STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2021年5月24日~2021年5月25日)


Amazon.co.jp - Today's Deals


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

5月24日(月)

 

「NNNドキュメント「指殺人 ~ネット“匿名”の軽さと重さ~」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)

プロレスラーの木村花さんが、ネットでの誹謗中傷を苦に命を絶ってから1年。しかし、その後も匿名の悪質な書き込みは絶えない。そこで今、沈黙していた被害者たちが、書き込んだ相手を探し出そうと動きだした。番組では、去年5月に被害を受けた一人の男性に密着。プロバイダーとの攻防や長期に渡る民事裁判を通して、匿名によって見えない存在だった相手の個人情報にたどり着くまでの一部始終を取材した。

NNNドキュメント|日本テレビ (ntv.co.jp)

 

 

「第28回坂田記念ジャーナリズム賞◆映像'20「支え合い~中国残留邦人と介護施設」」(MBS毎日放送 深夜午前02:50~03:50)

兵庫県尼崎市の高齢者介護施設「三和之家」。生まれつき脊椎カリエスの障害がある妻の華栄さんは1992年に来日し、日中障害者交流の仕事に取り組む。その過程で、中国残留孤児が高齢化し、言葉や文化の壁で日本の介護施設に馴染めないケースを知り、中国残留孤児たちが通いやすい高齢者施設を開く。   だがコロナ禍で利用者は減少。支給される給付金では1ヶ月の家賃30万円も賄えない。しかし施設を開け続けた。

施設に通う宮島満子さんは終戦時には中国・旧満州にいた。当時9歳だった宮島さんはソ連軍の侵攻で逃避行を続けたが、両親と兄弟姉妹の8人を亡くし、2人の兄たちとも生き別れた。1985年、50歳で日本に永住帰国を果たす。現在1人で暮らす宮島さんにとって「ここは私にとって憧れた祖国で楽しく過ごす、最後の場所」だという。   戦後75年の夏、高齢化した中国残留孤児たちとそれを支える人たちの声を聞いた。

 

この番組は2020年9月27日に放送されたものです

支え合い~中国残留邦人と介護施設~ - MBSドキュメンタリー 映像’21 | MBS

 

 

(再放送)「RISING 選「世界中のゴミをITの力で拾い尽くす!小嶌不二夫」」(NHK BS1 午前04:30~04:59)

「ポイ捨てゴミ」の問題をITの力で解決しようとしているのが小嶌不二夫(31)だ。彼が作ったゴミ拾いSNS“ピリカ”は、ユーザーが、どこでどんなゴミを拾ったかを写真付きで報告・共有することができる。個人だけでなく企業や自治体にも利用され、ユーザーは世界84か国以上に広がっている。さらに小嶌の会社では海洋マイクロプラスチックの原因を調べるプロジェクトも立ち上げた。ゴミ問題に立ち向かう小嶌を紹介する。

RISING - TV | NHK WORLD-JAPAN Live & Programs

 

 

(再放送)「時論公論「福島県沖の地震 教訓を生かせ 新幹線の地震対策」」(NHK総合 午前04:50~05:00)

2月の福島県沖の地震では、東北新幹線の電柱や架線に被害が出て、全線運転再開まで11日かかった。実は40年以上前から想定されていた被害。なぜ止められなかったのか?

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「おはよう関西 ▼アジアの街から・高齢者にIT支援を!上海」(NHK総合 午前07:45~08:00)

デジタル技術の普及が急速に進む中国。スマホやIT機器を使ったサービスが広がる一方、“IT弱者”になりがちな高齢者が恩恵を受けられないことが問題となっている。こうした課題を解決しようと、国では交通・医療・文化施設といった公共の場に操作補助のスタッフを置いたり高齢者が使いやすい簡易なシステムを整備するなど、支援に乗り出している。IT弱者を取り残さないための取り組みをリポートする。

おはよう関西 ▼アジアの街から・高齢者にIT支援を!上海 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

