STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2023年9月15日~2023年9月16 日)

Amazon.co.jp : 食欲の秋


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

9月15日(金)

 

(再放送)「ハートネットTV 忘れじの大熊町」(NHK Eテレ 深夜午前00:45~01:15)

東京電力福島第一原発がある福島県大熊町。帰還困難区域が残る町に認知症の高齢者のためのグループホーム「もみの木苑」ができた。お年寄りたちの中には原発事故の記憶を忘れている人もいる。それでも家族のため、大熊町の土地を開墾し、原発で懸命に働いたときの暮らしや思い出は鮮明に浮かぶ。今なお、自宅には立ち入ることはできない日が続く。それでも色あせない思い出をたよりに故郷に帰って来た17人のお年寄りたちの物語。

ハートネットTV 忘れじの大熊町 | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「ETV特集 選「熊を崇(あが)め 熊を撃つ」」(NHK総合 深夜午前01:35~02:35)

太古より雪深い地で、狩りを生業としてきた山の民マタギ。東北の名峰・鳥海山のふもとには、最後のマタギ集落のひとつとされる「鳥海マタギ」の村がある。熊を“山神様の使い”とあがめ、狩った熊を“授かりもの”として大切に暮らしの糧としてきた。過疎化や環境の変化で、狩りで暮らすことが難しくなり、マタギは消滅の危機にある現代。それでも熊を狩り続ける、あるマタギの息詰まる熊との闘いと、自然と共に生きる暮らしに迫る

選「熊を崇(あが)め 熊を撃つ」 - ETV特集 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023“中華圏で自由な発言ができる場”台湾のいま」(NHK総合 午前04:20~05:00)

改正「反スパイ法」を施行し国家の安全を重視する姿勢を鮮明にした中国。香港では「国安法」で言論の自由を制限。民主化を求める市民の声を伝えてきたメディアは廃刊に追い込まれた。こうした中、“中華圏で自由な発言ができる場”として台湾の重要性が増している。中国本土や香港から渡ってきた人たちが書店を経営し政治問題などの書籍を発刊。台湾初の公共英語メディアも発足し統制が強まる香港の人々の声を届けようとしている。

“中華圏で自由な発言ができる場”台湾のいま - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「Zero Waste Life ママの服を子ども服に」(NHK BS1 午前04:30~04:45)

李叡さんの裁縫教室に通ってくる生徒の多くは、子育て中のママたちだ。気に入っているけれどサイズが合わなくなった服や、愛着があって処分できない服。そんな服が、李さんの指導を仰げば、たった数時間で、かわいい子ども服に変身する。連れてきた子どもの面倒も見てくれるので、気兼ねなく作業に集中できる。かつて自分が着ていた思い出の服をわが子に。裁縫教室には、ママと子どもたちの笑い声が絶えない。

ママのお下がり以上 - ゼロ・ウェイスト・ライフ - TV |NHKワールドジャパンライブ&プログラム

 

 

(再放送)「DEEPER LOOK 選 イアン・ブレマー(1)」(NHK BS1 午前04:45~05:00)

ロシアによるウクライナ侵攻が始まって500日以上が過ぎた。その中で、NATO=北大西洋条約機構の首脳会談が開催され、ロシアに対する防衛態勢の強化の方針が示されている。ウクライナ侵攻によって、ヨーロッパの安全保障体制はどう変わろうとしているのか。そして収穫の秋から冬へと向かう世界の食料・エネルギー事情は。中国やインド、グローバルサウスの行方も踏まえ、国際政治学者のイアン・ブレマー氏に聞く。

イアン・ブレマー(1) - DEEPER LOOK - NHK

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

伸長する中小企業を訪ねるシリーズ、今回は金属加工を行う町工場。コロナ禍中の2年前から自社ブランドでマガジンラックや吊り棚など約10種類を開発。新型コロナで受注が激減、売り上げが7割に落ち込むも、持ち前の技術を生かし新規販路を開拓できる製品や、リモートワークに対応したグッズなどで商機を見いだした。コロナ禍でも自社技術を生かした製品作りで成長を可能にした取り組みを伝える。

