STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2024年1月15日~2024年1月16日)

Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: Amazon で最も人気のある商品です。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

1月15日(月)

 

「ドキュメント20min. 又吉直樹の図書館探訪」(NHK総合 深夜午前00:00~00:20)

今回、探訪するのは東京の杉並区立中央図書館。4年前にリニューアルされ、地域の住民の憩いの場になっている。又吉と上坂は、本を借りて読むだけでは終わらない図書館の魅力に次々と出会う。館内から眺める景色に、ある特定の人たちのために作られたスペース、図書館司書のスキル、土地に根づく特別なコレクションなど。図書館とは、いわば知と安らぎのワンダーランド!これを見れば、あなたも近くの図書館に行ってみたくなるかも

又吉直樹の図書館探訪 - ドキュメント20min. - NHK

 

 

「NNNドキュメント’24「かりそめ暮らし~付き添い入院 家族の1000日~」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)

十分な食事も睡眠もままならない病室での泊まり込み生活。中村聡志さん(34)は、娘の付き添い入院をするようになって3年が経とうとしています。3歳の幸音ちゃんは拡張型心筋症で、心臓移植が叶う日まで24時間の見守りが必要です。妻と交代すれば、今度は自宅で5歳の長女の世話や仕事に追われる日々。経済的な不安もつきまといます。過酷な生活を改善するために何が必要なのか。当事者の姿を通して考えます。

NNNドキュメント|日本テレビ (ntv.co.jp)

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

阪神・淡路大震災から29年。芦屋市は444人が亡くなる被害を受けた。最近、震災直後の様子を撮影したテープが、地域のケーブルテレビ・J:COM芦屋で見つかった。その数およそ40本。撮影したのは当時の社員でカメラマンをしていた上田哲弘さん(77)。芦屋じゅうの記録を映像に残したが、それらの多くは放送されず眠ったままだった。テープを残した当時の社員の思いとともに、映像記録を読み解く。

2024年1月15日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース オーストラリア 台湾 電動キックボード その安全は オーストラリアでは」(NHK総合 午前10:05~10:45)

環境に優しく便利なことなどから各国で利用が広がる電動キックボード。その一方で、決められた速度を超えた危険運転や歩行者との衝突事故が増加、懸念が高まっている。特集では、電動キックボードの安全性をめぐる議論について取材したオーストラリアABCのリポートを紹介する。

オーストラリア 台湾 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「Asia Insight 希望を育てる国境の学校 ~タイ・メーソート~」(NHK BS 午前11:55~00:25)

ミャンマーとの国境貿易で栄えてきたタイ北西部の町メーソート。ミャンマーの軍事クーデター以降、内戦を逃れて越境してくる人々が急増している。「ニュー・ブラッド・スクール」に学ぶミャンマー人の生徒は、この3年間で倍増し、700人を超えた。親と一緒に避難してきた子、親が民主運動に参加し、一人避難してきた子。厳しい現実に直面しながら、いつか祖国に帰る日を夢見て学び続けるミャンマーの子どもたちの姿を描く。

希望を育てる国境の学校 〜タイ・メーソート〜 - Asia Insight - NHK

 

 

(再放送)「きょうの健康 ことしも元気に!フレイル対策「スマホは強い味方」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)

新春第一弾は「フレイル」対策。「フレイル」とは「虚弱」という意味で、健康と要介護のちょうど中間の状態をいいます。第一回は、ウォーキングなど身体活動を継続するためのスマホ利用法を紹介します。神奈川県藤沢市や大分県など自治体でもスマホアプリを導入して効果を上げています。実際にスマホを活用して運動習慣を身につけた人たちも紹介します。また、運動習慣以外にも文化活動や地域活動の重要性についてもお伝えます。

ことしも元気に!フレイル対策 「スマホは強い味方」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「視点・論点「医師の残業規制 過労死は防げるか」」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

医師の労働時間が長時間におよんでいることが問題になっています。医師の働き方に特有の問題について考察していきます。

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「100分de名著 独裁体制から民主主義へ(1)独裁体制は見かけほど強くない」(NHK Eテレ 午後01:05~01:30)

独裁体制は単独では成り立たない。有形・無形の民衆による支持があってこそ成り立つ。その力の源を断つことで容易に瓦解する弱さが潜んでいるという。独裁体制に終止符を打てるかどうかは、そのことに民衆が気づくことができるかどうか、その上で集団として行動を起こすことができるかにかかっているという。第一回は、シャープの深い洞察がこめられた権力観・政治観を通して、独裁体制のあり方やその弱点を見抜く方法を学ぶ。