【中国で人気!体験型推理ゲーム「マーダーミステリー」】中国の若者の間で今、「マーダーミステリー」と呼ばれる体験型の推理ゲームが人気を呼んでいる。殺人事件などの登場人物になりきって犯人をあてるゲームで、物語の世界に入り込めるのも魅力の1つだ。現在、中国各地で専門店が3万店以上あり、市場規模は3000億円近くという推計も。ゲームの魅力と人気の背景に迫る。

2021年5月24日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「1968 激動の時代」」(NHK BS1 午前09:00~10:50)

1960年代のアメリカではベトナム戦争を背景に学生の反戦運動が始まった。フォークやロックは「愛と平和」や「体制への抵抗」をうたいあげヒッピー文化が花開く。ヨーロッパでも反体制ムードは高まり、フランスの五月革命は国をまひさせた。日本では激しい学生運動が巻き起こり、東大安田講堂や新宿騒乱など大事件が相次いだ。世界が争乱のさなかにあった1968年12月、アポロ8号は宇宙から青く美しい地球の映像を届けた。

「1968 激動の時代」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「NHK地域局発 ひめDON!「新たな芸術の芽、ここから 若者たちが集う劇場」」(NHK総合 午前10:15~10:40)

愛媛が「ドンドン」好きになる!番組、県内2つの特徴的な劇場とそこに集う若者たちが主役!▽松山市繁華街の小さな映画館で芽生える不思議な“映画熱”▽東温市の名物劇場では“芸術の灯を消さない”ための多彩な取り組みが…▽コロナ禍で厳しい状況が続く“芸術の現場”の未来は?▽少年隊の錦織一清さんが“東京の劇場にはないもの”を熱く語る!▽新進気鋭の映画監督・渡部亮平さんと期待の新人俳優・山崎玲奈さん出演!

ひめDON!「新たな芸術の芽、ここから ~若者たちが集う劇場~」 - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 新パラマニア(13)」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

パラスポーツの魅力にクイズで迫る「パラマニア」。2回目の出場を夫婦で目指す馬術の宮路満英選手。姿勢を正すため行っている呼吸法とは?!注目は、国内外の若き新星たちの奮闘。陸上・義足クラスの大島健吾選手は、新たに「ユニバーサルリレー」に挑戦!競泳・イタリアのシモーネ・バルラーム選手の大躍進の裏にある指導者と出会い。さらに、テコンドーの世界王者の数奇な運命を古舘伊知郎さんが語り尽くす!

ハートネットTV 新パラマニア(13) | NHK ハートネットTV

 

 

「列島ニュース」(NHK総合 午後01:05~01:55)

「NHKが取材した、列島各地の旬のネタをお届けします!」。大阪拠点放送局をキーステーションに各放送局のお昼のニュースを集め、ダイジェストで伝えます。今年度からは放送時間も15分拡大してパワーアップ!。NHKの全国ネットワークをいかし、地域の最新ニュース、新型コロナ関連情報に加え、全国ニュースで放送されないローカル色豊かな話題もお届けします。列島各地の今を伝える「列島LIVE」など気象情報も詳しく。

2021年5月24日 - 列島ニュース - NHK

 

 

「視点・論点「求められるヤングケアラーへの支援」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

立正大学教授…森田久美子

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「Asia Insight▽よみがえれ 先住民のデザイン~マレーシア北ボルネオ」(NHK BS1 午後02:00~02:30)

マレーシア東部のボルネオ島サバ州には42の先住民族が暮らす。開発が進み、都会に住む人が増える中で、ジャングルの恵みを生かして暮らしてきた先住民の文化は失われつつある。自らのルーツである先住民のデザインをリサーチし、工芸品を作る職人。民族衣装の模様をデジタル化し、布にプリントする会社の社長。先住民が編むカゴのデザインを調べ、記録に残そうとする美術館館長。伝統の文化を受け継ごうとする取り組みを描く。

「よみがえれ 先住民のデザイン〜マレーシア・北ボルネオ〜」 - Asia Insight - NHK

 

 

(再放送)「時論公論「福島県沖の地震 教訓を生かせ 新幹線の地震対策」」(NHK総合 午後02:50~03:00)

2月の福島県沖の地震では、東北新幹線の電柱や架線に被害が出て、全線運転再開まで11日かかった。実は40年以上前から想定されていた被害。なぜ止められなかったのか?

