テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
5月17日(水)
(再放送)「NHKスペシャル 選 混迷の世紀 第7回「灼(しゃく)熱地球の恐怖」」(NHK総合 深夜午前01:25~02:16)
国際社会が協調して進めてきた脱炭素の動きがロシアによる軍事侵攻後、大きく揺らいでいる。石炭の採掘が拡大する一方、原子力活用の議論が各地で進むが、リスクへの懸念も高まっている。そして温暖化対策をめぐる先進国と途上国との溝もさらに深まっている。国際社会は分断を乗り越え、地球規模の課題にどう向き合っていくのか。最前線の取材と識者の分析・提言を交えて、脱炭素の行方を探る。(2023年2月5日放送)
混迷の世紀 第7回「灼(しゃく)熱地球の恐怖 〜ウクライナ侵攻 もう一つの危機〜」 - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「視点・論点 スーダンの行方」(NHK総合 午前04:00~04:10)
千葉大学教授…栗田禎子
(再放送)「時論公論 ネット時代の取り付け “デジタル・バンク・ラン”の課題」(NHK総合 午前04:10~04:20)
欧米で相次いだ金融機関の経営破綻。背景には「デジタル・バンク・ラン」と呼ばれるネット時代ならではの取り付け騒ぎがあった。新時代の金融取引の課題、教訓を考える。
(再放送)「国際報道2023 イサム・ノグチ “幻の原爆慰霊碑“の実現を目指して」(NHK総合 午前04:20~05:00)
20世紀を代表する彫刻家イサム・ノグチ。日本人の父とアメリカ人の母を持つ彼が、生前、最も情熱を傾けた創作の一つが広島の原爆慰霊碑だった。しかしノグチのデザインは建設前に突如却下される。ノグチがアメリカ国籍だったことが理由とされている。この“幻の原爆慰霊碑”を現代に実現しようとする動きが、日米両国で起きている。着想から70年あまり、イサム・ノグチの“幻の原爆慰霊碑”実現をめぐる動きを追う。
イサム・ノグチ “幻の原爆慰霊碑“の実現を目指して - 国際報道 2023 - NHK
「クラシック倶楽部 ウクライナの響き」(NHK BSプレミアム 午前05:00~05:55)
ウクライナはプロコフィエフやホロヴィッツなど多くの音楽家を輩出してきた「音楽の宝庫」。歌劇のアリアから民謡まで多彩なウクライナの歌をお送りする。
(再放送)「Japan Railway Journal 選 脱炭素化へ加速する鉄道業界」(NHK BS1 午前04:30~05:00)
「2050年カーボンニュートラル」の実現に向けて、鉄道各社では様々な取り組みを始めている。JR東日本は、燃料電池を動力源とした水素ハイブリッド電車を試作し実証試験を始めた。また、JR東海は次世代バイオディーゼル燃料を使った気動車の走行試験を行っている。その他の民間鉄道でも、再生可能エネルギーを活用して、実質再生可能エネルギー100%電力での鉄道路線の運行を実現するなど、脱炭素化に取り組んでいる。
脱炭素鉄道へのスピード - 日本鉄道ジャーナル - TV |NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム
(再放送)「クローズアップ現代“密室”で横行するハラスメント 訪問在宅ケアからのSOS」(NHK BS1 午前05:30~05:59)
全裸の利用者から「体を拭いて」▼断ると足元に包丁が▼玄関に鍵かけられ監禁▼全国の訪問在宅ケアの現場からハラスメントのSOSが続々と▼東京都が緊急調査。看護師やヘルパーなどの48%が言葉の暴力、23%が身体的な暴力を経験▼心身を壊したり離職する人も。将来の在宅ケアは大丈夫か▼“加害者”にも事情が?ハラスメントに至る深刻な背景▼キーワードは“密室”▼利用者と支援者が“本音”をぶつけ合う
“密室”で横行するハラスメント 訪問在宅ケアからのSOS - クローズアップ現代 - NHK
「おはよう関西 ▼新時代のアート続々!先端技術を芸術で体感」(NHK総合 午前07:45~08:00)
大阪・梅田のグランフロントにある産学の研究者やクリエイターが集う「ナレッジキャピタル」に、ITの先端技術を駆使したデジタル・アートの展示場がある。画像投影技術を使って名画の登場人物を自分の顔に変えられる装置や、心拍・体温などの生体情報からAIが心理状態に合わせて生成した音楽を奏でるピアノなどさまざまなデジタル・アートを無料で体験できる。知的好奇心を刺激する新時代のアートを紹介する。
(再放送)「英雄たちの選択 夢の植物図鑑 牧野富太郎~苦難突破のオタク魂~」(NHK BSプレミアム 午前08:30~09:30)
牧野富太郎が、独学で築き上げた植物分類学が、現在、改めて脚光を浴びている。その標本の数は、40万点。現代にも通用するデーターバンクを牧野は一生かけて完成させたのである。しかし、一方で多くの苦難にも直面した。業績へのそねみ、そして、現在の価格で1億円に上る莫大な借金など様々の苦難を抱かえての研究だった。牧野はそれらをどうやって乗り越え、「日本植物学の父」となったのか?牧野の究極の選択に迫る。