2023年9月15日 - おはよう関西 - NHK

 

 

(再放送)「新日本風土記「軽井沢の夏」」(NHK BSプレミアム 午前08:00~09:00)

世界中から集まった一族が夏の別荘で受け継ぐ祖父の教え。旧軽井沢銀座通りの商店主たちの夏だけのご近所づきあい。移住したアメリカ人が地域の仕事に熱心に取り組む理由は…。4代続くクリーニング店の確かな腕が育む客との絆。米軍演習地計画から軽井沢を守った青年たちから生まれた町のルール。夏の成人式に地元ケーブルテレビからのプレゼント。追分節に歌われた女たちの悲哀。浅間山のふもとでくり広げられるひと夏の物語。

「軽井沢の夏」 - 新日本風土記 - NHK

 

 

「いじめをノックアウト「ひとりで悩む友だち 支えるには?」」(NHK Eテレ 午前09:40~09:50)

NHKいじめを考えるキャンペーンWEB企画「マダ友との手紙」プロジェクト。これまでに、3千通以上の手紙や返事がやり取りされている。今回はその中から代表的な10代の悩みをピックアップ。返事を書いている投稿者ニハチさんと電話をつなぎ「どんなことに気をつけて返事を書いているのか?」高橋みなみさんと専門家・富田拓郎さんが聞いていく。身近な友だちが悩んでいたとき、どう支えたらいいのか?ヒントが満載!

いじめをノックアウト | NHK for School

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース @NYC ウクライナ」(NHK総合 午前10:05~10:45)

【特集】@NYC

@NYC ウクライナ - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「NHK高校講座 総合的な探究の時間「みんなが幸せに生きるために あや+りん」」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)

「総合的な探究の時間」とはいかなる学習か?を、番組独自の学習モデル、学習ノウハウと、現役高校生の探究学習の実践を通して学べるNHK高校講座の新番組です。今回は高校2年生の、りんちゃん・あやちゃんのペアが「福祉」をテーマに課題を設定し、自分たちの力だけで調べることで、考えを深めていく学習の過程を紹介します。りんちゃん・あやちゃんペアの課題がどのように変化していくかが見どころです。

総合的な探究の時間 | 高校講座 (nhk.or.jp)

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:45~10:55)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「探検ファクトリー 食材のおいしさ冴(さ)え渡る! 職人技がすごい包丁工場」(NHK総合 午前11:05~11:30)

漫才コンビ・中川家と、吉本新喜劇の人気キャラ・すち子が魅力あふれる町工場を探検!「日本のもの作りの底力」「働く人の情熱」を紹介。今回は、プロの料理人がこぞって愛用し、外国人旅行客からも大人気の大阪・堺の包丁工場を探検。鋭い切れ味の包丁を生み出す最大の秘密は「鍛冶」・「研ぎ」・「柄付け」という「分業制」。それぞれの専門職人が互いに妥協せず、力を結集して1本の包丁をつくる現場を紹介する。

食材のおいしさ冴(さ)え渡る! 職人技がすごい包丁工場 - 探検ファクトリー - NHK

 

 

「ぐるっと関西 おひるまえ ▽心に届け!NHKハート展」(NHK総合 午前11:30~11:54)

15日より大阪放送局1階アトリウムで開催される第27回NHKハート展。全国の障害のある人から寄せられた3009編の詩から、入選50編を展示します。作者の日常の何気ないひとコマや、普段は胸にしまっている思いを言葉にした個性あふれる作品の見どころを紹介します。

2023年9月15日 - ぐるっと関西おひるまえ - NHK

 

 

「【NHK地域局発】えぇトコ「人情がつくる都会のオアシス~兵庫 尼崎市~」」(NHK総合 午後02:05~02:33)

