STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2021年6月14日~2021年6月15日)


ドラッグストア ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

6月14日(月)

 

(再放送)「BS1スペシャル「中国“改革開放”を支えた日本人」」(NHK BS1 深夜午前00:16~01:56)

中国で、社会主義市場経済の導入を図った壮大な実験「改革開放」が始まって40年。いまや中国は、GDP世界第2位の経済大国に発展した。実は、そのモデルとしたのが日本であった。政財界のトップから建設の現場まで、官民を挙げて改革開放を支援した無数の日本人たち。小松製作所や新日本製鉄などのケースを中心に、日中両国での取材から、知られざる秘話に迫る。(初回放送:2019年)

「中国“改革開放”を支えた日本人」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「NNNドキュメント「ぼくら、ディスレクシア~読めなくても、書けなくても~」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)

読み書きが困難な障がい“ディスレクシア”。紙に鉛筆で書くことが基本の学校では、努力が足りないなどの誤解が生まれ、時にはいじめも。19歳の少年はかつて不登校を選び、絵を描くことで新たな道を切り開いた。「字が読めないからって理解していないわけではない-。」タブレット等の学習ツールがあれば、学びは進む。それぞれの特性に合わせた教育が実現して周囲の理解が進めば、障がいはなくなる。生きやすい社会を目指して。

NNNドキュメント|日本テレビ (ntv.co.jp)

 

 

(再放送)「Side by Side 選「美術の力で子供たちの人生を開く~カンボジア~」」(NHK BS1 午前04:30~04:59)

カンボジア北部で、元美術教師の笠原知子さんは、恵まれない境遇の子供たちに絵の楽しさを教えることを目的に2008年「小さな美術学校」を設立。この学校では現地の卒業生6人が教師として笠原さんを支えている。絵を学ぶことで生きる力を身に付け恵まれない境遇を克服してきた若手教師たちは、今、笠原さんに代わって、かつての自分と同様な境遇の子供たちに手を差し伸べようと絵の指導を行っている。

Painting New Futures: Cambodia - Side by Side | NHK WORLD-JAPAN On Demand

 

 

(再放送)「時論公論「バイデン政権の北朝鮮政策を読み解く」」(NHK総合 午前04:50~05:00)

シンガポールでの歴史的な米朝首脳会談から3年。しかし、北朝鮮の核・ミサイル開発に歯止めはかけられず、協議は途絶えたまま。バイデン政権の新たな北朝鮮政策とは?

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

世界の料理をレトルトパックにして販売する神戸市の料理人・本山尚善さん。世界の郷土料理を日本人向けの味にして商品化してきた。本山さんは料理でその国の文化や歴史も届けたいと考えている。最近開発したのがミャンマーの“タンチーム”。粟を煮た伝統料理だ。故郷のコロナと、軍による市民の弾圧を心配するミャンマー人男性からレシピを教えてもらい、レトルト化した。料理で世界の今を伝える料理人の取り組みを取材。

おはよう関西 ▼レトルト食品で伝えるミャンマーの伝統料理 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

【渋谷ザニーさんに聞く 祖国ミャンマーへの思い】ミャンマー生まれ日本育ちの渋谷ザニーさん。世界で活躍するファッションデザイナーだ。かつてアウン・サン・スー・チー氏にも衣装を提供したことがある。軍事クーデターを機に、民主主義の復活を求め続ける祖国の人々を支援しようと、軍の弾圧の現状を世界に発信したり、食料を届けたりする活動を行っている。「日本からミャンマーの闇を照らしたい」。渋谷さんの思いに迫る。

2021年6月14日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「あさイチ「水害・熱中症・水の事故 夏の“もしも”から命を守る方法」」(NHK総合 午前08:15~09:55)

浅井アナが体を張って災害の怖さを疑似体感。もしもの時に知っておくべきノウハウをお届け▽もしも車が水没した時▽豪雨被災した家族に学ぶ避難の分かれ道▽海や川で溺れそうになった時▽熱中症の疑いのある時の対処法▽水辺でマスクはどうなのか?▽おでかけライブ「天然 顔負け! 養殖 ヒメマス~北海道古平町~」▽ゴハンに!ビールに!豚肉のみそ焼き」【ゲスト】塚地武雅【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子

「水害・熱中症・水の事故 夏の“もしも”から命を守る方法」 - あさイチ - NHK

 

 

(再放送)「ウワサの保護者会「変わる!?これからの学校」」(NHK総合 午前11:05~11:30)

