Amazon.co.jpのタイムセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
(再放送)「BS1スペシャル「非行の根っこに 寄り添う 福岡県警 少年育成指導官」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
暴走行為や薬物乱用、家出、援助交際など少年少女が起こす様々な問題行動。彼らを逮捕するのではなく、立ち直りに向けた支援を専門に行う警察職員がいる。少年育成指導官は、関係機関と連携し、大人を拒絶する子どもたちの心を開き、親との関係まで修復しながら、更生へと導く。番組は、すご腕の少年育成指導官・堀井智帆さんに密着!なぜ子どもたちは非行に走り、どうすれば立ち直るのか。そして非行の根っこには、何があるのか?
「非行の根っこに 寄り添う 福岡県警 少年育成指導官」 - BS1スペシャル - NHK
(再放送)「BS1スペシャル「許される日まで~ホームレスからの再出発~」」(NHK BS1 深夜午前00:50~01:40)
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、「ベトサダ」で異変が起きていた。ホームレスの人たちに混じって、サラリーマンや派遣社員の姿が目立つようになっていた。仕事が見つからず、家族との絆も薄れていく日々。自暴自棄になって事件を起こしてしまう人も出てきた。生きる希望を失わせ、人の心までむしばんでいくコロナ。全国に先駆けて、感染が拡大した札幌で、社会復帰を目指す人たちに密着した。
「許される日まで〜ホームレスからの再出発〜」 - BS1スペシャル - NHK
「激動の世界をゆく「分断の先に “トランプ後”のアメリカ」」(NHK総合 深夜午前02:00~02:50)
1月20日、国民に融和と結束を呼びかけ、アメリカの大統領に就任したバイデン氏。社会の分断が深まる中、超大国はどこへ向かうのか。私たちは全米各地にカメラを入れ、トランプ氏とバイデン氏、それぞれの支持者に密着取材し、本音に迫った。さらに経済にも大きな変革の波が…。“脱炭素化”の機運が高まる中、電気自動車業界やエネルギー業界では、新たな潮流が生まれていた。“トランプ後のアメリカ”、その最前線をルポした。
「分断の先に “トランプ後”のアメリカ」 - 激動の世界をゆく - NHK
「TOKYO EYE 2020「コロナ禍で変わる防災」」(NHK BS1 午前04:30~04:59)
災害大国と言われる日本。コロナの影響で、防災への取り組みも変化している。SNSでの情報発信や、オンラインを使った防災訓練などコロナ時代の新しい防災を紹介する。
(再放送)「時論公論「半導体が足りない! 問われる日本の戦略」」(NHK総合 午前04:50~05:00)
車や家電製品に欠かせない半導体が不足。各国の自動車メーカーが減産に追い込まれている。アメリカや中国が半導体生産・開発を国家戦略として進める中、日本はどうする?
