テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
9月25日(月)
(再放送)「地球ドラマチック 森を支える キツツキ・パワー!」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:45)
キツツキの仲間は世界各地に200種類以上!彼らが穴を開けるのは“木”だけじゃない!サボテンに穴をあけて暮らすものや、川辺の崖に穴をあける種類まで。世界中の面白いキツツキが盛りだくさん!さらに使い終わったキツツキの古い巣穴は、フクロウやリス、ほかの小鳥などに利用され、森の生物多様性を維持することにも役立っているという。実はとても奥が深いキツツキの世界を見つめる(2022年/アメリカ)#SDGs
森を支える キツツキ・パワー! - 地球ドラマチック - NHK
「ドキュメント20min. 某(それがし)大門D 出陣致シ候」(NHK総合 深夜午前00:00~00:20)
入局して5年。大門Dは思いがけず侍として相馬野馬追に出陣することになった。見せ場の一つが「神旗争奪戦」。上空に打ち上げられた旗を180の騎馬武者が奪い合う。地元の人たちに教えてもらい、乗馬の特訓がスタートした。度重なる戦乱や大飢饉、震災・原発事故やコロナ禍でも連綿と続いてきた理由とは?体当たり取材で見えてきたのは、歴史の重みと受け継ぐ覚悟。7月末の本番、無事に役目は果たせたのか?胸が熱くなる20分
某(それがし)大門D 出陣致シ候 - ドキュメント20min. - NHK
「映像’23「限界ニュータウンと言われても~住民自治を生きる人々~」」(MBS毎日放送 深夜午前01:20~02:20)
“北摂のマチュピチュ”などと揶揄される京都府亀岡市見立地区。バブル期に北摂をイメージさせる「茨木台」として分譲された。当時、最寄りのJR茨木駅まで車で40分。それでも地価狂騰の折、「夢のマイホームを」と切望した人々は長時間通勤も覚悟で競うように土地を買い、家を建てた。しかしバブル崩壊。無許可開発した業者が倒産。業者が私有していた水道・道路も負債の担保だったが自治会が買い取ることになった。
高齢化が進み、今、見立地区に暮らすのは約150世帯で子どもは1人。投機目的で買った人も多く空き地が目立つ。こうみると見立はまさに“限界ニュータウン”だ。 しかし住民らの結束は固い。区長は「将来世代のための生活環境をつくる」、副区長は「行政まかせにしない。ここは独立国」。“普通のシニア世代”の自治会役員らが活発に協議、水道の運営、道路修繕工事など難事業をこなしてゆく。
今の「見立」は“限界ニュータウン”というよりも自治意識高い“コミューン(共同体)”といっても過言ではない。しかし地域の“厄介ごと”を役所任せにできない“コミューン”ならではの課題も多い。とりわけ生活の命脈である水道をめぐって自治会役員らは苦悩し、厳しい選択を迫られる。
人口減少時代、寂れゆく郊外の住宅地。一方、留まり協力しながら、自ら生活の手立てを作っていく人々に密着して「住民自治のあり方」と「コミュニティの力」を見つめ直す。
「キャッチ!世界のトップニュース アメリカ“UFO”関心高まる」(NHK総合 午前10:05~10:45)
アメリカでは未確認飛行物体=UFOなど、正体不明の現象に関する関心が高まっている。アメリカ国防総省が特別チームを設置して調査を進めているほか、議会下院では7月に、UFOなどに関する公聴会が開かれた。 最新の動きを取材したABCのリポートを紹介する。
アメリカ・“UFO”の真相は? ウクライナ情勢 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
(再放送)「Asia Insight デジタル通貨がやってきた~カンボジア~」(NHK BS1 午前11:55~00:25)
アジアで初めて中央銀行によるデジタル通貨を導入して世界を驚かせたカンボジア。背景には流通する通貨の9割が米ドルという実態がある。カンボジア国立銀行は、デジタル通貨をてこに自国通貨リエルの利用促進に挑む。導入から3年、デジタル通貨の利用は都市部を中心に急速に拡大。現金による決済がほとんどだったカンボジアの人々の暮らしが大きく変化している。日本企業も一役買ったデジタル化の舞台裏も交えて紹介する。
デジタル通貨がやってきた〜カンボジア〜 - Asia Insight - NHK
「視点・論点 モロッコ地震に遭遇して」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)
今月8日夜に発生したモロッコ地震。発生時に震源地から70キロ離れたマラケシュに滞在していた体験から得た新たな視点は何か、防災を専門とする立場からお話頂く。
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「ガザに留学した医学生」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)