テーマは『これからの学校』。働き方も価値観も多様化し「正解がない」といわれる現代。自ら課題を見つけ、考え、判断する力を育てるカギは「探究」にある!?動物の世話から算数を学ぶ小学校に、自分の好きなことをとことん調べる中学校など、探究的な学びに取り組む全国の学校を紹介。教育学の専門家をゲストに迎え「学力は大丈夫?」「大人はどんな接し方をすればいいの?」など率直な疑問に答えながら、教育の未来を考える。

「変わる!?これからの学校」 - ウワサの保護者会 - NHK

 

 

「ぐるっと関西 おひるまえ ▽歌手イルカ 河島英五を語る!」(NHK総合 午前11:30~11:54)

今年、没後20年となる河島英五さん。河島英五さんにゆかりの深い友人たちが、英五さんの思い出話に花を咲かせます。今回のゲストはシンガーソングライターのイルカさん。英五さんの思い出から、イルカさんが感じる英五さんの音楽の魅力までたっぷりと語っていただきます。

ぐるっと関西 おひるまえ ▽歌手イルカ 河島英五を語る! - NHK

 

 

「うまいッ!「SDGsスペシャル(1) もったいない!を活用」」(NHK総合 午後00:20~00:45)

持続可能な食を考える「SDGsスペシャル」を2週連続で放送!第1弾は、「もったいない!を活用」。女性たちが運営する、福岡県大木町の道の駅は、規格外の野菜を買い取り、むだなく使い切るがコンセプト!野菜の切れ端や皮を使った「もったいないかき揚げ」は大人気!「もったいないハンバーグ」や、キャベツとブロッコリーの芯を使う「もったいないミルクスープ」など、家庭でもまねできる「もったいないレシピ」も伝授!

「SDGsスペシャル(1) もったいない!を活用」 - うまいッ! - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル▽あのとき、タクシーに乗って~新型コロナ・緊急事態宣言の東京」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

人生の交差点、タクシー。新型コロナ緊急事態宣言で不要不急の外出自粛が要請されていた5月中旬、そして宣言解除後の6月上旬、都内を走るタクシーに固定カメラを設置。それでも外出しなければならない乗客とドライバーの会話から、東京のリアルが浮かび上がる。電車に乗りたくないと嘆く通勤者、感染の不安におびえる通院患者、給付金の申請に行く経営者、賑わいを失った夜の街の住人…そして深夜、ドライバーにある出来事が!

「あのとき、タクシーに乗って 〜新型コロナ・緊急事態宣言の東京〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 新パラマニア(14)」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

パラスポーツの魅力にクイズで迫る「パラマニア」。卓球の男子知的障害クラスで注目を集める期待の新星、浅野俊選手。得意のスマッシュを打った後、つい忘れてしまうこと?海外からは、インドのパラスポーツ界をけん引するバドミントン女子のパルル・パルマル選手。幼少期から差別と戦ってきた彼女を支えた父の言葉とは?さらに、ブラジルの英雄、競泳のダニエル・ディアス選手のひたむきな生き様を古舘伊知郎さんが語り尽くす!

ハートネットTV 新パラマニア(14) | NHK ハートネットTV

 

 

「列島ニュース」(NHK総合 午後01:05~01:55)

「NHKが取材した、列島各地の旬のネタをお届けします!」。大阪拠点放送局をキーステーションに各放送局のお昼のニュースを集め、ダイジェストで伝えます。今年度からは放送時間も15分拡大してパワーアップ!。NHKの全国ネットワークをいかし、地域の最新ニュース、新型コロナ関連情報に加え、全国ニュースで放送されないローカル色豊かな話題もお届けします。列島各地の今を伝える「列島LIVE」など気象情報も詳しく。

2021年6月14日 - 列島ニュース - NHK

 

 

(再放送)「きょうの健康 その行動も?身近な発達障害「子どもに合わせた対策を」」(NHK Eテレ 午後01:35~01:50)

発達障害の子どもは1クラスに2~3人いると推定され、それほど特別なものではない。生まれたときからのものなので、その子どもの「特性」としてとらえることが大切。注意欠如・多動性(ADHD)、自閉スペクトラム症(ASD)、限局性学習症(LD)の3つのタイプがあり、それぞれの特性がどんなものなのか、また適切な支援・指導の方法などをわかりやすく解説する

その行動も?身近な発達障害 「子どもに合わせた対策を」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「視点・論点「北海道・北東北の縄文遺跡群 世界遺産登録とその価値」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

