テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
1月31日(金)
(再放送)「眠れぬ夜は AIさんと 篠原ともえさんとお悩みに答えます」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
あしたを元気にするお悩み相談。人々の気持ちをアゲる歌詞を書き続けてきたAIさんが、土屋礼央さんと本音ベースで皆さんの声に向き合います。ゲスト回答者は篠原ともえさん。「親友の定義とは?20代女性」「転職か現状維持か、決断が難しい(33歳男性)」「髪にコンプレックスがあり自信がもてない(39歳女性)」など。篠原ともえさん自らの経験も交えながら解決のヒントを探ります。ラストにはAIさんから歌のエールも。
篠原ともえさんとお悩みに答えます - 眠れぬ夜は AIさんと - NHK
「ザ・ノンフィクション あきらめない僕たちの歌~今夜も歌い 叫ぶわけ~」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前00:55~01:55)
お互いに支え合いながら毎日を生きる男女がいる。夫婦でも恋人でもない2人の不思議な関係…。 原田浩司さん(37)が長年、特別な思いを寄せるのが、学生演劇時代の先輩で5歳年上の舞台女優・帯金ゆかりさん(42)。彼女には夫がいるが、その夫も公認で週に3日は一緒に過ごす間柄だという。 仕事の傍ら、ライブハウスのステージに立つ原田さん。歌うのはすべて「帯金ゆかり」のこと。
それは彼女へのラブソングであり、応援歌だ。コロナ禍に重いうつ病を患い、一度は「生きることを諦めかけた」という原田さんだが、帯金さんの生き方に救われたという。道半ばで演劇を諦めた自分とは違い、脚光を浴びることはなくても、いまだ舞台に立ち続ける帯金さん。「こんなふうに諦め悪く生きていきたい」そんな思いで原田さんは、今夜も「帯金ゆかり」の名を叫んでいる。 一方で、帯金さんにとっても、原田さんの存在は、
演劇の道を“諦めない”原動力になっていた。「自分が演劇を続けることが、原田の人生を支えている」。 そんな中、原田さんは、新たな挑戦を始めた。それは、キックボクシングの試合に出場すること。「弱い自分を変えたい」…本格的なトレーニングと減量の日々が始まった。 一歩でも前に進もうともがき、互いに支え合いながら生きる、ちょっと不思議な男と女の愛の形を見つめた…。
関東地区で2024年10月6日に放送されたものです
ザ・ノンフィクション 2024年10月6日(日)放送 あきらめない僕たちの歌 ~今夜も歌い 叫ぶわけ~ - フジテレビ
(再放送)「国際報道2025「X離れ」進むヨーロッパ」(NHK総合 午前04:15~05:00)
イーロン・マスク氏が所有するSNSのXをめぐり、ヨーロッパで利用を見直す動きが進む。大学や研究機関に続き、フランスでは、パリ市が利用停止、有力紙ルモンドも投稿をやめると明らかにした。Xのフォロワーなどのデータを他のSNSに移行するアプリも開発され、利用者が急増している。ただ、こうした動きに対し脅迫まがいの声も寄せられているという。「トランプ時代」にSNSはどう変化していくのか考える。
「X離れ」進むヨーロッパ - 国際報道 2025 - NHK
「Zero Waste Life 海のやっかい者を宝物に」(NHK BS 午前04:30~04:45)
海藻を食べ尽くし、海の砂漠化の原因とされる食害魚。駆除のために捕獲しても、独特の臭みから消費は進まず、市場ではやっかい者扱いされてきた。長崎県五島列島で鮮魚店を営む金澤竜司さんは、そんな食害魚を積極的に買い入れ、魚しょうを生産している。ミンチにした魚に島特産の椿の酵母を加え、1か月間発酵させる。「獲った魚のすべてが生かされてほしい」。金澤さんの魚しょう作りには、故郷の海への愛が込められている。
Sea Nuisance, Sea Treasure - Zero Waste Life | NHK WORLD-JAPAN
「DEEPER LOOK イアン・ブレマー」(NHK BS 午前04:45~05:00)
米調査会社ユーラシア・グループが「ことしの10大リスク」を発表、国際秩序を主導する国家の不在が進み、「戦間期や冷戦初期に匹敵する、地政学的に最も危険な1年になる」と警鐘を鳴らした。単独主義志向のトランプ氏が大統領に就任することで、国際社会ではどのようなシナリオが進行するのか。米中対立、対ロシア、対イラン、そして国際経済は。同グループを率いるイアン・ブレマー氏に、その危機感の真意を問う。
「NHK高校講座 歴史総合 産業革命と世界経済の変化」(NHK Eテレ 午前05:50~06:10)
イギリスの国民食といえば何を思い浮かべるだろうか? その代表は意外にも魚料理だ。なぜ肉料理ではないのか? なぜ国民に広く浸透したのか? それには産業革命とその後の工業化の定着が大きく影響している。また、当時の世界的なクジラの乱獲や幕末日本の開国なども産業革命が大きな影響を与えている。その後の日本や世界の歴史を大きく変え、さらにブラック企業など、現代に続く多くの問題を生み出した産業革命を考察する。