ジーン・シャープ“独裁体制から民主主義へ” (1)独裁体制は見かけほど強くない - 100分de名著 - NHK

 

 

(再放送)「子育て まち育て 石見銀山物語 冬の訪れ ぽかぽかな時間」(NHK Eテレ 午後01:30~02:00)

島根県の山あいで起きた“小さな奇跡”の物語。石見銀山の麓、人口約400の大田市大森町。かつては過疎に悩んだこの町に今、若い世代の転入が相次ぎ、子どもの数が増え続けている。秋から冬にかけては、子育て世代に向けた行事が目白押し。子どもを地域で見守る学習発表会、40年近く町の人が手作りで開いてきたクリスマス会。好きなことに打ち込み成長する子ども、思い出を贈ろうと汗流す大人、心がほっこりする町の物語。

冬の訪れ ぽかぽかな時間 - 子育て まち育て 石見銀山物語 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 世界経済3年連続減速か~2024年の展望と課題~」(NHK総合 午後02:05~02:15)

ロシアのウクライナ侵攻やイスラエルとハマスの紛争が続く中、ことしの世界経済の成長率は3年連続で減速する見通しです。2024年の世界経済の展望とリスクを考えます。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「フロンティア 中国・アメリカ 月への夢」(NHK BS 午後05:00~06:00)

両国が次に着陸を狙っているのは月の南極。そこには氷が大量に眠っていると考えられている。氷を水に変え飲料水や植物の栽培に活用。さらには水素と酸素に変え、ロケットや機械の燃料に。月面に基地を作り、資源の採掘を目指しているという。両国のフロンティアに立つ人物にインタビューし、目指しているものは何かを明らかにしていく。

中国・アメリカ 月への夢 - フロンティア - NHK

 

 

「クローズアップ現代 自分を見つめ踏み出す一歩を 作家・西加奈子」(NHK総合 午後07:30~07:57)

作家・西加奈子さんが語る“新時代へのエール”。カナダ・バンクーバーでの乳がん治療の体験をつづった自身初のノンフィクションがベストセラーに。その体験やこれまでの記憶を種に書かれた短編集も、多くの読者の心を打ち続けている。「あるべき姿」に縛られ息苦しさを感じる今の時代にこそ、「ありたい姿」や幸せのをかたちを捉え直すことが必要だという西さんの思いとは。タレント・俳優の長濱ねるさんが西作品の魅力を語る。

シリーズ 新時代へのエール① 自分を見つめ踏み出す一歩を 作家・西加奈子 - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「ハートネットTV フクチッチ(36)盲ろう 後編」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

“福祉の知識をイチから学べる”「フクチッチ」。今回は目が見えず耳が聞こえない「盲ろう者」について深掘り。てれび戦士&ゆめぽてが「触る」をとことん追及する触覚ワークショップに挑戦!視覚情報や聴覚情報を遮断して「盲ろう者」の世界を疑似体験する。さらに新企画「旅チッチ」では盲ろうの乗り鉄がローカル線の旅へ。列車の振動を全身で味わい、ご当地のB級グルメを堪能。触覚・味覚・嗅覚を使って大好きな旅を満喫する。

ハートネットTV フクチッチ(36)盲ろう 後編 | NHK ハートネットTV

 

 

「きょうの健康 糖尿病 ライフステージごとの最新治療「子どもの糖尿病」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

中高年男性の病気と思われがちな糖尿病だが、実は子どもの糖尿病患者も少なくない。その8割は、インスリンを分泌する細胞が自分の免疫によって破壊される1型糖尿病。患者は1日数回、インスリンを自分で注射する必要がある。食事の量や時間に合わせて薬の量を調節し、インスリンが効き過ぎると低血糖になるので、アメをなめるなどして調節する。まわりの大人や学校などの理解が欠かせない。子どもの糖尿病の実態と対策を紹介。

糖尿病 ライフステージごとの最新治療 「子どもの糖尿病」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「国際報道2024 テーマ未定」(NHK BS 午後10:00~11:00)

2024年1月15日 - 国際報道 2024 - NHK

 

 

「映像の世紀バタフライエフェクト ふたつの超大国 米中の百年」(NHK総合 午後10:00~10:45)