イタリア人医大生のリッカルドが留学したのはパレスチナ暫定自治区のガザ地区にある大学。原理主義組織ハマスが実効支配するこの地区は、周囲をイスラエルによって張り巡らされたフェンスで囲まれ「天井のない監獄」と呼ばれている。救急医療の現場に飛び込んだ彼を待っていたのは空爆。過酷な状況の中、医師として大人になっていく若者の姿を見つめる。 原題:ERASMUS IN GAZA(スペイン 2021年)
「ガザに留学した医学生」※字幕スーパー - BS世界のドキュメンタリー - NHK
(再放送)「100分de名著“シャーロック・ホームズスペシャル”(3)ホームズと女性」(NHK Eテレ 午後01:05~01:30)
王族スキャンダルの物証を取り戻そうとするホームズの裏をかき名探偵に苦杯をなめさせるアイリーン・アドラーの活躍を描く「ボヘミアの醜聞」。恐るべき児童虐待にみえた母親の行為が実は我が子を守ろうとする強烈な母性愛から発したものだったことが判明する「サセックスの吸血鬼」。生き生きとした女性たちの活躍を描くドイルに影響を与えたものとは? 第三回は、ドイルがなぜこうした女性像を描きえたのかを探っていく。
“シャーロック・ホームズスペシャル” (3)ホームズと女性 - 100分de名著 - NHK
「【NHK地域局発】東海 ドまんなか!「子育て支援 ホントに必要なのは?」」(NHK総合 午後02:05~02:30)
ことし打ち出された“異次元の少子化対策”。東海の自治体でも“あの手この手”の「子育て支援」が始まっている。▼子育て世代が直面している悩みは?本当に欲しい支援は?▼愛知・豊橋の支援策「家事代行」に「オムツのサブスク」のキーワードは“ニーズ”▼岐阜・大垣は“地域の力”を活用!▼他人事じゃない!「子育て支援」の意外な経済効果も!?
「子育て支援 ホントに必要なのは?」 - 東海 ドまんなか! - NHK
(再放送)「時論公論「SDGs 持続可能な社会へ 厳しい“中間評価”」」(NHK総合 午後02:35~02:45)
貧困や飢餓の撲滅など17の目標を掲げ2030年までの達成を目指すSDGs持続可能な開発目標。中間地点ともいえる今、明らかになった厳しい現状について考えます。
(再放送)「Where We Call Home 民藝の心を今に」(NHK BS1 午後04:00~04:27)
調度品や食器、日ごろ使われるものに宿る美の世界「民藝」に魅せられたイギリス人テリー・エリスさん。東京の彼の店は自ら集めた工芸品が並べられ、若者にも人気だ。しかし、職人の手仕事はちょっと高価。安価な大量生産品に追いやられ、厳しい現実がある。今夏、大阪で開催された「民藝展」に向けて、現代の「民藝」を提案しようと模索する。外国人の職場紹介は、東京で美容師見習いとして奮闘する中国出身シャン・ハイイさん。
民芸品の火を燃やし続ける-私たちが家と呼ぶ場所-テレビ|NHKワールドジャパンライブ&プログラム
(再放送)「NHK特集 選「老優たちの日々」」(NHK BSプレミアム 午後06:10~06:55)
取材した当時、加藤嘉は73歳、花沢徳衛は75歳、浜村純は80歳。長年同じ芸能プロダクションに所属し、仕事と実生活の両面で結ばれてきた。「老け役」「名脇役」として映画や舞台で活躍してきた彼らに、老いは現実のものとして忍び寄る。番組では、3人の日常とそれぞれがドラマで演じる老人役を追う。どのような“老い”を生きながら、どのように“老い”を演じるのか。限りある日々を生きる老優たちを見つめる。
「クローズアップ現代 住宅ローンに異変が迫る!?徹底分析「金利引き上げ」の行方」(NHK総合 午後07:30~07:57)
いま住宅ローンに“異変”が…。「固定金利」を引き上げる動きが、じわじわと拡大し始めているのだ。背景には、日銀が金融政策の運用を柔軟化し、金利の一段の上昇を容認したことがある。日本はこれまでの“超低金利時代”から、“金利のある時代”へと転換するのか?そして気になる「変動金利」の行方は?大手銀行、低金利競争を主導するネット銀行、そして地方銀行は、金利をどう見通しているのか。最新情報と共に徹底分析。
住宅ローンに“異変”!? 徹底分析「金利引き上げ」の行方 - クローズアップ現代 - NHK
「ハートネットTV フクチッチ(31)視覚障害 前編」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
知られざる視覚障害の世界を深掘り!大阪に暮らす全盲の男性の1日に密着すると…白杖(はくじょう)の“反響音”で壁や電柱の位置を察知!?コンビニの場所を“匂い”で発見!?驚きの日常を紹介!さらに歴史をひも解くと、江戸時代は視覚に障害がある人が個性を発揮しやすい時代だったことが明らかに。「視覚を“使えない”ではなく“使わない”」という当時の哲学とは?福祉を知れば社会が分かる!みんなで学ぼう、フクチッチ!