大阪に隣接する尼崎は、人のぬくもりを感じさせる町。知られざる“アマ”の魅力を堪能する二人旅!出演:松村邦洋 未知やすえ▽人気上昇中!湯たんぽ工場▽工業団地の養蜂▽工場が生んだご当地グルメ▽城下町尼崎秘話▽みんなが支える古本屋▽懐かし銭湯でほっこり

「人情がつくるオアシス〜兵庫 尼崎市〜」 - えぇトコ - NHK

 

 

(再放送)「NHK短歌 伝えられなかった思い「『子育て』をめぐって」」(NHK Eテレ 午後02:10~02:35)

「伝えられなかった思い」が年間テーマの第2週、9月は「子育てをめぐって」。選者は山崎聡子さん。ゲストは、タレントで2歳と3歳の二人の子どもの育児真っ最中のベッキーさん。SNSのつぶやきを短歌に詠むコーナーでは、子育てを楽しめない悩みを。また、自作短歌は二人の子供と向き合う家庭での風景を詠んだ。入選9首を紹介するてれび歌会では、子育てをめぐる様々な投稿者の思いに共感。司会はヒコロヒーさん。

伝えられなかった思い 「『子育て』をめぐって」 - NHK短歌 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:35~02:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選 「星はいくつ?“オンライン評価”社会の危うさ」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)

商品やサービスの質を★の数で表すことが求められることが多い現代。何気ない評価が従業員の報酬減や解雇に直結する一方、「評価」を答えた人にはサービスに不満を持つ人が多いという調査結果もある。一方、実態不明の会社が大量の個人データを企業に売り、それをもとに企業が顧客を評価しているという報告も。増大するオンライン評価の裏側と危険性を伝える。 原題:A Five-star World(フランス 2022年)

「星はいくつ? “オンライン評価”社会の危うさ」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「生誕100年司馬遼太郎雑談「昭和」への道4▽近代国家と圧搾空気~教育勅語」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)

1923年に大阪市で生まれ、「竜馬がゆく」「燃えよ剣」「坂の上の雲」をはじめとする歴史小説から、「街道をゆく」「この国のかたち」といったエッセイにいたるまで、多彩な作品を世に送り出した作家・司馬遼太郎。戦前の昭和について、自身の考えを語る全12回のシリーズをアンコール放送。(1986年放送)

第四回 近代国家と“圧搾空気”〜教育勅語〜 - 司馬遼太郎 雑談 「昭和」への道 - NHK

 

 

「シネマ「ドライビング MISS デイジー」」(NHK BSプレミアム 午後08:15~09:55)

アカデミー作品賞など4部門受賞。主演女優賞に輝いたジェシカ・タンディ演じるユダヤ系の老婦人と、モーガン・フリーマン演じる黒人運転手の友情を描く心温まるヒューマンドラマ。アトランタに住む元教師の老婦人デイジーは、ある日、自動車事故を起こしかけ、心配した息子ブーリーは母親のために初老の黒人ホークを運転手として雇う。性格も育った環境も違う2人。はじめは衝突ばかりだったが、やがて深い友情で結ばれていく…。

BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン

 

 

「国際報道2023 イランの抗議デモから16日で1年」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

イラン各地で起きた大規模な抗議デモから16日で1年になる。大規模デモは、「ヘジャブ」と呼ばれるスカーフのかぶり方が不適切だとして警察に逮捕された22歳の女性がその後、死亡したことがきっかけだった。いま、現地はどんな状況か、最新報告。

イランの抗議デモから16日で1年 - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「ガイアの夜明け【独占そごう・西武 ストの舞台裏 61年ぶりの決断に密着】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)

インバウンドを中心にコロナ禍からの回復を見せ始めた百貨店業界。しかし、全国の百貨店の売り上げはバブル期のピーク時に比べ半分にも満たない状況で、長期的に低落傾向とそのビジネスモデルは大きく揺らいでいる。西武池袋本店やそごう横浜店など全国で10店舗を展開しているそごう・西武も例外ではない。去年11月に親会社のセブン&アイ・ホールディングスがそごう・西武を売却すると発表。

