11月25日(金)0:00から12月1日(木)23:59まで、今年がんばったあなたへ、Amazon Black Friday。 いよいよ、今年最後のビッグセール。さぁ、最高のご褒美を。
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
11月23日(水)
(再放送)「アナザーストーリーズ▽ミグ25亡命事件の衝撃 ~米ソ冷戦 知られざる攻防~」(NHK総合 深夜午前00:30~01:15)
1976年、旧ソビエトの戦闘機ミグ25が突如、函館空港に強行着陸し、パイロットのベレンコ中尉はアメリカへの亡命を要求。ソビエト軍のミグ奪回攻撃を恐れた函館の陸上自衛隊第28連隊は極秘裏に準備した。元自衛官が初めて明かす緊迫の真実。高校時代に函館でミグの飛来を目撃した芥川賞作家の辻仁成は、亡命後のベレンコに会う。国家と個人とは何か、辻の中で今も続く問いとは?亡命受け入れに動いたアメリカの思惑にも迫る
「ミグ25亡命事件の衝撃 〜米ソ冷戦 知られざる攻防〜」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK
(再放送)「ハートネットTV 医療的ケア児のいま「第1夜 親子の居場所」」(NHK Eテレ 深夜午前00:55~01:25)
たんの吸引など、日常的なケアが必要な「医療的ケア児」。医療の進歩を背景に、この10年で約2万人にまで増えた一方、子どもたちの居場所は限られ、家族への負担も指摘されてきた。第1夜は、医療的ケア児とその家族が置かれた現状と、受け皿を増やすため、子どもたちを預かる事業所への手当を充実させた国の制度について伝える。
ハートネットTV 医療的ケア児のいま「第1夜 親子の居場所」 | NHK ハートネットTV
(再放送)「NHKスペシャル「円安に物価高 どうなる日本 ~専門家たちの集合知で迫る~」」(NHK総合 深夜午前01:15~02:05)
25人に聞くと、年末の為替レートは現在とあまり変わらないという見方が多い。しかし、1年後については見方が分かれた。カギはどこに?▽物価は今後も下がっていかないのではという声も。そのワケは?▽賃金が上向く可能性が出てきている?専門家が注目するデータが▽円安は国力低下を表しているとみる専門家と、関係ないとみる専門家に意見が分かれた。それぞれの主張のワケは?▽経済に活力をもたらすために何をすべき?
「円安に物価高 どうなる日本 〜専門家たちの集合知で迫る〜」 - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「ハートネットTV 医療的ケア児のいま「第2夜 先輩に聞きたい!進路相談会」」(NHK Eテレ 深夜午前01:25~01:54)
たんの吸引など、日常的なケアが必要な「医療的ケア児」。2夜連続で、“医療的ケア児のいま”を考える。第2夜は、多くの保護者が直面する、進路の悩みを語り合う。「親の付き添いはどこまで必要?」「そもそも、どこに相談すればいい?」先輩保護者や専門家とともに、思い悩む保護者に必要な情報を届ける。
ハートネットTV 医療的ケア児のいま「第2夜 先輩に聞きたい!進路相談会」 | NHK ハートネットTV
(再放送)「BS1スペシャル「正義の行方~飯塚事件 30年後の迷宮~」」(NHK BS1 午前06:00~08:30)
福岡県飯塚市で2人の女児が殺害された「飯塚事件」は今年、発生から30年を迎えた。DNA型鑑定等によって犯人とされた人物には2008年に死刑が執行されたが、えん罪だったとする再審請求が提起され、事件の余波は今も続いている。立場を異にする当事者たちそれぞれが考える〈真実〉と〈正義〉を突き合わせながら、事件の全体像を多面的に描く3部構成の長編ドキュメンタリー。そこから浮かび上がるこの国の司法の姿とは?
