、出所した人。共通しているのは、全員“家を失った人”であることだ。
坂本さんは18歳で不動産会社に就職し、10年前に独立。NPO法人を立ち上げ、西成で居住支援を始めた。きっかけは会社員の時に出会った女性だった。夫のDVから逃れるため家を借りたいと懇願するが、女性の家探しは難航した。保証人や敷金の工面、大家との交渉など求められる課題の多さに直面した。一方で、「住まい」を得ることで人は新たな一歩を踏み出せるはず・・・住まい探し人として生きる坂本さんの原点だ。
これまでに住まいを提供したのは3000人以上。相談を受けると、まず話を聞き、居住支援につなげていく。定期訪問も欠かさない。なかには家賃を払わず“飛ぶ”(逃げ去る)人もいるが、後の処理にも慣れた。坂本さんにとって、住まいを得た人が立ち直っていく姿を見ることが生きがいのひとつなのだ。
今年1月、坂本さんのもとに20歳の青年から電話がかかってきた。寮を追われ、夜の街を彷徨っているという。坂本さんは、すぐに車を走らせた。大丈夫。家さえあれば、何とかなるー。
「おはよう関西 ▼不登校の悩み解決へ!まず親が元気に楽しく」(NHK総合 午前07:45~08:00)
令和3年度の国の調査で不登校の子どもたちの数が過去最多となった。こうしたなか、奈良県生駒市のグループは不登校の子を持つ親が集まってさまざまな活動を楽しむ場を作る取り組みを始めた。不登校の悩みを解決するには親が暗い顔をしていてはダメ。「親が元気に前向きに活動することが子どもにいい影響を与える」という考えだ。親の意識改革に注目し、いまや全国に広がっている取り組みを通じて不登校対策のあり方を考える。
「NHK高校講座 公共 法や規範の意義と役割」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)
「公共」は18歳で成人となる高校生に、社会の中で“生きる力”を育む科目です。教科書に準拠した知識項目の解説に加え、「なぜ私たちはこんなにたくさんの法律の中で暮らしているの?」などをテーマに主体的に探究する高校生たちの活動もご紹介します。
「キャッチ!世界のトップニュース 台湾 ウクライナ情勢 「同性婚」世界の現状は?」(NHK総合 午前10:05~10:45)
世界で性的マイノリティーの権利のひとつとして、同性どうしの結婚をめぐる議論が活発になっている。「国際レズビアン・ゲイ協会」によると、同性婚が法律で認められているのは、ヨーロッパや南北アメリカを中心に34の国と地域。アジアでは台湾が唯一認められている。合法化について賛否が分かれる同性婚、世界ではどのような議論が行われているのか、専門家に聞く。
ウクライナ情勢 同性婚めぐる世界の現状は - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
(再放送)「Asia Insight 持続可能なカシミヤ・ビジネス ~モンゴル~」(NHK BS1 午前11:55~00:25)
産毛が高級繊維カシミヤの原料となるカシミヤヤギ。その数が7000倍にも増えたことの影響で、大草原が広がっていたモンゴルの国土の8割近くが砂漠化の危機に瀕している。こうした中で、環境保護を図って大草原を復活させるとともに、遊牧民の暮らしの向上を実現しようという動きが始まっている。モンゴル国内で高品質のカシミヤ製品を一貫生産している企業や認証制度の普及をめざすNPOなどの活動を報告する。
持続可能なカシミヤ・ビジネス 〜モンゴル〜 - Asia Insight - NHK
(再放送)「きょうの健康 男性にも知ってほしい!更年期のこと「症状は100以上!?」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
さまざまな不調の原因となる女性の更年期障害。症状はなんと100以上とも言われる。「ほてり」や「イライラする」といったよく知られたものから「肩こり」や「頭痛」、そして「歯周病」、「においに敏感になる」といったちょっと意外なものまで。なぜそれらの症状の引き金となるのかメカニズムと対策を特集!さらにホルモン補充療法の最新情報も紹介。貼り薬や塗り薬などさまざまなタイプものが出ている
男性にも知ってほしい!更年期のこと 「症状は100以上!?」 - きょうの健康 - NHK
「視点・論点 少子化時代の社会保障」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)
お茶の水女子大学教授…永瀬伸子
「シネマ「ツレがうつになりまして。」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~03:00)
宮﨑あおい、堺雅人共演。うつ病になった夫との日々を妻の視点でつづった漫画家・細川貂々のコミックエッセイを映画化した感動作。結婚5年目、マイペースの売れない漫画家の晴子と、生真面目で家事もしっかりこなすサラリーマンの幹男。ある朝、幹男が突然、「死にたい」とつぶやいた。病院での診断結果は激務のストレスによる心因性うつ病。夫の変化に気づけなかった晴子は反省する一方、原因が会社にあると幹男に退職を迫る…。
BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「沈黙の意味を模索して 修道院の10日間」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)
学校から戦地まで、様々な場所に赴いてルポするイギリスの人気番組。リポーターは体験型ジャーナリストのステーシー・ドゥーリー。ステーシーが新たに体験ルポの場所に選んだのはイングランド北部の伝統ある修道院。コロナで沈黙する機会が増える中、「静寂の意味」を探ろうと修道女たちとの10日間の静かな生活を実践した。 原題:Stacey Dooley:Inside the Convent(イギリス 2022年)
「沈黙の意味を模索して 修道院の10日間」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
(再放送)「100分de名著 “ショック・ドクトリン”(3)戦争ショック・ドクトリン」(NHK Eテレ 午後01:05~01:30)
ブレマーはイラク戦争後のショック状態を好機として過激な市場開放を断行。そこに米企業が群がった。一方この戦争の発端である米国同時多発テロによりセキュリティ産業バブルが生じ国防の主要機能の急速な外注化が始まる。「コーポラティズム国家」の誕生だ。政府高官は続々とそれら企業に天下り、そこで生まれる利益を欲しいままに。占領下のイラクも米企業に食いものにされていく。第三回は、戦争利権の正体に迫る。
ナオミ・クライン“ショック・ドクトリン” (3)戦争ショック・ドクトリン - 100分de名著 - NHK
「【NHK地域局発】さぬきドキっ!「どう向き合う?不登校のキモチ」」(NHK総合 午後02:05~02:32)
24.5万人と過去最多となった小中学生の不登校。特にこの10年で3倍以上も増えているのが小学生だ。子どもたちは自分の気持ちを伝えることがうまくできず、周りの人は学校に行けない理由が分からないという。番組では不登校の子どもと家族を取材。学校に行けない子どもの実情や家族はどう向き合えばいいのかを考える。また、学校内に居場所を作り、自分で何を学びどう過ごすかを決め成長を促している現場も伝える。
「どう向き合う?不登校のキモチ」 - さぬきドキっ! - NHK
(再放送)「時論公論 沖縄「慰霊の日」 証言アーカイブどう活用」(NHK総合 午後02:35~02:45)
23日は沖縄戦から78年の「慰霊の日」。地上戦の記憶を語ることができる人が少なくなる中、「証言アーカイブ」の重要性が再認識されている。活用には何が必要か考える。
(再放送)「Where We Call Home 世界にひとつの自転車」(NHK BS1 午後04:00~04:27)
大阪で自転車作りに情熱を注ぐ日系ブラジル人のジェルソンさん。彼の作る自転車は、フレームに竹や木などを使い、使用者の体に合わせた設計で、乗り心地が良いと評判だ。二人乗りの自転車も自慢の作品だ。今、制作中の自転車は前後のタイヤの間に大きな荷物を載せられる一風変わった形の自転車。完成を目指して試行錯誤の日々を追う。外国人の職場紹介は、老舗旅館で日本流のおもてなしの心で接客するネパール出身のタパさん。
他に類を見ない二輪車 - 私たちが故郷と呼ぶ場所 - TV |NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム
(再放送)「COOL JAPAN 音 ~Sounds~」(NHK BS1 午後05:00~05:45)
大型ビジョンの音や電車の発車音、店員の威勢のいい掛け声など、街にあふれる音に外国人の多くが驚くという。その一方で、工事現場のうるさい音を抑える技術も進歩している。駅などで視覚障害者を安全に誘導するための音のサインは、科学的な研究に基づいて、より聞こえやすく、より心地よい音に改良されている。そして、熱い夏に涼しさ感じさせる伝統の音「火箸風鈴」の職人技にも迫る。日本の音の文化を外国人と共に深掘りする。
音 〜Sounds〜 - COOL JAPAN〜発掘!かっこいいニッポン〜 - NHK
「木村多江の、いまさらですが… 生態系と生物多様性~牧野富太郎の功績~」(NHK Eテレ 午後07:30~08:00)
2021年のG7サミットでは、2030年までに30%以上の自然を保存し、生物多様性の損失を食い止めようとの約束がなされました。牧野富太郎が残した植物標本には多くの絶滅危惧種があります。池田鉄洋さんが標本作りに挑戦し、植物の生きざまをそのまま残そうとした牧野の世界に迫ります。今牧野の精神を引き継いだ植物園、市民ネットワークは、日本や世界の生態系、生物多様性を保存するために積極的に活動を続けています。
生態系と生物多様性〜牧野富太郎の功績〜 - 木村多江の、いまさらですが・・・ - NHK
「クローズアップ現代 邪馬台国はどこに~日本古代史最大のミステリーに迫る~」(NHK総合 午後07:30~07:57)
日本古代史最大のミステリー、邪馬台国はどこにあったのか?「畿内説」や「九州説」など論争が続く中、佐賀・吉野ヶ里遺跡で進められた発掘調査から新たな“謎”が浮かび上がった。今月、弥生時代後期の有力者のものとみられる石棺墓のフタが外された。土に付着していた赤の顔料は何を意味する?墓のフタにつけられた×や+の無数の線は誰が何のためにつけた?約1800年の時を超え、研究者たちが挑む“歴史の空白”に迫る。