しかし、この売却は従業員にとって「百貨店の存続を揺るがしかねない」ものだった。実はそごう・西武の営業利益の8割ほどを占めているのが西武池袋本店。現在の店舗面積の半分ほどが、家電量販店「ヨドバシカメラ」となるプランが浮上していたのだ。百貨店は誰のものか?従業員と会社、地元住民も巻き込んだ売却騒動。そして百貨店業界では61年ぶりに決行したストライキの舞台裏に独占密着。

日経スペシャル ガイアの夜明け : テレビ東京 (tv-tokyo.co.jp)

 

 

「超多様性トークショー!なれそめ▽脳出血を経験 常に前向きな彼女&韓国人の彼」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)

なれそめの数だけいろんな人生の楽しみ方がある!今回は「脳出血を経験 常に前向きな彼女と常に一緒にいたい韓国人の彼」日本語を勉強していたドゥクニさんと韓国語を勉強していた梨花さんは、言語交換アプリで出会い交際を始める。結婚後、脳出血で彼女が倒れたとき彼は「そばにいたいだけ」と…。田村淳、青木さやか、岩﨑大昇(美 少年/ジャニーズJr.)アンジェリーナ1/3(Gacharic Spin)語り水瀬いのり

▽脳出血を経験 常に前向きな彼女&韓国人の彼 - 超多様性トークショー!なれそめ - NHK

 

 

(再放送)「アナザーストーリーズ 選「“北斗の拳”誕生~舞台裏のもう一つの“格闘”~」」(NHK総合 午後10:00~10:45)

漫画「北斗の拳」は、少年ジャンプに連載された格闘漫画。アニメ化もされ、「おまえはもう死んでいる」の決めゼリフとともにその人気は社会現象になった。人生が変わるほど心を揺さぶられたという人も少なくない。漫画・原哲夫の「迫力ある絵」と原作・武論尊の「泣けるセリフ」。その陰には伝説的な編集者・堀江信彦の尽力もあった。名作誕生の舞台裏の、壮絶な「格闘」とは?名作漫画誕生の舞台裏に迫るアナザーストーリー!

「“北斗の拳”誕生〜舞台裏のもう一つの“格闘”〜」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

 

 

「バリバラ▽障害のある人には家を貸せない!?家探しのバリアを徹底検証!」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)

障害のある人に立ちはだかる家探しのバリアを検証する企画「バリバラ不動産」▽キッチンに車いすで入れる部屋に住みたいという女性の物件探しに密着!条件にあう物件はいくつある?▽目が見えないと大家に信用してもらえない?視覚障害のある女性が体験した衝撃の「不動産ガチャ」エピソードをR−1グランプリ王者・田津原理音が紹介▽不動産業界関係者もまじえて誰もが普通に家探しができる社会になるにはどうすればいいか考える

バリバラ不動産〜障害者×家探し〜 - バリバラ - NHK

 

 

「ドキュランドへようこそ▽私の未来は私が決める バングラデシュのサーフガールズ」(NHK Eテレ 午後11:00~11:50)

バングラデシュ南部の貧しいコミュニティーに暮らすショーベとアーイシャ。働くことを強いられ、学校に行かせてもらえない状況の中、地元でサーフィン・クラブを運営するラシェドが女の子も受け入れ、無償で教えている。少女たちはサーフィンだけでなく、自分がしたいこと、自分らしく生きることを学び、大人に言われるままではない人生の目標を見いだしていく。 原題:Bangla Surf Girls(カナダ 2021年)

「私の未来は私が決める バングラデシュの“サーフ・ガールズ”」 - ドキュランドへようこそ - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

9月16日(土)

 

(再放送)「【ハートネットTV】虹クロ “性別を変えたい”気持ち 分かってもらいたい」(NHK Eテレ 深夜午前00:45~01:15)

