テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
私が関心を持っているもの中心ですので、予めご了承下さい。
7月22日(水):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選 危険な時代に生きる 第6回「変革の風」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
風力や太陽光など、再生可能エネルギーの取材を進める女優のアメリカ・フェレーラは、地球温暖化を否定するあるシンクタンクが、再生可能エネルギーの利用を促進する法案が可決されないよう、各地の州議会を回って働きかけていることを知る。ジャーナリストのマーク・ビットマンは、CO2排出が少ないと期待を集めるシェールガスの採掘現場で、CO2の数十倍の温室効果があるとされるメタンが漏れ出していることを突き止める。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150407
7月22日(水):「時論公論「辺野古埋め立て取り消し判断は?」西川龍一解説委員」(NHK総合 深夜午前00:00~00:10)
普天間基地の移設先、名護市辺野古沖の埋め立て承認判断に瑕疵(かし)があったとする報告書が沖縄県知事に提出された。基地の移設計画はどうなるのか、影響を解説する。.
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
7月22日(水):(再放送)「NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 −政治の模索−「第1回」」(NHK総合 深夜午前00:10~01:00)
国土が焦土と化し、人々の生活が困窮する中でスタートした戦後政治。1955年に結党された自民党は、“豊かさ”の実現を優先するのか、それとも国家としての“自立”を優先するのか、吉田茂・岸信介という二人の首相に代表される二大潮流がせめぎ合いを続けてきた。番組では、新たに発掘した史料や関係者へのインタビューなどを通して、終戦直後から1960年代にかけての時代を中心に、政治のあゆみを見つめ直す。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0718/index.html
7月22日(水):「クローズアップ現代「ギリシャ VS EU 埋まらない溝」」(NHK総合 深夜午前01:00~01:26)
ギリシャの債務問題でEUが割れている。引き続き支援すべきだとする南欧の国々に対してドイツなどはユーロからの離脱まで主張。溝が深まるEUとギリシャの行方を読み解く
http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3688
7月22日(水):「視点・論点「中国経済の行方」」(NHK総合 午前04:20~04:30)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
7月22日(水):(再放送)「100分de名著 小泉八雲 日本の面影 第3回「異文化の声に耳をすます」」(NHK Eテレ 午前06:00~06:25)
小泉八雲は、西欧人たちには理解が困難だった日本人の特質に新たな光を当てる。悲しいときのほほ笑みを「究極の克己心にまで達した謙譲」と読み解いた八雲。なぜここまで日本人の本質に迫れたのか?そこには「五感を研ぎすませて対象に向き合う」「相手の立場になりきる」といった八雲の資質があった。第三回は、五感を駆使し、異なる声に耳をすませ続けた八雲の「異文化理解の方法」を明らかにしていく。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/45_omokage/index.html#box03
7月22日(水):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県盛岡市 北條伸一さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。岩手県盛岡市の県立図書館に勤める北條伸一さんは、錯そうする被害や支援などの災害情報をホームページに分かりやすく整理して載せた。
http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/
7月22日(水):(再放送)「東北発☆未来塾「食べる人を魅了する つくる人の“モノガタリ”を探せ!」」(NHK総合 午前11:05~11:25)
講師は、食材とそのモノガタリをテーマにする人気雑誌の編集長・高橋編集長。5人の塾生に命じたのは「食べ物を作る現場を取材して、消費者が応援したくなるようなモノガタリを見つけ出せ!」。塾生たちは、岩手県大船渡のとある漁港を訪ねる。そこには、復興にかけるホタテ漁師とホヤ漁師が待っていた。超早朝の漁に同行までしてモノガタリを探すが、高橋編集長から思わぬダメ出しが…。MC:サンドウィッチマン 語り:吉本実憂
http://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/yotei/index.html
7月22日(水):(再放送)「100分de名著 小泉八雲 日本の面影 第3回「異文化の声に耳をすます」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)
小泉八雲は、西欧人たちには理解が困難だった日本人の特質に新たな光を当てる。悲しいときのほほ笑みを「究極の克己心にまで達した謙譲」と読み解いた八雲。なぜここまで日本人の本質に迫れたのか?そこには「五感を研ぎすませて対象に向き合う」「相手の立場になりきる」といった八雲の資質があった。第三回は、五感を駆使し、異なる声に耳をすませ続けた八雲の「異文化理解の方法」を明らかにしていく。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/45_omokage/index.html#box03
7月22日(水):(再放送)「ハートネットTV「特別養子縁組はいま」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
“予期せぬ妊娠”や貧困、虐待などの理由で実の親と暮らせない子どもは3万6千人にも上る。そうした子どもたちの命をつなぎ、家庭で育てようという特別養子縁組。中でも『赤ちゃん縁組』は出産後なるべく早い段階で養親のもとで育てられることで親と子の愛着の絆が結ばれやすく、戸籍上も実子となることから注目されている。しかし、なかなか広がっていないのが実情だ。何が課題なのか、2組の養子縁組家族の事例を基に考える。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-05/26.html
7月22日(水):「視点・論点「中国経済の行方」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
7月22日(水):「クローズアップ現代「もう一度咲かせたい~福島“日本一のバラ園”再生願う人々~」」(NHK総合 午後07:30~07:56)
日本で最も美しいと称賛された福島県の「双葉ばら園」。原発事故で荒れ野と化したが、今その復活を願う声が世界中で広がっている。ばら園の物語から福島のいまを見つめる。.
