STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2020年7月10日~2020年7月11日)


文房具・オフィス用品 ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

7月10日(金)

(再放送)「明日へ つなげよう サンドの東北酒場で逢いましょう▽つながりでピンチを救え!」(NHK総合 深夜午前01:00~01:50)

東京にある東北の食材を使った絶品料理を提供する飲食店を舞台にしたトークバラエティー。今回は新型コロナウイルスによる“再びの危機”を“つながり”で乗り越えようとする取り組みがテーマ。宮城県特産のホヤをめぐる生産者と飲食店のつながり、福島県での商工会のネットワークによる名産PRなど、これまで放送で紹介してきた個性的な東北の人たちと中継を結びトークを展開、いまの奮闘ぶりに迫る。MC:サンドウィッチマン

https://www.nhk.or.jp/ashita/bangumi/

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

京都市のNPOが新型コロナウイルスで休校中の海外の子どもたちと、京都の子どもたちの国際交流を行っている。外国では休校中どう過ごしているかを伝える動画を見た子どもたち、読書が出来ない悩みを持つケニアの子どもたちのために、折り紙の折り方を動画で撮影して送るなどの交流が進んでいる。休校という共通の経験を基に進む海外交流を伝える。

https://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2020-07-10/21/46521/8104071/

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/

 

 

「いじめをノックアウト「SNSのいじめ どう向き合っていけばいい?」」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)

「SNSでのいじめ」を経験したという高校生のりりさん(17)が、その実態を聞かせてくれる。高校入学後、仲のよい子たちのLINEグループに所属したりりさん、最初は仲良くコミュニケーションをしていたが、あるときから、グループに所属していない子への悪口が書き込まれるようになったというのだ。りりさんは「SNSいじめは“証拠の残らない”いじめ」だという。いったいどんな意味が?高橋みなみさんと一緒に考える。

https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/ijimezero/

 

 

「くらし☆解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/

 

 

(再放送)「世界にいいね!つぶやき英語▽リーダーの名スピーチ コロナ禍で注目された首相は?」(NHK Eテレ 午前10:25~10:50)

コロナ禍では国のリーダーたちが国民に向けて自らのスピーチをSNSの自分のアカウントに投稿した▽子供たちへ分かりやすく語りかけたカナダのトルドー首相▽自宅から私服で外出制限について説明したニュージーランドのアーダーン首相▽冷静にイギリス国民の国民性について伝えたイギリスのエリザベス女王▽1969年のアポロ月面到着時に同時通訳をした立教大学名誉教授 鳥飼玖美子さんと共に注目のスピーチを英語で読み解く。

https://www.nhk.jp/p/ts/DQPWQ71QL5/episode/te/YRPG86N85K/

 

 

「先どり きょうの健康「正しく知りたい!統合失調症 鍵は早期発見!」」(NHK総合 午前10:40~10:55)

統合失調症は、100人にひとりが発症すると言われる身近な病気。「幻覚・妄想」のほか、意欲がわかないなどの「陰性症状」、会話が支離滅裂になったり、物事の手順が分からなくなる「認知機能障害」などの症状がみられる。適切な治療をせず放置すると進行し、通常の日常生活を送ることが困難になる。病気の兆候を見逃さず、できるだけ早期発見し適切な治療をすることが大切。周囲が気づくサインをくわしく紹介する。

https://www.nhk.jp/p/kyonokenko/ts/83KL2X1J32/episode/te/9N52VVJ222/

 

 

(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ「こころ健やかに保つコツ」」(NHK Eテレ 午前11:00~11:45)

コロナ禍の中、こころ健やかに保つコツを紹介。★マインドフルネス:近藤春菜さんがめい想を体験。心や体への影響を、専門医が検証。★コーピング:自分ならではのストレス対処法を見つける。★オンライン料理教室:つながって一体感が得られ、心穏やかに。自宅に居ながら、指導するシェフと同時進行で調理、みんなで会食まで満喫。★おひとりさまシニアが会話を楽しむ:アプリを使って海外に住む外国人に日本語を教え、張り合いに

https://www.nhk.jp/p/jinsei-recipe/ts/9297GZL6PP/episode/te/JVR48QG29V/

 

 

「ぐるっと関西 おひるまえ ▽禅に学ぶ!暮らしの整え方(他)」(NHK総合 午前11:30~11:54)