“クローゼット”とは自分の性のあり方を自覚しているけれど他人に開示していない状態のこと。虹クロはそんな10代がクローゼットのキャラクターになりLGBTQ+のメンターらにヒミツを打ち明ける。今回話をしてくれるのは「“性別を変えたい”って気持ちを周りに分かってもらいたい」と語るチアキさん(17歳・仮名)。親に理解してもらうためにどうしたらいい?“性別を変える”具体的な方法って?メンターたちと語り合う。

【ハートネットTV】虹クロ “性別を変えたい”気持ち 分かってもらいたい | NHK ハートネットTV

 

 

「BSドキュメンタリー「お母さんに会いたい~フィリピン・ムスリムの兄と妹」」(NHK総合 深夜午前01:00~01:50)

10歳の少年ノラルディンと妹は故郷を離れ、街で袋を売るムスリム。母に会うため必死に船代を貯めて再会するが…差別や偏見の中、懸命に生きる兄と妹の半年間の物語。

番組表 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 イランの抗議デモから16日で1年」(NHK総合 午前04:20~05:00)

イラン各地で起きた大規模な抗議デモから16日で1年になる。大規模デモは、「ヘジャブ」と呼ばれるスカーフのかぶり方が不適切だとして警察に逮捕された22歳の女性がその後、死亡したことがきっかけだった。いま、現地はどんな状況か、最新報告。

イランの抗議デモから16日で1年 - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「Medical Frontiers 日本の発酵食品 納豆パワーを探る」(NHK BS1 午前04:30~04:59)

独特の香りとネバネバを持つ日本伝統の発酵食品、納豆。2020年、国立がん研究センターは納豆を多く食べる人は死亡リスクが低下するとの長年にわたる研究結果を発表。免疫システムを活性化させるだけでなく、納豆に大量に含まれるビタミンK2が脳の炎症を抑制し、ネバネバ成分が食後の血糖値上昇を抑えるなど、世界が注目する納豆の健康パワーに最新科学で迫る。

日本のスーパーフード「納豆」の力 - 医療フロンティア - TV |NHKワールドジャパンライブ&プログラム

 

 

「NHK映像ファイル あの人に会いたい 高見のっぽ(俳優)」(NHK総合 午前05:40~05:50)

高見さんは昭和9年京都市生まれ。独学でタップダンスを習得し、芸人だった父のかばん持ちをしながら舞台に立つ。昭和41年放送開始の「なにしてあそぼう」と、その後継番組の「できるかな」に「ノッポさん」の役で20年以上出演。ひと言もしゃべらず、ジェスチャーを交えて工作する姿が人気を集めた。平成17年には自ら作詞した「グラスホッパー物語」で歌手デビュー。この曲を舞台化したミュージカルでは脚本や主演を務めた。

高見のっぽ(俳優) - NHK映像ファイル あの人に会いたい - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル ボクと自由と国安法と 香港 600時間の映像記録」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

「ボクたち、最後まで闘いました。その記録です」。香港の現地カメラマンがこの4年間撮影した600時間におよぶ秘蔵映像が託された。香港人の誇りである“自由”が抑圧され、変わり果てていく様が市民目線で克明に記録されていた。撮影者のクレ・カオルさんは、現在は香港を脱出し、亡命中。「どうすれば再び自由を取り戻すことができるのか」。答えを求め続ける中でカオルさんは戦地ウクライナの最前線にたどり着いた―

ボクと自由と国安法と 香港 600時間の映像記録 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

(再放送)「サイエンスZERO 期待の次世代エネルギー!“藻類オイル”最前線」(NHK Eテレ 午前11:00~11:30)