東北芸術工科大学准教授…青野友哉

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「Asia Insight「人々を救うゴトン・ロヨン~インドネシア~」」(NHK BS1 午後02:00~02:30)

“東南アジア最悪”のコロナ禍にあえぐインドネシア。日々の食事もままならない人々が急増している。政府の支援策も効果を発揮しない中、“ゴトン・ロヨン”の慣習を発展させ、貧しい人々や子供たちに手を差し伸べようという活動が活発化している。主婦たちは炊き出しの弁当作りにに奔走し、農産物の価格低迷で苦境の農家と貧困層を結んで支援する取り組みも始まった。互いに助け合うことで苦境と戦うインドネシアの人々をルポ。

「人々を救うゴトン・ロヨン〜インドネシア〜」 - Asia Insight - NHK

 

 

(再放送)「時論公論「バイデン政権の北朝鮮政策を読み解く」」(NHK総合 午後02:50~03:00)

シンガポールでの歴史的な米朝首脳会談から3年。しかし、北朝鮮の核・ミサイル開発に歯止めはかけられず、協議は途絶えたまま。バイデン政権の新たな北朝鮮政策とは?

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「出産しない女たち」」(NHK BS1 午後03:05~03:50)

子どもがいない自分自身をネタにするコメディアンのパフォーマンスと体験談を軸に、作家、助産師、哲学者など女性たちが通説に反論し、子どもを産まなくても幸せになれると主張。人間に生まれつきの母性などないとして、社会がいかに「子どもを持たない女性」の悪いイメージを作り上げてきたのかを指摘する。“母性神話”と社会の押し付けに物申すドキュメンタリー。 原題:[m]otherhood(スペイン 2018年)

「出産しない女たち」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「新・映像の世紀(1)「百年の悲劇はここから始まった~第一次世界大戦~」」(NHK BSプレミアム 午後05:45~07:00)

第一次世界大戦は、今も世界を覆う不幸の種子をばらまいた。毒ガスを初めて開発した天才科学者・フリッツ・ハーバー博士の悲劇。ロシア革命を成し遂げたレーニンは、恐怖政治の創始者でもあった。砂漠の英雄・アラビアのロレンスの裏切りが今に至る中東紛争のきっかけと言われる。私たちの生きている世界自体が、第一次世界大戦の産物なのである。世界を動かした人々の人間ドラマを通して、歴史の深層に切り込んでいく。

番組表 - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「ビジョンハッカー~世界をアップデートする若者たち~」」(NHK BS1 午後06:00~07:50)

ビジョンハッカーとは、「目の前の課題解決に取り組む」だけにとどまらず、その課題を生み出すシステムや背景にも注目して、これまでにないやり方で挑む人々。東日本大震災以来、そうした若者が増えたことに注目した日本のNPОが命名。趣旨に賛同するゲイツ財団と連携してビジョンハッカーの発掘に取り組んでいる。「利益追求より社会貢献」というデジタルネイティブから生まれた、世界各地のビジョンハッカーたちに密着する。

「ビジョンハッカー〜世界をアップデートする若者たち〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「ハートネットTV 新パラマニア(15)」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

パラスポーツの魅力にクイズで迫る「パラマニア」。夏と冬でメダルを目指す“二刀流”アスリート・太田渉子選手。テコンドー代表内定の彼女が、優しい性格がゆえに抱える課題とは?リオ大会のレガシーを守るため、突然引退したブラジルの陸上選手。その決断に秘められた思いに迫る。「古舘劇場」は、タイのボッチャ界のスター選手が登場!貧しい暮らしから、1億円を稼ぐ賞金王にのぼりつめていく人生を古舘伊知郎さんが語る!

ハートネットTV 新パラマニア(15) | NHK ハートネットTV

 

 

「国際報道2021」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

イランの現政権がとってきた国際協調路線は転換点を迎えるのか。18日に迫ったイラン大統領選挙では、反米の保守強硬派のライシ司法府代表が優勢。手堅い支持層を抱え、選挙戦を優位に進めている。はたしてイランは反米に向かうのか。強硬派へとたなびく市民らを取材、最新情勢を報告する。

2021年6月14日 - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「100分de名著 “華氏451度”(3)「自発的に隷従するひとびと」」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