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)
【NYの最新情報をマイケル・マカティアさんが伝える@NYC】ニューヨークの人気観光スポットのひとつ、チャイナタウンは中国系移民たちが作り上げた街。しかし新型コロナウイルスの影響で全く元気を失ってしまった。この状況を変えようと、この街で生まれ育った若者たちが立ち上がった。渋るお年寄りたちを説得しながら伝統の赤い提灯(ちょうちん)をパステルカラーに変えるなど、SNSを駆使しながら試行錯誤を続けている。
2021年2月12日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
(再放送)「いじめをノックアウト「いじめをこえて~誰もが自分らしく生きられる!~」」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)
NHKでは世界の放送局と連携して、いじめに苦しみ、それを乗り越えた人の体験談を集めて2分間の動画として発信するプロジェクトを進めている。その中から今回は、台湾、日本、メキシコから届いたメッセージを紹介し、いじめを乗り越え自分らしく生きるきっかけについて考えていく。世界中から届いた全てのメッセージ動画は、ウェブでも配信中。http://www.nhk.or.jp/ijimezero/faces/
「くらし☆解説「雪にともなう製品事故に注意を!」」(NHK総合 午前10:05~10:15)
この冬の雪で、家庭用の除雪機や暖房器具の事故が相次いでいます。使い方が不適切だったケースも多いとされています。どんな点に注意すればいいのかお伝えします。
「NHK地域局発 あわとく「コロナ禍でどう守る?シニアの健康」」(NHK総合 午前10:15~10:40)
要介護と健康の間にある“心身の虚弱状態・フレイル”。コロナ禍が長引く中で、この“フレイル”に陥る人が徐々に増加しているという調査結果が発表された。そこで今回、フレイル予防法徹底講座として、徳島県那賀町にすむ96歳のスーパーおばあちゃんや、介護予防の専門家が登場し、健康長寿の秘けつを教わる。そして西川きよし師匠が徳島に!フレイルを予防する筋トレを体験、徳島のシニアに向けたメッセージも発信する。
(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる「新番組“RouTube”料理対決拡大版」」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)
総再生回数100億回超えの人気動画クリエーター・フィッシャーズと、耳の聞こえない「ろう」の若者がペアを組み、料理対決します。何を作るかレシピを事前に知らされるのは、ろう者のみ。フィッシャーズは、ろう者からの指示をもらい、材料をそろえ、調理に挑みます。音声と手話、言葉が通じない中、果たして料理は無事に完成するのか?
ろうを生きる 難聴を生きる「新番組“RouTube”料理対決拡大版」※字幕 | NHK ろうを生きる難聴を生きる
「列島ニュース」(NHK総合 午後01:05~01:40)
北から南まで全国各地の正午ニュースを集め、その地域ならではの情報を発信します▽大阪拠点放送局をキーステーションに、各地の新型コロナウイルス関連ニュースなどをダイジェストでお届けします▽各地の自治体・医療・福祉・教育・働き方など、人々の暮らしへの影響を詳しく▽全国各地の気象予報士のネットワークもいかします
「NHK高校講座 日本史「占領と国内改革」」(NHK Eテレ 午後02:00~02:20)
1945年、太平洋戦争敗戦後、国内では軍国主義の排除と民主化という基本方針のもと、GHQによる占領政策が進められました。世界では、アメリカとソ連との間で冷戦と呼ばれる対立が始まります。冷戦は日本にも影響を及ぼしました。この時代に迫るポイントは「占領統治下の諸改革」「日本国憲法の制定」「冷戦の開始と経済復興」です。このころ、中学生の教科書として作られた「あたらしい憲法のはなし」にも話題を広げます。
「NHK高校講座 世界史「ラテンアメリカとアメリカ合衆国」」(NHK Eテレ 午後02:20~02:40)
アメリカ合衆国の独立の理念「自由と平等」は、フランス革命に大きな影響を与えます。そしてナポレオンによる革命戦争はヨーロッパに広がり、スペインがナポレオンに服属すると、ラテンアメリカのスペイン植民地だった多くの国が独立に向かいます。すると今度はアメリカ合衆国が影響力を強めていきました。それ以来、互いに影響を与え合う南北アメリカの歴史をみていきます。【出演】政井マヤ、富田早紀、落合一泰(明星大学学長)
「NHK高校講座 地理▽世界のさまざまな地域を見てみよう~ラテンアメリカ(1)~」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)