「正義の行方〜飯塚事件 30年後の迷宮〜」 - BS1スペシャル - NHK
「NHK高校講座 地理総合 世界に飢餓と飽食があるのはなぜ?」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)
日本のトウモロコシ輸入量は世界第3位。日本人1人あたり年間100kg以上。コメの消費量約50kgの2倍にあたる!なぜ日本人は大量のトウモロコシを消費しているの?日本の食品ロスは毎年東京ドーム何杯分?サハラ以南のアフリカでなぜ飢餓が多いの?さまざまな疑問に廃棄食品加工会社やアフリカ中央部チャドからの迫真のリポートで現実を伝え、ウガンダでのネリカ米、静岡の大学生によるフェアトレードなど解決の道筋を探る
「NHK高校講座 日本史「立憲国家を目指して」」(NHK Eテレ 午前10:20~10:40)
今回は明治初めから半ば、19世紀後半です。急速な近代化を推し進めた明治政府に対して、各地で反政府運動や自由民権運動が盛り上がりをみせます。その一方で、政府は国会創設の準備と憲法の作成を進めました。この時代を読み解くポイントは「自由民権運動の発展」「明治十四年の政変」「立憲制度の調査」です。また、自由民権運動の中心人物・板垣退助の「板垣死すとも自由は死せず」という言葉についても話題を広げます。
「NHK高校講座 世界史「19世紀東アジアと帝国主義」」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)
18世紀末、イギリスの上流階級の間で紅茶が流行します。茶の葉は中国の清から輸入していました。イギリスの紅茶を飲む習慣は19世紀になると一般庶民にも広まります。大量輸入によって安価となったためです。このイギリスの中国との茶貿易は、後に東アジアの国際秩序を大きく変える事態へとつながっていきます。欧米列強の帝国主義に揺れる東アジアの歴史をひもときます。【出演】政井マヤ、野呂汰雅、上田信(立教大学教授)
(再放送)「BS1スペシャル「“高度理系人材”を獲得せよ~令和の金の卵 争奪戦~」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)
「第4次産業革命」とも呼ばれる急速なデジタル化により、コンピュータサイエンスを初めとした「高度理系人材」の争奪戦が激しさを増している。数少ない「金の卵」に企業からのオファーが殺到。中には日本に見切りをつけてネパールに乗り出して学生を「超青田買い」する企業も。その一方で基礎科学を専攻する学生は研究を生かす就職先がなかなか見つからない。過熱する高度理系人材採用の最前線に密着、科学技術大国の未来を占う。
「“高度理系人材”を獲得せよ〜令和の金の卵 争奪戦〜」 - BS1スペシャル - NHK
(再放送)「BS1スペシャル「求む“起業家会社員”~ソニーと14人の学生たち~」」(NHK BS1 午後02:00~02:50)
業績絶好調のソニーが、去年前例のない人材確保作戦に乗り出した。現役経営者や起業経験のある、「起業家精神」あふれる学生を集め、新規事業プランを競う選考会を開催したのだ。創業以来のDNAである「尖った人材」の確保が難しくなるなか、定期採用では出会えないタイプの学生に門戸を開こうという会社側。一方、100人を超える応募者から選ばれた14人の強者はどんなプランを発表するのか?1か月に渡って舞台裏に密着。
「求む“起業家会社員”〜ソニーと14人の学生たち〜」 - BS1スペシャル - NHK
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「エリザベス女王 君主として母として」」(NHK BS1 午後05:54~06:40)
フィリップ殿下に支えられて公務と子育てを両立させたエリザベス2世は、いわばワーキングマザーの先駆け。ダイアナ元妃の死、チャールズ皇太子の再婚、ハリー王子夫妻の王室離脱などのスキャンダルを乗り越え、より国民に愛される王室を次の世代に残した。 原題:THE QUEEN Mother and Monarch(A Spun Gold TV Production/Channel4 イギリス 2022年)
「エリザベス女王 君主として母として」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー▽女王陛下スピーチエリザベス2世が語った愛と信念」(NHK BS1 午後06:50~07:50)
世界中から尊敬を集めたエリザベス女王が時代の節々で発した「言葉」に注目する。毎年恒例のクリスマス・スピーチ、さらにはイギリスが湾岸戦争に参加した時やダイアナ元妃が亡くなった時、新型コロナの感染拡大が続いた時など、社会が危機に直面するたびにスピーチをした女王。国民に向けた言葉から君主としての姿を振り返る。原題:WHEN THE QUEEN SPOKE TO THE NATION/イギリス 2022年
「女王陛下のスピーチ エリザベス2世が語った愛と信念」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
(再放送)「英雄たちの選択 選「私には見えている! 福澤諭吉 日本近代化の夢」」(NHK BSプレミアム 午後08:00~09:00)