夢の植物図鑑 牧野富太郎〜苦難突破のオタク魂〜 - 英雄たちの選択 - NHK
「社会にドキリ「平和主義」」(NHK Eテレ 午前09:30~09:40)
人々が幸せな暮らしができるよう社会の仕組みを研究している「ドキリ社会研究所」。新人研究員のアッキー(中尾明慶)が、AIアシスタントのキリ(声:三瓶由布子)と、所長から与えられる“ミッション”に取り組みます。今日のテーマは「平和主義とみんなの暮らしの関係を調べよ」。戦争の傷跡が実は身近なところに残っていることに気づき、平和を保つために自分に何ができるのか、主体的に考えられるようになっていく。
「u&i 声をかければよかったのに~身体障害者とのかかわり」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)
「u&i」、今回のテーマは「身体障害者とのかかわり」について。アイは、町で車いすの女性ユウに出会う。ユウは、何かに困っている様子。しかし、アイは、照れや恥ずかしさから何もせず立ち去ってしまった。そのことを悔やむアイは、ユウにココロの電話を使って謝罪する。そこで、アイは、ユウが何に困っていたのか、その時自分に何ができたかを知り、「気軽に声をかける」ことの大切さに気づいていく。
「NHK高校講座 歴史総合 産業革命と世界経済の変化」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)
イギリスの国民食といえば何を思い浮かべるだろうか? その代表は意外にも魚料理だ。なぜ肉料理ではないのか? なぜ国民に広く浸透したのか? それには産業革命とその後の工業化の定着が大きく影響している。また、当時の世界的なクジラの乱獲や幕末日本の開国なども産業革命が大きな影響を与えている。その後の日本や世界の歴史を大きく変え、さらにブラック企業など、現代に続く多くの問題を生み出した産業革命を考察する。
「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢」(NHK総合 午前10:05~10:45)
特集:インドの外交戦略
ウクライナ情勢 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
「みみより!くらし解説 新型コロナ5類移行 何が変わった? どうする個人の判断」(NHK総合 午前10:45~10:55)
新型コロナの5類移行で、医療費や感染者数の発表などが変更に。対策などでは個人の判断に重点が置かれる中、感染時や疑いがあるときどう行動すればいいのか、解説します。
「ぐるっと関西 おひるまえ ▽魔の7歳!!子どもの事故防止」(NHK総合 午前11:30~11:54)
食べ物やおもちゃ、通学路など、子どもたちの周りには、さまざまな危険があります。今回は、7歳児に特に目立つ交通事故をどう防ぐかについて。子どもだけでの登下校が始まります。幼い子どもたちに交通ルールや標識の見方などをどのように伝えていけばいいのかを紹介します。
2023年5月17日 - ぐるっと関西おひるまえ - NHK
「視点・論点 生成AIとどうつきあうか」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)
東京大学教授…松原仁
「【NHK地域局発】コネクト「私も参加できる?!G7広島サミット」」(NHK総合 午後02:05~02:35)
いよいよ始まるG7広島サミット。世界のリーダーたちが一堂に会し、ヒロシマに多くの視線が注がれる絶好の機会に、「平和のメッセージを伝えてほしい」など期待の声がある一方で、「私たちの思いは届かないのでは?」という声も…。そんなあなたの声を世界のリーダーたちにコネクトさせる仕組みについて徹底解説。広島から伝えたいことを、どのようにすれば世界に発信できるのか?その具体策を紹介します。
「私も参加できる?!G7広島サミット」 - コネクト - NHK
(再放送)「時論公論 ネット時代の取り付け “デジタル・バンク・ラン”の課題」(NHK総合 午後02:35~02:45)
欧米で相次いだ金融機関の経営破綻。背景には「デジタル・バンク・ラン」と呼ばれるネット時代ならではの取り付け騒ぎがあった。新時代の金融取引の課題、教訓を考える。
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「よみがえる氷河時代の足跡(あしあと)」」(NHK BS1 午後04:00~04:50)
アメリカの真っ白な砂丘に点在する更新世のマンモスや体長6メートルの巨大なナマケモノ、そしてヒトの足跡の化石。今回、科学的な分析からヒトの足跡はおよそ2万3千年前にできたと推測された。人類が通説より1万年も早く、徒歩ではなく舟でアメリカ大陸に到達した可能性も浮上した。その調査の過程を追い、人類の歴史を読み解く科学ドキュメンタリー。 原題:Ice Age Footprints(アメリカ 2022年)