7月22日(水):(再放送)「ハートネットTV 第20回NHKハート展(3)「ボクの夢」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
障害のある人が作った詩に著名人がアート作品を寄せるNHKハート展。今回紹介するのは、大阪市に暮らす小林樹実さん(13)の「ボクの夢」。小5の時、発達障害であることを知り、そのショックから自分の殻に閉じこもった樹実さん。翌年には、命に関わる深刻な病になったが、大手術と懸命のリハビリの末、中学への進学を果たした。その時生まれた今回の作品。独特の雰囲気を漂わせる彼女の詩の世界を見つめる。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-04/21.html
7月22日(水):「国際報道2015」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
▽FIFAは「腐敗撲滅」を進められるのか・「疑惑」の実態に迫る・改革の行方は?▽ミャンマー・緬国の「麺」を極めろ!日本の食品メーカーの新商品開発に密着
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/index.html
7月22日(水):「100分de名著 小泉八雲 日本の面影 第4回「心の扉を開く」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:25)
小泉八雲は自らの魂の傷を癒やすものとして日本の古い民話や説話を発見し「日本の面影」の中に採録する。やがて八雲は「再話文学」という方法を使ってそれらを「怪談」という傑作へと昇華していく。さまざまな文化が融合したその作品は「開かれた心」を持ち続けた八雲だからこそなしえた芸術だった。第四回は、「日本の面影」が傑作「怪談」に結実するまでの軌跡を追い、八雲が目指した「魂の理想」を描き出す。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/45_omokage/index.html#box04
7月23日(木):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選 危険な時代に生きる 第7回「反乱、再建、刷新」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
一流大学でビジネスを専攻する学生を大企業に派遣して、省エネ策をアドバイスするプログラムを、女優のジェシカ・アルバが取材する。ニュース・キャスターのクリス・ヘイズはハリケーン・サンディの後、厳しい生活から抜けられずにいるニューヨークの貧困家庭を訪れる。ピュリツァー賞記者のトーマス・フリードマンは、アメリカ中西部の干ばつが、エジプトの“アラブの春”の遠因になっていることを突き止める。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150408
7月23日(木):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 深夜午前00:00~00:10)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
7月23日(木):「NEXT 未来のために「不器用な、ぼくらの教室~東大・異才発掘プロジェクト」」(NHK総合 深夜午前00:10~00:40)
去年12月に始まった異才発掘プロジェクトROCKET。参加したのは発達障害などで学校に適応できず、不登校になったりいじめにあったりした子どもたちだ。しかし彼らはみな、大学レベルの数学や物理学をこなしたり、絵や小説、3D映像などの創作に秀でたりと、特異な才能を内に秘めている。中邑賢龍教授は「人間みんな違っていいんだ」と励ますところから始めた。居場所を得て生き生きと輝きだす子どもたち。その姿を追った。
http://www4.nhk.or.jp/next-mirai/x/2015-07-22/21/18546/
7月23日(木):(再放送)「クローズアップ現代「もう一度咲かせたい~福島“日本一のバラ園”再生願う人々~」」(NHK総合 深夜午前01:00~01:26)
日本で最も美しいと称賛された福島県の「双葉ばら園」。原発事故で荒れ野と化したが、今その復活を願う声が世界中で広がっている。ばら園の物語から福島のいまを見つめる。.
7月23日(木):「キャッチ!世界の視点」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽イラン核協議合意・制裁解除をめぐるロシアへの影響 ▽世界最新メインN ▽経済NY情報 ▽世界天気 ▽ABCキーワード ほか ※内容は変更の場合があります
http://www6.nhk.or.jp/catchsekai/
7月23日(木):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県住田町 泉田義昭さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。岩手県住田町の消防団の分団長を務めていた泉田義昭さんは、通信手段がなかったため、津波警戒が続く中、困難な捜索活動を強いられた。
http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/
7月23日(木):(再放送)「ハートネットTV 公開すこやか長寿「鳥取県湯梨浜町」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
鳥取県湯梨浜町に暮らすご長寿夫婦2組に長寿の秘けつを伺う。1組目は湯梨浜町で生まれたグランドゴルフを楽しむ、体を動かすことが大好きな夫婦。2組目は鳥取県が日本一の出荷量を誇る梨の生産一筋、毎日急斜面の畑で梨を見守るおしどり夫婦。番組後半ではご当地ソング「はわい音頭」で、ダンスナビゲーターの南流石さんが、医師と開発した健康体操「ココロからダンス」を紹介。心と体を動かしてまたステージと会場が一体となる
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-07/16.html
7月23日(木):「クローズアップ現代「検証“安保法案”衆院審議」」(NHK総合 午後07:30~07:56)
集団的自衛権の行使を可能とする安全保障関連法案が衆議院で可決。NHKの世論調査では、半数以上が「議論が尽くされていない」と回答。今後どのような議論が必要か考える
7月23日(木):(再放送)「ハートネットTV 第20回NHKハート展(4)「たんぽぽ」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
障害のある人が作った詩に著名人がアート作品を寄せるNHKハート展。今回は荒木明日香さん(18)の「たんぽぽ」を紹介する。1才の時、全身にやけどを負った明日香さん。定期的に皮膚の移植手術を受ける必要があるため、熊本市内の医療施設で暮らしを続けてきた。紫外線を浴びると皮膚がんになる恐れがあり、外出がほとんどできない彼女にとって一番の楽しみは窓から外の景色を眺めること。小さな発見にあふれた日常を見つめる
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-04/22.html
7月23日(木):「国際報道2015」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
▽インドネシア・横行するスズの違法採掘・児童労働・環境破壊の問題が深刻化・スマホ普及の陰で
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/index.html