幕末にいち早く欧米にわたって、西洋の先進文明とその根源にある考え方を知った福澤諭吉。「西洋事情」や「文明論之概略」などのベストセラーで日本の近代化の道筋を示すことに。だが、明治14年、日本が目指す議会政治の在り方をめぐる政変に巻き込まれ、政府から危険人物として密偵を張り付けられてしまう。理想の日本の姿を説き続けながら、実際は挫折の繰り返しだった福澤。そして明治15年、大きな選択を迫られることに。
「私には見えている! 福澤諭吉 日本近代化の夢」 - 英雄たちの選択 - NHK
「沁(し)みる夜汽車 2022秋」(NHK BS1 午後08:00~08:50)
全国で掘り起こした鉄道にまつわる物語。【東京】新任の先生に恋した男子中学生は、ある朝通学電車でその先生と乗り合わせ、幸せな時間を過ごす。以来、青春は一変し…【三重】駅員を務め夫と駅舎で暮らす女性。客に心込めて接する彼女に、忘れられない夜が訪れた。【福岡】駅でガイドを務める80代の女性は街がさびれた時代も愛郷心を持ち続けた。そこには亡き父への思いが…5つの物語、森田美由紀アナの語りでご覧下さい。
「ハートネットTV #ろうなん 11月号 ろうなんと映画、そして芸術、芸能」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
ろうの俳優・砂田アトムさんが出演した映画「LOVE LIFE」(深田晃司監督)が、ベネチア国際映画祭の最高賞を争うコンペティション部門に出品された。ろう者の「ありのままの日常」が描かれ、当事者の間で大きな話題となっている。今回、深田監督が作品に込めた思いとともに映画界の課題をインタビュー。さらに、ろう者・難聴者に関する映画やドラマの歴史をふり返りながら、芸術と芸能のこれからを考えます!
ハートネットTV #ろうなん 11月号 ろうなんと映画、そして芸術、芸能※字幕 | NHK ハートネットTV
「BS1スペシャル 日中国交正常化50年 “草の根交流”の担い手たち」(NHK BS1 午後09:50~10:40)
ことし国交正常化から50年を迎えた日本と中国。両国の結びつきを強める役割を果たしてきたのが市民による“草の根交流”だ。少しでも友好の役に立ちたいと、20年近くにわたり中国で教べんをとってきた日本語教師。親しみやすい日本人像を伝えたいと中国で活躍する日本人俳優。日本式の夏祭りや介護を中国で広める人もいる。両国の関係が悪化しているときも、絶えることなく続いてきた“草の根交流”の担い手たちを見つめる。
日中国交正常化50年 “草の根交流”の担い手たち - BS1スペシャル - NHK
「世界サブカルチャー史 欲望の系譜(9)「アメリカ 葛藤の80s 第3回」」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)
70年代末の「どん底」からの脱却を目指した80年代。「E.T.」「ブルース・ブラザース」「普通の人々」「愛と青春の旅立ち」「フラッシュダンス」「トップガン」「バック・トゥ・ザ・フューチャー」「スタンド・バイ・ミー」「ウオール街」「タッカー」…、強力なリーダーの下復活を果たしたかに見えたが、華やかな時代の底に流れていたのは?激動の時代と人々の欲望の織りなす軌跡を追う異色の歴史エンタメ・ドキュメント。
(9)「アメリカ 葛藤の80s 第3回」 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽中国デジタル統治の内側で潜入新疆ウイグル自治区」(NHK BS1 午後10:50~11:35)
新疆ウイグル自治区での中国政府のウイグル族への締め付けについては、住民を拘束し、収容施設で厳しい規律のもと徹底した思想教育が行われていると国際社会から批判を浴びている。数週間にわたる現地潜入取材、拘束経験者や失踪者家族の証言から、その実態を明らかにする。2020年国際エミー賞最優秀時事番組。原題:Undercover:Inside China’s Digital Gulag(イギリス 2019年)
「中国 デジタル統治の内側で〜潜入・新疆ウイグル自治区〜」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
11月24日(木)
「東北推し! 限界集落住んでみた 宮城編 たっぷり45分版」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:45)
限界集落…65歳以上の割合が半分を超えた集落をこう呼ぶ。全国あちこちで数が増え、いま大きな問題に。でも限界集落ってそもそもどんな所なの?そんな素朴な疑問を胸に、ディレクターが1か月間実際に住んでみるこの番組。今回訪れるのは女川港から船で20分、宮城県北部の美しい離島。そこにはいったいどんな暮らしがあるのか? 深~く入って、ありのままを体感。思わぬ発見と感動が詰まった新感覚のドキュメンタリー。
東北推し! 限界集落住んでみた 宮城編 たっぷり45分版 - ○○推し! - NHK
(再放送)「ETV特集 戦禍の中のHAIKU」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