「よみがえる氷河時代の足跡(あしあと)」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
(再放送)「ドキュメント20min. 運命との闘牌」(NHK BS1 午後05:30~05:50)
物語の主人公は園田賢。競技麻雀最高峰の舞台・Mリーグで活躍するトッププロの1人だ。彼がファンから愛されている理由、それはとにかく”運”がないこと。それでも、20年以上研究を重ね、運にあらがい結果を残し続けている。番組では悲願の初タイトル「リーグMVP」をかけ、実力で栄光をつかみにいく運命の一日に迫る。人生は運に支配されているのか、それとも実力で勝ち取るものなのか。あくまで実力を信じる男の物語。
「ほっと関西」(NHK総合 午後06:00~06:30)
▽暑い!熱中症から子ども守る ▽幸せになる絵本バー
「ニュース630 京いちにち」(NHK総合 午後06:30~07:00)
ウクライナ避難者の平和の紙芝居
2023年5月17日 - ニュース630 京いちにち - NHK
「クローズアップ現代“誰も助けてくれなかった” 告白・ジャニーズと性加害問題」(NHK総合 午後07:30~07:57)
ジャニーズ事務所の元所属タレントが、亡くなったジャニー喜多川前社長による性被害を相次いで訴えている。今週、藤島ジュリーK.社長が公式見解を発表した。BBCのドキュメンタリーや外国特派員協会での会見後、独自取材を進めてきた取材班。今も自らが受けた被害に苦しんでいるという人、周囲の被害を目撃していたとして沈黙した自分を責める人など、新たな証言の数々が。被害を繰り返さないために何が必要か検証する。
“誰も助けてくれなかった” 告白・ジャニーズと性加害問題 - クローズアップ現代 - NHK
「解体キングダム 解体工事の難敵 アスベストを攻略せよ」(NHK総合 午後07:57~08:42)
耐火・耐熱に優れ、長年、家屋やビルに広く使用されてきたアスベスト。戦後、日本に輸入されたアスベストは1000万tを超えるとも言われている。しかし、吸引すると肺がんなど健康被害を引き起こすことが判明。解体工事の際には、わずかなアスベストも飛散させずに除去しなければならず、職人たちにとってはまさに“最大の難敵”と化している。アスベスト除去の最前線に伊野尾慧と魔裟斗が潜入。職人たちの驚きの作業に迫る!
解体工事の難敵 アスベストを攻略せよ - 解体キングダム - NHK
「手話で楽しむみんなのテレビ×72時間 巨大模型店 プラモに心ときめいて」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
大阪・日本橋の電気街にある巨大な模型店が舞台。5つのフロアにまたがる売り場にはプラモデルやジオラマ、鉄道模型などがぎっしり。コロナ以降、在宅でも楽しめるとプラモデル市場は拡大し、老若男女が訪れる。仕事のストレス解消にバスの模型を作り続けるビジネスマン。子育てのピークを越え、ドールハウスに熱中する女性。母親への誕生日プレゼントにジオラマを作る女性もいる。その3日間の人間模様を手話表現で伝える。
×ドキュメント72時間 巨大模型店 プラモに心ときめいて - 手話で楽しむみんなのテレビ - NHK
「きょうの健康 どうする? 身近な人の心の不調「共倒れしないために」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
心の不調があると日常生活でさまざまな困難が生じる。多くの場合、それを支えているのは家族など身近な人だ。だが長期化してくると、支える側が疲弊してしまうことも。支える側の家族も気持ちをためこまず、自分の心の健康を守ることが大切だ。家族会の交流が心の支えになることも多い。番組では「引きこもってしまった」「死にたいといわれた」などの場面で、周りはどう対処すればいいのかについても、専門医にうかがう。
どうする? 身近な人の心の不調 「共倒れしないために」 - きょうの健康 - NHK
「60秒で学べるNews【秋田の温泉から金が出た!その驚きの回収方法とは!?】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後09:00~09:54)
国内の店頭小売価格が過去最高を更新した金。そんな金が秋田の温泉から出たというニュースが世間を賑わせている。“黄金の国ジパング”の再来なるか?その驚きの回収方法を60秒解説で。また、広がりを見せる“顔パス”サービス最前線も取材。あなたの顔が財布やカギの代わりになるという。5月19日に始まるG7広島サミットや中国の「秘密警察」についても。
温泉から金!驚きの回収方法とは? ・秋田の玉川温泉から金の回収に成功した官民共同プロジェクトの全容とは
“顔パス”社会が本格到来!? ・顔の情報を登録するだけで買物ができたり、マンションのカギを開けたりできる ・実は日本の顔認証技術は世界トップレベル!