欠勤中のモンターグを訪ねた隊長ベイティーは「考えて苦しむくらいなら本など読まない方がまし。私たちは幸福な生活を守っているのだ」とはっぱをかける。その後モンターグは、抵抗運動を支援するフェイバー教授と出会い「人々が自発的に本を読むことやめ権力がそこにつけこんだ」という事実を知らされ衝撃を受ける。第三回は、支配を自ら招いた人間たちの愚かさを鋭く告発するブラッドベリの現代社会批判に迫っていく。

名著110「華氏451度」:100分 de 名著 (nhk.or.jp)

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:20~11:30)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

6月15日(火)

 

「近畿推し!ヒューマン×2@かんさい「かるた異端の名人×農家とドラァグクイーン」」(NHK BS1 深夜午前00:10~00:39)

関西2つの人間のドラマを見つめる特集番組▽伝統のかるた界に独自の戦術で旋風を巻き起こす、粂原圭太郎。スポーツ万能、学業優秀、実業家の顔も持つ男が競技かるたに打ち込む理由とは。常識を覆す異端の名人の挑戦。▽和歌山県紀の川市で農園を営む石郷岡大助(43)は、「昼は農家、夜はドラァグクイーン」という2つの顔を持つ。長靴とハイヒールを自在にはきわける、生き方を見つめる。

近畿推し!ヒューマン×2@かんさい 「かるた異端の名人×農家とドラァグクイーン」 - ○○推し! - NHK

 

 

「関東甲信越推し!知るしん 信州を知るテレビ「爆走オヤジ、笑顔をとどけて」」(NHK BS1 深夜午前00:39~01:06)

「好きなラジオDJランキング」で、毎年トップ5に名を連ねる「ダンプおやじBOY」さん。本業はトラック運転手。車からひとたび降りれば、ラジオで毒舌トーク!さらに映画監督、シンガーソングライターと思いつくものは何でも挑戦!そんな破天荒な創作活動の裏には、生きづらさを抱えて苦しむ子どもたちを、ひとときでも笑顔にしたいという思いが…。信州のオヤジの奮闘物語を、声優・新田恵海さんのナレーションでお伝えする。

関東甲信越推し! 知るしん 信州を知るテレビ「爆走オヤジ、笑顔をとどけて」 - ○○推し! - NHK

 

 

「国際報道2021」(NHK総合 深夜午前01:39~02:19)

イランの現政権がとってきた国際協調路線は転換点を迎えるのか。18日に迫ったイラン大統領選挙では、反米の保守強硬派のライシ司法府代表が優勢。手堅い支持層を抱え、選挙戦を優位に進めている。はたしてイランは反米に向かうのか。強硬派へとたなびく市民らを取材、最新情勢を報告する。

2021年6月14日 - 国際報道 2021 - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点「北海道・北東北の縄文遺跡群 世界遺産登録とその価値」」(NHK総合 午前04:40~04:50)

東北芸術工科大学准教授…青野友哉

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:50~05:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

特集:インドネシアのエッセンシャルオイルが世界遺産の保護にも効果▽各国放送局の最新ニュース

2021年6月15日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

くらし☆解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「NHK地域局発 やまコレ「感染しても安心して暮らせる山形へ」」(NHK総合 午前10:15~10:42)

いまだに収束の見通しが立たない新型コロナウイルスの感染拡大。この1年、感染者や関係者たちはさまざまなひぼう中傷や差別にさらされ苦しんできた。番組では県民600人にアンケートを実施。「家族を守るために情報が欲しい」「感染源はちゃんと特定したい」。そんな思いが、図らずも感染した人を追い詰めてしまうことにつながりかねない?県民との座談会を通じて「感染しても安心して暮らせる地域づくり」を本音で語り合う。

やまコレ「感染しても安心して暮らせる山形へ」 - NHK

 

 

(再放送)「先人たちの底力 知恵泉「“オリジナリティー”って何だ!? 中村八大」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:45)

「上を向いて歩こう」「こんにちは赤ちゃん」などのヒット曲を作った作曲家・中村八大。その陰には、“自分だけの音楽”を求め続けた格闘の日々があった。バラエティー番組「夢であいましょう」では、永六輔・坂本九といった個性との出会いのなかで、作り出す曲に磨きをかけていった。テレビ草創期を共に支えた黒柳徹子さんが、知られざるエピソードを交え、中村が追い求め続けた“オリジナリティー”を発揮する知恵に迫る。

「“オリジナリティー”って何だ!? 中村八大」 - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK

 

 

「シネマ「市民ケーン」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~03:00)