<うつくしき空より飛来ロケット我らに>(ウクライナ)。<特別軍事作戦サラダに油少なめに>(ロシア)。ソビエト時代に「おくのほそ道」がロシア語に翻訳され、学校でも日本の俳句が教えられることがあるというウクライナとロシア。両国には本格的な俳句愛好者がいる。戦争の最中で人々は何を感じ何を考えながらどう生きているのか。俳人たちに自作をリモートで語ってもらい、戦禍の中にある人々の「内面の声」に耳を傾ける。
(再放送)「NHKスペシャル「民族共存へのキックオフ~“オシムの国”のW杯~」」(NHK総合 深夜午前00:35~01:25)
2014年のW杯に、特別な使命を背負って初めて出場した国があった。元日本代表監督イビチャ・オシム氏の母国、ボスニア・ヘルツェゴビナ。90年代、国内の民族紛争から死者20万人という内戦を経験し、その対立は今も続く。こうした中、かつて敵同士だった民族がパスをつなぎゴールを目指す代表チームは、共存への可能性を示す唯一の存在と言われる。ボスニア代表は、サッカーの力で、国の未来を変えられるのか。闘いの記録。
「民族共存へのキックオフ〜“オシムの国”のW杯〜」 - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「スポーツ×ヒューマン 選 悲しみのなか 誇りをかけて~サッカー・ウクライナ代表」(NHK総合 深夜午前01:25~02:10)
ロシアの侵攻後、国外に出て調整を行うことになった代表選手たち。しかし、その多く複雑な思いを抱えていた。戦火は激しさを増し、ともに試合をしていたサッカー選手にも、兵士に志願する者が相次いだ。守備の要として代表を引っ張ってきたステパネンコは葛藤の中にいた。「自分だけが安全な地でサッカーをしていていいのか」。そんな時、遠征先のドイツで思わぬ出会いが待っていた。爆撃から逃れ避難してきた少年、ミーシャだ。
「悲しみのなか 誇りをかけて〜サッカー・ウクライナ代表〜」 - スポーツ×ヒューマン - NHK
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「サッカーは僕たちの希望」」(NHK総合 深夜午前02:10~03:00)
ウガンダの首都カンパラ。サッカーの心得のあるコーチのアンソニーはストリート・チルドレンを引き取り、サッカーを教えながら学校に通わせている。しかしアンソニーが申請してきた奨学金の期間が終わり、子供たちはトーナメント戦で優勝して別の奨学金を得なければ上の学校に進級できない。小さいながらも抜群の決定力を持つエース・ストライカーのレーガンを主人公に、サッカー少年たちの戦いを追ったドキュメンタリー。
選「サッカーは僕たちの希望」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「FNSドキュメンタリー大賞 池島慕情~炭鉱閉山20年の島~」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前02:55~03:55)
かつて8000人が暮らした九州最後の炭鉱の島「池島」。 炭鉱で栄えたこの島も、2001年の炭鉱閉山を機に人口を減らします。 閉山から20年。島からはスーパーも交番もガソリンスタンドもなくなりました。 今は約100人ほどがここで暮らしています。 島の学校には2人の兄弟が通います。中学3年生の兄は高校進学を控えています。島に高校はありません。
小学6年生の弟が卒業すると来年からは島から小学生がいなくなり、小学校は閉校することに。閉山から20年、学校も節目を迎えようとしていました。 不便ながらも思い思いの暮らしを続ける島の人々。池島での暮らしを見つめます。
第31回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品(制作:テレビ長崎) - フジテレビ (fujitv.co.jp)
「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)
2022年11月24日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
「ドスルコスル「どうする?日本の伝統」」(NHK Eテレ 午前09:20~09:30)
世の中の諸課題を紹介する「どうする編」、その問題に対して「こうする!」と考え、真剣に向き合う子どもの姿を伝える「こうする編」の2話ワンセットの番組。ねらいは、子どもたちにこれからの社会について考えてもらうこと。今回のどうする編では、全国の祭りの衰退や、文化財をどう守るか、伝統工芸の後継者不足といった日本の伝統に関わる問題を考える
「カラフル!~世界の子どもたち~「ぼくの大好きな卓球(たっきゅう)(ドイツ)」」(NHK Eテレ 午前09:30~09:45)
ドイツ・ケルンに住むアドリアンは11歳の男の子。卓球が大好き!初めて出る西ドイツ選手権大会を目前に控え、練習にはげむ日々を送っている。目標は「予選通過」。いったいどうしたらそれが実現するのかコーチにも相談しながら作戦を練っている。その中で大きな勇気をもらえる出来事が…。憧れのドイツの名選手、ティモ・ボルにひょんなことから直接会うチャンスを得たのだ!アドリアンは、念願の予選通過を実現できるのか?