▽奈良・日米の陶芸が融合▽シリーズ・withコロナの生活術~禅に学ぶくらしの整え方~

https://www4.nhk.or.jp/P2702/x/2020-07-10/21/46389/8200549/

 

 

(再放送)「チョイス@病気になったとき▽今知りたい!新型コロナ対策5 糖尿病のあなたへ」(NHK Eテレ 正午00:00~00:45)

新型コロナウイルスに感染すると、基礎疾患のある人は重症化しやすいといわれている。ではどんなことに注意すればいいのか、病気ごとに検証するシリーズの第5回は「糖尿病」。糖尿病の場合、血糖コントロールがうまくできていないと、新型コロナウイルスに感染しやすく、感染すると重症化しやすい。血糖をコントロールするために重要なのが食事と運動。感染を避けながら自宅でできる運動や無理のない食事療法について解説する。

https://www.nhk.jp/p/kenko-choice/ts/7JKJ2P6JVQ/episode/te/1ZW2R8J1QZ/

 

 

(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる▽聞こえないセンパイの課外授業 ろうの弁護士」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)

シリーズ「聞こえないセンパイの課外授業」の第3弾です!聞こえない学生の多くが抱える“進学や就職に対する不安や悩み”を、さまざまな分野で活躍するセンパイが解決します。今回は、旧優生保護法の被害弁護団に参加する、ろうの弁護士・松田崚さんが母校のろう学校で授業を開催します。生徒がコンビニでの買い物にチャレンジし「伝える力」を学びます。松田さんの白熱した授業は、今回が前編、2週連続で放送します。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1326/

 

 

(再放送)「シリーズ 人体・特別版 神秘の巨大ネットワーク7健康長寿 究極の挑戦」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

誰もがあこがれる健康長寿。鍵となるのが、臓器同士が情報交換をするために使うメッセージ物質。免疫細胞を活性化させたり、炎症を抑えたりするメッセージ物質を活用することで、がんの増殖を防いだり、傷ついた心臓を再生したりするなど従来は不可能だった治療法が急ピッチで開発されているのだ。迫力の顕微鏡映像やCGで、健康長寿への挑戦の最前線を伝える

https://www4.nhk.or.jp/P4619/x/2020-07-10/11/10349/1300353/

 

 

(再放送)「NHK映像ファイル あの人に会いたい「宮城まり子(ねむの木学園園長)」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

宮城さんは昭和2年東京生まれ。昭和30年に「ガード下の靴みがき」が大ヒット、歌手・女優として活躍する。演技の勉強のために訪れた病院で障害のため学校に通うことができない子供たちに出会い、昭和43年、私財を投じて「ねむの木学園」を設立。平成9年には喫茶店や売店を併設した「ねむの木村」を建設、子供たちが大人になっても自立して暮らせる仕組みを作った。障害者福祉の先駆者であり続けた93年の人生だった。

https://www4.nhk.or.jp/anohito/x/2020-07-10/31/10550/1995691/

 

 

「列島ニュース」(NHK総合 午後02:05~02:40)

「新しい生活様式」に向けて各地はどう取り組んでいるのか?▽札幌拠点放送局をキーステーションに、各地の新型コロナウイルス関連ニュースなどをダイジェストでお届けします▽各地の自治体・医療・福祉・教育・働き方など、人々の暮らしへの影響を詳しく▽感染の再拡大に備える…それぞれの地域の新型コロナウイルス感染予防への取り組みは▽各放送局の正午ニュースを集めて、北から南まで全国を網羅します

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-07-10&ch=21&eid=12632&f=1140

 

 

「NHK高校講座 地理「世界の食料問題に目を向けてみよう」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

「フィルドストン研究所」では、さまざまな依頼に対して地理的知識や情報を駆使して調査・分析を行っています。今回は、世界には食料が足りない国、余っている国があるのはなぜかを考えることをきっかけに、食糧不足や飢餓が生じる理由や、それに対する取り組み、先進国の食糧事情、日本の抱えている課題や対応策について調べます。「発展途上国の食料問題」「先進国の食糧問題」「日本の食糧問題」がポイントとなります。

https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/

 

 

「にっぽん ぐるり 紀の国スペシャル「#乗り越えよう 和歌山 明日への一歩」」(NHK総合 午後03:33~03:58)