世界大学ランキングでアジア最高位の清華大学は、親米派人材を育成するというアメリカの目論見によって清朝末期に設立された。清華大学から渡米し、ロケット開発の第一人者となったのが天才科学者・銭学森。しかし銭はアメリカで赤狩りによって逮捕され、国外追放された。中国帰国後は初の核ミサイル開発を実現する。清華大学は多くの政治家も輩出している。そのひとりが習近平である。ふたりの人生を通して描く米中激動の百年。

ふたつの超大国 米中の百年 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

 

 

(再放送)「100分de名著 選 独裁体制から民主主義へ(2)非暴力という「武器」」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

非暴力闘争は、小さな運動の段階的な積み重ねを通じて大規模な抵抗勢力を形成、権力を支えている力の源を断っていく徹底的に戦略的な方法だ。そこには戦略、戦術、武器の体系など、通常の戦争と全く同様のプロセスが展開される。残虐行為による犠牲も生じるが、それすらも運動に利用する冷徹さも辞さない。第二回は、非暴力闘争がなぜ有効かを解き明かし、そのための全体計画や戦略的思考をどう練り上げればよいかを明らかにする。

ジーン・シャープ“独裁体制から民主主義へ” (2)非暴力という「武器」 - 100分de名著 - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー▽地球破壊者インターポール事件炭素王子と呼ばれた男」(NHK BS 午後11:00~11:50)

詐欺・マネーロンダリングで国際指名手配されるユダヤ系フランス人アストゥリュック。CO2排出量の取引制度を悪用して欧州諸国に55億ユーロの損害を与え「炭素王子」と呼ばれる。各地に豪邸を持ちナイトクラブ経営者や映画プロデューサーとしても活動、イスラエルではテレビにも出演していた大胆不敵な犯罪者との攻防。 原題:PLANET KILLERS THE PRINCE OF CARBON/フランス・2022年

「地球の破壊者たち インターポール事件ファイル:“炭素王子”と呼ばれた男」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

1月16日(火)

 

(再放送)「ねほりんぱほりん▽子どもたちの体とこころの健康を守る!保健室の先生」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

今回のゲストは養護教諭の女性2人。養護教諭は、およそ800人の児童生徒に対し1人しか配置されない。子どもたちのケガや病気といった「体のケア」だけでなく、虐待などの家庭での問題を抱える子、自分の性に戸惑う子など、「心のケア」が必要な子どもたちに1人で向き合い、深刻化する前に治療や支援につなげていく。家庭でも教室でもない、「保健室」だから明かされる、今を生きる子どもたちの心の叫びをねほりはほり。

保健室の先生 - ねほりんぱほりん - NHK

 

 

(再放送)「バリバラ▽コロナ禍でマイノリティーが直面した危機▽誰も取り残さない社会とは」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)

新型コロナの感染拡大で、マイノリティーが直面した課題は今も積み残されたまま▽コロナに感染しヘルパー不在の中、死の恐怖に追い詰められた身体障害者…障害のある子どもを育てる家庭で起きた外部支援の断絶…なぜそういった事態は起きてしまったのか?▽次なるパンデミックや災害時に備えるために、ゲストのハリー杉山さん、ホームレス支援を長年行う奥田知志さん、当事者と支える人で、課題を話し合う!

新型コロナとマイノリティーの3年 振り返り編 - バリバラ - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代 自分を見つめ踏み出す一歩を 作家・西加奈子」(NHK BS 午前04:00~04:29)

作家・西加奈子さんが語る“新時代へのエール”。カナダ・バンクーバーでの乳がん治療の体験をつづった自身初のノンフィクションがベストセラーに。その体験やこれまでの記憶を種に書かれた短編集も、多くの読者の心を打ち続けている。「あるべき姿」に縛られ息苦しさを感じる今の時代にこそ、「ありたい姿」や幸せのをかたちを捉え直すことが必要だという西さんの思いとは。タレント・俳優の長濱ねるさんが西作品の魅力を語る。

シリーズ 新時代へのエール① 自分を見つめ踏み出す一歩を 作家・西加奈子 - クローズアップ現代 - NHK

 

 

(再放送)「国際報道2024 テーマ未定」(NHK総合 午前04:00~05:00)

2024年1月15日 - 国際報道 2024 - NHK

 

 

(再放送)「Japanology Plus 選 カイル・ホルツヒューター」(NHK BS 午前04:30~05:00)

美しい棚田が広がる岡山県久米南町上籾地区。この人口90人、平均年齢78歳の限界集落に移り住んだアメリカ人の左官がいる。カイル・ホルツヒューターさんだ。日本で左官の国家資格を取得後、その技術を生かした自然建築を実践するとともに、人間と自然が共存し、持続可能な暮らしを実現するための活動を行なってきた。彼の暮らしを通して、日本の限界集落に息づく豊かさと可能性をピーター・バラカンが発見していく。