「きょうの健康 セレクション「心臓病 進む治療 心筋梗塞」」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)
心不全になる心臓病のなかで最も多いのは、心臓の血管がつまっておきる心筋梗塞。胸などの痛みが20分以上続いたら要注意。また糖尿病の方は、はっきりした症状を感じないこともあるので気をつけたい。薬でコントロールできない場合、心臓の血管の詰まりを取り除くカテーテル治療や手術が行われる。最近は手術も進歩、人工心肺を使わない手術や胸を大きく切り開かないで行う手術など、体への負担の少ない技術が登場している。
セレクション 「心臓病 進む治療 心筋梗塞」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「浮世絵ミステリー「江戸の“民族大移動”~伊勢参り 大ブームの謎~」」(NHK BS 午前09:25~10:25)
江戸時代、日本人の6人に1人が詣でたといいわれる大人気スポット伊勢神宮。子どもや女性が家出して伊勢参りに向かう事件も頻発。無料で旅するという、夢のようなことまでできたのだ!この“江戸の民族大移動”は、いったいなぜ起きたのか?大ブームの裏に、黒幕集団の存在が?そして、あの有名人もこのブームに一役買っていた? 歌舞伎俳優・尾上松也さんが、浮世絵に描かれた暗号に注目しながら、伊勢参りの謎を探っていく。
「江戸の“民族大移動”〜伊勢参り 大ブームの謎〜」 - 浮世絵ミステリー - NHK
「いじめをノックアウト“正義の注意”がいじめにつながる!?」(NHK Eテレ 午前09:40~09:50)
合唱コンクールや体育祭などの行事、掃除や給食の時間など、お互いの“正しさ”が違うことからくる気持ちのすれ違いによって、いじめに発展してしまうことがある。新型コロナウイルス感染防止のため、マスクの着用や手洗いなど、衛生面で気を付けなければいけない時も“正義の注意”が生まれやすい。相手が「ちゃんとやっていない!」と感じたとき、いったいどのような言葉を使って、思いを伝えればいいのか。小学生と考える!
「u&i なんでずる休みするの?~生理」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)
発達障害などの困難があるこどもたちの特性を知ることで、多様性への理解を深めるこども番組。マイノリティへの理解を深め、共生社会の実現に貢献する力を育む。今回のテーマは「生理」幼なじみの女の子・ユウが体育の授業をずる休みしたと怒る男の子・アイ。しかし、ココロの電話で事情をきくと、生理で休んだことを知る。アイは、生理に詳しい先生から、生理のしくみや痛みの大変さを教えてもらい、ユウのことを理解していく。
「キャッチ!世界のトップニュース アメリカ」(NHK総合 午前10:05~10:55)
【特集】ニューヨーク最新カルチャー報告
「NHK高校講座 家庭総合 どんなふうに働きたい?」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)
今回は、将来どんなふうに働きたいかを考えます。出演者の生徒3人に仕事に求めることを聞いたところ、好きなことや、やりがいのある仕事、お金を稼げる仕事、職場環境の良さなど、さまざまなことをあげました。働き方には雇用や自営業があることを学びつつ、AIの発達により、自動運転の車や掃除ロボットなどが普及していくなど、AIが台頭していくなか、人間に求められるのは何なのかなど、さまざま考えます。
(再放送)「探検ファクトリーすし、弁当、旅館、レストラン…54年ご飯だけ作り続ける工場」(NHK総合 午前11:05~11:30)
漫才コンビ・中川家と、すっちーが魅力あふれる工場を“探検”する工場見学バラエティー!今回の舞台は東京・府中市のご飯工場。1971年に日本で初めて炊きたてご飯の販売事業を始めた専門工場で、弁当やおにぎり、中華や洋食、すしのシャリ、炊き込みご飯など、のべ500種類のご飯を製造している。飲食業界から絶大な信頼を集める炊飯技術に迫る。家庭でも真似できる、おいしいご飯を炊くためのテクニックも紹介する。
すし、弁当、旅館、レストラン...54年ご飯だけを作り続ける工場 - 探検ファクトリー - NHK
(再放送)「アナザーストーリーズ バンクシーとは何者か~覆面アーティストの心のうち~」(NHK BS 午前11:15~00:00)
世界各地にグラフィティアートを残す、謎の覆面アーティスト・バンクシー。あるときは美術館に潜入し無断で自作を展示、あるときは危険地帯に赴きメッセージ性の高い作品を描いていく。しかしその正体はわかっていない。そんな男が起こしたシュレッダー事件。オークションで落札された瞬間、衆人環視の中、自身の絵を切り刻んだ!男は何に挑み、何を訴えようとしたのか?元マネージャーや関係者の証言からその素顔に迫る!
