STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2022年11月21日~2022年11月22日)

冷凍米飯, 冷凍惣菜, 冷凍弁当のおかず, 冷凍弁当, 冷凍麺・パスタ, 冷凍パン の優れたセレクションからの 食品・飲料・お酒 のオンラインショッピングなどを毎日低価格でお届けしています。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

11月21日(月)

 

(再放送)「ハートネットTV「視線でバトル! 重度障害児のeスポーツ大会」」(NHK Eテレ 深夜午前00:45~01:15)

去年11月、重い障害のある子どもたちが目の動きを使い、オンラインで対戦するeスポーツ大会が開かれた。視線をパソコンのマウスのように使う「視線入力」の技術を使い、全国各地から参加した子どもたちが熱戦を繰り広げた。これまでは「できない」と思っていた本気のバトル。技術の進歩によって可能となった重度障害児同士の真剣勝負に家族も大興奮!大会を通じて生まれた人とのつながりや子どもたちの成長を見つめる。

ハートネットTV - 毎週月~水曜日 午後8時00分放送[Eテレ] | NHKハートネット

 

 

「NNNドキュメント「シリーズ大廃業時代③開拓~コメを作り続けるために~」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前02:10~02:40)

日本人の主食「コメ」。この半世紀で消費は半減し、価格も低迷したままだ。近い将来、農業に携わる人は半減するという予測もある。その時、残された農地は誰が耕すのだろうか。コメを作るために全国から多くの入植者が集まった秋田県大潟村。湖の干拓で誕生してから半世紀以上が過ぎた。この地で、これからもコメを作り続けるために奮闘し、挑戦を続ける男性を追い続けた。新たな農業のモデルとは。日本のコメ作りの未来とは。

NNNドキュメント|日本テレビ (ntv.co.jp)

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 海面上昇の脅威」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

【海面上昇の危機深まる東南アジア】温暖化により地球規模で起きているとされる海面上昇の脅威が東南アジア各地を襲っている。フィリピンのバタサン島では、地震による地盤沈下に海面上昇が加わって、潮が満ちる度に居住地域が広範囲に海水につかる状態となる。地盤沈下と海面上昇の危機にさらされるインドネシアの首都ジャカルタは、カリマンタン島への首都移転を決めた。海面上昇の危機に直面する東南アジア各地の現状を伝える

ウクライナ情勢 海面上昇に襲われるアジア - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 海面上昇の脅威」(NHK総合 午前10:05~10:55)

【海面上昇の危機深まる東南アジア】温暖化により地球規模で起きているとされる海面上昇の脅威が東南アジア各地を襲っている。フィリピンのバタサン島では、地震による地盤沈下に海面上昇が加わって、潮が満ちる度に居住地域が広範囲に海水につかる状態となる。地盤沈下と海面上昇の危機にさらされるインドネシアの首都ジャカルタは、カリマンタン島への首都移転を決めた。海面上昇の危機に直面する東南アジア各地の現状を伝える

ウクライナ情勢 海面上昇に襲われるアジア - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「Dearにっぽん「いまを駆ける~青森・十和田~」」(NHK総合 午前11:05~11:30)

疾走する馬上から的を射る「流鏑馬(やぶさめ)」。いま、流鏑馬競技で全国のトップを走る注目の選手がいる。青森県十和田市の布施蒼依さん、二十歳だ。地元で春に行われる一大イベント「桜鏑流馬」では、小学2年生のときから乗り続けている愛馬「スペード」とともに、最上級のクラスで5連覇を達成した。「スペ以上にいい男はいないから」と笑いながら語る蒼依さん。秋の大会に向け、青春を愛馬ともに駆け抜ける姿を追った。

いまを駆ける~青森・十和田~ - 新番組 「Dear にっぽん」 - NHK

 

 

(再放送)「点・論点 がんとともに働く」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

法政大学教授…松浦民恵

松浦民恵「がんとともに働く」 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「100分de名著 ル・ボン“群衆心理”(2)「“単純化”が社会を覆う」」(NHK Eテレ午後01:05~01:30)

近代化によって人々の思考能力はかえって批判精神を失っていく。代わって群衆の中で席けんし始めるのは「イメージ」とそれを喚起する「標語」。たとえ誤びゅうであっても鮮やかで魅力的なら群衆はそれを信じるようになる。群衆心理によって社会全体が「単純化」「わかりやすさ」のみに覆われ、瞬く間に一色に染め上げられていくのだ。第二回は、ル・ボンの洞察を通して、「単純化」が社会を覆っていくことの怖ろしさに警鐘を鳴らす