親日家:カイル・ホルツエター - Japanology Plus |NHKワールド・ジャパン オンデマンド

 

 

(再放送)「100分de名著 選 独裁体制から民主主義へ(2)非暴力という「武器」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

非暴力闘争は、小さな運動の段階的な積み重ねを通じて大規模な抵抗勢力を形成、権力を支えている力の源を断っていく徹底的に戦略的な方法だ。そこには戦略、戦術、武器の体系など、通常の戦争と全く同様のプロセスが展開される。残虐行為による犠牲も生じるが、それすらも運動に利用する冷徹さも辞さない。第二回は、非暴力闘争がなぜ有効かを解き明かし、そのための全体計画や戦略的思考をどう練り上げればよいかを明らかにする。

ジーン・シャープ“独裁体制から民主主義へ” (2)非暴力という「武器」 - 100分de名著 - NHK

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

神戸出身の落語家・桂あやめさん(59)。阪神淡路大震災で母・玲子さん(当時63)を亡くした。落語家として壁に当たってきた中でいつも応援してくれた母が、ある日突然亡くなる現実。あやめさんはそれでも「すぐに高座へ」という思いに。悲しみを「笑い」に変えて生きてきた。震災から29年。記憶の風化も進む中、落語家として何ができるのか。大切な人を亡くした過去を持つ落語家が届ける「笑い」に迫り、今の思いを聞く。

2024年1月16日 - おはよう関西 - NHK

 

 

(再放送)「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース オーストラリア 中国」(NHK総合 午前10:05~10:45)

【特集】オーストラリア 中国景気減速で鉄鉱石企業は

オーストラリア 中国 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「NHK高校講座 地学基礎 地震による災害と防災」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)

日本では過去何度も大きな地震が発生しています。地震によって起きる津波や山崩れは、時に大きな災害をもたらします。これらはどのようなメカニズムで発生するのでしょうか。また私たちは日ごろどのように備えておけばいいのでしょうか。「日本の自然災害」「津波と山崩れ」「緊急地震速報」をキーワードに、地震による災害と防災について学びます。

地学基礎 | 高校講座 (nhk.or.jp)

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:45~10:55)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

「Where We Call Home 笑顔を運ぶ出張シェフ」(NHK BS 午前11:55~00:22)

フランス出身の料理人、ギビラト・ジャーマンさん。妻の故郷、高知でお店を出そうとしたがコロナ禍で断念。そこで、お客の希望する場所へ赴き料理を提供する「出張シェフ」を始めた。そんな彼に、久しぶり家族そろってのクリスマスディナーをしたいとの依頼が舞い込んだ。ギビラトさんは祖父が作ってくれた思い出の料理、牛のほほ肉のワイン煮込みに挑戦する。外国人の職場紹介は動物病院で看護師として働く中国出身のリャオさん。

パーソナルタッチのパーソナルシェフ - 私たちが家と呼ぶ場所 - テレビ |NHK WORLD-JAPAN ライブ&番組

 

 

(再放送)「きょうの健康 新年からフレイル対策「Shall we フレイル予防ダンス?」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)

今回は、体力に自信のない人でも手軽にフレイル予防ができるダンスを取り上げます。年齢や運動能力、リズム感などを問わず、誰にでも簡単に行えるのが「フレイル予防ダンス」です。例えば、体を弾ませるように上下に動かすと楽しい気持ちになったり、深呼吸をしながら体をゆっくり動かすと心が落ち着いたりします。簡単な動きを繰り返すリズムダンスや二人一組で行うミラーリングなど、ダンスによるフレイル対策法を紹介します。

ことしも元気に!フレイル対策 「Shall we フレイル予防ダンス?」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「視点・論点 技能実習制度に代わる『育成就労制度』」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

技能実習制度に代わる新制度『育成就労制度』とはどのようなものなのか。日本が「選ばれる国」になっていくための課題について考えていく。

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「NHKアカデミア 穂村弘 短歌という魔法(前編)」(NHK Eテレ 午後01:30~02:00)

講師は歌人・穂村弘。「ニューウェーブ短歌」の旗手で、現代短歌の入門書では「穂村弘以前」と「以降」で区切りがつけられるほどの影響力を持つ。穂村は「戦後最大の歌人の短歌と18歳の少女が作った短歌が、結果的に非常に近いものになることがある。それが短歌の『魔法』だ」と語る。自選の短歌を引用しながら、その「魔法」の本質に迫る。講義参加者から攻めた質問を投げかけられ、思わずたじろぐ場面も必見。