「フィルドストン研究所」では、さまざまな依頼に対して地理的知識や情報を駆使して調査・分析を行っています。今回はラテンアメリカの自然や歴史、民族などを取り上げます。特にブラジルを中心に、日系人が多くいる理由や、日系移民の歴史が現在の日本にどうつながっているかについても調べます。「ラテンアメリカの自然と文化」「地域によって異なる人種・民族構成」「日本とラテンアメリカの結びつき」がポイントとなります。
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「星の王子さまの世界旅」」(NHK BS1 午後05:00~05:45)
子どもの心を失いかけた大人をドキリとさせるサン=テグジュペリのベストセラー文学が、ダリジャ語を使うサハラの遊牧民や、北極圏のサーミ人、エルサルバドルの先住民の“教科書”となった。「井戸」「キツネ」「大切なものは、目に見えない」など、土地にない言葉に代わる表現とは?原題:The Miracle of the Little Prince(オランダ 2018年)
選「星の王子さまの世界旅」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「かんさい熱視線「子どもたちの目が危ない 身近な“近視対策”教えます」」(NHK総合 午後07:30~07:57)
近年子どもたちの視力低下が過去最悪となっていたが、コロナによる休校前後でさらに加速してることが明らかに。通常の視力検査では見落とされてしまうことがある“軸性近視”の実態が見えて来た。ステイホームがもたらす子どもたちの目への負担とは?身近にできる対策、2つのキーワードとは?専門家と共に、あなたの知りたいに徹底的に答える。
かんさい熱視線「子どもたちの目が危ない 身近な“近視対策”教えます」 - NHK
(再放送)「BS1スペシャル「イスラムに愛された日本人 知の巨人・井筒俊彦」」(NHK BS1 午後09:00~09:50)
言語学者、哲学者、思想家として世界に名を響かせた井筒俊彦(1914~1993)。子供の頃、父から禅を学び、その後イスラム哲学に傾倒したが、西洋とイスラム世界の衝突を目の当たりにし、その解決の糸口として東洋哲学を確立した。「多様性」や「他者との共生」を訴える井筒の思想は、不寛容と憎悪が増す今、再び注目を集めている。イラン出身の女優サヘル・ローズが、井筒ゆかりの土地や人を訪ね、独自の世界観を体感する。
「イスラムに愛された日本人 知の巨人・井筒俊彦」 - BS1スペシャル - NHK
「国際報道2021 アメリカ連邦議会 女性議員過去最多も課題が…」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
アメリカで大統領選挙に合わせて行われた連邦議会選挙では、女性議員が躍進し、新しい連邦議会の女性議員比率は26%と史上最も高くなる。それでも30%を切る状況に専門家は「性別による固定観念」があると指摘する。日米はほかの先進国に比べて女性議員比率が低く、無意識の投票行動を明らかにしようという研究が進んでいる。「SDGs企画」
アメリカ連邦議会 女性議員過去最多も課題が... - 国際報道 2021 - NHK
「ドキュランドへようこそ「RBG 最強の85才」(後編)」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)
2020年に亡くなる直前までアメリカ連邦最高裁の判事を務め、男女平等やマイノリティーの権利などの概念を一般に浸透させたギンズバーグ、通称RBG。クリントン政権下で史上2人目の女性最高裁判事に任命されると、納得のいかない判決には次々と反対意見を出し、アメリカ社会に議論を巻き起こしていく。彼女を支えた最愛の夫との胸を打つエピソードを交えてキャリアの後半を描く。 原題:RBG(アメリカ 2018年)
「RBG 最強の85才」(後編) - ドキュランドへようこそ - NHK
「ドキュメント72時間「“多国籍団地”のゆく年くる年」」(NHK総合 午後10:45~11:15)
ベトナム・カンボジア・中国など、住民の2割が外国にルーツを持つという、国内屈指の“多国籍団地”が舞台。彼らは異国での年末年始をどのように過ごすのか。正月用の食材を買うカンボジア出身の2人組。近隣への新年のあいさつを欠かさないラオス出身の夫婦。ベトナム出身の両親を持つ女の子は、団地で優しさを学んだという。新型コロナの影響で、いつになく静かな年越し。団地で共生する人たちの声に、3日間、耳を傾ける。
「“多国籍団地”のゆく年くる年」 - ドキュメント72時間 - NHK
「時論公論「五輪・パラ 森会長発言の影響は」」」(NHK総合 午後11:30~11:40)
新型コロナで開催が揺らぐ東京オリンピック・パラリンピックが、組織委・森会長の発言で更なる逆風にさらさている。開催実現と成功には何が必要なのか、課題を整理する。