ハートネットTV フクチッチ(31)視覚障害 前編 | NHK ハートネットTV
(再放送)「きょうの健康 理解が変わる!?認知症「認知症の人が見ている世界とは?」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
不可解にも思える認知症の人の言動を理解するには、認知症の人がどんな世界を見ているかを知ることが大切。「何度も同じことを聞く」「ここがどこかわからない」「つじつまが合わないことを言う」「お風呂に入りたくない」「早口で何を言っているのかわからない」など、認知症の人が何を見てどう感じ、考え行動したのか、ケース別に解説する。
理解が変わる!?認知症 「認知症の人が見ている世界とは?」 - きょうの健康 - NHK
「国際報道2023 タイに逃れるミャンマーの子どもたち 教育現場は」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
ミャンマーでクーデターが起きて2年半。軍と民主派勢力の対立が激化し多くの人たちが隣国タイに逃れている。課題はミャンマーの子どもたちへの教育。タイ南部の小学校では児童数が倍増、日本の援助で新校舎を建設し授業を継続。中部の小学校では寄付を募り教室を増築したがそれでも足りない状況。強制送還される子どもたちを減らそうとIDカードを発行して対応している。タイに逃れたミャンマーの子どもたちの教育を考える
タイに逃れるミャンマーの子どもたち 教育現場は - 国際報道 2023 - NHK
「100分de名著“シャーロック・ホームズスペシャル” [終](4)人間性の闇と光」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)
幸せそのものだった夫婦が、ある人物の嫉妬による謀略で崩壊し憎悪の連鎖を生み出していく様を描いた「ボール箱」。数多くの状況証拠から父殺しは間違いないとみなされた息子のえん罪を晴らす「ボスコム谷の謎」。これらの作品を読み解くと、「名探偵」という設定はドイルが仕掛けた人間性の深みを照らし出す「文学装置」だということがわかる。第四回は、探偵小説やミステリーを「人間学」としても読み解ける可能性に迫っていく。
“シャーロック・ホームズスペシャル” (4)人間性の闇と光 - 100分de名著 - NHK
(再放送)「ダークサイドミステリー[終]2700億円!史上最大の偽札事件 詐欺師わらしべ物語」(NHK BSプレミアム 午後11:00~00:00)
「お金が欲しければ印刷すればいい!」…国の紙幣印刷所をだまし“本物”を2700億円分も作らせた、空前絶後のサギ師アルヴェス・レイス。1920年代、貧乏な若者レイスはたった1枚の「誰でも持っている紙」偽造を元に、ポルトガル経済界で出世を重ね巨大企業のオーナーになった“わらしべ長者”。目ざすは、偽造紙幣を使って国家経済を立て直し“英雄”になること!大志を抱き驚きのサギでのし上がった不思議な男の一代記。
2700億円!史上最大の偽札事件 大志を抱け!詐欺師わらしべ物語 - ダークサイドミステリー - NHK
「BS世界のドキュメンタリー▽バック・トゥ・ザ・フューチャーあせない魅力の裏側」(NHK BS1 午後11:20~00:10)
1985年の映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」はなぜ今も多くの人の心を動かすのか。脚本家ボブ・ゲイル、プロデューサーのスティーブン・スピルバーグ、母親役のリー・トンプソン、歌手兼俳優のヒューイ・ルイスほか、多くのスタッフが制作の裏側を解き明かす。ファン必見のドキュメンタリー。 原題:Marty&Doc The Inside Story of a Phenomenon(フランス 2022年)
「バック・トゥ・ザ・フューチャー あせない魅力の裏側」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「時論公論 処理水放出1か月 動揺広がる水産業」(NHK総合 午後11:35~11:45)
東京電力福島第一原子力発電所にたまる処理水の海洋放出が始まって1か月、水産業関係者の間で動揺が広がっています。影響や課題について解説します。