穂村弘 短歌という魔法(前編) - NHKアカデミア - NHK

 

 

(再放送)「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 安佐動物公園」(NHK Eテレ 午後02:00~02:30)

日本の動物園にいるクロサイの数は21頭。そのうち18頭が広島・安佐動物公園由来。動物たちの“繁殖”に関する様々な記録をもつこの動物園が今力を入れているのがマルミミゾウ。なんと世界に3頭しかいない。繁殖がうまくいかないと将来動物園で見られなくなくなってしまう。園ではマルミミゾウのダイくんとメイちゃんの相性を半年以上かけて慎重に見極めて来た。そして今回、“同居”のタイミングに密着!果たして…

安佐動物公園 - ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:05~02:15)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「世界サブカルチャー史 欲望の系譜(7)「アメリカ 葛藤の80s 第1回」」(NHK Eテレ 午後02:30~03:00)

70年代末の「どん底」からの脱却を目指した80年代。「E.T.」「ブルース・ブラザース」「普通の人々」「愛と青春の旅立ち」「フラッシュダンス」「トップガン」「バック・トゥ・ザ・フューチャー」「スタンド・バイ・ミー」「ウオール街」「タッカー」…、強力なリーダーの下復活を果たしたかに見えたが、華やかな時代の底に流れていたのは?激動の時代と人々の欲望の織りなす軌跡を追う異色の歴史エンタメ・ドキュメント。

(7)「アメリカ 葛藤の80s 第1回」 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK

 

 

「u&i アイツだけ、ずるい!~公平性~」(NHK Eテレ 午後04:40~04:50)

「u&i」、今回のテーマは「公平性」。転校生のユウくんは成績がとても良い。しかし、ユウくんだけタブレットを使って、テスト時間も長く取られている。アイくんは「ユウがタブレットを使ってズルをしているのでは?」といぶかしむ。「ココロのでんわ」を使って、ユウに話を聞いてみると、ユウは文字を読むのがとても苦手で、タブレットの読み上げ機能を使ってテストを受けていたことを知る。#発達障害って何だろう

u&i | NHK for School

 

 

(再放送)「ザ・プロファイラー 書き尽くせぬ思い「源氏物語」作者 紫式部」(NHK BS 午後05:00~06:00)

「源氏物語」は平安時代の貴族社会を舞台に書かれた登場人物400人以上、全54巻におよぶ超大作の文学作品。恋愛模様、権力争い、そして“光源氏”たち登場人物の人生が描かれ、貴族たちがむさぼるように読み、大人気作になる。作者は大河「光る君へ」の主人公・紫式部。文学の才に優れ、藤原道長に命じられ、宮廷に使えた。そこで書かれたのが「源氏物語」。物語冒頭から衝撃の展開なこの物語。どうして書くことができたのか?

書き尽くせぬ思い「源氏物語」作者 紫式部 - ザ・プロファイラー~夢と野望の人生~ - NHK

 

 

「クローズアップ現代 他者を“理解”し合える世界へ 作家・佐藤優」(NHK総合 午後07:30~07:57)

テレビのロングインタビューを拒み続けてきた作家・元外交官の佐藤優さんがクロ現に登場!自身の秘話を交え、新時代への思いを語った。外交官時代、旧ソ連・ロシアの中枢深くに入り込み、鋭い分析力から現代の“知の巨人”とも評される佐藤さん。ウクライナ戦争やガザ紛争など不安定さを増す現代、最も必要だと語ったのは“他者の論理を理解すること”だ。2024年を日本、そして私たちはどう歩むべきか。その言葉に耳を傾ける。

シリーズ 新時代へのエール② 他者を“理解”し合える世界へ 作家・佐藤優 - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「ハートネットTV 瞽女(ごぜ)唄が響く」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

かつて三味線を手に、村々を旅した女性たちがいた。盲目の女性旅芸人「瞽女(ごぜ)」。社会福祉という言葉もない時代、盲目の女性たちは生きるために旅に出て、唄を生活の糧とした。今、そんな瞽女がうたった唄を絶やしたくないと、各地で演奏を続ける女性がいる。女性もまた、視力を失う経験をしながら、生きる道を模索してきた。時代を超え、盲目の女性が紡いできた唄。その魂の声が今、響き渡る。

ハートネットTV 瞽女(ごぜ)唄が響く | NHK ハートネットTV

 