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「コロナ・パンデミック勃発 超拡散の真相」」(NHK BS1 午後03:05~03:50)

武漢から新型コロナウイルスはどうやって世界中に広がったのか?パンデミックの初期、中国では何がおきていたのか?このウイルスの脅威にいち早く気づき、予防のための行動を起こした台湾の専門家たちにイギリスのプロダクションが徹底取材。発祥から蔓延に至るパンデミックの真相に迫る調査報道ドキュメンタリー。原題:Outbreak The Virus that Shook the World(イギリス 2021年)

「コロナ・パンデミック勃発 超拡散の真相」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「逆転人生「宗教2世 親に束縛された人生からの脱出」」(NHK総合 午後03:10~03:55)

「宗教2世」とよばれ、ある信仰をもった親の価値観に適合できず、精神的に追い込まれた子どもたちがネット上で声をあげ始めている。今回の主人公、坂根真実さんもそのひとり。ある新興宗教にのめりこんだ母親のもと、学校生活や就職、結婚などに制限が課され、精神的に追い込まれていった。しかし、坂根さんは外の人との出会いや言葉をきっかけに大事な哲学を自分に得る。逃れられない環境から「自分」を取り戻す希望の物語。

「宗教2世 親に束縛された人生からの脱出」 - 逆転人生 - NHK

 

 

「憲法記念日特集「新型コロナと憲法~問われる“個人の自由”~」」(NHK BS1 午後04:45~06:00)

時短や休業要請、不要不急の外出自粛…コロナ禍で大きく制限されることになった「個人の自由」。感染防止を進める中で浮き彫りになる憲法の課題は?多彩なゲストと考えます

初回放送:総合テレビ 2021年5月3日

番組表 - NHK

 

 

「映像の世紀(9)「ベトナムの衝撃~アメリカ社会が揺らぎ始めた~」」(NHK BSプレミアム 午後05:45~07:00)

ベトナム戦争は、テレビがお茶の間に本格的に伝えた初めての戦争だった。ケネディ暗殺後、アメリカがベトナムに深入りする一方で、人々は繁栄の裏に巣くう貧困や差別に怒りをたぎらせた。キング牧師が率いた公民権運動が燃え上がり、若者の間ではウッドストックやヒッピーなどのカウンターカルチャーが花開いた。ベトナム介入から撤退まで、“自由と正義の国”という神話が崩壊した1960年代のアメリカ社会の変貌を追う。

映像の世紀(9)「ベトナムの衝撃~アメリカ社会が揺らぎ始めた~」 - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 手話で楽しむみんなのテレビ!「おはなしのくに編」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

NHKの人気番組に手話をつけ、聞こえない人も聞こえる人も一緒に楽しめるシリーズ・「おはなしのくに」編。「ブレーメンのおんがくたい」の見どころは、思わずまねしたくなる、音楽とぴたりと合ったリズミカルな手話。さらに「にんぎょひめ」では初の試みとして、聞こえない俳優が主演を務め、ろうの監修チームによるオリジナルストーリーと豊かな手話表現で描きます。わくわくするような物語の世界へ、子供たちをいざないます。

ハートネットTV 手話で楽しむみんなのテレビ!「おはなしのくに編」 | NHK ハートネットTV

 

 

「きょうの健康 災害から命を守るために「高血圧」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

災害時、被災のショックや慣れない避難生活で健康状態は急激に悪化する。「高血圧」もそのひとつ。過去の震災では、被災地で脳卒中や心臓病でなくなる人が急増した。実は災害時、高血圧を悪化させる原因のひとつが非常食。カップめんや缶詰などには塩分が多く含まれており、血圧上昇につながりやすい。避難所生活で気をつけるポイントや、普段(ふだん)の備えなど災害を健康に乗り越えるための方法を特集する。

災害から命を守るために 「高血圧」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「国際報道2021 ミャンマー“医療崩壊” 閉ざされた医療の未来は」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