バンクシーとは何者か〜覆面アーティストの心のうち〜 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK
「ぐるっと関西 おひるまえ ▽避難所生活 おむすびのチカラ」(NHK総合 午前11:30~11:54)
連続テレビ小説「おむすび」の中で、阪神・淡路大震災で被災したヒロイン・結たちに避難所でおむすびを渡す重要な役どころを演じた神戸市長田区出身の俳優・安藤千代子さん。自身も被災し、避難所に届けられたおむすびに元気づけられた経験を持つ安藤さんに、ドラマの見どころを伺います。
2025年1月31日 - ぐるっと関西おひるまえ - NHK
(再放送)「チョイス@病気になったとき「肝臓がんの最新治療 手術・肝動脈化学塞栓療法」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:45)
年間約4万人が新たに診断される肝臓がん。原因は「ウイルス性肝炎」や「脂肪肝」など。多くの場合、自覚症状がないまま進行する。がんの再発や、ほかの臓器にできたがんが転移することも多い。番組では最新の治療法を紹介する。抗がん剤を使い、がんを兵糧攻めにする「肝動脈化学塞栓療法」。がんを焼き固める「焼しゃく療法」。がんを光らせて的確に切除する「蛍光イメージング手術」など、肝臓がんの専門医が詳しく解説する。
「肝臓がんの最新治療 手術・肝動脈化学塞栓療法」 - チョイス@病気になったとき - NHK
「シネマ「ララミーから来た男」」(NHK BS 午後01:00~02:43)
主演ジェームズ・スチュワート、監督アンソニー・マンの名コンビの傑作西部劇。ワイオミング州のララミーから、ニューメキシコ州のコロナドへとやって来たロックハートは、アパッチ族に殺された弟の敵を討つため、彼らに銃を売りつけた男を捜し求めていた。ロックハートは、町を支配する大牧場主ワゴマンとその息子デイブらと対立しながらも、ついに手がかりとなる人物を見つけ出すが…。マン監督ならではの卓抜な演出が魅力的。
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)
(再放送)「100分de名著 安克昌“心の傷を癒すということ” [終](4)心の傷を耕す」(NHK Eテレ 午後03:05~03:30)
安克昌「心の傷を癒すということ」は彼の死後、多くの関係者の証言を加えた増補版としてその後も成長を続けドラマや映画という二次創作へとつながっていく。宮地尚子さんは、こうした試みを、心の傷を表現に昇華し将来への豊かな土壌を準備するという意味で「耕す」という言葉で表現する。震災体験は「耕され」、後々の人々の心を支える培地となっていくのだ。第四回は、震災体験や心の傷を耕していくとはどういうことかを考える。
安克昌“心の傷を癒すということ” (4)心の傷を耕す - 100分de名著 - NHK
「かんさい熱視線 テーマ未定」(NHK総合 午後07:30~07:57)
(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ 選 お米 最高においしく!」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)
米のおいしさを最大限に引き出す炊き方を教えてくれるのは、お米専門ライターの柏木智帆さん。米は強くとがずに洗う程度にする、洗ったら冷蔵庫に入れて浸水するなど、驚きの方法を伝授してくれます。料理人の野﨑洋光さんには「みょうがの炊き込みご飯」「豚肉とさつまいもの炊き込みご飯」「塩ざけといりごまの混ぜご飯」の3品を教わります。さらにおにぎり名人に、にぎり方のコツや変わりおにぎりを教えてもらいます。
お米 最高においしく! - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK
「ダークサイドミステリー みんな大好き!魔法のすべて 不思議な力はどこから?」(NHK BS 午後09:00~10:00)
呪文を唱えれば何でもできる!魔法は映画やゲーム、アニメでも大人気!でも最初から「何でもあり」ではなく、始まりは驚きの秘密があった!「魔法使い」「魔導書」「魔女」「賢者の石」の4つのキーワードから、夢の力の原点を徹底追究!▽白ヒゲ老魔法使いの原点は…なんと悪魔の美少年?▽悪魔を呼ぼう!歴史上の魔導書ブームの正体は?▽魔女はなぜホウキで空を飛ぶのか?▽人類の夢・賢者の石を探求した錬金術師の苦闘秘話。