ル・ボン“群衆心理” (2)「“単純化”が社会を覆う」 - 100分de名著 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論“予想外”のマイナス成長 日本経済の展望と課題」(NHK総合 午後02:50~03:00)

ことし7月から9月のGDPが、前の3か月と比べてマイナス成長となり、暮らしへの影響が心配されている。日本経済の今後は大丈夫なのか、長期的な課題は何かを解説。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「Asia Insight 選 いつ平和は訪れるのか~アフガニスタン~」(NHK BS1 午後03:20~03:50)

タリバン政権下で女性の教育や社会進出の道が閉ざされる中、アフガニスタンの女子サッカー代表選手の1人は競技を続けるため、祖国外脱出を決断した。また、ある官僚一家は幼子を連れて隣国パキスタンに逃れたものの行くあてが無い。一方、国に残された人々は、西側各国の資産凍結や干ばつ被害で生活の危機に直面。厳しい冬に向かって、深刻な飢餓が広がる恐れも指摘されている。緊迫を増すアフガニスタン情勢と人々の決断を追う。

「いつ平和は訪れるのか〜アフガニスタン〜」 - Asia Insight - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル デジタル・ウクライナⅡ~埋もれた戦禍を追う~」(NHK BS1 午後07:00~07:50)

ネットや人工衛星からの情報を解析するオープン・ソース・インテリジェンス=OSINTを用いた調査ドキュメンタリー。情報が途絶えたマリウポリで何が起きていたのか?取材班は専門家らと協力、市民の犠牲の規模、避難ルートで何が起きていたのかを解析。デジタルの力で埋もれた戦禍を追った。見えてきたロシア側の組織的な“選別”の詳細、そして当事者らが明かしたロシア人によるウクライナ支援の地下ネットワークの存在とは?

デジタル・ウクライナII〜埋もれた戦禍を追う〜 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 選 フクチッチ(9)「障害者と選挙 前編」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

まずは一票を投じるまでのバリア。パラ競泳・金メダリスト木村敬一さんは投票所に行くまでにも一苦労。てれび戦士は世界のユニバーサルな選挙を調査!アフリカの知られざる“ビー玉”投票に、インドの電子機械の正体とは!歴史のコーナーは世界に先駆けて始まった日本の点字投票。その実現のために情熱を燃やした若きリーダーの感動秘話に迫る!誰もが安心して一票を投じるためにどうすべきか、親しみやすく学びます!手話通訳あり

ハートネットTV 選 フクチッチ(9)「障害者と選挙 前編」 | NHK ハートネットTV

 

 

「国際報道2022 ゼロカーボン宣言 問われる中身」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

エジプトで11月18日まで開かれるCOP27。この中で国連は自治体や企業の「ゼロカーボン宣言」について、信頼性を高めるための基準を発表した。2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする約束の「ゼロカーボン宣言」をした自治体や企業でも削減の道筋が示されていないなど「宣言しただけ」ということも少なくない。こうした中での自治体と企業の取り組みを検証する動きを伝える。

ゼロカーボン宣言 問われる中身 - 国際報道 2022 - NHK

 

 

(再放送)「100分de名著 ル・ボン“群衆心理”(3)「操られる群衆心理」」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

政治指導者やメディアは、「断言」「反復」「感染」という手法を使って、群衆に「紋切り型のイメージ」「粗雑な陰謀論」を流布するというル・ボン。極度に単純化されたイメージに暗示を受けた群衆は、あるいは暴徒と化し、あるいは無実の民を断頭台へと送り込むところまで暴走を始める。第三回は、「群衆心理」を操るものへのル・ボンの警告を通して、為政者やメディアに扇動されないためにはどうしたらよいかを考える。

ル・ボン“群衆心理” (3)「操られる群衆心理」 - 100分de名著 - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「アフガニスタンの亡霊」」(NHK BS1 午後10:50~11:34)

政権を奪取したタリバン。その再来を一人のカナダ人ジャーナリストが予見し、現地で何年間も撮影を続けていた。2005年に現地いりしたグレアム・スミス。彼はそこで平和な時代が来ることを夢見て学校に通う少女たちと出会った。一方、治安部隊にとらえられたタリバン兵たちが拷問される様も目撃し、大きな矛盾を感じてタリバン台頭の兆しを予見した。 原題:Ghosts of Afghanistan(カナダ 2021年)