肉眼では見えない小さな生き物「微細藻類」。実は微細藻類は「細胞内でオイルを作る」という性質を持ち、種類によっては石油そっくりのオイルを生み出している。この「藻類バイオ燃料」が実用化されれば、脱炭素社会の実現に向け大きく前進すると期待が寄せられている。しかし、小さな藻類からいかに効率よく大量のオイルを得るかが大きな課題。微細藻類のメカニズムを解明し、バイオ燃料の実用化を目指す研究者たちの挑戦に迫る。

期待の次世代エネルギー!“藻類オイル”最前線 - サイエンスZERO - NHK

 

 

「かんさい熱視線「地域の宝を守れ “文化財防災”最前線」」(NHK総合 午前11:15~11:42)

国宝の約54%、重要文化財の約44%が集中する「文化財の宝庫」=関西。しかし今、こうした文化財が危機にひんしている。地震や大雨など、近年激甚化する自然災害で被害が相次いでいるにも関わらず、修復のための費用が多額なことに加え、文化財を守るための専門家などの連携も十分整っていない。歴史的にも観光資源としても価値が高い文化財を、どうすれば頻発する災害から守ることができるのか、文化財防災の最前線に迫る。

「地域の宝を守れ “文化財防災”最前線」 - かんさい熱視線 - NHK

 

 

「探検ファクトリー 鉄パイプ1本から 世界的企業も採用! オシャレなイス工場」(NHK総合 午後00:15~00:40)

漫才コンビ・中川家と、吉本新喜劇の人気キャラ・すち子が魅力あふれる町工場を探検!「日本のもの作りの底力」「働く人の情熱」を紹介。今回の舞台は大阪・八尾市のイス工場。世界的な大企業のオフィスにも採用されているオシャレな業務用イスを手掛けている。人気の秘密は、もともと鉄工場だったことを生かし、デザインから製造までを一貫して手掛けていること。顧客の望み通りのイスをうみだす職人たちの技に迫る。

鉄パイプ1本から 世界的企業も採用! オシャレなイス工場 - 探検ファクトリー - NHK

 

 

「すくすく子育て 0・1・2歳 おでかけの悩み」(NHK Eテレ 午後00:30~01:00)

荷物の多さはもちろんのこと、公共交通機関で突然グズってしまったらどうしたらいい?感染症が気になり、人混みが怖いなど、赤ちゃんとの外出には不安と苦労がつきない。そんな子連れ外出時の不安や悩みを専門家と一緒に考える。番組のサポーターとして登場する、子育て真っ最中のパパママ、「すくすくファミリー」も参加。一般家庭の子連れ外出アイデアや失敗談をヒントにする。

0・1・2歳 おでかけの悩み - すくすく子育て - NHK

 

 

(再放送)「こころの時代 アーカイブ「歎異抄に導かれて」」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)

在日朝鮮人2世の高史明さんは、戦中戦後の苦悩と混乱の中で、親鸞の言葉を記した歎異抄に出会う。しかし、その意味を理解できぬまま時は過ぎ、いよいよその言葉に向き合わざるを得なくなったのは、一人息子の真史さんが12歳で自ら命を絶った時だった。念仏は、供養のためにとなえるものではないと言った親鸞の真意とは。苦労が多かった父親の口癖も念仏だったと気づいた末に見えてきたものとは。【初回放送 2004年6月】

アーカイブ 「歎異抄に導かれて」 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK

 

 

「TVシンポジウム 人生100年時代 認知症を予防する未来へ」(NHK Eテレ 午後02:00~03:00)

世界で様々な研究が進む認知症予防▽グループでのダンスレッスンに効果が期待される▽グループで楽器演奏することも若返りに近い状態に!▽乳製品が認知症リスクを下げる!?▽早くから予防に取り組み効果を上げている静岡県浜松市▽市民参加型の認知症予防研究を本格化!▽高齢ドライバーの運転を見える化して認知機能との関係が明らかに!?▽人生100年時代を迎えようしている長寿社会▽認知症予防の最新情報からひも解く

番組表 - NHK

 

 

(再放送)「【ハートネットTV】今君電話 カンニング竹山が電話で話を聞きます」(NHK Eテレ 午後03:00~03:30)