5月14日、和歌山県に対する緊急事態宣言が解除され、人々は新型コロナウイルスを乗り越えるための新たな一歩を踏み出した。困難な状況に立ち向かう人々の姿や取り組みを紹介する「#乗り越えよう 和歌山」。その第2弾となる特集番組。

https://www.nhk.or.jp/wakayama/program/recommended/index.html

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「高所恐怖症を克服せよ」」(NHK BS1 午後05:00~05:45)

2階への階段が上れない、電球を交換したいが椅子に乗れない、強じんな肉体を持ちながら高い場所に登れず軍隊を辞めた…高所恐怖症の男女10名が極限のセラピーを受ける。恐怖をなくすには高さを体験するのが最良の治療法で仲間がいるほうが効果は大きいという。ハシゴの上り下りを手始めに、115mのタワーに上るのが最終ゴール。泣きじゃくる人、叫ぶ人、怒り出す人、気絶する人。励まし合いながら、恐怖症は克服できるのか?

https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/4N7P8VX96L/

 

 

「かんさい熱視線「ウィズコロナ時代の新たなエンタメを創れ!」」(NHK総合 午後07:30~07:57)

緊急事態宣言の解除以降、お笑い劇場での公演再開など、関西でも少しずつ再開の兆しを見せるエンターテインメント業界。しかしクラスターが発生したライブハウス業界では厳しい再開指針を守ることで公演に客がほとんど入れられないなど厳しい状況が続いている。またオーケストラもディスタンスを守る事で本来のハーモニーが奏でられないなど課題も多い。エンタメの灯を守るため新たなビジネスに活路を見出す取り組みを追う。

https://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2020-07-10/21/46726/8207116/

 

 

「世界にいいね!つぶやき英語 ▽トランプ大統領の投稿を読み解く」(NHK Eテレ 午後09:30~09:55)

SNSへの投稿が多いことで知られるトランプ大統領。アメリカの大手メディアの調査によると、半数以上が誰かもしくは何かを攻撃する内容だった。そんなトランプ大統領も、2年前にはSNSで多くの人から攻撃の対象になったことが。その内容とは?最近多く使われる英語表現には大統領選へ向けてのメッセージも。長年大統領選を取材してきた高橋解説委員と、アメリカ出身のネイティブ講師・トム・ケインさんとともに、投稿を読む。

https://www.nhk.jp/p/ts/DQPWQ71QL5/episode/te/WK3NL33193/

 

 

「国際報道2020「天使の声」ウィーン少年合唱団に廃団危機」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

いま宇宙開発が再び熱くなっている。目指すは月、そして火星だ。そこには新興国も参入している。注目は、建国50年となる来年に火星軌道到達をめざし、今月15日に火星探査機を打ち上げる予定のUAE。脱エネルギー後の新たな国づくりをめざして宇宙開発を国家プロジェクトとして掲げる。そして、こうした新興国をサポートするのが日本。三菱重工やJAXAにとっても存在感を世界に示す大事なステップとなる。

https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/

 

 

(再放送)「ドキュランドへようこそ 選「ヒトラー最期の謎」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)

1945年4月のベルリン陥落の際に自ら命を絶ったとされるヒトラー。その最期のときの真相をつかもうと、法医学者からなるフランス取材班が、遺骨を保管しているとされるモスクワに入り、調査を実施した。取材班のロシア当局への粘り強い交渉の結果、ついにヒトラーの頭蓋骨や歯とされるものへの閲覧を許される。ヒトラーの歯科の記録や顔面のレントゲン写真などの資料と照合させた結果は…。

https://www.nhk.jp/p/docland/ts/KZGVPVRXZN/episode/te/G9V9G46N5N/

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 五個11:30~11:40)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

 

7月11日(土)

「九州沖縄推し!金サガ「避難の準備できていますか~佐賀豪雨の教訓を生かす~」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:25)

去年の佐賀豪雨では、多くの住民が「なすすべがなかった」と当時を振り返ります。しかし、避難勧告が出た地域でも実際に避難をした人が少なく、「避難」に課題があることが明らかになりました。この教訓をどのように生かせばいいのでしょうか。そして、新型コロナウイルスの脅威は、避難行動のあり方も変えようとしています。どのような行動をとるべきか、具体的な方法を防災の専門家とともに探ります。メモの準備をお忘れなく!