鬼才オーソン・ウェルズが25歳の若さで初監督、製作・脚本・主演も務めた映画史にさん然と輝く金字塔。ばく大な資産と権力を持つチャールズ・F・ケーンが亡くなった。最後に残した“バラのつぼみ”という言葉の意味を探る調査が始まり、ケーンを知る人々の話から、その姿が浮かび上がるが…。権力者の半生を複数の視点で回想する巧みな構成、視覚効果も駆使した斬新な映像表現で、世界中の映画作家に影響を与えた傑作中の傑作。

BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン

 

 

(再放送)「ハートネットTV 特集認知症1 クラスターを食い止めろ~ある介護現場の挑戦」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

認知症について2夜連続で伝える。第1回は相次ぐコロナの集団感染に立ち向かう介護現場からの報告。感染予防のルールを守ることが難しい認知症のお年寄りの命をどう守るのか?クラスターを食い止めようと奮闘する宮城県のある高齢者施設の挑戦を伝える。この施設などの提案により、宮城県では法人の枠をこえた介護の応援体制も整備、去年から運用が始まった。取り組みの成功点と課題を明らかにし介護崩壊を防ぐヒントを探る

ハートネットTV 特集認知症1 クラスターを食い止めろ~ある介護現場の挑戦 | NHK ハートネットTV

 

 

「列島ニュース」(NHK総合 午後01:05~01:55)

「NHKが取材した、列島各地の旬のネタをお届けします!」。大阪拠点放送局をキーステーションに各放送局のお昼のニュースを集め、ダイジェストで伝えます。今年度からは放送時間も15分拡大してパワーアップ!。NHKの全国ネットワークをいかし、地域の最新ニュース、新型コロナ関連情報に加え、全国ニュースで放送されないローカル色豊かな話題もお届けします。列島各地の今を伝える「列島LIVE」など気象情報も詳しく。

2021年6月15日 - 列島ニュース - NHK

 

 

(再放送)「きょうの健康 その行動も?身近な発達障害「大人は生活の工夫で改善」」(NHK Eテレ 午後01:35~01:50)

発達障害は、子どものころに見過ごされ、大人になってから周りの人や本人が気づくこともある。大人の発達障害でトラブルの原因になるのは、多くの場合、ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如・多動性)。周囲の人は、それぞれの特性をよく理解し、その人に合わせた対応をすることが大切。具体的なサポートのしかたなどを紹介する。

その行動も?身近な発達障害 「大人は生活の工夫で改善」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽アンネ・フランク生存者が語る日記のその後[前]」(NHK BS1 午後03:05~03:50)

10代の若者カテリーナは、アンネ・フランクが命を落としたドイツの強制収容所ベルゲン・ベルゼンから旅を開始。旅の途中、感じたことをSNSのメッセージとして発信しながら、アムステルダムにある「アンネ・フランクの家」を目指す。さらに、番組では、ホロコーストから奇跡的に生還したアンネと同世代の生存者たちが登場。壮絶な体験を語る。番組の案内人はイギリスの俳優ヘレン・ミレン。(イタリア 2019年)

#アンネ・フランク -生存者が語る「日記」のその後-(前編)※字幕スーパー - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「ハートネットTV バリフリ・タウン(1)「生き生きできる“場所”」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

認知症の人が暮らしやすいまち。そんなバリアフリーなまち(バリフリ・タウン)づくりをめざして、全国各地で奮闘する団体をご紹介!大阪のとある図書館に開設されたカフェでは、おしゃれな服装に身を包んだ認知症の人やその家族がマスターとして大活躍!新潟市には認知症の人だけでなく、障害のある人や高齢者が自由に過ごせる不思議な“農業用ハウス”が!知恵と工夫とサポートがあれば、バリアフリーは実現できる!

ハートネットTV バリフリ・タウン(1)「生き生きできる“場所”」 | NHK ハートネットTV

 

 

「国際報道2021 世界が注目!どうなる「最低法人税率」 アメリカは」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

G7サミットの大きなテーマの一つ「法人税」をめぐる議論。世界では長期間、法人税率の引き下げ競争が続いてきた。今回のサミットでは、主要7か国が協調して「法人税率最低15%以上に設定する方向を目指したい」としている。この議論をリードしてきたのがアメリカ。バイデン政権は、アメリカ国内の法人税率を21%から28%に引き上げることを提案。始まった最低法人税率をめぐる議論、アメリカの思惑はどこにあるのか探る。

世界が注目!どうなる「最低法人税率」 アメリカは - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:20~11:30)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事