みんな大好き!魔法のすべて 不思議な力はどこから来たのか? - ダークサイドミステリー - NHK
「きょうと経済テラス キュンと! テーマ未定」(KBS京都 午後09:00~10:00)
「国際報道2025 ミャンマー拠点、急増する特殊詐欺の実態は」(NHK BS 午後10:00~10:45)
ミャンマーとタイの国境近くで旅行者など外国人がだまされて詐欺に加担させられるケースが相次いでいる。タイの警察や市民団体によると、その数は30の国と地域から6000人以上。実際にミャンマーで詐欺に加担させられ、その後、救出された台湾人の証言や監視を続ける国連や市民団体などの取材を通して、ミャンマーで深刻化する特殊詐欺の実態に迫る。
ミャンマー拠点、急増する特殊詐欺の実態は - 国際報道 2025 - NHK
「ガイアの夜明け【令和の就職戦線!異状アリ】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)
現在、多くの企業がグローバル化を進め、海外で戦える優秀な人材を求めている。一方で、採用活動において苦戦を強いられているのも事実。企業の求人数よりも学生の数が少ない“売り手市場”が続いていることが原因の1つだ。内定者に車をプレゼントするなど、大規模な囲い込みが行われていたバブル期から、就職氷河期を経て、再び学生優位の時代がやってきている。
企業は優秀な人材を他社よりも早く確保しようと、インターンシップを開催するなど、前倒しで採用活動を行ってきた。そんな企業に向けた、グローバル人材獲得のための世界最大級の就活イベントがある。毎年アメリカ・ボストンで開催される「ボストンキャリアフォーラム」だ。企業と学生をマッチングする3日間のイベントで、日本企業を中心に191社、そして約9,000人もの留学生たちが集まる。
このイベントの特徴は、期間中に企業が「その場」で学生に内定を出すこと。企業には優秀な人材といち早く接点を持てるというメリットがあり、学生にも長期化しがちな就職活動をすぐに終わらせることができるというメリットが!企業と学生、双方の将来を左右する決戦の場…その悲喜こもごも、真剣勝負の舞台裏にガイアのカメラが迫った。
「ドキュメント72時間 聖夜の長崎 大病院のケーキ店」(NHK総合 午後10:00~10:30)
シリーズ大病院の第1弾!全国的にも珍しい病院内にあるケーキ店。病床数870以上の長崎大学病院。お店にはイチゴや桃のケーキが並び、外来や入院中の患者、付き添いの家族、働く医師や看護師などが訪れる。長年通院していて、毎回、家族のためにケーキを買って帰る女性。手術後の検診が終わり、お祝いがてらに買う親子。同僚のためにまとめ買いする医師。病院で迎えるクリスマス。みんなどんな事情でケーキを求めるのか。
聖夜の長崎 大病院のケーキ店 - ドキュメント72時間 - NHK
「眠れぬ夜は AIさんと(8)坂井真紀さんとお悩みに答えます」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)
あしたを元気にするお悩み相談。人々の気持ちをアゲる歌詞を書き続けてきたAIさんが、土屋礼央さんと本音ベースで皆さんの声に向き合います。ゲスト回答者は坂井真紀さん。「2歳半の娘のイヤイヤ期に戸惑う(32歳女性)」「女性との食事でいつまでおごればいいのか(20歳男性)」「幼なじみ同士の自慢合戦がツライ(22歳女性)」など。坂井真紀さん自らの経験も交え解決のヒントを探ります。AIさんから歌のエールも。
(8)坂井真紀さんとお悩みに答えます - 眠れぬ夜は AIさんと - NHK
「時をかけるテレビ 池上彰 手塚治虫 創作の秘密」(NHK総合 午後10:30~11:30)
妻以外は誰も入れないという秘密の仕事場に週に5日は泊まり込んで執筆に取り組む手塚治虫。そこに映し出されたのは、レコードを大音量にし、3本の連載マンガを同時に書き進め、眠気に襲われながらも時には逆立ちしてアイデアを振り絞り、原稿と格闘する姿だった。番組が放送された4年後に手塚治虫は亡くなっている。マンガへの思いを語る貴重な番組。ゲストは火の鳥の大ファンという中田敦彦さん。手塚作品への愛を存分に語る。
手塚治虫 創作の秘密 - 時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜 - NHK
「みるラジオ テーマ未定」(NHK Eテレ 午後11:00~11:50)
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)