新型コロナウイルスが5類に移行して1か月。カンニング竹山は「どんなことでもいい。話したいことがある人は電話をかけて」と自身のSNSに電話番号を公開した。いったいどんな話を聞くことになるのか。かかってきた電話に出てみると「スナックにお客が戻らず店を続けようか悩んでいる」「大学での人間関係がしんどい」「妊娠生活が突然終わった」…誰かに話したくても誰にも話せずにいた話が、竹山のもとに寄せられる。

【ハートネットTV】今君電話 カンニング竹山が電話で話を聞きます | NHK ハートネットTV

 

 

「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

特定妊婦

報道特集|TBSテレビ

 

 

「地球ドラマチック 森を支える キツツキ・パワー!」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)

キツツキの仲間は世界各地に200種類以上!彼らが穴を開けるのは“木”だけじゃない!サボテンに穴をあけて暮らすものや、川辺の崖に穴をあける種類まで。世界中の面白いキツツキが盛りだくさん!さらに使い終わったキツツキの古い巣穴は、フクロウやリス、ほかの小鳥などに利用され、森の生物多様性を維持することにも役立っているという。実はとても奥が深いキツツキの世界を見つめる(2022年/アメリカ)#SDGs

森を支える キツツキ・パワー! - 地球ドラマチック - NHK

 

 

「池上彰のニュースそうだったのか!! 理由にナットク 世界の「ダントツ」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午後08:00~08:54)

ティッシュの使用量、ダントツの国は日本!?一体なぜ▽X(旧Twitter)の利用時間、日本人が多い意外なワケ▽社長の給料、ダントツはどの国?日本は実は少なかった?▽軍事費ダントツの国は実は武器の輸出額もダントツ?その背景とは…世界のダントツを知ると日本と世界が見えてくる!池上彰がわかりやすく解説します!

池上彰のニュースそうだったのか!!|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)

 

 

「Dear 忌野清志郎」(NHK BSプレミアム 午後09:30~10:30)

時代を超越する希代のカリスマについて語り尽くすトークドキュメンタリー▼木村拓哉×宮藤官九郎×のん×奈良美智×矢野顕子×奥田民生×竹中直人×熱烈ファン×仕事仲間×親友…超多角的視点で今は亡き忌野清志郎の素顔がさらけ出される▼あらゆる世代の心を奪う名曲の数々を今夜再び。圧巻のライブパフォーマンスは必見▼嘘偽りのない歌詞に込めた反戦メッセージ。キヨシローはなぜ「愛し合ってるかい?」と叫び続けたのか?

Dear 忌野清志郎 - Dear - NHK

 

 

(再放送)「伝説のコンサート RCサクセション SUMMER TOUR 1983」(NHK BSプレミアム 午後10:30~00:45)

フロントマン・忌野清志郎の強烈なカリスマ性と、日本のロックコンサートに革命を起こしたライブ演出で「King of Rock」と評されたRCサクセション。ド派手メイクに個性的なファッション、そして当時の若者世代のアンセムとなる名曲の数々でその人気を不動のものにした。そんな彼らがファン層を大きく広げ、人気を不動のものにした1983年のライブが臨場感たっぷりによみがえる!

RCサクセション SUMMER TOUR 1983 - 伝説のコンサート - NHK

 

 

「ETV特集「断らない」 ある市役所の実践」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

「なぜか仕事が続かない」「家から出られない」―神奈川・座間市役所では、『誰も断らない』をモットーに、困窮者支援に取り組む。きっかけは、国が2015年に始めた生活困窮者自立支援制度。「仕事が続かない」隠れた背景は?「家から出る」意欲を、社会につなげられないか。市役所では一人一人の声に耳を傾け、地域のNPOなどと構成する“チーム座間”が自立まで伴走する。独自の支援を模索する取り組みに、半年間密着した。

「断らない」 ある市役所の実践 - ETV特集 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事