 

「きょうの健康 糖尿病 ライフステージごとの最新治療「女性の糖尿病」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

中高年の男性の病気と思われがちな糖尿病だが、女性の糖尿病患者も少なくない。妊娠中に注意したいのが妊娠糖尿病。血糖値の上がり方は少なく、母体に大きな問題はないが、胎児が過剰に発育して、出産時にリスクになることも。出産後も糖尿病を発症しやすくなる。また、女性は40歳を過ぎるとエストロゲンという女性ホルモンの分泌が少なくなり、糖尿病になりやすくなる。ライフステージごとに注意したい女性の糖尿病対策を紹介。

糖尿病 ライフステージごとの最新治療 「女性の糖尿病」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「新日本風土記「熊本 南阿蘇鉄道」」(NHK BS 午後09:00~10:00)

阿蘇のカルデラの中を走る南阿蘇鉄道。全長17.7km、わずか10駅のローカル線。“南鉄”の愛称で地元の人や観光路線としても親しまれてきた。2016年の熊本地震で大きな被害を受け、去年7年ぶりに全線で運転再開した。沿線は豊かな水の郷。湧き出す水は、田畑を潤し人々の暮らしを支えている。秋、水神様に感謝する奉納相撲が行われ、草原の牛飼いは冬支度を始める。地震の記憶を刻む大地に生きる人々の暮らしを訪ねる。

「熊本 南阿蘇鉄道」 - 新日本風土記 - NHK

 

 

「国際報道2024 テーマ未定」(NHK BS 午後10:00~10:40)

2024年1月16日 - 国際報道 2024 - NHK

 

 

「先人たちの底力 知恵泉 大黒屋光太夫 生きるか死ぬか 極北のサバイバル術」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)

商船の沖船頭・大黒屋光太夫は部下らと紀州藩蔵米を積み、伊勢白子港から江戸に向かう途中、暴風雨に遭遇。難破船は7カ月後にアリューシャン列島アムチトカ島へ。眼前に姿を現したのは言葉の通じぬ現地住民。さあどうする?光太夫の屈強なサバイバル術と卓越した交渉力を探る2週シリーズ前編。出演:角幡唯介(探検家・ノンフィクション作家)・ヨシダナギ(フォトグラファー)・大石学(東京学芸大学名誉教授)

大黒屋光太夫 生きるか死ぬか 極北のサバイバル術 - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー「棒高跳び王者 デュプランティス」前編」(NHK BS 午後10:40~11:30)

棒高跳び選手の父と陸上七種競技選手の母との間に生まれたデュプランティス選手は2歳頃から兄弟と競い腕を磨いてきた。家族が撮影した幼少期の映像や、同世代の映画監督が密着・撮影した映像には、人間として成長する彼の軌跡が克明に記録されている。前半は母の母国スウェーデン代表として、鳥人ブブカの記録を20年ぶりに破ったフランスのラビレニ選手に挑むまで。 原題:BORN TO FLY(アメリカ 2022年)

「BORN TO FLY 棒高跳び王者 デュプランティス」前編 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 選(8)「アメリカ 葛藤の80s 第2回」」(NHK Eテレ 午後10:45~11:15)

70年代末の「どん底」からの脱却を目指した80年代。「E.T.」「ブルース・ブラザース」「普通の人々」「愛と青春の旅立ち」「フラッシュダンス」「トップガン」「バック・トゥ・ザ・フューチャー」「スタンド・バイ・ミー」「ウオール街」「タッカー」…、強力なリーダーの下復活を果たしたかに見えたが、華やかな時代の底に流れていたのは?激動の時代と人々の欲望の織りなす軌跡を追う異色の歴史エンタメ・ドキュメント。

(8)「アメリカ 葛藤の80s 第2回」 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「アナザーストーリーズ オシムの涙~W杯サッカー 知られざる闘い~」(NHK総合 午後11:50~00:35)

イビチャ・オシムはサッカー日本代表監督に就任する16年前、ユーゴスラビアの監督として祖国をW杯ベスト8に導いた。しかし祖国で民族紛争が激化し、涙の会見で監督を辞任。チームは解体した。故郷はボスニア・ヘルツェゴビナとなるも、民族対立で代表のW杯出場が絶望視された。オシムは逆風の中でボスニアをまとめ、2014年のW杯本戦への道筋を開く。その時オシムの目に再び涙が。名将の二つの涙に秘められた闘いの真実。

オシムの涙 〜W杯サッカー 知られざる闘い〜 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事