https://www.nhk.jp/p/ts/2ZG97LMMWQ/episode/te/LNNWVGKMYL/

 

 

「九州沖縄推し!フカイロ!「#おおいた2030→これからの話をしよう。」」(NHK BS1 深夜午前00:25~00:50)

新型コロナ感染拡大の不安が広がる今だからこそ、大分の未来を考えるシリーズ「#おおいた2030→」。今回は大分の未来を切り開いていく新たな発想。環境問題の解決を図りつつ地域活性化にもつながる目からウロコの新製品アイデア、女性ならではの視点を追求して売り上げを伸ばす農業法人のノウハウなどをヒントに、地元の高校生や若きオピニオンリーダーたちが徹底的に議論。大分の新たな可能性を探っていく。

https://www.nhk.jp/p/ts/2ZG97LMMWQ/episode/te/5M9YZ8LMLR/

 

 

(再放送)「先どり きょうの健康「正しく知りたい!統合失調症 鍵は早期発見!」」(NHK総合 午前04:15~04:30)

統合失調症は、100人にひとりが発症すると言われる身近な病気。「幻覚・妄想」のほか、意欲がわかないなどの「陰性症状」、会話が支離滅裂になったり、物事の手順が分からなくなる「認知機能障害」などの症状がみられる。適切な治療をせず放置すると進行し、通常の日常生活を送ることが困難になる。病気の兆候を見逃さず、できるだけ早期発見し適切な治療をすることが大切。周囲が気づくサインをくわしく紹介する。

https://www.nhk.jp/p/kyonokenko/ts/83KL2X1J32/episode/te/9N52VVJ222/

 

 

「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

http://medekiku.jp/medekiku_tv/

 

 

(再放送)「BS1スペシャル▽映画で未来を変えようよ~大林宣彦から4人の監督へメッセージ」(NHK BS1 午前10:00~10:50)

最新作「海辺の映画館」を完成させながら、今年4月10日に亡くなった大林宣彦監督。死の直前、岩井俊二、手塚眞、犬童一心、塚本晋也の4監督に遺言とも言える言葉を残した。東日本大震災を転機に、一貫して「戦争」をテーマに映画を作り続けた大林監督。この間に交流を深めていったのが4人の監督だった。ガンと闘いながらの晩年の撮影現場と、未来を託した4人のインタビューから、大林監督が伝え残そうとしたものを探る。

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/KXMNYW292X/

 

 

(再放送)「かんさい熱視線「ウィズコロナ時代の新たなエンタメを創れ!」」(NHK総合 午前10:55~11:22)

緊急事態宣言の解除以降、お笑い劇場での公演再開など、関西でも少しずつ再開の兆しを見せるエンターテインメント業界。しかしクラスターが発生したライブハウス業界では厳しい再開指針を守ることで公演に客がほとんど入れられないなど厳しい状況が続いている。またオーケストラもディスタンスを守る事で本来のハーモニーが奏でられないなど課題も多い。エンタメの灯を守るため新たなビジネスに活路を見出す取り組みを追う。

https://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2020-07-11/21/47094/8207117/

 

 

「ワールドニュース特集「新型コロナに揺れた1週間」 7月6日~10日」(NHK BS1 午前11:00~11:50)

ワールドニュース特集。世界で拡大を続ける新型コロナウイルスの猛威。世界18の国と地域、21の放送局のニュースをカバーするワールドニュースで放送した新型コロナウイルスに関する最前線のリポートを1週間分集約し伝える。感染の拡大はどこまですすんでいるのか。世界各国はどのような対策をとっているのか。各国の主要放送局が取材したニュース・リポートの中からその解決の方途を見いだしていく。

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-07-11&ch=11&eid=11439&f=3102

 

 

(再放送)「サイエンスZERO「徹底分析!コロナ新常識&治療薬最新研究」」(NHK Eテレ 午前11:00~11:30)

長期化する新型コロナ。治療薬の最先端研究から身近な感染予防対策のポイントまで、最新情報を科学の視点でお伝えする。接触感染・飛まつ感染を予防するために知っておきたい基礎知識を「可視化実験」でわかりやすく紹介。そして、日本が誇るスーパーコンピューター「富岳」を活用した薬の探索が行われている現場を取材、大きな成果が期待されるシミュレーションの最新映像も公開する。早期終息に向けて、今できることは?