「アフガニスタンの亡霊」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

11月22日(火)

 

(再放送)「ねほりんぱほりん【親が“神様”を名乗る人】悩み続けた親子関係を打ち明ける」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

人々の心のよりどころとなる宗教。しかし、親の信仰を強制されて苦しむ子どももいる。今回のゲストは母親が「神様」を名乗っている女性。“邪気”を見ることができるという母のもとで、除霊されたり、“念”の修行を課せられたり。母のとっぴな言動が周囲でも噂となり、同級生からは「魔女の子」といじめを受けたことも。逃げたくても逃げられない親子関係。彼女はどう生きのびたのか。今だから語れる過去を根掘り葉掘り。

「親が“神様”を名乗る人」 - ねほりんぱほりん - NHK

 

 

「時論公論 公文書管理と認証アーキビスト」(NHK総合 深夜午前00:15~00:25)

公文書の改ざんや廃棄といった問題をなくそうと作られた資格「認証アーキビスト」。しかし、資格を持つ自治体職員の半分が非正規などの問題も。公文書管理の現状と課題は?

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2022 ゼロカーボン宣言 問われる中身」(NHK総合 深夜午前00:25~01:05)

エジプトで11月18日まで開かれるCOP27。この中で国連は自治体や企業の「ゼロカーボン宣言」について、信頼性を高めるための基準を発表した。2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする約束の「ゼロカーボン宣言」をした自治体や企業でも削減の道筋が示されていないなど「宣言しただけ」ということも少なくない。こうした中での自治体と企業の取り組みを検証する動きを伝える。

ゼロカーボン宣言 問われる中身 - 国際報道 2022 - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代▽いま音楽ができること桑田佳祐66歳“同級生”と平和を歌う」(NHK総合 深夜午前01:05~01:32)

桑田佳祐さんと、同じ66歳の大物ミュージシャンたちによるチャリティソング「時代遅れのRock’n’Roll Band」が大きな話題を呼んでいる。桑田さんと世良公則さんの親交をきっかけに始まったプロジェクト。ウクライナ情勢や長引くコロナ禍で、音楽に何ができるのか。桑田さんと“同級生”たちへの独占インタビューで迫る。ボブ・ディランの名曲「風に吹かれて」の弾き語りも。桑田さんが自ら訳した歌詞に注目。

いま音楽にできること 桑田佳祐66歳 “同級生”と平和を歌う - クローズアップ現代 - NHK

 

 

(再放送)「100分de名著 ル・ボン“群衆心理”(3)「操られる群衆心理」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

政治指導者やメディアは、「断言」「反復」「感染」という手法を使って、群衆に「紋切り型のイメージ」「粗雑な陰謀論」を流布するというル・ボン。極度に単純化されたイメージに暗示を受けた群衆は、あるいは暴徒と化し、あるいは無実の民を断頭台へと送り込むところまで暴走を始める。第三回は、「群衆心理」を操るものへのル・ボンの警告を通して、為政者やメディアに扇動されないためにはどうしたらよいかを考える。

ル・ボン“群衆心理” (3)「操られる群衆心理」 - 100分de名著 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 公文書管理と認証アーキビスト」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

公文書の改ざんや廃棄といった問題をなくそうと作られた資格「認証アーキビスト」。しかし、資格を持つ自治体職員の半分が非正規などの問題も。公文書管理の現状と課題は?

時論公論 NHK解説委員室

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2022年11月22日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:55)

2022年11月22日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「NHK高校講座 地学基礎「大気の大循環」」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)

太陽から受け取る熱は、地球が球形のため、緯度によってかなり違いがあります。「ハドレー循環」などによって熱が運ばれるため、赤道地方と極地方の温度差が小さくなっています。低緯度の「貿易風」、中緯度の「偏西風」。高緯度の極偏東風などの地球規模の風は、大気の大循環に伴う風です。今回は大気の大循環のしくみを考えます。

NHK高校講座 | 地学基礎

 

 

(再放送)「視点・論点 認知症の父との日々の中で」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

精神保健福祉士…南髙まり

南髙まり「認知症の父との日々の中で」 NHK解説委員室

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「世界サブカルチャー史 欲望の系譜(8)「アメリカ 葛藤の80s 第2回」」(NHK Eテレ 午後03:00~03:30)