ミャンマーで軍に対抗する市民たちの不服従運動(=CDM)が続く中、最も影響が懸念される医療の現場。軍に抗議する医師たちが、勤務をボイコットし公立病院の多くが閉鎖に追い込まれている。また軍はボイコットを主導した医療従事者を相次いで拘束。さらに医療投資を行おうとしていた外国資本が相次いで撤退。クーデターで未来が閉ざされかねない医療の現場を伝える。

ミャンマー“医療崩壊” 閉ざされた医療の未来は - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「100分de名著 三島由紀夫“金閣寺” [終](4)「永遠を滅ぼすもの」」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

禅海和尚との出会いをきっかけに、ついに放火に踏み切る溝口だったが、一緒に滅びることを金閣寺に拒絶され燃えさかる金閣寺を山上から見つめながら「生きよう」と決意するのだった。果たして「永遠を滅ぼす」と語った溝口の境地とはいかなるものだったのか? 第4回は、三島が戦後社会に対して何をなそうとしていたのかや、最終的に自決を選んだ理由などに迫っていき、私たちにとっての「戦後」の意味をもう一度深く考える。

名著109「金閣寺」:100分 de 名著 (nhk.or.jp)

 

 

「時論公論「米中対立のはざまで苦悩する日本企業」」(NHK総合 午後11:20~11:30)

米中対立が深まる中、はざまに立つ日本企業が厳しい立場に。新疆ウイグル自治区問題に関連した米税関のユニクロ製品輸入差し止めなど、日本企業の現状と対応を考える。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

5月25日(火)

 

「九州沖縄推し!みやざき熱時間▽ミニシアターの生きる道 映画館再生舞台裏2か月」(NHK BS1 深夜午前 00:10~00:35)

4月に移転リニューアルした宮崎キネマ館。NPOが運営する全国でも珍しいミニシアターだ。コロナ禍で全国的に映画館の経営が苦境に陥る中、新たな投資でスクリーン数を倍に増やすなど攻めの姿勢を打ち出している。新生キネマ館の改革を担うのが30代の若手支配人。常連客を大切にしながら新たな顧客を取り込むにはどうするか、葛藤と模索を続けている。街の文化の拠点を未来に繋いでいこうと奮闘するミニシアターに密着した。

九州沖縄推し!みやざき熱時間 「ミニシアターの生きる道 映画館再生・舞台裏の2か月」 - ○○推し! - NHK

 

 

「九州沖縄推し!北九州スペシャル▽コロナに負けないぞ~木屋瀬小学校の1年」(NHK BS1 深夜午前00:35~01:00)

コロナ禍、異例の学校生活を子どもたちや先生はいったいどう過ごしたのか。北九州市八幡西区の木屋瀬小学校の1年間を密着取材。そこには、友達と気軽に触れ合ったり話したりできず、さみしさを抱える子どもたち、少しでも充実した学校生活を送らせたいと奮闘する先生たちの姿があった。「コロナに負けない」と自分たちで考え、少しずつ成長していく子どもたちの懸命な姿は、苦境の中、前を向いて生きることの尊さを語る。

九州沖縄推し! 北九州スペシャル「コロナに負けないぞ〜木屋瀬小学校の1年〜」 - ○○推し! - NHK

 

 

「国際報道2021 ミャンマー“医療崩壊” 閉ざされた医療の未来は」(NHK総合 深夜午前01:39~02:19)

ミャンマーで軍に対抗する市民たちの不服従運動(=CDM)が続く中、最も影響が懸念される医療の現場。軍に抗議する医師たちが、勤務をボイコットし公立病院の多くが閉鎖に追い込まれている。また軍はボイコットを主導した医療従事者を相次いで拘束。さらに医療投資を行おうとしていた外国資本が相次いで撤退。クーデターで未来が閉ざされかねない医療の現場を伝える。

ミャンマー“医療崩壊” 閉ざされた医療の未来は - 国際報道 2021 - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点「求められるヤングケアラーへの支援」」(NHK総合 午前04:40~04:50)

立正大学教授…森田久美子

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論「米中対立のはざまで苦悩する日本企業」」(NHK総合 午前04:50~05:00)