https://www4.nhk.or.jp/zero/x/2020-07-11/31/11625/2136754/

 

 

(再放送)「いじめをノックアウト「SNSのいじめ どう向き合っていけばいい?」」(NHK Eテレ 午前11:30~11:40)

「SNSでのいじめ」を経験したという高校生のりりさん(17)が、その実態を聞かせてくれる。高校入学後、仲のよい子たちのLINEグループに所属したりりさん、最初は仲良くコミュニケーションをしていたが、あるときから、グループに所属していない子への悪口が書き込まれるようになったというのだ。りりさんは「SNSいじめは“証拠の残らない”いじめ」だという。いったいどんな意味が?高橋みなみさんと一緒に考える。

https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/ijimezero/

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「市民が見た世界のコロナショック 6月編」」(NHK BS1 正午00:00~00:50)

世界の国や地域によって、新型コロナ感染の広がり方や、医療体制、政府の補償の在り方などに違いがある中で、市民はどんな毎日を送っているのか。ニューヨークの黒人地区、パンデミックが心配される南アフリカ、十分な補償が届かないブラジル、さまざまな制限が緩和されていくフランス、そして制限の緩和後に急速に感染が広がるインド。各地で市民がそれぞれの6月の日々を切りとった自撮り映像をもとに、世界の今を見る。

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/NZYKR9XZV9/

 

 

(再放送)「ウワサの保護者会「要注意!学校での熱中症」」(NHK Eテレ 午後00:30~00:55)

2020年夏。学校生活において、これまでにないほど熱中症のリスクが高まっている。例年夏休みの時期に授業があること、学校でのマスクの着用が求められていることなどが要因。番組アンケートには、保護者から「学校の熱中症対策に対する不安・不満の声」が寄せられる一方、先生たちも対策に悩む実態が明らかに。どうすれば夏を乗り切れるのか?熱中症、学校安全それぞれの専門家を招き、尾木ママと共に解決策を探っていく。

https://www.nhk.jp/p/hogosya/ts/4YLGJ842WN/episode/te/EX3GJ7JY2K/

 

 

(再放送)「こころの時代~宗教・人生~「テレジンの絵は語り続ける」」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)

埼玉県に暮らす野村路子さんは30年前、当時のチェコスロバキア・プラハを旅行中、偶然ある絵に出会い、強い衝撃を受けた。それはナチス・ドイツ政権下、テレジンという町にあったユダヤ人強制収容所の中で子どもたちが描いた絵。以来、野村さんは展覧会や本の執筆などを通じて、テレジンの絵を伝える活動を続けてきた。野村さんの歩みをたどり、子どもたちの絵が訴えかけてくる思いに耳を傾ける。(2019年6月初回放送)

https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/episode/te/W61932Y4YY/

 

 


(再放送)「NHKスペシャル「足元の小宇宙~生命を見つめる植物写真家~」」(NHK BS1 午後02:00~02:50)

忍者のように煙を放つ花。輝く水玉があふれ出す葉っぱ。弾丸のようにはじけ飛ぶタネ。…足元の何気ない自然の中には、数えきれないほどの小さな命が輝いている。群馬県みなかみ町の山里にすむ植物写真家・埴沙萠(はに・しゃぼう)さんは、40年間、一見地味な植物の中に、躍動感あふれる瞬間を見つけ出して撮り続けている。埴さんと一緒に、珠玉の映像と美しい詩で、小さな命の輝きを見つめる。(2013年7月放送)

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/9NWPQV35RL/

 

 

(再放送)「ねほりんぱほりん【元極道】驚がくの世界と壮絶人生にモグラあ然!」(NHK Eテレ 午後02:00~02:30)

組長まで上りつめたあげく、やっとの思いで足を洗った40代男性がゲストで登場する。金と欲望にまみれた極道の世界。暴力団排除条例が施行され年々その人口は減少している。やめたのは愛する子どもたちのため。家族に害が及ばぬよう籍を抜き、遠くへと逃げ、現在は極道とは真反対のとあるカタギの仕事に就いている。今、極道になって良かったことは1つもなかったと、壮絶な人生を赤裸々に振り返る。

https://www.nhk.jp/p/nehorin/ts/N1G2WK6QW5/episode/te/L5JNRR46NX/

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「ラストトーキョー “はぐれ者”たちの新宿・歌舞伎町」」(NHK BS1 午後03:00~04:50)