70年代末の「どん底」からの脱却を目指した80年代。「E.T.」「ブルース・ブラザース」「普通の人々」「愛と青春の旅立ち」「フラッシュダンス」「トップガン」「バック・トゥ・ザ・フューチャー」「スタンド・バイ・ミー」「ウオール街」「タッカー」…、強力なリーダーの下復活を果たしたかに見えたが、華やかな時代の底に流れていたのは?激動の時代と人々の欲望の織りなす軌跡を追う異色の歴史エンタメ・ドキュメント。

(8)「アメリカ 葛藤の80s 第2回」 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK

 

 

(再放送)「バリバラ▽女性障害者の望まない異性介助を考える!身体介助を異性から受ける」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)

施設や病院で今も続く異性介助。男性による介助によって心に深い傷を負ってきた障害のある女性たちは「私は女性として見られていない」「心を殺して耐えるしかない」と切実な悩みを抱いている。一方で「異性介助を拒否するのはわがまま」「人手が少なく仕方がない」といった社会の声もあるのも現実。異性介助を経験した3人の女性当事者の声を元に、そうした訴えをどう受け止めていくべきか一緒に語り合う!ゲストは秋元才加さん。

バリバラ・ジャーナル 女性障害者の体と性のなやみ 「望まない異性介助を考える!」 - バリバラ - NHK

 

 

「ハートネットTV #ろうなん ちょっぴり先輩の仕事トーク」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

ろう学校の生徒たちが抱く将来への不安。それは「社会に出てうまく働いていけるのか」ということ。そこで今回、社会人になったろうと難聴の先輩が、後輩たちへ実体験に基づいてアドバイス!時計修理の仕事をする社会人3年目の原田莉央さん。上司や同僚と上手にコミュニケーションをとる秘策とは!?ホテルで客室の修繕をおこなう社会人1年目の中川太陽さん。「音」を聞き分ける技術をどうやって身につけたのか!?

ハートネットTV #ろうなん ちょっぴり先輩の仕事トーク※字幕スーパー | NHK ハートネットTV

 

 

「国際報道2022 サウジアラビア・中東ビジネスの中心目指す」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

世界有数の産油国サウジアラビアは今、中東ビジネスの中心を目指し、外国企業の誘致に力を入れている。これを進めるため、2024年以降、国内に拠点機能を持つ外国企業に限って、公共事業への入札を認めるという発表を行った。サウジで大きな利益が見込める事業のほとんどは公共事業。しかし、サウジは難しいビジネス環境にあるため、日本企業は難しい対応を迫られている。こうした中東ビジネスの現場を伝える

サウジアラビア・中東ビジネスの中心目指す - 国際報道 2022 - NHK

 

 

「NHKアカデミア 皆川明(デザイナー)」(NHK Eテレ 午後10:45~11:15)

流行に左右されず、長年着られる普遍的な「特別な日常服」で広い世代から支持される皆川さん。日本各地の生地産地と深い関係を紡ぎ、生地から作り出す独自のものづくりを続けてきた。ブランドを立ち上げたのは1995年。「せめて100年続けたい」という思いでファッションからスタートした活動は、現在暮らしのあらゆる場面へと拡張している。その姿勢は一貫している。「つくることにも、使うことにも、喜びをもたらしたい」。

皆川明(デザイナー) - NHKアカデミア - NHK

 

 

「100カメ パンダ&ペンギン飼育員」(NHK総合 午後11:00~11:30)

世界有数の繁殖実績を誇るパンダ、飼育数日本一のペンギン。和歌山・アドベンチャーワールドを舞台に、ふだんは入ることのできないバックヤードにカメラ100台を設置。グルメなパンダのために5種類の竹を用意する様子や、生後間もないペンギンのひなのお世話など、動物たちに振り回される飼育員の実態が映し出される。大変なことも多いけど、それでも愛さずいられない、種族を超えた友情の物語。MCオードリー。

パンダ&ペンギン飼育員 - 100カメ - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2022 サウジアラビア・中東ビジネスの中心目指す」(NHK総合 午後11:45~00:25)

世界有数の産油国サウジアラビアは今、中東ビジネスの中心を目指し、外国企業の誘致に力を入れている。これを進めるため、2024年以降、国内に拠点機能を持つ外国企業に限って、公共事業への入札を認めるという発表を行った。サウジで大きな利益が見込める事業のほとんどは公共事業。しかし、サウジは難しいビジネス環境にあるため、日本企業は難しい対応を迫られている。こうした中東ビジネスの現場を伝える

サウジアラビア・中東ビジネスの中心目指す - 国際報道 2022 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事