米中対立が深まる中、はざまに立つ日本企業が厳しい立場に。新疆ウイグル自治区問題に関連した米税関のユニクロ製品輸入差し止めなど、日本企業の現状と対応を考える。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論「米中対立のはざまで苦悩する日本企業」」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

米中対立が深まる中、はざまに立つ日本企業が厳しい立場に。新疆ウイグル自治区問題に関連した米税関のユニクロ製品輸入差し止めなど、日本企業の現状と対応を考える。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

和歌山県の有田市立病院に勤める看護師・中村美智さんが、新型コロナに直面した地域医療の内実をつづった手記が大きな反響を呼んでいる。手記には、みずから感じた恐怖や看護師たちのストレスが限界に達していた様子などが回想されている。当初、地元の「図書館だより」に掲載されたが、反響の大きさから有田市の全世帯に配布された。「医療現場の現状を伝える使命感」から執筆したという中村さん。地域医療の最前線の声を伝える。

おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

▽特集:映画で見つめる世界のいま・「ペトルーニャに祝福を」・北マケドニアで女性に禁じられた十字架が巻き起こす騒動▽各国放送局の最新ニュース ※内容変更の場合あり

2021年5月25日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「ハワイが赤く染まった日~キラウエア火山・衝撃の映像記録~」」(NHK BS1午前09:00~09:50)

2018年ハワイ島を悪夢が襲った。キラウエア火山が大噴火、溶岩は家を倒し島民は避難を余儀なくされた。いったい常夏の楽園で何が起きたのか?アメリカの公共放送PBSは噴火の最中、カメラマンを派遣、生々しい現場の様子をとり続けた。住民たちが撮影した映像も交えた衝撃の映像でつづる科学ルポ!

「ハワイが赤く染まった日〜キラウエア火山・衝撃の映像記録〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

くらし☆解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「許される日まで~ホームレスからの再出発~」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

新型コロナウイルスの感染が拡大する中、「ベトサダ」で異変が起きていた。ホームレスの人たちに混じって、サラリーマンや派遣社員の姿が目立つようになっていた。仕事が見つからず、家族との絆も薄れていく日々。自暴自棄になって事件を起こしてしまう人も出てきた。生きる希望を失わせ、人の心までむしばんでいくコロナ。全国に先駆けて、感染が拡大した札幌で、社会復帰を目指す人たちに密着した。

「許される日まで〜ホームレスからの再出発〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 私のリハビリ・介護「変わる母 変わらない母」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

認知症の母を自宅で介護する脳科学者の恩蔵絢子さんを招く。恩蔵さんは2018年に「脳科学者の母が、認知症になる」を出版。不安を感じて混乱する母との日々を記した。打開策として心がけたことのひとつが、母に父との散歩をすすめ、リラックスする時間を作ったこと。脳が外部の刺激を記憶として整理するには、リラックスした状態のほうが良いと考えたからだ。認知症の人にとって心地良い環境とは何か。脳科学の観点から語る。

ハートネットTV 私のリハビリ・介護「変わる母 変わらない母」 | NHK ハートネットTV

 

 

「列島ニュース」(NHK総合 午後01:05~01:55)

「NHKが取材した、列島各地の旬のネタをお届けします!」。大阪拠点放送局をキーステーションに各放送局のお昼のニュースを集め、ダイジェストで伝えます。今年度からは放送時間も15分拡大してパワーアップ!。NHKの全国ネットワークをいかし、地域の最新ニュース、新型コロナ関連情報に加え、全国ニュースで放送されないローカル色豊かな話題もお届けします。列島各地の今を伝える「列島LIVE」など気象情報も詳しく。

2021年5月25日 - 列島ニュース - NHK

 

 

「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論「米中対立のはざまで苦悩する日本企業」」(NHK総合 午後02:50~03:00)

米中対立が深まる中、はざまに立つ日本企業が厳しい立場に。新疆ウイグル自治区問題に関連した米税関のユニクロ製品輸入差し止めなど、日本企業の現状と対応を考える。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽ローマ教皇とヒトラー ピウス12世秘密ファイル」(NHK BS1 午後03:05~03:50)