「歌舞伎町には絶対に入るな」幼い頃、新宿で麻雀店を営む母親にそう言われた私(ディレクター)が、東京五輪を前に再開発が進む歌舞伎町に潜入、街の変化を記録する。そこで出会ったのは、街をさまよい俳句を詠む人々、虎のお面をつけた新聞配達人、日雇い労働者の芝居集団など個性的な人々。実は母親も、波瀾万丈の人生を送っていた。変化の波にさらされるラストトーキョー・歌舞伎町を記録、「失ってはいけないもの」を探る旅。

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/JY4Q2Y7V3M/

 

 

(再放送)「【ストーリーズ】「新宿ダイアリー~母とコロナの4か月~」」(NHK BS1 午後05:00~05:30)

新宿で一番古い麻雀店を45年にわたり経営している番組ディレクターの母。新型コロナの感染拡大で店は開店休業状態に。もう閉店するしか道はないのか何十年も共に働いた従業員はどうなるのか…ある夜母は家族を前にして決断を語った!何とか生き延びようと奔走する経営者の4か月に娘であるディレクターが密着。思わず弱音をこぼし涙する母、毅然(きぜん)とした態度で決断を告げる母…日記形式で記録したセルフドキュメンタリー

https://www.nhk.jp/p/ts/P2WVR66NRZ/schedule/?area=260

 

 

「報道特集 テーマ未定」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

http://www.tbs.co.jp/houtoku/

 

 

「チョイス@病気になったとき「外出がこわいあなたへ 生活不活発病にご注意!」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)

新型コロナウイルスの感染を避けるためになるべく外出を避けるお年寄りが増えているが、家にとじこもっていると、運動不足になったり、生活が不規則になったりしがち。また、他人との交流が少なくなると、気分が落ち込むことも多くなる。「生活不活発」という状態だ。これが続くと筋力・体力だけでなく認知能力も低下して要介護状態になってしまうことも。体力を維持するための運動や食事、活動的に暮らすヒントを紹介する。

https://www.nhk.jp/p/kenko-choice/ts/7JKJ2P6JVQ/episode/te/XM24N4KMV8/

 

 

(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる▽聞こえないセンパイの課外授業ろうの弁護士・後」(NHK Eテレ 午後08:45~09:00)

シリーズ「聞こえないセンパイの課外授業」の第3弾です!聞こえない学生の多くが抱える“進学や就職に対する不安や悩み”を、さまざまな分野で活躍するセンパイが解決します。先週の前編に続き、ろうの弁護士・松田崚さんが母校のろう学校で授業を開催します。後編では伝える力をさらに磨くための「模擬裁判」に挑戦します。社会で弱い立場にある人のために力を注ぐ、聞こえない弁護士が生徒たちに伝えたメッセージとは!?

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1333/

 

 

「あなたにとって いまたいせつに思っている いろんな人をつないで世界をのぞくTV」(NHK総合 午後09:00~09:50)

海をこえ、国境をこえ、次から次へ人をつなぎ、世界のリアルをドキュメントする新感覚バラエティー。あの超人気ハリウッド俳優の知られざる日常、1万キロ以上離れた遠距離カップルの恋愛事情、そしてコロナ禍で出港できない豪華客船だらけの巨大港までー。国際派俳優・森崎ウィンからスタートした「アイタイワールドリレー」が、世界各国を駆け巡る。つながることで見えてくる、世界の“今”とは?

https://www.nhk.jp/p/ts/5K65YJ86W7/episode/te/B1W2K3Z47Z/

 

 

「ETV特集「ひなたの氷 九二歳、桜守の遺言」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

今春、桜を楽しむことが叶わなかった方々へ送る珠玉の桜の物語。京都の仁和寺、円山公園など名桜を手掛ける92歳の佐野藤右衛門さんに、2019年の巨大台風で倒れた桜の再生が託された。直ちに現場に向かい木の音を聞く。どんな手を差し伸べるのか?桜は交雑によって新たな品種を生み出す。老いてなお新発見を喜び、記録を残す佐野さんの“遺言”を、ご自身の肉声を生かしてナレーションなしの演出で、極上の映像とともにつづる

https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/QNY62V4VG1/

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事