(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:55)
2022年11月24日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
「小さな旅「村に清流あり ~福島県 川内村~」」(NHK総合 午前11:05~11:30)
阿武隈山地の森が蓄えた水が流れる福島県川内村。原発事故からもうすぐ12年、一時は全村避難を余儀なくされたが、暮らしを取り戻しつつある。70年前に父親が裏山から引いた湧き水を使って暮らす家族。澄んだ水にしか生息しないイワナの養殖を続ける男性。避難生活の中で故郷の魅力に気づき、Uターンして古民家カフェを開こうとしている女性。清流の恵みとともにある暮らし、その豊かさを受け継ぐ人たちの思いを訪ねる。
「村に清流あり ~福島県 川内村~」 - 小さな旅 - NHK
(再放送)「すくすく子育て「これって虐待?」」(NHK Eテレ 午前11:20~11:55)
2000年に、児童虐待の予防、および対応策として「児童虐待防止法」が施行されたが、その後も虐待件数は増加している。しかも、虐待を受けた子どもの年齢構成で一番多いのが、小学校入学前の子どもで43.5%(平成26年)を占めている。なぜ親は虐待に走ってしまうのか、虐待の予防法はあるのか、虐待に気付づいた周囲はどう対応すればいいのか、そもそも虐待の定義とはなど「子どもの虐待」について専門家とともに考える。
「シネマ「戦争と平和」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~04:30)
文豪トルストイの名作を、オードリー・ヘプバーン、ヘンリー・フォンダはじめ豪華キャストで映画化した超大作。ときは19世紀、ナポレオンの侵攻が迫る帝政時代のロシア。貴族の私生児として生まれた理想主義者の青年ピエール、ロストフ伯爵家の美しい令嬢ナターシャ、ピエールの親友アンドレイ、さまざまな人間模様を壮大なスケールで描く。キング・ヴィダー監督の格調高い演出、名撮影監督ジャック・カーディフの映像美も光る。
BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン
「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)
(再放送)「ハートネットTV 私は何者~AIDで生まれた子どもたち~」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)
配偶者以外の精子による人工授精AID。男性不妊の夫婦のための不妊治療だ。その技術で生まれた子どもたちが出自を求めて声をあげ始めた。日本で開始した1948年から精子提供者は匿名が条件。また当初、医師と夫婦の間でAIDのことは子どもには秘密がよいとされた。「嘘の上に成り立っていた人生だと感じた」「遺伝性の病気になり、将来のために提供者を知りたい」。技術は進歩する一方、子どもの声が置き去りにされている。
ハートネットTV 私は何者~AIDで生まれた子どもたち~ | NHK ハートネットTV
(再放送)「Dearにっぽん「いまを駆ける~青森・十和田~」」(NHK BS1 午後05:00~05:25)
疾走する馬上から的を射る「流鏑馬(やぶさめ)」。いま、流鏑馬競技で全国のトップを走る注目の選手がいる。青森県十和田市の布施蒼依さん、二十歳だ。地元で春に行われる一大イベント「桜鏑流馬」では、小学2年生のときから乗り続けている愛馬「スペード」とともに、最上級のクラスで5連覇を達成した。「スペ以上にいい男はいないから」と笑いながら語る蒼依さん。秋の大会に向け、青春を愛馬ともに駆け抜ける姿を追った。
いまを駆ける~青森・十和田~ - 新番組 「Dear にっぽん」 - NHK
(再放送)「爆笑問題のザ・リアル・ボイス アメリカ中間選挙」(NHK BS1 午後07:00~07:50)
アメリカのみならず世界の将来に影響を与えるといわれるアメリカ中間選挙、ハイパーインフレに、中絶禁止の問題、そして移民問題など、社会がきしみを上げるなかで、ふたたび、共和党、トランプの存在感が大きくなってきている。これからアメリカはどこへ向かうのか?爆笑問題のふたりが、遠隔操作のインタビューロボットを使って、ニューヨークのミッドタウンにある人気ダイナーを訪ね、市民の本音をとことん聞いていく。
「ハナシティ(6)“ネッ友” 大事にしちゃ、ダメですか?」(NHK Eテレ 午後08:00~08:25)
悩める10代のための番組・ハナシティ。第6弾のテーマは「ネッ友」。ネットで知り合って仲良くなった人とどう関わったらいいのか、時にニュースをにぎわすこともあるテーマだけにいろいろ難しい…。相談者の「かの。」さん(高3)は親友も彼氏もネットで見つけたんだけど、家族は「ネット関係のものは100%悪いもの」だと思っていて、いつも肩身の狭い思いをしている…。家族にネッ友の良さをわかってもらうための秘策とは?