2020年、バチカン資料館が保管する秘密文書の一部が一般公開された。注目を集めたのが「ヒトラーの教皇」とも呼ばれたピウス12世に関する文書だ。第二次世界大戦中ユダヤ人の大量虐殺を黙認したとみられてきたピウス12世、その真相とは。機密解除された文書から探る。原題:The Pope and Hitler - Opening the secret files on Pius XII(ドイツ 2020年)

「ローマ教皇とヒトラー ピウス12世 秘密のファイル」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「ハートネットTV 私のリハビリ・介護「母が私を忘れても… つちやかおり」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

認知症の母を介護している俳優・歌手のつちやかおりさんを招く。母は千葉で暮らしていたが、2010年に認知症と診断され、その後、施設に預けた。最初は変わっていく母をなかなか受け入れられなかったが、「母が幸せならそれでいい」と、考えを変えた。2019年には、認知症の人の家族と施設のスタッフをつなぐ役割を果たしたいと「認知症ケア指導管理士」の資格を取得。今後は講演や出張音楽会などに力を入れていくつもりだ。

ハートネットTV 私のリハビリ・介護「母が私を忘れても… つちやかおり」 | NHK ハートネットTV

 

 

「きょうの健康 災害から命を守るために「糖尿病」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

災害時、被災のショックや慣れない避難生活で健康状態は急激に悪化する。「糖尿病」もそのひとつ。被災地で糖尿病を悪化させ危険な状態になる人が急増した。被災時は、カップめんや菓子パンなど、糖分の多い食事が中心となる上、食事時間も不規則となり、血糖コントロールが難しくなる。さらに薬を持ち出せず種類が分からなくなってしまう人も数多くいた。避難所生活で気をつけるポイントや、ふだんの備えなどを特集する。

災害から命を守るために 「糖尿病」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「国際報道2021 米フロイドさん事件から1年 警察改革は進むか」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

フロイドさんの死亡事件をきっかけに、黒人社会が抱えていた警察への不満が噴出した。抜本的な警察改革を求める声が高まっていて、バイデン大統領はフロイドさんの名前がついた法案も下院で通過した。一方、その後も警察官による過剰な実力行使はあとをたたず、毎年1000人以上が警察官の実力行使で亡くなり、黒人の犠牲者は人口あたりで白人の2倍を超すとされる。アメリカで変わろうと動き出した警察の取り組みを伝える。

米フロイドさん事件から1年 警察改革は進むか - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「クローズアップ現代+ 麻痺(まひ)した手が動いた リハビリと脳科学 最前線」(NHK総合 午後10:00~10:30)

今、脳と機械をつなぐ新たな技術「ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)」が注目を集めている。慶応大学では、体の機能がまひした人のリハビリ装置を開発、手が動くようになった男性は「ようやく自分の体になった」と喜ぶ。広島大学では、脳の一部を活性化し、うつ病の症状を改善する取り組みも。さらにはBMIで未知の能力を手に入れる研究も始まる。技術の可能性とリスクを、世界的な理論物理学者ミチオ・カク氏が語る。

麻痺(まひ)した手が動いた リハビリと脳科学 最前線 - NHK クローズアップ現代+

 

 

「プロフェッショナル「心よ、壁を越えてゆけ~夜間中学教師・入江陽子~」」(NHK総合 午後10:30~11:15)

義務教育の内容を学び直せる夜間中学。日本で暮らす外国人が288万人に上る今、その生徒の8割は外国人だ。そこで27年教壇に立ち続け、慕われてきたのが入江陽子(53)。日本語のイロハから丁寧に教え、この国で生きていく力を身につけようと懸命に学ぶ人たちを支えている。言葉、国籍、文化など、さまざまな違いをどうすれば乗り越えていけるか。「心が通じ合う瞬間がある」という入江と生徒たちが織りなす心の交流の記録。

「心よ、壁を越えてゆけ〜夜間中学教師・入江陽子〜」 - プロフェッショナル 仕事の流儀 - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:20~11:30)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事