邪馬台国はどこに~日本古代史最大のミステリーに迫る~ - クローズアップ現代 - NHK
「ハートネットTV ルーツをめぐる旅の先に SNS上のヘイトを問う」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
今月19日、フォトジャーナリストの安田菜津紀さんに向けられたSNS上での“ヘイト発言”に対する裁判の判決が言い渡された。在日コリアン2世であることを生涯隠し続けた父、一度も会ったことのない祖父母の軌跡をめぐるルーツの旅をはじめた安田さんは、日本社会におけるヘイトの問題に直面していく。そしてその矛先はやがて安田さん自身にも向けられる。3年間に及ぶルーツをめぐる旅が行き着く先とは、そして裁判の行方は。
ハートネットTV ルーツをめぐる旅の先に SNS上のヘイトを問う | NHK ハートネットTV
「国際報道2023 分断のアメリカに“ピンクマネー”旋風は吹くか」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
LGBTQなど性的マイノリティーの人たちによる、いわゆる“ピンクマネー”が、今経済に大きなインパクトを与えようとしている。アメリカのLGBTQコミュニティーの年間購買力は日本円で約130兆円にのぼる中、彼らに特化したビジネスが活発に展開されている。一方で、コミュニティーへの支持を表明した大企業に対し、保守派から不買運動が起きるなど波紋も。LGBTQ経済の最新状況を伝える。
分断のアメリカに“ピンクマネー”旋風は吹くか - 国際報道 2023 - NHK
「100分de名著ショック・ドクトリン[終]4日本、そして民衆のショックドクトリン」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)
ショック・ドクトリンは被災地の土地をまるごと民間に売り飛ばして高級リゾート開発へつなぐという論理にも応用されていく。だが民衆たちも黙って従っているだけではない。タイでは外資に奪われる前に被災地に「再侵入」。権利を主張しつつ地域ネットワークを使った互助的活動により自力で復興を成し遂げる。第四回は日本の例も交えショック・ドクトリンを逆手にとって民衆たちを覚醒するために利用する方法を模索していく。
ナオミ・クライン“ショック・ドクトリン” (4)日本と民衆の「ショック・ドクトリン」 - 100分de名著 - NHK
「理想的本箱 君だけのブックガイド「友達と絶交した時に読む本」」(NHK Eテレ 午後10:50~11:20)
悩み多き10代の漠然とした不安や悩み、好奇心に答える一冊を、世界の数えきれない本の中から見つけてくれるプライベート・ライブラリー「理想的本箱」。今回の選書テーマは「友達と絶交した時に読む本」。1冊目は“世間”と“社会”の違いを説き新しい視点を示すエッセー。2冊目は“絶交”のあとさきを描く近代文学の傑作。3冊目は“こわれてしまいそうな友情”を何とかつなぎとめようとする繊細な心情をなぞる漫画作品・
「友達と絶交した時に読む本」 - 理想的本箱 君だけのブックガイド - NHK
(再放送)「ダークサイドミステリー▽「フランケンシュタイン」誕生“19歳の母”と無限魅力」(NHK BSプレミアム 午後11:00~00:00)
親子の愛と憎しみ、壮大な追跡サスペンス、命の輝きと死の涙、そして感動のラスト。ホラーの古典が最新研究で再評価、小説「フランケンシュタイン」がいま熱い!実は人造人間(モンスター)は美形の超人?モンスター誕生の秘密は、19歳・女性原作者の波乱の恋にあり?母と子死別の悲劇。孤独な怪物に彼女が!?育児放棄からAI技術まで現代の問題も?意外な魅力が詰まった原作小説を深読みしながら、感動ラストまで一気に紹介!
▽「フランケンシュタイン」誕生 “19歳の母”が生んだ無限の魅力 - ダークサイドミステリー - NHK
「BS世界のドキュメンタリー「キム・ヨジョン 北朝鮮“最高指導者の妹”の肖像」」(NHK BS1 午後11:20~00:10)
キム・ヨジョン氏が初めて公の場に姿を見せたのは父の葬儀。同腹の兄ジョンウン氏とは強い絆で結ばれているとみられている。その幼少期から、一躍注目を浴びたピョンチャン冬季五輪の訪韓、兄を補佐した2018年南北首脳会談や2019年シンガポール米朝首脳会談などを振り返り、北朝鮮国内で確固たる地位を築いている様子を検証する。 原題:THE RED PRINCESS(フランス・ドイツ 2022年)
「キム・ヨジョン 北朝鮮“最高指導者の妹”の肖像」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「時論公論 米中関係 安定化への険しい道のり」(NHK総合 午後11:35~11:45)
アメリカのブリンケン国務長官が中国を訪問し、習近平国家主席などと会談した。しかし、両国関係の前途には険しい道のりも想定される。現状を分析し、今後の課題を考える。