(再放送)「きょうの健康 プレミアムセレクション「女性のがん」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)
今回のプレミアムセレクションは「子宮けいがん」と「子宮体がん」を特集。ライフスタイルの変化などでどちらも日本では亡くなる人が増加している。ポイントは子宮けいがんが、HPVワクチンの接種とがん検診。子宮体がんが女性ホルモンの異変に早期に気づくこと。予防法と早期発見法について最新情報を分かりやすく解説する
プレミアムセレクション 「女性のがん」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「フランケンシュタインの誘惑 選「DDT 奇跡の薬か? 死の薬か?」」(NHK BSプレミアム 午後09:00~09:45)
「疑惑の化学物質」DDT。戦後日本でシラミ駆除のために子供たちの頭に大量に散布している映像でお馴染みの殺虫剤だ。「安価」「即効性」「人体に無害」な理想の殺虫剤、さらに農薬として大量に使われ、「奇跡の薬」と世界中でもてはやされた。しかし1962年、海洋生物学者レイチェル・カーソンが「沈黙の春」でDDTを始めとする化学物質の危険性を指摘する。今なお続くDDT論争。「奇跡の薬」か、それとも「死の薬」か?
「DDT 奇跡の薬か? 死の薬か?」2021 - フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 - NHK
「国際報道2022 半導体の国産化急ぐアメリカの狙いは?」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
アメリカで半導体への巨額の投資計画が相次いでいる。背景にあるのは米中の対立の激化。中国が国産化を進めている中、アメリカは世界の半導体生産に占めるシェアが低下。バイデン政権は国内の半導体の生産や開発に7兆円以上を投じる法律を成立させた。さらに一部の半導体関連製品について中国向けの輸出規制強化を打ち出した。いま半導体の国産化を急ぐアメリカの狙いを伝える。
半導体の国産化急ぐアメリカの狙いは? - 国際報道 2022 - NHK
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「エアフォースワンと歴代大統領の秘密」」(NHK BS1 午後10:50~11:35)
アメリカ大統領が搭乗する“空飛ぶ大統領執務室”エアフォースワン。任期中に初めて航空機に乗ったルーズベルト、ケネディ大統領暗殺時に急遽機内で大統領宣誓式で行ったジョンソン、アメリカ同時多発テロ事件ではテロの標的となった同機で決死の大移動を行ったブッシュなど。歴代大統領たちの知られざるエピソードを紹介、アメリカの近代史をひもとく。原題:INSIDE AIR FORCE ONE (イギリス 2019年)
「エアフォースワンと歴代大統領の秘密」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)
(再放送)「国際報道2022 半導体の国産化急ぐアメリカの狙いは?」(NHK総合 午後11:45~00:25)
アメリカで半導体への巨額の投資計画が相次いでいる。背景にあるのは米中の対立の激化。中国が国産化を進めている中、アメリカは世界の半導体生産に占めるシェアが低下。バイデン政権は国内の半導体の生産や開発に7兆円以上を投じる法律を成立させた。さらに一部の半導体関連製品について中国向けの輸出規制強化を打ち出した。いま半導体の国産化を急ぐアメリカの狙いを伝える。