G7広島サミット ・安倍元総理や岸田総理など要人襲撃事件が相次ぐ中、広島サミットの警備はどうなっ ているのか?元公安の松丸俊彦氏と現地を歩いてサミット警備を徹底取材 ・今後の要人警備に必要なことは何か ・G7サミットとは?
中国の「秘密警察」 ・4月にアメリカ当局が中国の「秘密警察署」を運営した疑いで男2人を逮捕した ・実は人権NGOによるとアメリカ以外にも世界50カ国以上に似たような拠点があり、 日本も例外ではないという。その拠点に行ってみると… ・中国はなぜそのような拠点を世界中に張り巡らせるのか?
60秒で学べるNews:テレビ東京 (tv-tokyo.co.jp)
「国際報道2023“男性目線”の政策の見直し進むスウェーデン」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
女性の政治参加の高さが世界トップクラスのスウェーデン。意思決定層の「男女平等」が進んだことで意外なメリットが生まれ、世界の注目を集めている。医療費の削減につながったり、生活インフラが使いやすくなったり・・・社会全体にとってのプラス効果をもたらしたのは、これまでの画一的な視点からの脱却だった。多様性を豊かな社会へとつなげていくヒントを先進地で探っていく。
“男性目線”の政策の見直し進むスウェーデン - 国際報道 2023 - NHK
「NHKアカデミア 伊達公子(前編) 「超」負けず嫌いが見た“世界”」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)
高校卒業と同時にプロに転向した伊達さん。コーチとともに磨いた「ライジングショット」を武器に、華々しく活躍。アジア人として初めて、世界ランキング4位まで上り詰める。そこで見たのは、「全てを犠牲にしないと生き抜けない」壮絶な世界。世界を回りながらの連戦、つのる孤独感…。いつしかテニスを「好き」とは言えない自分に気がつく。伊達さんは、周囲も驚く、絶頂期での「引退」を決断することになる。
伊達公子(前編) 「超」負けず嫌いが見た“世界” - NHKアカデミア - NHK
「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 藤田医科大学病院」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)
大学病院としては、病床数日本一を誇る巨大病院。その裏側で研究されている、未来の医療技術の可能性に迫る。患者への負担の少ない最先端ロボット手術のトレーニングを体験。ロボット手術スキルの上達を握る極意とは?認知症の前兆をとらえるVR技術を導入した試みや、体の内部を詳細に観察するための先端3D画像可視化技術、看護学生の実習をサポートするVR授業なども紹介
藤田医科大学病院 - ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 - NHK
「BS世界のドキュメンタリー「ダークグリーン アマゾン“神の母”への旅」」(NHK BS1 午後11:20~00:10)
アメリカの自然保護活動家ポール・ロゾリーがアマゾン熱帯雨林の最深部を目指し、命がけの旅に出た。そこは「新鮮な水と酸素が生まれる場所で、雲が作られて雨がもたらされる最初の土地」とされ“神の母”と呼ばれている。上流には、外界と接触していない先住民族も。自然と人間との関わりを考えさせる体感ドキュメント。 原題:DARK GREEN ALONE IN AMAZON(オランダ 2022年)
「ダークグリーン アマゾン“神の母”への旅」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「時論公論 揺らぐ健康保険組合 誰が医療制度を支えるのか」(NHK総合 午後11:35~11:45)
健康保険組合の財政が急激に悪化している。要因の一つは高齢者医療への拠出金の増加。今年度は過去最大の赤字になる予測も示された。健保組合の維持に何が必要か考える。
(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト「世界を変えた“愚か者”フラーとジョブズ」」(NHK総合 午後11:50~00:35)
「宇宙船地球号」という概念を唱え、人類と地球との調和を説いた思想家バックミンスター・フラー。「現代のレオナルド・ダビンチ」とも「狂人」とも称されたフラーの思想は、無数の若者たちを突き動かす。その中に、若き日のスティーブ・ジョブズがいた。フラーの思想は、時空を超え、ジョブズに受け継がれ、世界を変えていく。そして生まれた伝説のスピーチ。常識に抗い続けた、ふたりの「愚か者」が起こした奇跡の物語である。